羽生結弦選手 平昌への道のり、そして平昌後(ANAインタビュー)
結弦くんのANAインタビューがきてます。
詳細はこちら → http://www.ana.co.jp/promotion/ready-for-take-off/yuzuru-hanyu/
運命を受け入れ、力に変える王者の魂
4年に1度の国際大会が韓国平ピョン昌チャンで開催される2018年2月は2017-2018シーズン中のため、大舞台へ出場し表彰台を狙う選手にとって、今季はプレシーズンとして大事な一年を迎えたことになる。
フィギュアスケート男子シングル界を牽引し続けるトップスケーター、羽生結弦。昨季は左足甲のじん帯損傷というダメージを負ってシーズンを終え、治療とリハビリを経て氷上練習が再開できるようになったのは、6月中旬。例年であれば、春に短いオフを過ごしたのち、すぐに新プログラムの作成に取りかかり、夏場には9月10月から世界各国で行われる大会に向けてブラッシュアップしているに違いない。8月下旬の取材日、羽生選手は晴やかな表情でカメラの前に立ち、試合後の会見同様、滑らかに話し始めた。
「まだあまり詰めた練習はできていませんが、焦りはありません。プレシーズンですし、(ジャンプなど)難易度の高い技も磨きをかけて、完成させていきたいと思っているので、今季もテーマは『挑戦』です。氷上練習を始めた当初、左足に負担の少ないルッツやループを数多く跳んでいました。4回転ルッツに挑戦してみたい気持ちは少しありますが、プログラムに入れることは現段階では現実的ではないですね」
新技への取り組みやエレメンツのレベルアップなどを冷静に分析しながら、気負いを感じさせることもなく話す羽生選手だが、未曾有の大震災を経験しながらも日本人男子初の金メダリストに輝いた以降も、決して平坦な道を歩んではいなかった。激しい練習により身体が悲鳴を上げた時期があったり、2種類の4回転を跳ぶプログラムにチャレンジしたり、自身で叩きだした世界最高点を自らで破るなど、いくつもの壁を乗り越えながらさまざまな挑戦を重ねて成果を挙げてきた。それは王者の座にあぐらをかかず、己に起きたことをまっすぐに受け止め、思考し、より高みを目指して真摯に努力できる彼だからこそ、何事にも揺らぐことがないのだろう。事実、取材から40日後のシーズン初戦――ISU公認の国際大会で史上初となる4回転ループを成功させ、またひとつ壁をクリアしてみせた。
観客の心を沸き立たせたい新プログラム
「ショートプログラムはテンポが速く楽しめるような曲なので、格好良さだったり激しさだったりを感じていただければうれしいです。一転してフリースケーティングは、去年のようなキャラクターが定まっている感じではなく、情感あふれるピアノ曲。人それぞれ感じ方は違うでしょうが、心の底にある『何か』を喚起させたいですね。全く違う印象なので、一つの大会の中で、それぞれに違う一面をお見せできればいいと思っています」
取材時にはここまでの情報しか公開されなかったが、後日お披露目されたショートプログラムはロックスター・プリンスの代表曲『Let’s Go Crazy』を男らしく踊り、フリースケーティングでは久石譲氏のピアノ曲『ホープ&レガシー』の美しくドラマティックな旋律を抒情的に滑って、彼のコメントの意図をしっかりと表現していた。
楽し気に語った彼の脳内では、新しい顔を持つ羽生結弦が氷上を華麗に舞い、これまでに幾度となく味わった、会場全体がスタンディングオベーションでどよめくシーンが、すでにイメージされていたのかもしれない。
オンもオフも音にこだわる
4歳でスケートを始め、10歳から世界を転戦する華やかなキャリアをスタートさせた羽生選手。以来”旅”と言えば「遠征か練習」と話す。2012年にカナダ・トロントへ練習拠点を移し、日本とカナダを幾度となく行き来する道中で会得したことがあるそうだ。
「トロントまでのフライトは12時間くらいかかるので、長いフライトに慣れてきました。海外での大会へは必ず飛行機に乗るので、非常にいい経験が積めていると思います。試合へ行くときは時差ボケ対策のために、基本寝ることを心がけています。試合後のフライトで演技を振り返り、課題を探すこともありますが、ゲームなどをして、もう本当にリラックスしていることが多いです(笑)」
旅の友について尋ねると、ジュニア時代に話を聞いたときと同じように瞳を輝かせ、熱心に語ってくれた。
「旅の友はイヤホンですね。気分や聴く曲、シーンによって使い分けています。遮音性の高いものやフィット感で選ぶこともありますが、決め手は”音質”。繊細な音や抜ける音が聴こえるタイプや、疲れているときは温かみのある音質で聴けるイヤホンにするとか、ガンガン聴いてモチベーションを上げたいときにはクリアな音質にこだわったものにするとか! 常に5~6本、多いときは8本くらい持ち歩いていますね(笑)」
カメラマンが撮影した画像を見ながら、「イヤホンをしている写真って新鮮!うれしい!」と頬を緩める。そんな愛してやまない旅の友は、戦友でもあるようだ。
「プログラムの曲を日常でも聴き込んで、『ここにこういう音がある』とか、『ああいう音もあるんだ』というのを、身体の中で感じ取れるくらいにしていきます」
競技の特性上、振り付けをただ踊るだけでは豊かな表現力とは見なされず、高得点につながらない。音を取って音(曲)に合わせて踊り、難しいエレメンツをこなしながら、その曲の世界観を表現できなくては、トップ戦線を勝ち抜けないのだ。
しかし、イヤホンで細部の音にまでこだわる表現者=スケーターがいたとは驚いた。演技中にリンクで流れるときには聞こえないかもしれない音までをすくい上げ、羽生結弦ワールドを体現したいという高い意識の表れに、私には聞こえた。
巻き起こる「羽生旋風」平ピョン昌チャン、そしてその先へ
4年に1度しか獲ることのできない金メダルを手中に収めてもなお、世界のトップで戦い続けようとするスケーターは、近年では珍しい。休養を取り心身ともに休ませてから復帰するスケーターもいるが、年々複雑化するルール、4回転ジャンプを複数の種類のジャンプで跳ばなくてはいけないほど技のレベルが上がり、ジャンプだけではなく、表現力やエレメンツ間のつなぎにも工夫をしなければ、表彰台に上がることさえできない厳しい時代だ。下からの突き上げも激しさを増してきたが、それでも競うことをやめないアスリート――羽生選手に、モチベーションをキープする秘訣を尋ねた。
「”多面性”を持っているからだと思います。表現であったり、スケーティング技術であったり、ジャンプもスピンもステップも、本当にいろいろな面がそろっている競技なので。もちろん、僕の大きな武器としてエレメンツ一つひとつの質が高いことや、技のつなぎにスキがないことなどがありますが、たとえばエッジワークが巧みな選手のスケーティングなど見習いたいと感じるし、それぞれに素晴らしい技術を持っていて学べることがたくさんある。だから、トップを走るつらさはありますが、全てにおいて追いかけられている気はしません。むしろ、ここはもっと追いかけたいとか、ここは負けていないなとか、そんなことを感じながら自分を成長させられると思うことに対して全力で取り組み、もっと上手くなりたい、進化したいという気持ちが続いているのだと思います」
続けて、平昌大会での抱負をさらっと口にする。
「『絶対金メダル獲るぞ!』という気持ちはあります。それは、どの大会でも優勝したいと思うし、いい演技がしたいというのと同じこと。4年に1度の試合も、毎年行われる試合も同じ”試合”なので、『絶対金メダルを獲りたい』と思っています」
そうインタビューを締めくくった羽生選手が退出する際、もう一つだけ質問を投げかけてみた。二つ目の金メダルを手にしたあとは?
「どうしよう? いくつでもほしいですよね!」
満面の笑みと爽やかな一陣の風とともに、彼は取材現場をあとにした。奇しくもこの日は台風が関東を襲い、外は強風がビルに吹き付ける散々な天候で家路を急ぐ人々の足を速めていたが、それはまるで「羽生旋風」が今季も巻き起こり、フィギュア界を席巻することを予言しているようだった。
想像していたより、結弦くんは、冷静・客観的に自分を見つめているようです。
ノーミスした羽生結弦に勝てるスケーターは誰もいない・・・そんなことは、みなわかっていること。
そして、羽生結弦の敵は、誰でもない、彼自身。だから、彼はいつも自分の中の”敵”と戦っている。
それは、誰か他人のライバルをみつけて目標にするより、ずっとつらく難しいことでしょう。
五輪まであと1年と4ヶ月・・・そこに向けて、しっかり心身をコントロールできますように。
それさえできれば、誰もあなたの敵ではありません。
平昌後どうするか・・・という質問への彼の答えに、彼の微妙な変化を感じます。
「平昌引退報道」があったとき、「平昌でやめると決めたわけじゃない。それくらいの覚悟でやるという決意宣言です」と、報道を否定していましたが、「さすがに二連覇したら引退するんじゃないか」という空気が、ファンの間にあったことは確かです。
もちろん、うかつなことを言ったら、また騒がれるのは学習しているでしょうから、今の段階で明確なことは言わないでしょう。実際、アスリートの引き際は、他の一流のアスリートをみても、そのときにならないとわからない・・・というのが本音だと思います。
彼の言葉を追っていると、そのときどきで平昌後の進退に関する心の揺れを感じることがありました。でも、彼も人間・・・それは、当然のことだと思います。
昨年のNHK杯のメダリスト会見で、彼はこんなことを言っていました。「まだここが平昌五輪でもないし、その次の五輪でもないですし、引退の試合でもないです。これからもっともっと頑張って良い演技を、点数ではなく、皆さんの心に残るような演技ができるように日々努力していきます」と。
そう・・・「その次の五輪でもないですし」という言葉が、発言の中に含まれるようになった。
「クワドアクセルまで跳びたいんですよね」といっていたのは、四回転ループに成功したときのインタビューのときでしたでしょうか。ANAのインタビューでも、「クワドルッツを入れたい気持ちは少しあるが、今の段階では現実的じゃない」と言ってますね。ましてや、クワドアクセルとなると・・・挑戦するとすれば、平昌後しかありえません。では、現役を続けてやるのか、それとも引退してプロスケーターになってからやるつもりなのでしょうか。
昨年、日テレプラスの「フレンズ+α」に出演したとき、「クワドアクセルまでは跳びたい。ただ、怪我の心配があるから、現役のときは無理かもしれないけど」と、荒川静香さんに話していた結弦くん。このときは、「平昌引退」を前提とした発言のようにも受け取れたのですが・・・どうせ挑戦するなら、世界初の成功者として認定されたいのではないか・・・とも思います。ショーで成功させても、公式記録にはならない。点数という形で評価もされない。挑戦するためには、人はなんらかのモチベーションが必要なものです。
引退すれば、結弦くんはファンタジーオンアイスの正式な座長になって、プロスケーターに本腰を入れることができる。彼は素晴らしいプロスケーターになるのは間違いない。最近特にそう思うようになりました。彼の徹底してこだわりぬく性格を考えると、彼が座長になった暁には、FaOIがどんなすごいショーになるのか、楽しみで仕方がありません。彼なら、男子シングルの競技の世界を変えたように、ショーの世界でも必ず革命児になることができる。
それに・・・正直、あまりの怪我の多さに、もうこれ以上身体を酷使してほしくないという気持ちもあります。だから、寂しいけれど、平昌で引退でかまわない。ショーで彼を見ることはできるから・・・と思うようにしていたのですが、最近・・・激しさを増してきた男子シングルのクワド合戦に、彼がとても刺激を受けているのを感じるのですね。以前よりずっと。
アーティストタイプのスケーターは、比較的早く引退したがりますが、アスリートタイプのスケーターは、試合独特の高揚感が好きで、長く現役を続ける傾向があります。前者の典型が荒川静香さんで、後者の典型はプルシェンコでしょうか。そして、結弦くんは、その両方の資質を、フィギュア史上最高のクオリティで合わせもつ奇跡のようなスケーターなのですが・・・。
彼がどういう道を選ぶのか・・・意味深発言で、ファンはまたヤキモキさせられるのでしょう(笑)
よろしければポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ
2016/11/02 08:30 | ゆづ語り(2016-2017) | COMMENT(4) | TRACKBACK(0) TOP