ラファ「ネイサンはディックバトンのようになれる」(NBC記事)、カナダ選手権中止に関する考察、ほか

ワールドが開催されるかどうかわかりませんが、国によってフィギュアスケート選手のとりまく環境に差がでてきています。カナダの国内選手権が中止になりました。今週末は全米選手権があります。ということで、カナダとアメリカの記事をとりあげます。

カナダのロマンくん。



昨日はナショナルが中止されるのではないかと心配していましたが、今日はスケートができるのか心配です。




来季、FSは今季のをキープ。SPは今季のか昨季のかコーチと相談。
世選は開催されないと自分は思うが、開催されて自分が選ばれたら、ぜひ行きたい。できるだけのことはする。選手にワクチンをという話は一切出ていないし、自分はアスリートは優先されるべきではないと思う。医療従事者や高齢者/基礎疾患のある人が優先されるべき。
米露日で試合が行われているのを見て、競技者魂がうずいた。
今は1日2時間練習。氷上では選手はマスクなしでもいい。コーチはマスク必須。でも木曜からどうなるか(リンクが閉鎖されるか)わからない。
今週末から親元を離れて暮らすので、今後は切り詰めないとならない。





コロナ禍に対しての、各国連盟の対応はバラバラです。ロシアのように選手や関係者にコロナ陽性者がどれだけ増えようが、国内大会を強行する国もあれば、そこまで感染者が多くなくても、カナダのようにきわめて厳格で、国内大会ですらほぼすべてキャンセル、カナダ拠点の外国人選手がもう何ヶ月も入国できない国もある。それどころか、カナダの選手は練習が続けられるかどうかの心配までしている。

一時期どん底まで落ち込んでいた結弦くんのモチベーションをもう一度蘇らせてくれた…という意味で、全日本選手権は、羽生ファンにとって意味のある大会でした(うちは羽生オンリーファンのブログですから、他の選手に関してはちょっと横においておきます)。ただ、今だに観客を入れる必要があったのか?という疑問は変わりません。アマチュアスポーツの大会は開催されている大会であっても、無観客大会が原則だからです(プロスポーツは興行なのでまた別ですが)。先日の全日本で選手間に感染者が発生しなかったとしても、それは結果オーライでしょう。

これだけ国による不公平がある状況のワールド開催は問題があります(実際、東京五輪なんて論外です)。ISUはアメリカとロシアと日本が出場するなら他の国はどうでもいいと思っていそうですが、私は結弦くんにスウェーデンみたいなヤバい国、行ってほしくないです、正直なところ。


今週全米選手権が開催されます。カナダの選手は複雑でしょうね。
ハーシュ氏の記事です。前半のイェール大学についての下りは省略します。
機械翻訳プラス多少の手直しの訳なので、そこはご了承ください。



チェンは1950年に五輪二連覇したディック・バトン以来、米国男子シングルの5連覇を達成する最初の男になろうとしている。バトンは、2つのオリンピック金メダルと5つの世界タイトルで競技から引退する前に、米国選手権を7連覇した。チェンは、米国史上最大かつ最も支配的なスケーターであるバトンに並ぶことの重要性を十分に理解しています。

「ディックは永遠に語り継がれる名声を持っており、間違いなく私にとって成長するインスピレーションの源でした」と、チェンが言いました。「(5連勝は)私がこれからの人生でも、心から大切にすることができるものです」。

1990年シーズン以降のコンパルソリーフィギュアの終了により、結果が予測しにくくなったので、チェン以外では1人だけが2連覇以上を達成しました(ジョニー・ウィアーが3連覇)。そして、チェンの勝利の巨大なマージンは、彼のナショナルでの優位性を証明するものです。2017年は55ポイント、次は41、58、37。

「今のところ、私はディック・バトンと誰も比較しません」と、アルトゥニヤンは言いました。「ネイサンがスケートを続けるなら、彼はディック・バトンのようになることができる」

全米選手権でのチェンの歴史的な同胞(同じく4連覇を達成した男達の一部)は、彼がこれまでに行ったことに感銘を受けています。

スコット・ハミルトン 1984年のオリンピックチャンピオン
「彼はあらゆるレベルで優勝しており、それは彼がより多くのことを望み続け、前進し続けることを妨げていない。技術的には、彼はしっかりしているというか、私は”完璧”と言うべきだと思う。彼が氷の上にいる瞬間に、彼がスコアを上げていない瞬間はない」

ブライアン・ボイタノ 1988年オリンピックチャンピオン
「彼の落ち着き。彼のジャンプの容易さ。彼の謙虚さ。私が尊敬するものと同じものを彼はもっている」

ヘイズ・ジェンキンス 1956年オリンピックチャンピオン
「ネイサンは芸術的に成熟し続けています。彼のプレゼンテーションは、彼が(競技を)続けるにつれ、より洗練されてきています。彼がバレエの素養を持っていることを知っているが、IJSシステムの範囲内で自分自身のその側面をコントロールしつつ表現しています」

チェンは先週、4回転ジャンプを詰め込んだプログラムにもっと芸術性を含めるのがいかに難しいかを振り返った。

「私はフリープログラムのコレオシークエンスの時間を長くしようとしました, (残りの) プログラムを通してあちこちに数秒をと」と、チェンは言いました。「しかし、今は技術的な負担が高いので、サルコウの助走に一定の準備が必要なことや、トゥ(ループ)ジャンプなどを跳ぶ助走に一定の準備が必要なので、特定のエレメンツの前に時間をとるのは難しい」

チェンは、この国内選手権でフリープログラムで4つのクワドを試みる可能性が高いが、スケートアメリカに続くチーム競技のときに彼が跳んだループになるとは思わない。彼は2017年のジャパンオープンで(ループを)跳んだのが競技では最後です。

「私はループを跳びたいと思いますが、成功(率)は最近実際にはかなり低いので、それはゲームタイムの決定のようなものです」と、陳が言いました。「成功率を少し上げることができれば、それを入れる可能性が高くなると思います。現状では、おそらくそうではないでしょう」

シーズンの他のすべてのトップスケーターのように、COVID-19リスクを軽減する方法を探しながら潜んでいた。スケートアメリカの場合と同様に、ラスベガスホテルのリンクバブル方式で、全米選手権には観客はいません。チェンは、北京での2022冬季大会が絶え間なく近づいていることを認識しています。

「それは皆の心の奥にある」と彼は言った。

通常の状況では、オリンピック前シーズンの世界選手権は冬季大会の前に最も重要なイベントになります。ストックホルムでの3月下旬の2021年のチャンピオンシップはまだ行われる予定です。モントリオールの2020年の世界はキャンセルされました。

「もし彼らがそれを開催するなら、私はそこにいたい」チェンはワールドについて語った。「コロナウイルスとアスリートの安全が少し心配です。誰もが安全で、責任を持って行われるイベントであるならば、是非、私はそこに参加したいと思います」

ワールドに出たいという彼の願望の一部は、2度のオリンピックチャンピオンである日本の羽生結弦と再び競争するチャンスです。 それぞれが、より高いレベルに押し上げたことに対する互いの成功を認めています。 彼らは2019年のグランプリファイナル以来会っていません。

「彼と競争することは非常にユニークな感覚と経験であり、私は本当にそれを愛し、常にそれを楽しみにしています」と、チェンは羽生について言いました。

チェンは、12月下旬の、羽生にとっては2月以来の大会となった全日本選手権での羽生の素晴らしい演技に感銘を受けた。

2019-20シーズンに行われた2度の出会いと対戦で羽生を破ったチェンは、「彼が一人でトレーニングをしてきたことは分かっているし、孤立したトレーニングはかなり厳しく、まだ彼が試合でトップを維持し続けていることを高く評価している」と語った。

彼らはエキサイティングなスケートでのライバル関係だけでなく、共通の高等教育へのコミットメントを持っています。9月、羽生は、モーションキャプチャーを用いて氷上の動きをデジタルデータに変換し、人類情報科学の学位を取得しました。

スポーツの2人の支配者はまた、ガリ勉の王です。



相変わらず、アメリカメディアの「ネイサン凄いキャンペーン」が活発です。
3人の過去の全米4連覇スケーターにも絶賛させてますね。ちなみに、この3人は五輪チャンピオンです。ディックバトン以降、全米4連覇以上を達成した選手は1人を除いて全員五輪金を勝ち取っています(その一人も五輪銅)。

バトンさんはハーバード大学在学中に五輪二連覇。結弦くんは早稲田大学中に五輪二連覇。ともに卒業。ネイサンは五輪ノーメダルでまだ卒業していません。まったく格の違うこの2人と並べるのおかしいと思うのですが、なんとしてもこの二人と同格という印象操作をしたいようです。

「スポーツの2人の支配者はまた、オタクの王です」…羽生もネイサンも同格の文武両道だと言いたいのでしょう。3人の五輪チャンピオンにも「完璧」「芸術的」「易々と跳ぶジャンプ」と、これまで結弦くんが散々言われてきた賛辞をネイサンにリンクさせてる。ネイサン本人が「繋ぎ増やしたかったんだけどさ~、俺、やっぱりジャンプは長い助走とらないと跳べないからさ、繋ぎを増やせなかったよ、てへ」って白状してるやんか(笑) 最近は、ハーシュより、TSLの方がまだマトモなこと言ってるな。


オリチャンも今はアメリカがメインだったよね、確か。



16ページ増量ですよ~。100%羽生成分の安心の通信さん。



 ← アマゾンサイトへ

 ← アマゾンサイトへ


 ← アマゾンサイトへ


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2020-2021_season

2021/01/14 13:50 | 海外情報COMMENT(8)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

アメリカに呆れます

みずほさんこんにちは
カナダのナショナル中止、ロマンくんや選手の皆さんの辛さを思うと気の毒ですね…

カナダやユーロなど、試合はおろか練習も満足に出来ない選手たちも大勢います。
そこに能天気なアメリカね!相変わらずのネイサン持ち上げ。
ジャッジのローリーバーカなど、不正丸出しの爆盛り点を出せば世界から白い目で見られるでしょう(怒)
ネイサン陣営も疑惑の盛り採点を甘んじて受けるのだから、同罪ですけどね。

隣国のカナダ選手たちは複雑だと思いますよ。
ワールド自体、開催は不明ですがカナダは辞退かもと言われてますね。


おっしゃるようにISUは、アメリカとロシアと日本がワールドに参加すれば、もう良しだと思っているのかも( ̄^ ̄)
でもそれは不公平だし、公正な国際大会とは言えませんね?

その前に東京五輪の中止発表が有りそうな気がしますが…(・_・;

No:14373 2021/01/14 15:57 | てるこ #- URL [ 編集 ]

すごいな

みずほさん、いつもありがとうございます。

ネイサン上げすごいですね。アメリカスケート連盟が全力で推しているのがよくわかります。
ミスしなければ330点位出すのかな。
アホらしいなと思うと同時に、日本と比べて正直羨ましいなと思いました。
日本ではオリンピックチャンピオンが練習リンクすら用意してもらえない。信じられない状況です。

それでも、アメリカでは一般人気は出ないでしょう。そして、本人も連盟も、それがなぜなのか理解できないままだと思います。

No:14374 2021/01/14 17:09 | monaka #- URL [ 編集 ]

こんにちは みずほさん

アメリカは自国の有望株を過保護にするのは勝手ですが、全日本を観て羽生結弦はもう他の選手の手の届かない遙か彼方に旅立ってしまったなと思いました。フジのアナウンサーも「凄い!」と感嘆していましたよね。ネイさんの練習環境は羨ましいです。羽生くんが深夜練習で痩せてないか心配だったけど、お顔もほどよくふっくらしててホッとしました。
他の方も書いてらっしゃいましたが、羽生くんのSPはおそらくアメリカ陣営は何気に嫌なのではないでしょうか。ああいうモダンな曲だと似たようなジャンルの曲を選択した選手は比較されて、いくら爆盛りしても羽生くんの方が上手なのがわかりそう。ヒラヒラ衣装は結弦くんしか着ないかもしれないけど、ああいう黒の上下だと比較されてこれまた厳しいし。「コンサートなの?」っていうくらい華がありましたから。もう羽生くんしか目に入らないですよ。

No:14375 2021/01/14 20:46 | まろん #n39LkVjc URL [ 編集 ]

てるこ 様

てるこさん、こんにちは。

>ネイサン陣営も疑惑の盛り採点を甘んじて受ける

日本の二番手選手が簡単な入りでジャンプを跳んだのに、難しい入りで跳んだときと変わらないGOEがでたので、それ以来簡単な入りで跳ぶようになり、繋ぎもスカスカになっています。キスクラで「入りが簡単でもこんなに点が出るんだ~」と口走ったのをテレビで抜かれていました。手抜きしても相変わらず点数はでていますから、そりゃわざわざ難しいことをするのがバカバカしくなるでしょう。それはネイサンもです。並みのメンタルの選手は易きに流れます。結弦くんほど志が高くなければ。でもそれはメンタルが二流三流だということ。分不相応な贔屓採点に甘んじて手抜きする二流選手にドヤ顔されたくありませんね。

>東京五輪の中止発表

この状況で強行しようとする政府は狂気の沙汰です。

コメント、どうもありがとう♪

No:14381 2021/01/15 22:48 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

monaka 様

monakaさん、こんにちは。

>ミスしなければ330点位出すのかな

昨年の全米ですでに330点だしてます。トリノファイナルは335点でしたから、次は340点くらいだすかも(笑)

>それがなぜなのか

ただ勝てば人気がでるなら、ライサは人気がでたはず。フィギュアスケートはそんな単純なものじゃない。

採点操作ができるフィギュアという競技。力のある国は自国に有利なルール改正もできる。だから勝たせることはさほど難しくない。スターを作る方が難しい。

どうすればスターを作れるのか、アメリカもわからない。だから手っ取り早く勝たせるしかない。アメリカもスター性のある選手いないからそれしか方法がない。壊滅状態のアメリカのアイスショービジネスを立て直す希望の星なんですよ、ネイサンは。だから北米のワールドで、ネイサンにアワードとらせて箔をつけたかったんですよね。企みは頓挫しましたが。

コメント、どうもありがとう♪

No:14383 2021/01/16 00:00 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

まろん 様

まろんさん、こんにちは。

>お顔もほどよくふっくらしてて

一昨年の全日本はとても顔色が悪かったけど、昨年はとても元気そうでした。お肌もツヤツヤだったし。

>もう羽生くんしか目に入らないですよ

全日本をみていた、スケオタでない一般人は、おそらく結弦くんの演技しか覚えていないと思いますよ(私も覚えてないけど)。

バトンさんのこの言葉を思いだします。

結果なんて おまけだよ。
私の評価基準は 演技がちゃんと「劇場」になっているかどうか。それだけだ。
独創的で お客を呼べる「劇場」にね。
羽生結弦の演技はそういう意味では最高だ。
みんなを うっとりさせる。
満員御礼 間違いなしだね。

全日本はまさに「羽生劇場」。特にフリー。他の選手は完全にモブになってしまった。

コメント、どうもありがとう♪

No:14384 2021/01/16 00:26 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

はじめまして

はじめまして
みずほさんのおっしゃることに共感することが多く、毎日楽しくブログを読ませていただいてます。

ネイサンについては言いたいこと山ほどありますが…
正直、ネイサンは羽生選手のライバルとよべるだけのレベルにないと思ってます。
長ーい助走からジャンプする割には質が悪すぎる。出来ないことが多すぎる(だからネイサンルールになる)。芸術面については言うまでもありません。
彼のどこがすごいのか、飛べる4回転ジャンプの数が多いといってもループは基本飛べないので種類の数は実際のところ羽生選手と変わらないですね。

どんなにネイサンを称賛しようと、羽生選手のレベルには到底及ばないのに…
勝っているのはジャッジのおかげ…
それがわからないのでしょうかね、空しくならないのでしょうか。

No:14403 2021/01/18 22:02 | michi #- URL [ 編集 ]

michi 様

michiさん、はじめまして。

>ネイサンは羽生選手のライバルとよべるだけのレベルにない

そのとおりです。高下駄はかせた得点だけで「ライバル」という印象操作をしているだけです。

ネイサンルールと呼ばれるネイサンに有利なルールに改正し、それでも足りずミスは見逃し放題。分不相応なGOEやPCSを与えてきました。本人がプレカンで「イマイチのジャンプがあった」と言っているのに、米解説は「教科書のようなジャンプだった」ともちあげる。

最近の米メディアのネイサンの持ち上げは「褒め殺し」の域に達しているように感じます。現実にネイサンはジャッジに甘やかされすぎて、この2年全然進歩していません。点数だけはどんどん異次元になっていますが。

適切に採点されていれば、ネイサンもここまで世界中でヒールになることはなかったでしょう。世界が納得しないやり方で無理に五輪金をとらせてもスターにできないことはバンクーバーで証明ずみなのに、アメスケも全然学習しないですね。

あとイエール大学とセットの売り方もやめた方がいいです。ネイサンよりずっと学力優秀なスケーターは他にもいくらでもいますから。恥ずかしい。

コメント、ありがとうございました。

No:14416 2021/01/20 12:09 | みずほ #o/PXu/q6 URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |