羽生結弦選手 「成功の遺伝子」にみる伊調馨選手との共通点

先日、「成功の遺伝子4」が放送されました。御覧になった方も多いと思います。
私は、テレビ番組は、スケートの放送とニュース以外は、原則「録画を見る派」です。
なので、今回も、録画した「成功の遺伝子」を、早送りしながら、興味のある人だけ数人見ていたのですが、その中で、伊調薫さんの言葉が、あまりにも結弦くんと共通していてびっくりしました。

伊調さんは、オリンピック四連覇を達成して、国民栄誉賞を受賞されたレジェンドです。
彼女の遺伝子は、ノーベル賞をとったキュリー夫人だそうです。
番組での彼女の発言が、まるで結弦くんが言ってるのかと錯覚するほど同じだったのです。

ずっとレスリングを進化させたい
満足しては終わってしまうと思うので


2016年1月、伊調さんは、ヤリギン国際決勝で敗れます。
リオオリンピックを前に、13年ぶりの敗戦でした。

強くなるためなら 負けてもいい
(キュリー夫人は)たった一度の成功を目指して 研究に没頭して 失敗の繰り返し
私も壁を乗り越えたい
負けを乗り越えたときに 一歩階段を上って
新しい世界に飛び込んでいける


小学六年生のときの、伊調さんの「キュリー夫人」を読んだ読書感想文です。

どんなに大きな賞をもらっても 決して満足しないところが すごいと思いました。

その言葉通り、2015年世界選手権で10度目の優勝をした試合後のインタビューで・・・。

アナウンサー:今日、点数で表すと、何点ですか?
伊調:25点


オリンピック四連覇を果たした試合後のインタビューでは・・・。

伊調:もっといい試合がしたかった


結弦くんも、五輪金をとったとき、インタで「(いい演技ができなくて)悔しい」と言っていました。世界最高得点を取った後のインタで、「ステップのレベルがとれてない」ことを悔しがってました。ほとんど満点に近い銀河点だったにもかかわらずです。おそらく、伊調さんと結弦くんに共通するところは、恐ろしいほどの”完璧主義”。たとえ勝っても、それだけではダメ。種目は違えど、「勝ち方の美学」にこだわっていること。その道の真の求道者ですよね。最近、若い選手と結弦くんをライバルあおりする報道が目立ちますが、どこか違和感があるのは、今の結弦くんと、ただ「羽生結弦に勝つ」ことだけに目標を定めている若いスケーターとでは、目指すステージが違いすぎるからだと思います。


リオオリンピック後の、伊調さんに関する記事です。印象に残ったところを抜き出しておきます。
全文を読みたい方は、タイトルからサイトに飛んでください。

【メダリストは見た】谷亮子 伊調馨は達人の域 東京五輪は“運命”

 伊調選手の「もっといいレスリングをしたかった」という言葉が心に響きました。勝ちたいとか、金メダルを獲りたいとかを超えた境地。言い換えれば「自分の試合をすれば負けない」という自信だと思います。五輪金メダリストというレベルを超えて、もはや達人の域だな、と感じました。

勝ち続けるということは「強さを保つ」のではなく「常に進化し続ける」ということです。戦いの場でとっさに開ける引き出しを増やし続けるということなんです。

私が伊調選手や吉田選手について「凄い」と感じているのは、誰も到達したことがない道のりを進んでいる、ということです。それは世界選手権の連覇記録であり、女性アスリートとして初の五輪4連覇に挑んだことでもあります。

誰かが達成した偉業は、その誰かの歩んだ道をじっくり観察して、どのように達成したかを知って、チャレンジできる。練習や心構えなど、学べることがたくさんありますから。だけど、誰も達成したことがない目標への道は、自分で開いていくしかないんです。そこに必要なエネルギーは、言葉では表せないほどなんです。



結弦くんについて書かれた記事かと錯覚するほど、そのまんま”羽生結弦”です。

金メダルを獲りたいとかを超えた境地。
言い換えれば「自分の試合をすれば負けない」という自信だと思います。
五輪金メダリストというレベルを超えて、もはや達人の域だな、と感じました。

勝ち続けるということは「強さを保つ」のではなく「常に進化し続ける」ということです。

誰も到達したことがない道のりを進んでいる

誰かが達成した偉業は、その誰かの歩んだ道をじっくり観察して、
どのように達成したかを知って、チャレンジできる。
練習や心構えなど、学べることがたくさんありますから。
だけど、誰も達成したことがない目標への道は、自分で開いていくしかないんです。



そう、後輩スケーター達は楽だと思う。どうすれば高いGOEをもらえるか、どうすれば若い選手が先輩に追いつけるか・・・結弦くんがすべての道しるべになっている。イーグルつきのクワドや3Aなども、結弦くんに倣って後輩達がやり始めていますが、お手本がいるのはとても楽。でも、自ら道を切り開くのはとても孤独で・・・エネルギーのいる茨道だと思います。けれども、そのエネルギー源となっているのは、自分を追う後輩スケーター達の存在でもあるわけで・・・。とはいえ、金メダリストになれば、もっと楽な道に走りたくなるもの。他の競技ならともかく、怪我が多く、技術の維持も難しく、選手寿命の短いフィギュアスケーターにとって、一度でも五輪金をとれば、選手としては、すごろくの”あがり”だからです。
おそらく・・・こんな茨道をあえて開拓していく、フロンティア精神をもったドMなスケーターはもう現れないのではないかなと思います(笑)

そういえば、伊調さんと結弦くんの共通点がもうひとつ・・・血液型がB型なのです。
個人競技はB型が向いてるといわれますが、本当にそうなのかもしれませんね。


大谷翔平選手の遺伝子もとりあげられてました。彼の遺伝子は、アップル創業者のスティーブ・ジョブズなのだそうですが、影響を受けた言葉として、ジョブズのこんな言葉をあげていました。

Stay hungry,Stay foolish (貪欲であれ、愚かであれ)

2種類の4回転でも、330点をマークした結弦くん。そのままの構成でも、完璧でさえあれば、平昌五輪までは逃げきれるはず。あえて冒険をする必要はない・・・という、オーサーの方針と対立してまで、3種類目のループをプログラムに入れた結弦くん。この言葉も、本当に結弦くんそのものだなと思いました。でも、新しい道を切り開く先達者には、共通したものがあるのだろうなと感じます。

で・・・肝心の結弦くんですが、結弦くんの遺伝子は、萬斎さんでした。
萬斎さんネタは、もう出尽くしているし、今回、あまり新鮮味はなかったので割愛します(笑)


羽生萬斎
大ファンの萬斎さんの前で大テレの結弦くんも可愛かったですね♪


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2017/03/09 14:20 | ゆづ語り(2016-2017)COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手にとってのパトリック・チャンとは

以前の記事でも書きましたが、結弦くんはGPSの初戦で優勝したことは一度もありません。
デイリーでも、GPSのスケカナ後に、こんな記事がありました。

羽生結弦は及ばず、2位 なぜか鬼門のGP初戦、7年連続V逸(2016.10.30 デイリースポーツ)
「フィギュアスケート・GPシリーズ・スケートカナダ」(29日・ミシソーガ)


 男子フリーが行われ、ショートプログラム(SP)4位と出遅れたソチ五輪金メダリストの羽生結弦(21)=ANA=はフリートップの183・41点をマークし巻き返したが、総得点263・06点で2位に終わった。SP1位のパトリック・チャン(カナダ)が266・95点で連覇を達成した。

 もはやフィギュア界の大きな謎の一つといっていいかもしれない。SP4位から巻き返した羽生だったが、チャンには届かず2位。GPシリーズ初戦は、2012年から5年連続2位で、10年のシニアデビューから7年連続のV逸となった。

 羽生の2010年意向のGP初戦シリーズ初戦成績は次の通り。

 2010年 NHK杯 4位
 2011年 中国杯 4位
 2012年 スケートアメリカ 2位
 2013年 スケートカナダ 2位
 2014年 中国杯 2位
 2015年 スケートカナダ 2位
 2016年 スケートカナダ 2位


 シニアデビュー以降、出場大会では37戦17勝と、5割近い勝率を誇るが、なぜかGP初戦は鬼門となっている。ただ、初戦の悔しさをバネにしていくのもまた、羽生の真骨頂。昨年はGP2戦目のNHK杯、そしてGPファイナルと世界記録の得点を連発した。

 例年同様、次戦のNHK杯(11月・札幌)、そして4連覇の懸かるGPファイナル(12月・マルセイユ)で巻き返しを狙う。



ファイナルは6回出場、そのうち5回表彰台。現在4連覇中だというのに、予選のGPSは14回出場して優勝はたったの4回。しかも、そのうち3回はNHK杯で、アウェーでの優勝はロシア杯1度のみです。ソチでも金メダルとったし、そう考えると、結弦くんはロシアとは相性がいいのかもしれません。

スケカナはチャンに3連敗ですが、チャンが休養していたシーズンだけはスケカナではなく、第一戦は中国杯でした。カナダ拠点の結弦くんが中国杯をわざわざ希望するとは思えず、今から思うと、唯一生中継ができる中国杯に”羽生結弦”をだしたいという、テレ朝側の事情が大きかったのではないかなという気がします。あれが中国杯でなければ、あの衝突事故もなかったので、ちょっとテレ朝に怒りを感じてしまうのですが(笑)・・・まあ、それはさておき・・・2013年以降、GPS初戦は、4回中3回がスケカナです。

もちろん、一番の理由は、拠点がカナダだから・・・というのが大きいでしょう。特に昨年のスケカナの開催地は、クリケットととても近かったらしい。とはいえ・・・時差ならアメリカでもさほど変わらない気がするし、毎年カナダでなくてもいいような気がします。スケアメの方が、点数の出方が優しいですしね(スケカナは、男女問わず、わりと点数の出方がシビアです。地元選手以外は)。

ソチシーズンの2013年6月、結弦くんはこんなことを言っていました。

僕にとってパトリック選手というのは、まだまだ太陽のような存在

そしてそのシーズン、スケカナでチャンに敗れ2位になったとき、結弦くんはこう言っています。

太陽の光をもらったからこそ、その下に映る(自分の)影が見えて、
過信だとか、またはまだまだ足りないところだとか、
そういった影の部分が見えたからこそ、
自分自身が光っていけるようなスケートをしなくてはいけないなと


勝手な想像ですが、スケカナを選ぶのは、チャンがいるから・・・というのも一つの理由なのでは。
結弦くんにとっては、チャンは煌めく太陽の光。その光にに照らし出される自分の影の中に、自分に足りないところ、これから克服しなければならない課題を見つけてきた。それは、たぶん今も。

カナダでチャンに勝つことは難しいからこそ、あえて困難な道を選ぶ・・・それは、とても”羽生結弦”らしいなとも思うのですよね。楽に勝てる相手では、彼にとっては、たぶん勝利の意味がない。

カナダナショナルで、チャンが優勝、2位はケビン、3位がナムくんでした。
ケビンくんが復活、ナムくんも一時期よりは復調してるのはなによりですが、やはり国内大会ではチャンは強いですね。ソチ前と違って、若手の追い上げもきつく、昔のように「3回転んでもチャンが勝つ」ような時代ではなくなりました。昨年のファイナルで、あれだけの点数をショートでだしながら、フリーで失速して表彰台を逃したチャン。以前なら考えられないことですが、SPとFSをまとめれば、まだまだトップグループで戦える人です。昔はチャンのストーカー(笑)と言われたくらいチャン大好きな結弦くんのためにも、まだまだ健在でいてほしいなと思います。


skate canada 2016



人気ブログランキングへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2017/01/25 12:40 | ゆづ語り(2016-2017)COMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手 中国の教科書に? 他中国記事など

結弦くんの、この名言、やはり選ばれています。

羽生結弦、大谷翔平…2017年活躍と名言に期待!(2016.1.8 TOKYO FM+)

TOKYO FMの番組「クロノス」では、昨年12月の放送で「こんなのあったね! 名言アワード2016」と題し、スポーツ、社会、エンタメ、男と女、珍言・迷言、といった部門別でリスナー投票を実施。
パーソナリティをつとめる中西哲生と高橋万里恵が、あらかじめ選出された8つの名言の中から「名言アワード2016」の大賞を部門別に発表しました。
.
「名言アワード2016」スポーツ部門

◆1位(24%)
マーリンズ・イチロー
「僕にとって3000という数字よりも、僕が何かをすることで僕以外の人たちが喜んでくれることが、今の僕にとって何より大事なこと」

