メドベのエテリ組離脱から思うこと ~やはり、ゆづとハビは特別だった 

メドベージェワのエテリとの師弟関係解消と移籍の話題が、日本の大手メディアでも取り上げられはじめてますね。

メドベージェワがコーチ変更か 羽生と同門の可能性も(20180505 朝日新聞)

 平昌五輪フィギュアスケート女子で銀メダルを獲得したエフゲニア・メドベージェワ(ロシア)が、エテリ・トゥトベリゼコーチとの師弟関係を解消すると、タス通信が4日、伝えた。ロシアの他のメディアによると、新しいコーチの候補の一人に、五輪2連覇を達成した羽生結弦(ANA)を指導するブライアン・オーサー氏の名前が挙がっている。

 同通信によると、メドベージェワが所属するモスクワのクラブ「サンボ70」の関係者が明らかにしたという。クラブでの練習は続けるという。

 メドベージェワは8歳の頃からトゥトベリゼ氏に師事。2015年にシニアデビューし、世界選手権2連覇、グランプリファイナル2連覇など、世界トップを走り続けている。

 平昌五輪で金メダルを獲得した15歳のアリーナ・ザギトワ(ロシア)も同コーチに師事し、競い合ってきた。さらに同コーチの下では、3月の世界ジュニア選手権で女子初となる2種類の4回転ジャンプに成功した13歳のアレクサンドラ・トルソワ(ロシア)ら、有力な若手も育っている。



メドベージェワ、“引退”の可能性に現地メディアが言及「将来は霧に覆われている」(20180506 THE ANSWER)

コーチと決別、新天地など様々な憶測を呼ぶ中で現地メディアが“今後”に言及

 フィギュアスケート平昌五輪銀メダルのエフゲニア・メドベージェワ(ロシア)が現在指導を受けるエテリ・トゥトベリーゼ氏のもとを離れることが、現地メディアの報道により明らかになった。また新たなコーチとして羽生結弦(ANA)と同じ、ブライアン・オーサー氏の名前が浮上している。

 ロシアでは続々とこの驚きのニュースが報じられているが、ロシアのスポーツ専門メディア「スポルトエクスプレス」はメドベージェワが、スポーツ界からも去る可能性を伝えている。

「メドベージェワはコーチのもとを去った、そしてスポーツ界からも?」

 こう見出しをつけて特集している。同メディアはメドベージェワが所属する、スポーツ学校「サンボ70」のディレクター・レナト・ライシェフ氏への取材を敢行し、同氏がメドベージェワとトゥトベリーゼ氏の間に意見の相違があったことを明かしたと伝えている。

「トゥトベリーゼ氏とメドベージェワの2人以外が、話し合いの内容をいつか知りえるかは疑わしい。ただ話の内容が過去についてではなく、未来についての話だったということだけは推測できる。同氏は将来に関して不安になることはない、彼女には指導する選手がいるからだ。だがメドベージェワの将来は霧に覆われている。この霧から彼女がどこへ抜け出すかは占うことしかできない」

 記事では、この師弟関係解消により将来が不透明になるのはメドベージェワだとしている。メドベージェワが今後、プログラムをより複雑化させたいと語ったことに言及。そのうえで、「トゥトベリーゼがプログラムの複雑化は慢性的なケガに結びつくと言ったかもしれない」と推測している。

「そして同様に彼女にこう説明したかもしれない、(ケガが続くと)今までの多くの偉業にもかかわらず、メドベージェワは特別な地位をトゥトベリーゼ氏のグループで得られそうにないということを。そうだとすればメドベージェワがコーチ関係の解消を表明したことも驚くべきことではない」

今後の選択肢は海外へ移籍してトップ戦線に残るか、“引退”かの2択?

 記事では、メドベージェワがこの先に2つの選択肢(現役続行かキャリアを終わらせるか)があるとしている。

「これに関して『終わらせる』という言葉がこの場合はそのまま文字通りの意味を持たないということを理解しなければならない」

 ロシアに残りほかのコーチに師事するなら、現役としてのキャリアは終わりを迎えるだろうとしている。

「静かにレドニコーヴイ・ピリーオド(フィギュア界の重鎮であるタチアナ・タラソワ氏らがジャッジを務めるロシアのTVで有名な素人参加型のフィギュアスケート番組。4月初旬にメドベージェワは初めてこの番組の司会に挑戦している)に出演してもいいし、今の流行を表現するアイスショーに参加したりしてそういった人生に浸ってもいい。ただ、推測するにメドベージェワがロシアにとどまりつつ、今自分の肩にのしかかっているすべてのものを投げだすことができるとも思えない」

 記事では、世界のトップ戦線に残るには海外へ移ることが最適だとしている。環境の変化が精神状態に良い影響をもたらし、たとえ海外に移住してもロシア代表の座を争うことは可能だとも言及している。

「そしてもうひとつ大事な要素がある。トゥトベリーゼでもブライアン・オーサーでもどのコーチがメドベージェワのコーチになったとしても、彼女は理解せずにはいられないだろう、自由な人生には重いプレッシャーはない、そしてそれがなければ勝利はないということを」

 現状ではオーサー氏が拠点を置くカナダ・トロントの「クリケットクラブ」への移籍が有力とみられているが、まだ正式発表はなされていない。同メディアはロシアに残った場合には、“ゆるやかな引退”へ向かうだろうとしている。18歳のメドベージェワが下した決断。その行方に大きな注目が集まっている。



ボーヤンがクリケット移籍か?という情報が流れたときもそれなりに話題にはなったけど、やっぱり今回のメドヴェージェワの方がはるかに反響が大きい。五輪では銀に甘んじたとはいえ、そこはワールド二連覇。絶対女王の貫録ですね。

オリンピックチャンネルさんも、ツィッターで、2度も取り上げています。





メドベが加わったら「DREAM TEAM?」と、オリンピックチャンネルさんは、クリケ移籍を期待してる感じです(笑)


一人のコーチのもとで、トップ選手が二人競うということの難しさ・・・ソチ五輪後は、メドベの台頭とともに、リプニツカヤがエテリの元を去り、今度はザギトワの台頭で、メドベが去る。ヤグディンも、このメドベのエテリ組離脱の件で、こんなことを言っていますね。





ヤグディンも、プルシェンコとともに、ミーシンに師事していましたが、メドベと同じ18歳くらいのときに、ミーシンのもとを離れ、タラソワにコーチを変えています。同門のザギトワと競い合っているメドベの気持ちを、一番よく理解できるのだと思います。

しかし・・・そう考えると、結弦くんとハビとの関係は、かなり奇跡的というか、運命的なものだったのがわかります。お互いとも、相手がいなければ、自分もここまで成長できなかったという、リスペクトと感謝を忘れず、ときには勝ったり負けたりしつつも、6年間、いいリンクメイトの関係を保持し続けることができた。オーサーの手腕があったとしても、トレイシーがいうとおり「二人がナイスガイだから」だったとしても、本当に結弦くんとハビの相性がよかったんだなあとしか思えません。




NBCがUPしてくれた動画、ツイよりお借りします。本当に素敵な関係です。
あの羽生結弦をこれだけ泣かせられるの、ハビ、あんただけだよ。本当に罪な男だわ(笑)


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2018/05/06 15:10 | その他(2017-2018)COMMENT(8)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

みずほさん、こんばんは

うわ~連休終わりにハードな展開…
にしてもオリンピックチャンネル、ちょっとばかしはしゃぎ過ぎじゃね?とか思ってしまいました(^^;

ハビゆづは本当に奇跡的な組み合わせだったし、オーサーとトレーシーのコーチ体制も絶妙だったし、それぞれの家族もクレバーな方々だったからこそ、という前提でのあの実績というのはクリケットチームはよく分かってるはずですしね…

そんな最中にボーヤンはカナダに向けて出発したとか。新シーズンに向けて色々動き出しているんですよね。

リプニツカヤがあの若さで引退せざるを得なかったとか、メドベはあの若さで世界女王の実績もあって、ドーピング問題の時は怪我の回復期なのに直訴までやらせて、五輪銀メダリストになったのにこの仕打ちって…切なくなりますね。




No:8497 2018/05/06 20:58 | なすか #- URL [ 編集 ]

ハビと羽生くんのタイプの違いや、コーチ陣も含めて三者三様気遣いが出来たこと、数年に渡って試行錯誤した経験も良かったのでしょうね。トレイシーも昔、カナダのTVで他の選手なら、こうはいかないと言ってましたし。

あと、実力では羽生くんが抜きんでていて、他の選手はミス待ちですし、ハビは表彰台候補の一人ではあったけど、金本命ではなかってですしね。国籍や年齢が違う事や、第三国のカナダであることも良かったのでしょう。

同国のメンタルも強い女子選手が、本気で僅差の金メダル争いとなると事情は違うでしょうね…。エテリ組の選手は好きですが、今後大人のスケーターとして長く続けたいなら、事実上移籍しか選択肢はないでしょうね…。クリケットなら良い環境ですから、メドちゃん、がんばれ!

No:8498 2018/05/06 21:15 | 梅太郎 #- URL [ 編集 ]

なすか 様

なすかさん、こんにちは。

>ちょっとばかしはしゃぎ過ぎじゃね?

憶測の段階でこれだけはしゃいでたら、決定したら大騒ぎですね。エテリメソッドを骨の髄まで叩きこまれてるメドべに、クリケットのメソッドが加わったらどんな化学反応がおきるのか・・・見てみたいですけどね。

>ハビゆづは本当に奇跡的な組み合わせ

ハビゆづのご両親が「子供のサポートはするけどスケートには口をださない」というクレバーなご両親であったことも、あまり表にでないけど重要なことだったと思います。最近のラファのネイサンについてのインタを読んであらためてそう思いました。ネイサンは、スケートは素人のご両親の意向を、コーチであるラファの意向より優先させるそう。ラファもやりにくいだろうなと(笑) ハビゆづについては、オーサーはそういう意味でも恵まれてるなと思いました。

>新シーズンに向けて色々動き出しているんですよね。

エテリのとこはメドベだけでなく、ツルスカヤも離れるみたいだし、ボーヤンのカナダ行きとか、大きな再編成がありそうですね。オーサー以外では、ラファも移籍先として人気の模様。

>切なくなりますね

ロシアの場合、フィギュアも国家事業で、選手は駒なんですよね。ロシア株式会社のフィギュアスケート部みたいなもので、選手はサラリーもらってるからいわば社員。いい成績をあげれば年金ももらえる。そういうシステムなんですよね。中国でも、ハンヤンの引退は、アイスダンスに転向しろと言われたからだそうで、ハンヤンはそれがいやで引退したと。選手に選択権ないんですよね。

エテリはドライだけど、メドベだけは特別目をかけて可愛がってるように見えたので、今回の師弟関係解消はびっくりしました。しかも、エテリがインタでメドベ下げしてるらしい。

エテリが離れていった選手を悪くいうのはデフォだけど、メドベに対してまで・・・と。考えたら、オーサーもヨナやリッポンとはあまりいい別れ方をしてないですし、ゆづハビはやっぱり特別なのでしょうね。

コメント、どうもありがとう♪

No:8500 2018/05/07 09:18 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

梅太郎 様

梅太郎さん、こんにちは。

>ハビと羽生くんのタイプの違い

タイプがまったく正反対だったこと。国籍が違ったこともよかったのでしょうね。正直、結弦くんみたいなタイプが二人だったら、それはそれであまりうまくいかなかったかも・・・と思ったり(笑)

>実力では羽生くんが抜きんでていて、他の選手はミス待ち

確かにそうなんですが、ハビも一応ワールド二連覇してる選手。優勝争いしてるライバルに対して「ノーミス同士なら、僕はゆづには勝てない」と認めちゃってるとこはすごいなと思いました。普通なかなかできないのでは。パトリックなんて絶対無理だし(笑)

そういうとこが「優しすぎて競技者向きじゃないかも」と結弦くんが言うところなのでしょうけど、「ハビがいなかったら、僕はここまでこれなかった」「一度でいいから二人で勝ちたかった」と結弦くんに言わせるハビは、本当に素晴らしいライバルでありリンクメイトでした。結弦くんは周囲の人にも恵まれていますよね。

>同国のメンタルも強い女子選手が、本気で僅差の金メダル争いとなると事情は違うでしょうね

確かに、同国同士で僅差の金メダル争いはキツイですよね。お互い手のうちが丸わかりなのもいやだろうし、怪我持ちの上に追われる立場のメドベは精神的にかなりキツかったと思います。

>今後大人のスケーターとして長く続けたいなら

エテリがメドベ批判をしてるのが本当なら、同じクラブ内でコーチだけ変えて・・・というのも、普通に考えて気まずいだろうし、拠点を変えるしか選択肢はないと思いますが・・・。メドベの演技はまだまだ見ていたいので、なんとか乗り越えてほしいです。

コメント、どうもありがとう♪

No:8501 2018/05/07 09:51 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

みずほさん
こんにちは

ゆづハビがうまくいった背景にひとつ追加するとすれば、ハビがパイオニアとしての苦労の代償に
盤石の五輪出場枠を持っていたこともあるでしょう。ソチ後の現役続行と羽生くんとの練習、試合の
モチベーションの基盤だったはずです。しかし、そうした国籍の違い、実力の差などがあっても
うまくいかないケースのほうが多い気がしますね。

諸条件としてハビと似ていて、しかし極端な例ではD10、五輪連覇でひとまずの大団円を迎え、
もはや水に流してもいいのですが(笑)、2015年ワールドのスモメダでも「一人だけ人気者になった」
とか野暮なコメントするなーって思ってました。

翌年のワールドでは正体が暴かれたわけですが、長い間ウオッチしているとカメラ越しでも人柄って
誤魔化せないですよね。こういうタイプとは諸条件がマッチしても良いリンクメイトにはなれませんよ。

当然、オーサーは二人の背景を含めてはじめから計算していたでしょうが、羽生くんのキャラについて
熟知していたはずはありませんから、結論としてはトレーシーの「二人ともナイスガイ」というのが
一番ピンポイントな理由ではないでしょうか(笑)。

ちなみに海外ファンの妨害検証動画、再生数がすごいことになってます。
世界中のフィギュアファンにこうした事実が拡散されたことが彼のメンタルを蝕んで
不調に沈んでいったのかもしれませんね。ゆづハビはまさにその逆のスパイラルでした。

No:8503 2018/05/07 15:59 | コナン #- URL [ 編集 ]

コナン 様

コナンさん、こんにちは。

>そうした国籍の違い、実力の差などがあっても
>うまくいかないケースのほうが多い気がしますね。

モロゾフが織田くんのコーチになったとき、モロゾフの弟子だった高橋さんがキレて、モロゾフとのコーチ契約を切ったことがありましたね。このケースは同国籍ですが、結弦くんのコーチになる前に、あらかじめハビの許可をとったオーサーとの違い・・・まあ、あらかじめ許可を求めたとしても、高橋さんは許可しなかったでしょうけど(笑) チャンも許可しないタイプでしょうね。そう考えると、ハビの懐の広さには感謝感謝ですね。

>「一人だけ人気者になった」

D10ですが、チャンとかハビとか、他にもライバルはいるのに、何で結弦くんだけ目の敵にしてるのか不思議だったのですが、もしかして、結弦くんの人気に対する”嫉妬”なの??? ジジュンに変な色目つかったり(全く相手にされてなかったけど)、変な奴だと思ってたけど・・・単に身の程知らずのバカだったのですね。

>こういうタイプとは諸条件がマッチしても良いリンクメイトにはなれません

オーサーとこには、同じカザフのツルシンがいますが、オーサーのところにD10がいなくてよかったとつくづく思います。

>「二人ともナイスガイ」というのが一番ピンポイントな理由

私もそう思います。オーサー自身も、二人がこれほどうまくいくとは予想外だったのではないでしょうか。「二人を誇りに思う」という言葉は、単にそろって五輪メダルをとったことだけじゃなく、二人の人間性に対してでもあるでしょうね。

>事実が拡散されたことが彼のメンタルを蝕んで不調に沈んでいったのかも

動画を作ってくれた海外ファンには頭が下がります。それでも、当時は、日本の羽生ファンはスルー派が多くて、検証動画も紹介してるブロガーさんはほとんどいませんでした。うちは紹介しましたが、「ことを荒立てるな」というお叱りのコメントを入れてくる人もいたくらいです。

それでも、結弦くんのカムアウト以来、ようやく「ことなかれ主義はよくない」と気づき始めた人も増えてきたように思います。

D10はだんだん存在すらも忘れられつつありますが(笑)、もう浮上するとは思えないので、このままいつのまにかフェイドアウトしてそうな気もします。

コメント、どうもありがとう♪

No:8504 2018/05/07 20:33 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

みずほさん
レスありがとうございます♪

>不思議だったのですが、もしかして、結弦くんの人気に対する”嫉妬”なの??? 

確かに現地での大人気ぶりとそれこそ女性ファンの大好物「ゆづハビのわちゃわちゃ」が目立ちはしましたが
約1名と羽生くんをキリトれば変なスモメダでしたね。

羽生くんも「いつもビクビクしながらデニスの演技を見ている」なんて、らしくないコメントをしてて
当時も違和感がありましたが、笑顔ながら「デニスに轢かれそうになった」ともはっきり言っているので
今思うと演技ではない場面で、確かにビクビクさせられたって真剣味を感じます。

また「デニスの演技はヤグディンを思わせる」とか、実名を上げて相手選手に直接投げかけた(これも異例)、
これはもしや、ヤグプルの故事に引っ掛けてのプルオタからの「そうなっちゃいけないでしょ」という
メッセージ??‥‥まあ迷推理はおいとくとして、ていうか全然ヤグディンを思わせないでしょう(笑)
これほど一部空気に違和感のあったスモメダも珍しいです。

>ジジュンに変な色目つかったり(全く相手にされてなかったけど)

幸いにも見ないで済んでます(笑)。今後も見ないように気をつけます。

>日本の羽生ファンはスルー派が多くて、検証動画も紹介してるブロガーさんはほとんどいませんでした。
>もう浮上するとは思えないのでこのままいつのまにかフェイドアウトしてそうな気もします。

まだ現役引退の情報もありませんし、逆恨みは嫉妬深い男の通常運転ですから、検証動画を根に持って
変なリベンジをする気でいても驚きません。盤石の五輪出場枠からもまだ油断はできませんので
みずほさんのブログ、引き続き頼りにしてます(笑)。

No:8509 2018/05/08 14:41 | コナン #- URL [ 編集 ]

コナン 様

コナンさん、こんにちは。

>約1名と羽生くんをキリトれば変なスモメダでしたね。
>これほど一部空気に違和感のあったスモメダも珍しいです。

2016年ワールドはまだマガジンが文字テロしてない頃なので(笑)、プレカンでどういって言ってたかまではよくは知らないのですが、いろいろなデータを見ると、D10が変な動きをしてたのは確かですよね。ただ、オーサーもハビも、そのとき結弦くんをかばってくれなかったので、そのときはちょっと二人に不信感をもったのを覚えています(笑) あまり争いを好まない二人の性格ゆえだと思いますが、キャロルはD10を必死にかばってましたから。オーサーも、ヨナのコーチのときはもう少しとがってたようですが、成功しすぎちゃったせいか、オーサーも丸くなりました(笑)

>変なリベンジをする気でいても驚きません

検証動画をあげたとき、その動画を作った中国のファンから紹介したお礼のコメントをいただき、そのとき「これからもD10を監視していく」という頼もしい言葉をもらいました。

D10は五輪銅をとったとき「もう自分の目標は達したが、これからは周囲の人のために競技を続けていく」みたいなことを言ってました。国策選手なのでモチベがなくてもダラダラ続けていくのでしょうけど、カザフスタンへの冬季五輪の招致ももう無理でしょう。最近の成績ではGPSの枠があるのかどうかも怪しいくらいなので、結弦くんと同じ練習グループになることもなさそうですが、一応の注意は必要でしょうね。今度のカザフのD10のアイスショーに、日本人で織田さん一人招待されてるのですが、「織田さん、もう少し仕事選びなさい!」と思ってしまいました(笑) まあ、事務所がとってきたのでしょうけど。

コメント、どうもありがとう♪

No:8514 2018/05/09 08:34 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |