『羽生結弦の扉-ボストン世界選手権秘話』(オール讀物7月号) 感想

今月、宇都宮直子さんによる二つのコラムが話題になっています。

■オール讀物 7月号 文藝春秋 \980 2016/6/22発売
>羽生結弦の扉   宇都宮直子
>世界選手権での激闘秘話と、青年の新たなる挑戦を描く

■SPUR 2016年8月号 2016/6/23発売 \760 ※電子書籍版もあり
連載コラム「宇都宮直子のスケートは人生だ」
世界選手権の羽生結弦選手リポートの続編


「SPUR」の方は、書店で立ち読みですませましたが、「オール讀物」は行きつけの図書館においていたので、じっくり読むことができました。なので、「オール讀物」の感想を、簡単に書いておきます。


  オール讀物 7月号


爽快な四回転ジャンプやトリプルアクセルを跳ぶ。美しいスピンを回る。
クラッシック曲が似合う、芸術性の高い選手。
端整な顔をしている。日本的な顔だが、小さな顔は西洋的。
スタイルがいい。手足が長く、欧米の選手らより恰好いい。
性格は気が強い。半端なく強い。
いろんな意味で頭がいい。二十一歳にしては、たくさん言葉をもっている。


これまで、何人かのライターさんが、「羽生結弦」を語ってきましたが、容姿も含めて、これだけ手放しの羽生賛辞から始まったコラムは読んだことがありません。宇都宮さん、羽生ファンですか?(笑)

もっとも、これらの賛辞の言葉は、ファンからすれば今更というか、”当たり前の事実”ではあるのですが(笑)、スポーツ誌ではなく、「オール讀物」ということで、あまり「羽生結弦」を知らない読者もいるかもしれない・・・という前提で、こんなに丁寧に説明してくださっているのでしょう。また、「羽生結弦」を知るための最高の演技として、宇都宮さんはNHK杯のショートとフリーを勧めておられました。私も、ショートは、ファイナルの方が好きですが、フリーはNHK杯かなと思います。

さて、本題は「ボストンで何があったのか」ということです。

シーズンの比較的早い時期から始まった足の痛みは、今年に入ってからますます悪くなり、特に1月は痛みがひどく、世界選手権出場も危ぶまれていた・・・という事実。年明け早々から、彼はアイスショーに出演していました。大阪で開催された「ニュー・イヤーズ・オン・アイス」は、私も現地で観ましたが、そのときは、四回転ジャンプも決まっていて、調子の悪さを感じさせなかったのですが・・・。後から、痛み止めを打って出演していたと知って、そんな状況で、なぜ断らなかったのか・・・と、愕然としたものでした。

世界選手権では、ショートはなんとか乗り切ったものの、その後、左足がひどく腫れ上がり、フリーでは棄権してもおかしくないような状態だったのですね。彼は、気力だけで戦っていた。「靴を履いてしまえば、なんとかできる」と。

敗因については、多くを語らなかった。その様子は、いかにも羽生結弦らしかった。
彼はすごく悲しんでいた。でも、何も諦めていなかった。


同様にボストンワールドの舞台裏を書かれていても、「SPUR」の方がより具体的で生々しく、こちらの方が比較的ソフトな感じは受けました。それでも、読んでいて辛いものがあります。

「ワールドフィギュアスケート46」のインタビューで、シニアデビューした結弦くんはこんなことを言っています。

一度勝った相手に負けるのは、自分が否定された感じがする

だから、今の彼にとっては銀も負けなのです。なぜなら、彼は一度頂点に立ってしまったから。
「SPUR」で、城田さんが「羽生にとっては、銀は負け」だと言っていたのはそういうこと。

今、古いスケート誌から、彼のインタビューを中心に資料作りをしているのですが、とても興味深いものがあります。今なら「一度勝った相手に負けるのは、自分が否定された感じがする」なんて、とりようによっては傲慢に見える言葉は、もう立場上言わないかもしれない。でも、羽生結弦の本質は変わらない。ジュニアの頃から一貫してる。過去の彼を追っていると、それがすごくよくわかります。

羽生はトロントにいる。左足はゆっくりと回復している。ただ、「完全に」とはいかない。まだ、時間が要る。

織田さんも言ってましたが、焦らなくていい。彼のポテンシャルなら、戻すのはそんなに時間はかからないでしょう。練習映像で、すでにスケーティングは戻っている。元の「羽生結弦」に戻れるまで、ファンはいつまでも待っています。

練習できない日々の中、彼は始終、音楽を聴いている。羽生は、来シーズン、ショート、フリーともにプログラムを一新する。そのための音楽を探しているのだ。

プログラムのための音楽探しは、むしろ今まで以上に時間をかけられたことでしょう。「バラード一番」や「SEIMEI」以上のプログラムを携えて、私たちの前に、元気な姿を見せてくれるときまで・・・今は、そのときを、楽しみに待ちたいと思っています。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2016/06/30 13:00 | 2015-2016 seasonCOMMENT(1)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手 練習最新映像 & ニュース動画 他いろいろ情報

ここ数日の結弦くんの気になる情報をピックアップ。

結弦くんの練習映像です。6月27日にUPされてるので最新映像だと思います。
→ Yuzuru Hanyu Toronto Cricket Skating & Curling Club. 27.06.2016

普通にスケーティングの練習ができてるようで安心しました。
まだまだシーズンは長いので、じっくりゆっくり調整していってください。

20160627クリケットクラブ羽生


「めざましアクア」と「あさチャン!」の練習再開のニュース動画です。
動画主様ありがとうございます。「あさチャン!」の解説は織田さんです。

160623 氷上練習再開NEWS

160623 氷上練習再開NEWS 投稿者 YzRIKO


ついに、結弦くんは、故郷で記念碑になるようです。

フィギュア荒川と羽生の記念碑 仙台市整備へ(2016.6.23 河北新報)

仙台市が本年度、ともに同市出身でフィギュアスケート冬季五輪金メダリストの荒川静香さん(34)=宮城・東北高-早大出=と羽生結弦さん(21)=ANA、東北高出=の偉業をたたえるモニュメントを、市地下鉄東西線国際センター駅前に整備することが22日、分かった。市議会6月定例会一般質問で市が明らかにした。
整備予定地の近くには、日本フィギュアスケート発祥の地とされる五色沼がある。館圭輔文化観光局長は「市の魅力を発信する重要な場所で、スケートファンを含む多くの人に訪れてもらいたい」と答弁した。
市は今後、経済団体やスケート関係者による検討会を設け、モニュメントのデザインについて協議する。事業費は500万円。
荒川さんは2006年トリノ五輪、羽生さんは14年ソチ五輪で、それぞれ金メダルを獲得した。五輪フィギュアスケートの日本人金メダリストは2人のみ。


どんな記念碑になるのか楽しみですね。できるのはいつ頃かしら?


世選2016バンケット
中国のアイスダンサー・柳鑫宇(リュウ・キンウ)さんのWeiboから


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2016/06/28 15:50 | 2015-2016 seasonCOMMENT(10)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手が滑るはずだった『You Go Your Way』によるMAD動画

ファンタジーオンアイスで、結弦くんが滑るはずだった『You Go Your Way』。
過去のFaOIの映像に、『You Go Your Way』を差し替えた動画がいくつかあがっています。
私も、現地で川畑さんの歌を聞きながら、誰もいないリンクに、結弦くんの滑る姿を重ねたものでした。動画主様も、同じ想いで作ってくださったのだろうと思います。曲が違うのに、なぜかあまり違和感がないものですね(笑)


羽生結弦【MAD】『Y0U G0 Y0UR WAY』(FaOI2014ver.) yuzuru hanyu


羽生結弦 ビリーヴでYou Go Your Way③



私は、神戸公演の1日目と2日目にいきましたが、2日目にテレ朝チャンネル2の広告チラシが配られました。7月23日と24日にフィギュアスケート特集があり、23日は「スケーターたちの記憶 羽生結弦編」が放送されます。

テレ朝2チラシ


7月23日(土) スケーターたちの記憶
午後1:00 女子スケーター編
午後4:00 羽生結弦編

7月24日(日) 午後1:00 幕張公演
7月31日(日) 午後1:00 神戸公演
※8月は長野公演放送予定 会場音のみの放送



テレ朝はお宝映像をいっぱいもっていますから、とてもとても楽しみです。
「羽生結弦編」、CS契約をされてる方はお見逃しなく♪

FaOI stephan yuzu
ステファン・ランビエールのtwitterより


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2016/06/24 13:25 | 2015-2016 seasonCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手 氷上練習再開しました

やっと、練習再開の一報が入りました。

フィギュア羽生が氷上での練習を再開 左足甲負傷から順調回復(2016.6.22 デイリースポーツ)

日本スケート連盟の小林芳子フィギュア強化部長は22日、都内で行われた理事会後に報道陣に対応し、4月の世界選手権後、左足リスフラン関節じん帯損傷のため、全治2カ月の安静、加療と診断されたソチ五輪金メダリストの羽生結弦(21)=ANA=について、「氷上で滑っていると聞いている。ジャンプ、スピンをどんどんというわけではないが、滑り始めている」と、氷上練習を再開したことを明かした。

羽生は2年ぶりの優勝を狙った世界選手権でSP首位発進したが、フリーで逆転され、2年連続の2位に終わった。シーズン途中から左足甲を痛めており、その後、帰国はせず、練習拠点のあるトロントで治療に専念。今夏に予定されていたアイスショーについては、今のところ全てキャンセルしている。



朗報ですね。この一報をずっと待っていました。いつもより、遅れたスタートになりましたが、シーズンは長い。ピークはワールドに合わせればいいのですから、無理せずじっくりと調整していってほしいです。今年のアイスショーで会うことは叶いませんでしたが、競技会で元気な姿を見せてください。最近、こんなに長い間、彼に会えないことはなかったので、ものすごく懐かしい気持ちになりそう(笑)


羽生 練習着


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2016/06/22 21:30 | 2015-2016 seasonCOMMENT(9)TRACKBACK(0)  TOP

FaOI2016 in KOBE 1日目&2日目公演 鑑賞記 

6月17日(金)と18日(土)の2日間にわたって、「ファンタジーオンアイス2016 イン 神戸」に行ってきました。本当は、最終日のチケットも確保していたのですが、結弦くんOUTで、同じ内容のショーを3日連続はさすがにしんどい・・・ということで、最終日のチケットは譲渡しました。ショーそのものはとてもクオリティの高いものだったと思います。

1日も2日もアリーナはほぼ埋まっていましたし、スタンドも8~9割くらい埋まっていたと思います。昨年と違ったのは、関連グッズの売れ行きでしょうか。昨年は、パンフレットとグッズ売り場が、入り口と離れた場所に設置されていて、それを買い求める長蛇の列ができていました。しかし、今年は、入り口の横に売り場があり、列はなし。昨年はツアー前半で売り切れていたスポーツタオルなどのグッズも残っていました。チケットは売れても、結弦くんの不在は、パンフやグッズの売り上げには少なからず影響しているのだろうと感じました。事実、私も、今年はパンフレットもグッズも買いませんでした。パンフには、結弦くんの小さなカットの写真が何点か掲載されていたようですが、昨年のパンフなら、結弦くんの大きな写真やインタビューが載ってましたから。

1日目は、フィナーレでアーティストと並んで、オーサーとウィルソンが振付担当として舞台にあがり、紹介されました。2日目はいなかったので、たぶん1日目で出来上がりを確認してから、帰ったのでしょう。

FaOIの売り物は、アーティストとスケーターのコラボですが、今回も4組のアーティストが用意されていました。スケーターとの組み合わせをざっと並べてみます。

川畑要×ブライアン・ジュベール : MyTreasure
川畑要×カッペリーニ&ラノッテ : やさしさで溢れるように
川畑要×クーリック : かまわない
(川畑要×羽生結弦 : You go your way)  

福間恍太朗×ジョニー・ウィアー : 月光(ベートーベン)
福間恍太朗×安藤美姫 : バラード第4番(ショパン)
福間恍太朗×ステファン・ランビエール : ラ・ヴァルス

吉田兄弟×織田信成 : STORM
吉田兄弟×ハビエル・フェルナンデス : バルセロナ

鈴木慶江×ジェフリー・バトル : 宇宙のファンタジー
鈴木慶江&福間恍太朗×鈴木明子 : カッチーニのアヴェ・マリア



会場に、結弦くんのメッセージが流れました。

ファンタジーオンアイスの後半のツアー、神戸公演・長野公演に出演できるよう、怪我の回復に努めてきましたが、なかなか思うように回復ができず、残念ながら、出演することができませんでした。1日も早く、みなさんの前で、元気な姿を見せられるよう、一生懸命がんばっていきます。

川畑さんは、結弦くんとコラボするはずだった「You go your way」を披露。川畑さんの歌を聞きながら、誰もいないリンクに結弦くんが滑っている姿を思い浮かべた観客も多かったのではないでしょうか。

さて・・・では、個人的に印象に残ったというか、よかったプログラムについて簡単にメモしておきます。(はやくいえば、私がスタオベしたプログラムです)

鈴木明子 : 白鳥の湖「パド・トロワ」と「カッチーニのアヴェ・マリア」
今回は、鈴木さんがとても素晴らしかったです。特に、新プロの「パド・トロワ」のキビキビした演技は本当によかった。指先までこまやかに表現されていて、鈴木さんの良さが100%発揮されたプログラムでした。宮本さんの振付らしく、正直、宮本さんは、結弦くんとはあまり相性がいいとは思っていないのですが(笑)、鈴木さんとは相性抜群ですね。

ジェフリー・バトル : 「Cry Me a River」と「宇宙のファンタジー」
「Cry Me a River」は、バトルのカッコよさと男の色香が存分に発揮されたとてもおしゃれなプログラムです。ジェフのプロは本当にセンスいいですね。シビレます! 荒川さんとの対談で、来シーズンはカッコいい系のエキシビションプロをやりたいと言っていた結弦くん。「カッコいい系」となれば、振付はやっぱりジェフしかない!と再認識しました。

ジョニー・ウィアー : 「月光(ベートーベン)」
福間さんとのコラボと「月光」は、ジョニーのリクエストだったそうです。ジョニーは、新プロ「ビヨンセメドレー」も滑りましたが、個人的には、ジョニーに関しては、綺麗なボディラインを生かしたしっとり系のプロの方が好きかなと思います。

ブライアン・ジュベール : Sarabande Suite
パリの同時多発テロの犠牲者への追悼の意味で作られたプログラム。ショーになると、競技に比べ、アートの比重がより大きくなります。リンクは劇場、スケーターはアクター、アクトレスとなる。プログラムは脚本・・・でしょうか。そういう意味で、テロという悲劇をテーマとし、ドラマ性、暴力に屈しないというメッセ―ジ性に富んだ、そして何よりも、ジュベール自身の犠牲者への想いが込められた、とても素晴らしいプログラムだったと思います。

ステファン・ランビエール : 「Take Me to Church」と「ラ・ヴァルス」
ランビエールがオオトリでした(前半のトリはハビくんでした)。でも、結弦くんがいないなら、やはりオオトリはランビしかいないな・・・と思える、素晴らしい演技でした。結弦くんもそうですが、この人も「耳」というか、「音感」がすごくいいのでしょう。どんなに激しく速い音でも、すべて「音」を拾っていく。「音」を流すことがない。そして、それだけではなく、演技にメッセージ性がある。ふりのひとつひとつに、ランビエールの感情が乗っている。「ラ・ヴァルス」は、テレビで放送されたアイスショー「アイス・レジェンド」でも、確か演じていたのではないかな。とても印象に残っていたので、生で見れてよかったです。

フィナーレの衣装がカッコよくて、「これを着た結弦くんが見たかった~」と心から思いました。
ショーに行く前は、テンションがとても低かったのですが、4組のアーティストと一流スケーターをそろえたショーですから、いけばそのクオリティの高さは十分感じることができました。結弦くんがでるとなると、胸の高鳴りが抑えきれず、ソワソワしてしまうのですが、今回は、それが全くないので、反対に純粋に冷静にひとつのショーとして楽しむことができたといえるかもしれません。もちろん、「ゆづ不在」の喪失感はあります。いないことで、むしろ結弦くんの大きさを痛感した・・・ともいえます。でも、たとえ「主役」がいなくても・・・これだけのアーティストとスケーターを集めて開催されるショーは、日本には他にないのは確かで。結弦くんがでない他のショーも見たことがありますが、どれが一番いいか・・・と言われれば、やはりファンタジーオンアイスかなと、個人的には思います。

今は、ただ1日も早い怪我の回復を祈っています。練習再開の一報が待ち遠しいですね。


faoi2016-1faoi2016-2


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2016/06/19 11:55 | 2015-2016 seasonCOMMENT(25)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»