◆2位(20%)
フィギュアスケート・羽生結弦
「努力は嘘をつく。でも無駄にはならない」


◆3位(15%)
レスリング・吉田沙保里
「たくさんの方に応援していただいたのに、銀メダルに終わって申し訳ない」

◆4位(14%)
卓球・福原愛
「もし私が泣いたら、彼女がもっとつらくなってしまう。だから私は唇を噛んででも、泣くわけにいかなかった」

◆5位(12%)
卓球・水谷隼
「今日負けたら、一生後悔すると思った」



ところで、結弦くんは、中国の教科書に載ってるらしいですね。
日本の教科書にはのってるけど、反日感情の強い中国でまで?って驚きです。
それにしても、教科書にまで「美少年」と書かれてしまう結弦くん(笑)

羽生中国教科書2

羽生中国教科書1


こちらのネット記事でも、大きくとりあげられているのですが・・・。
→ http://fashion.sohu.com/20161208/n475339440.shtml

中国語はわからないけど、絶賛してるのはなんとなくわかりますね。たとえばこの一文。

因为软萌可爱身材颀长励志懂事,他成了二次元世界里的岛国希望、天才美少年,被无数少男少女舔屏膜拜。

「萌可爱」とか、「二次元」とか、「天才美少年」とか、感じるところは、日本も中国も変わらないみたいです(笑)

他是全日本老中少女的心头肉,国宝级选手,在岛国受宠溺程度相对我们对张继科有过之无不及,他在台上摔一下妈妈粉们跟着心疼,有他的重大赛事常常一票难求。

こちらの文も、翻訳機にかけた感じでは、老いも若きも日本中の女性たちに愛され、国宝級の選手だといってるような? 日本のマスコミと違って、素直に絶賛してくれているのがうれしいですね。天才なだけ、美少年なだけ・・・って、この世界にいくらでもいるけど、その両方を兼ね備えた存在って、なかなかいないんですよね・・・。いずれにしても、自国の宝を素直にリスペクトできない日本のマスコミって、本当に歪んでますよねえ(嘆息)



人気ブログランキングへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2017/01/09 15:45 | ゆづ語り(2016-2017)COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手 四大陸制覇で、あらたに男子シングル史上初の勲章が加わる?

さて・・・前回四大陸選手権に行き損ねた話を書きました。それの続きになりますが・・・。
私が今回四大陸に行きたかった理由は、もちろん結弦くんが出場してるのが一番の理由ですが、それ以外に、平昌の五輪はテレビ観戦になると思うので、会場だけでも見ておきたかったというのがあります。それにプラス、今回の四大陸、もし優勝すれば、結弦くんに、またひとつ「男子シングル初」の勲章が加わるので、その歴史的瞬間に立ち会いたかった・・・というのもありました。

どういう勲章かというと、ジュニアの2大大会(ジュニアグランプリファイナル、ジュニアワールド)のタイトル、シニアの4大大会(オリンピック、ワールド、コンチネンタル大会、グランプリファイナル)のタイトル、そのすべてを制覇した、史上初の男子シングル選手になるということです。

結弦くんのタイトル履歴を振り返ります。

<ジュニア時代>
JGPファイナル : 2009-2010シーズン  ※ 史上最年少(14歳)で総合優勝

世界Jr選手権 : 2009-2010シーズン  ※ 日本人男子としては初の中学生で優勝


<シニア>
グランプリファイナル : 2013-2014シーズン
※ ショートプログラムの歴代最高得点を更新して優勝

オリンピック : 2013-2014シーズン
※ 男子シングルの種目において、日本人初(アジア人でも初)の金メダル
※ 19歳65日という年齢で、フィギュアスケート男子シングルの金メダリストとしてはディック・バトン(アメリカ合衆国)が1948年のサンモリッツオリンピックで優勝した際の18歳202日に次ぐ史上2番目の年少記録となり、66年ぶり2人目の10代での金メダリストとなる

世界選手権 : 2013-2014シーズン
※ 「GPファイナル・冬季オリンピック・世界選手権」の主要3大会を全て制しての3冠達成は、2001-2002年シーズンのアレクセイ・ヤグディン以来、男女シングルを通じて史上2人目


初・初・初が並ぶ、正真正銘の天才だということがわかる華々しい戦績なのですが、ただひとつ、コンチネンタル大会(4大陸選手権または欧州選手権)のタイトルだけはまだとっていません。シニアにあがってから、4大陸は2回しか出場していないということも原因かと思いますが、過去2回出場は、どちらも2位に終わっています。特に、2012-2013シーズンの大阪で開催された4大陸は惜しかった。ショートを首位で折り返したのに、フリーでケビン・レイノルズ選手に逆転されてしまったのです。マスコミに、なぜか銀で惨敗扱いされたのを覚えています(笑) このときに、優勝していたら、十代ですべてのタイトルをコンプリートしたことになったのですよね。エキシビションを現地観戦したのですが、アンコールにこたえるのがケビンくんで、結弦くんでないことがとても悲しかった覚えがあります(ケビンくんのこと、決して嫌いなわけではありません)。

まあ、そんなことで、来シーズンは五輪に出場する選手は、通常四大陸は回避するので、もし・・・結弦くんが平昌シーズンを最後に引退するとしたら、今年の四大陸がコンプリートの最後のチャンスということになります。もちろん、引退しないのであれば、まだまだチャンスはありますが。

さて・・・ここで、なぜプルシェンコがコンプリートしていないのか?と不思議に感じますが、JGPファイナルの歴史はそれほど長くなく、1997-1998シーズンから始まっているのですね。プルシェンコは、ちょうどこの1997-1998シーズンにシニアにあがってしまったので、JGPファイナルのタイトルだけはとっていないのです。他の5大会はすべて制覇しているのですが。

結弦くんは、コンプリートに王手をかけているわけですが、過去にコンプリートをした選手はいるのでしょうか?
私の調べた範囲で、漏れがなければ、以下のようになります。

女子シングル : 金妍児(キムヨナ)
男子シングル : なし
アイスダンス :  テッサ・ヴァーチュ&スコット・モイア
ペア : なし


アイスダンスのテサモエは、ずっとグランプリファイナルだけとっていなかったのですが、昨年のファイナルで優勝しめでたくコンプリートとなりました。
金妍児も、やはりこうみるとすごいですね。今のところ、女子シングルでは唯一の選手です。
男子シングルは今のところいません。今年の四大陸優勝すれば、結弦くんが男子初となります。
ペアは、パートナーを変えることが多いので、なかなか同じペアでのコンプは難しいのでしょうね。

でも、惜しい選手もいるのですよね。プリシェンコ以外では、この二人が惜しい。

男子シングル : ライサチェック(世界ジュニア選手権金なし)
女子 : 浅田真央(五輪金なし)


ライサチェックは、ジュニアワールドだけ金メダルをもっていません。銀どまり。他は全部もっています。
浅田さんは、ジュニアの2タイトル、シニアの3タイトルはもっていますが、みなさんご存じのとおり、五輪金メダルだけもっていません。

これだけ多くのスケーターがいて、すべてのカテゴリを合わせても、一人と一組しかいないことを考えても、いかに全タイトルコンプリートが難しいことかわかります。ジュニアからシニアにかけて、ずっとトップでなければならないのですから。

さて・・・では、今現役の選手で、結弦くん以外で一番コンプリートに近い選手は誰でしょうか? それは、エフゲニア・メドベージェワ選手です。彼女も王手をかけている状態で、あと残るのはオリンピックの金メダルだけです。今の無双状態を五輪シーズンまで維持できたとすれば・・・彼女が女子シングルのカテゴリで二番目にコンプリートしたスケーターになります。オリンピックのときには18歳だと思いますので、金妍児の19歳を抜いて、史上最年少での全制覇となりますね。そう考えると、やっぱりメドベすごいわ(笑)
まあ、今の状況をみると、今後女子の全制覇者がでるとすれば、メドベに限らず、一番可能性が高いのはロシアの女子からでしょうね。

2013年の四大陸、首位で折り返したショートの演技を貼っておきます。懐かしいわ(笑)

羽生結弦 四大陸選手権2013 ショート演技 YUZURU HANYU 4CC SP


このときも、コンビネーションが・・・やはり、鬼門のルッツでした(笑)


四大陸とは全く関係ないのですが、とても美しいので貼っておきます。

ゆづの白鳥

なお、調べたつもりですが、もし記事に誤りがありましたら、ご指摘いただけるとありがたいです。



人気ブログランキングへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2017/01/08 13:50 | ゆづ語り(2016-2017)COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手の「Let's Go Crazy!」衣装についての雑考

だいぶ前の記事になりますが、スポーツ報知の記事でこんなのがありましたね。

【フィギュア】羽生、ミス連発でまさかの4位!(2016.10.30スポーツ報知)

◆フィギュアスケートGPシリーズ第2戦スケートカナダ 第1日(28日、カナダ・ミシソーガ)

 【ミシソーガ(カナダ)28日=高木恵】男子ショートプログラム(SP)が行われ、GPファイナル3連覇中の羽生結弦(21)=ANA=は4回転ジャンプでミスを連発し、79・65点の4位と出遅れた。

―--中略―--

 シーズン序盤に“4か月の遅れ”が大きくのしかかる。左足故障の影響で、氷上練習を再開したのは6月。例年は5月下旬から7月にかけてアイスショーに出演し、新プログラムを披露してきた。観客の前で滑ることでの“実戦感覚”や衣装のフィット感なども、そこで調整してきた。今季は1か月前のオータム・クラシックが初お披露目。氷に溶け込みすぎてしまう白い衣装を今後微調整していくことも視野に入れている。

 今季のSPはプリンスのロックナンバー「レッツ・ゴー・クレイジー」。この日は髪の毛をワックスで固めた新スタイルで登場し驚かせた。「せっかくこういうプログラムなので、ちょっとでも毎回楽しみがあったらなと思って」。ライブ感を追求しながら、完成度を高めていく。



氷に溶け込みすぎてしまう白い衣装を今後微調整していくことも視野に入れている

・・・つまり今後、あの白い衣装のマイナーチャンジの可能性はあるということですね。
結弦くんの腰から下の美しいボディラインは、氷と同化してしまう白より黒の方が際立つので、できれば白パンツだけでも変えてほしいかなと思っていました。NHK杯、変えてくるかなあ。今シーズンは、特に女子に白衣装が多いようですが、女子の場合は足元まで白いわけじゃないですからね。

そういえば、織田さんが、テレビで「白いパンツは難しい。下着の線が透けてみえたりするし。」と言ってましたが、結弦くん、下着の線が全然見えていませんよね。もちろん、衣装へのこだわりは人一倍の結弦くんが、そんな抜かりがあろうはずはないのだけど、ちょっと不思議。まさか・・・Tバックなのだろうか?(笑)


SC2016SP.jpg


こちらのサイトで、ショートの衣装が、男子シングル部門で1位に選出されてます。
あくまでも、この記事を書いた記者の主観のようですが。
→ Donovan: 2016 Skate Canada fashion awards

MEN'S  GOLD - Yuzuru Hanyu (SP)

No, I'm not just giving Hanyu the gold because I'm too bewildered that he didn't take it in the actual competition but because he went full-Weir for his short program, dressing himself up like a fairy princess version of John Travolta in Saturday Night Fever.

ショートプログラムでは、目いっぱい(ジョニー)ウィアー路線で、サタデーナイトフィーバーのジョン・トラボルタの妖精姫バージョンにようにドレスアップしていた」・・・「男は男らしく」の価値観をもつ北米の記者が、「妖精姫」と呼ぶ・・・褒めてるんだか、皮肉ってるんだか、イマイチわかりずらいですが(笑)  あれだけカッコいい路線でいっても、結弦くんは、北米からみると、中性的に見えちゃうんでしょうね。まあ、ファンも、結弦くんに、これ以上男っぽくなってほしいと思ってないけどさあ(笑)  

プリンスのシンボルカラーはパープルで、パープルはゲイカラーでもあり、実際、プリンスにはゲイの支持者が多かったようです。といっても、プリンス自身は、女性と2回の結婚歴があるので、ゲイではなかったと思うのですが(バイの可能性はあるけど)。結弦くんがジョニーのファンなのは有名なので、ジョニーが引き合いにだされてるのかもしれないけど、ジョニオタの結弦くんにとっては”褒め言葉”でしょう(笑) そして、ファンにしてみても、”妖精姫”と言われれば、「はい、そのとおりです!」って、思いっきり同意しちゃいますけどね(笑)


SC2016EXpractice-1

結弦くんとケビン。エキシビションの練習風景。私、国内海外含め、結弦くんよりスタイルがいい選手がいるとすれば、唯一、ケビンくらいかなあと思っていたのだけど、こうやってみると、腰の位置が変わらないのね、ケビンの方が身長は高いのに。恐るべし、羽生結弦(笑) ソチ五輪の頃は細かった腰がかなりしっかりしてきてますね。「筋肉をつけたので、その分体重が増えた」とも言っていました。なるほど・・・と思います。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2016/11/15 10:30 | ゆづ語り(2016-2017)COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP