AJPS会員カメラマンが羽生結弦を語る ~スポーツの鼓動 10人のスーパースター

AJPS MAGAZINEの10人のスーパースターの一人に結弦くんが入っています。

http://www.ajps.jp/wp-content/uploads/2017/05/ajps_magazine_vol34_00.pdf

AJPS MAGAZINE-1


<10人のスーパースター>

クリスティアーノ・ロナウド  憎まれっ子世にはばかる
羽生結弦  表現力に長けた唯一無二の存在
松山英樹  メジャー制覇を目指す
内村航平  王者が挑む新境地
伊調 馨  理想を追究する天才レスラー
萩野公介  プロスイマーという厳しい道を選択
イチロー  記録にも記憶にも残る才能
ウサイン・ボルト  強さとチャーミングを兼ね備えた絶対王者
錦織 圭  ビッグ4の壁を超えろ
高梨沙羅  W杯53勝でもぬぐえない不安



羽生結弦 表現力に長けた唯一無二の存在

プレゼンテーションスポーツで日本人がこれだけ強いのは珍しい。 しかも、男子で、だ。髙橋大輔も 世界のトップレベルだったが、また違った雰囲気があり、醸し出しているフェロモンが少し違う。手 足が長く、スタイルがいい。スケーティング中も含めて、表情にもグッと引き込まれる。演技終了時は歌舞伎の見得に匹敵する選手の見せ所だが、その瞬間の表情には思わず歓声をあげたくなる。また、 身体が柔らかく動きがしなやかで、たとえばビールマンスピンの美しさには定評があり、女子選手の柔らかさを凌ぐとも言われている。「フィギュアスケートの撮影なんだけど、羽生結弦の一挙手一投足を撮っている感じになる」と 語るカメラマンもいるほどだ。採点(構成点)には動作、身のこなしや振り付け、曲の解釈という部門もあるが、羽生結弦は誰よりも自分を見せる力、いわゆる表現力に長けている。無論、そのベースには高度な技術力が存在していることを忘れてはいけない。(文/飯塚健司)



AJPS MAGAZINE-2


AJPS会員が語る10の個性 Part1
<座談会に参加した8人の写真家の方々>

杉山茂樹、戸村功臣、岸本勉、木下健二、
佐野美樹、スエイシナオヨシ、藤田孝夫、生島淳


10人のスーパースターについての座談会ですが、結弦くんの部分のみ抜粋します。

圧倒的に高い自己表現力 羽生結弦

生島:日本人が一番苦手とするプレゼンテーションスポーツで、これだけ強いのは珍しい。しかも、男で。
戸村:髙橋大輔のさらに上をいっている感じがする。
佐野:終わったときの表情がすごくて、歌舞伎の見得のように人をひきつける。すごい集中力だと思う。
藤田:男臭いフェロモンだったのが(髙橋)大輔。羽生はまた違う。
岸本:次にこの表情がくるとわかっていても、撮らされてしまう。
藤田:フィギュアスケートの取材なんだけど、いつの間にか羽生の一挙手一投足を撮影している。
杉山:もう、完全にアイドルだね。
生島:そういうのも含めて、プレゼンテーション能力が高い。
戸村:しっかりと「自分」というものを持っている。それが揺らがない。
岸本:手足も長いし、スタイルもいい。見栄えがいいんだ。
スエイシ:身体もすごく柔らかい。
岸本:ビールマンスピンは女子選手よ りも綺麗かもしれない。
佐野:フィギュアスケートは採点競技で、高い得点を出すためには技術力とともに表現力がないといけない。
スエイシ:身のこなしや振り付け、曲の解釈という採点もあるからね。
佐野:技術力だけじゃなくて、そういう部分にも強いからこそ頂点に君臨できているのだと思う。
岸本:もう、敵がいない感じ。羽生の敵は、羽生なのかもしれない。



他の9人について語った座談会も読みましたが、これだけ100%絶賛されてるのは、結弦くん、伊調さん、イチローくらいじゃないかな(実力だけでなく、スター性も含めて)。ボルトでさえ「一度、最後まで全力で走ってほしい」なんて言われてる(笑)
カメラのファインダーを通して、その選手の一挙手一投足を追っているカメラマンさんの言葉は、下手なスポーツライターより的を得ているものが多いように思います。
結弦くんは、「いつ、どの角度から写真をとられても、美しく見えるように意識している」そうです。あの容姿で、そんなモデルなみのプロ意識までもたれたら、そりゃ、いい写真がとれないわけがないし、カメラマンの目が釘付けになるのも当たり前。結弦くんの写真集のようなスケート誌がなぜこんなに売れるのか・・・という理由は、彼が極上の被写体であるということに尽きると思います。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2017/06/29 09:15 | ゆづ語り(2016-2017)COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手の”食”について考えてみる その2 ~「羽生、王者の食生活」より~

「羽生結弦選手の”食”について考えてみる」その2です。
その1はこちら → 羽生結弦選手の”食”について考えてみる

スポーツ報知の「勝ち飯」記事と同じ頃のですが、読売新聞の紙面記事です。
今、現在の食生活と、結弦くんの体調管理への意識変化について書かれています。
少し古い記事ですが、なかなか興味深い内容だったので、書き起こしておきます。


羽生 王者の食生活(2017.4.7 読売新聞)

細身、体力不足 ⇒ 栄養管理、サプリも

 フィギュアスケートの世界選手権で羽生結弦(22)(ANA)が3大会ぶりに世界王者の座を奪回した。ショートプログラム(SP)は5位と出遅れたが、フリーで自らの世界歴代最高得点を更新して逆転優勝。圧巻のフリーを支えたのは、日々の食生活とコンディショニング面の成長だった。

 今季のフリーには、4回転ジャンプを4本組み込んだ。昨季の3本より1本多い。かなり体力が要求されるが、滑り切った直後の表情は余裕を感じさせた。
 かつては細身で体力不足が弱点だった。しかし、今は太ももや腰回りがガッチリしてきた。体形の変化について、羽生は「(演技)構成を難しくすれば、練習の強度も高くなる。今のプログラムに合った体に変わってきている」と感じている。
 五輪連覇への戦略の一つとして昨秋から、体作りのために味の素の栄養サポートを受け始めた。

 世界選手権や2月の四大陸選手権など大きな大会では、栄養士や調理師らが同行し、現地で日本食を調理して提供した。夜は豚汁、肉じゃが、野菜や海鮮を入れた鍋物などのメニュー。緊張で食が進みにくくなるため、食べやすく、なるべく胃に負担がかからない油分を少なくした料理を食べた。練習や試合の前後には、サプリメントでエネルギーをこまめに補充。羽生は試合後、「体調はバッチリ。とてもいい状態だった」と話した。

 試合以外の日常生活でも、体重と体脂肪を日々計測し、トレーナーと協力して練習強度との関連を記録している。体重管理はスケートに必要な筋肉量を維持し、きつい練習に耐える体を作るため。「以前は練習で追い込んでも結果が出ない時があった。今は体重を管理して練習強度を調整できるようになった」と振り返る。

 ソチ五輪前は「食べることに興味がない」と話していた。細身の体を練習で追い込むと、ケガも多かった。今は食事に気を配り、摂取カロリーも計算する。「体調や疲労回復について、考え方ががらっと変わった。試合で体の変化をすごく感じる」と手応えを口にする。

 「アスリートとして練習を積むための体作りがようやく出来てきた」と、同社オリンピック・パラリンピック推進室ビクトリープロジェクトグループの栗原秀文マネージャー。来年2月の平昌五輪に向け、「アスリートとしては20歳代後半が絶頂期。肉体的にはまだまだ伸びる」と語る。(永井順子)



栗原さんは、ソチでも、結弦くんの栄養サポートをしてくれていました。
当時の栗原さんのブログから。ソースはこちら ↓
https://vp.ajinomoto.co.jp/2014/02/post-138.html

約4分の間にいろいろな事が頭をよぎりました。
今滑っている事、これまでの事、そしてこれからの事。
とにかく、羽生選手が納得いく演技ができるまで、我々ビクトリープロジェクトは微力ながらチカラになりたいと強く思い、心が奮い立っていました。

そして、最終滑走者が終了して羽生選手の金メダルが確定。

その時、今度は達成感と羽生選手をたたえる涙がどんどんとこみ上げてきました。



金メダル確定のときの栗原さんをテレビで見ましたが、織田さん並みに大泣きされてました(笑)
「羽生選手が望むなら、一生サポートしてあげたい」とまで言ってくださって、「ああ、栗原さんも、結弦くんの魅力に堕ちたのかしら。これってもしかして、プロポーズかしら」などと、腐女子目線で思ったものでした(笑) 

アスリートは栄養をとることも仕事です。結弦くんも、「リスフラン関節靱帯損傷」という重篤な怪我を経験して、「後半四回転に耐えうる体ではなかった」と実感したのでしょう。大事な五輪シーズンを怪我なく過ごせるように、栗原さん、これからもよろしくお願いいたします。

ツイよりお借りします。昔の動画で、好物を語ってます。



今嵌ってるのはトンカツか餃子(ただし、家の餃子)
好きなのはロース。けっこう脂身が好き
とんこつラーメンも好き


なぜ「揚げ物が苦手」で、「嵌ってるのは豆腐」になってしまったのでしょうか(笑)
この頃は、まだ若かったから(笑)、油もの食べても胃にもたれなかったのかな。


20170407yomiuri
栄養指導を受けながら食事をする結弦くん


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2017/05/15 10:35 | ゆづ語り(2016-2017)COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手の”食”について考えてみる 

番組を御覧になった方も多いと思いますが、織田さんが「レジェンド」で、結弦くんについて発言したことがニュースになってます。

織田信成氏、羽生は「食べるのが苦手。揚げ物は食べているところを見たことがない」(2017.5.6 サンケイスポーツ)

 2010年バンクーバー五輪フィギュアスケート男子代表の織田信成氏(30)が6日、日本テレビ系「くりぃむしちゅーの!THE レジェンド2017」(後7・0)にVTR出演。ソチ五輪金メダルの羽生結弦(22)=ANA=の人気の高さを語った。

 アイスショーの際、ファンが羽生に贈るプレゼントの数について、「普段は外の廊下とかにプレゼントが置いてあるけど、そこでは置き切れないので別室に置いてある」と羽生のプレゼント専用の部屋が用意されていることを明かした。

 羽生の素顔は「めちゃくちゃジェントルマン。女性が出ていくときは自分が率先してドアを開けたりとか、いすを引いてあげたりとか、女性にものすごく優しい」と女心がわかる男と紹介した。

 また羽生の意外な面として「食べるのが苦手。あまり食べない。一緒にご飯を食べていても、おなかいっぱいみたいな。揚げ物は食べているところを見たことがない。『(ジャンプで)回っているときに胃がもたれる』といっていた」と明かした。



結弦くんが食が細いだの、食べることに興味がないだのということは、ファンの間では周知のことですが、ひどい怪我をしたことで、身体作りを真剣に考え始めたのか、昨年あたりから、味の素さんのアドバイスも受け、できるだけ食べる努力をしてるようです。体重も増えたといってましたし、確かに、2016-2017シーズンは、以前より、結弦くん比で下半身ががっちりしていたように思います。しかし、昔から揚げ物を食べなかったというわけではないようです。


Cutting Edge2011

ツイよりお借りしました。「日本男子ファンブックCutting Edge2011」誌上のアンケートです。
好きな食べ物として、とんかつあげてます。


こちらもツイから。結弦くんが揚げ物を食べてる証拠動画。東北高校1年・・・かな? 

成績はトップクラス。得意科目は数学と理科。でも、やっぱり好きなのはこの時間。
大好物は唐揚げです。ただし、お母さんの作る唐揚げでないとダメなんだそうです。


私生活がベールに包まれ、最近ますます神秘性を帯びてきてる結弦くんですが、この頃は、普通の可愛い高校生・・・という感じですよね。周囲の同級生とだいぶ雰囲気は違いますが(笑)

好物として、お母さま手作りの餃子(ニンニク抜きだったっけ?)をあげてたこともあった。
あと卵かけごはん(笑) 昨年の、フレンズプラスでの荒川さんとの対談のときは、鍋物、お豆腐をあげてました。

年をとってくると、だんだん揚げ物が苦手になってきません? 私、若いときに比べると、揚げ物はあまりたくさんは食べれなくなってきました。なんとなく、結弦くん、だんだん食べ物の嗜好がアッサリ系になってきてるように見えるんだけど、でも、まだそんな年じゃないよねえ(笑) 

では、気になるのは嫌いな食べものは?ってことですが・・・。


筋肉量を増やしたいみたいなのですが、体重管理について、こんな記事がありました。
四大陸選手権に関する記事ですが、食に関係のある部分だけ、抜粋します。


羽生、初の4回転4本も2位 とっさの判断「シミュレーションもしていなかった」(2017.2.19 産経新聞)

 史上初の4連覇を果たした昨年12月のグランプリ(GP)ファイナルでは、演技後半に跳んだジャンプがリンクの同じ場所に偏っていた。大会中の予想外の体重増加でスタミナを消耗したことが要因に考えられた。今大会では体調管理を徹底。演技の完成度を高めるため、ジャンプの場所にも意識を集中させた。(田中充)


ファイナルのフリーの不調の原因は、体重管理の失敗だったと書かれてます。体重とジャンプの関係はデリケート。それなら、消化の遅い体質だと、演技前は食事にも気をつかうでしょうね。

結弦くんの食事については、安藤さんのこんな証言も・・・。

安藤美姫、羽生結弦をご飯に誘う 「いつも断られる」に皆が納得(2017.3.31 JCastニュース)

  プロフィギュアスケーター・安藤美姫さんがテレビ番組で語った、羽生結弦選手との交流に関するエピソードが、にわかに物議を醸している。
   「(羽生選手を)ご飯に誘っても断られる」と明かした安藤さん。しかし、安藤さんの交際相手、ハビエル・フェルナンデス選手は羽生選手の「同門」であり、「断って正解」とむしろ羽生選手に称賛の声が集まる事態となった。

  発言が飛び出したのは、2017年3月29日放送の情報番組「バイキング」(フジテレビ系)。安藤さんは、ヘルシンキで開催されている「世界フィギュアスケート選手権大会2017」に関するコメンテーターとして出演した。
   3大会ぶりの優勝を目指し、同大会に参加する羽生選手。演技の質にストイックで、現状に満足しない姿勢が印象的な一方、そのプライベートは謎に包まれている。
   番組司会・坂上忍さんもやはりそこが気になったのだろう、安藤さんに「普段はどうなの」と聞くと、「普段はあんまり他の選手といない」とポツリ。
   そのうえで、安藤さんは「集中しているのか、関係者と一緒にいる。ご飯とか誘っても、いつも断られる」と明かした。どうやら、羽生選手とのプライベートでの交流は少ないらしい。
   これに、出演者でお笑いコンビ「おぎやはぎ」の小木博明さんが「それは安藤さんだからでしょ」と茶々を入れると、安藤さんは「なんでですか! それは関係ない! (羽生選手は)それだけいつもスケートのことを考えている」と語気を強め否定した。



別に安藤さんの味方するわけじゃないけど、「安藤さんだから」ではないような気がする。外食そのものをほとんどしないみたいだし、安藤さんに限らず、他のスケーターとも、プライベートで食事することはないんじゃないかな。フレンドリーだけど、ある意味一匹狼なんだよね。

さて・・・食とは関係ないけど、織田さんの「女性にものすごく優しい」という羽生評は、羽生ファンから好評のようですね。でも、私は少し不満なの。この言い方だと、結弦くんは「女性にだけ優しい」ように聞こえるじゃないですか。

結弦くんは、女性にだけじゃなく、男性にも子供にも優しい人です!

あ、こんなこと言うと、また「羽生ファンは~」とか言われるかしら(笑) 
最後に、結弦くんの「卵かけごはん」映像を貼っておきますね。白身フライ食べてるじゃん(笑)

玉子かけ御飯 羽生結弦選手


勝ち飯
試合中に食べたものが新聞の1面になっちゃう人(笑) クックドゥの売上にも貢献したと思います。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2017/05/12 08:55 | ゆづ語り(2016-2017)COMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

織田信成、羽生結弦に「スタイルも顔もいい。何を着ても似合う」(動画あり)&羽生結弦衣装考

国別・世選関連もおいおいあげていきますが、今日は織田さんの衣装に関する羽生評など。

織田信成、羽生結弦に「スタイルも顔もいい。何を着ても似合う」(2014.4.20 Abema times)


衣装のこだわりと羽生結弦のセンス 【AbemaTV】



 「世界フィギュアスケート国別対抗戦2017」が開幕する。

 フィギュアスケートでは、選手たちの鮮やかな衣装にも注目が集まるが、織田信成氏は自身のこだわりについて「衣装を作るときに一番気をつけているところは、まず動きやすいかどうかというところと衣装の軽さですね」と話す。袖にスパンコールなどが多くついていると重くなってしまい、遠心力がよりかかってしまうのだという。

 衣装の着こなしで注目する選手は誰かと訪ねると、織田氏は羽生結弦選手を挙げ「つなぎの衣装が多いんですが、あの衣装はスタイルがよくないと着こなせない。男子の選手ってズボンと別れている衣装が多い中で、あのつなぎをあれだけ着こなせていると、大会でもすごく目立って見える。スタイルも顔もいいので、何を着ても似合うというのはあるんですけど、すごくかっこいいので注目してほしい」と教えてくれた。



結弦くんは、シニアにあがってから、上下分かれてる衣装は、パリ散とバラ一くらいかしら。ほとんどつなぎですよね。実際、結弦くんの歴代の衣装って、他の選手ではまず着こなせなさそうな衣装ばかり。特に、チゴイネとか、新ロミジュリとか、あんな衣装、結弦くんにしか着れない。というか、結弦くん以外で着る勇気のありそうな男子スケーターなんて、デザインしたジョニーさんくらいしか思いつかない(笑) まあ、結弦くんは、口にはださないけれど、自分の容姿に相当自信をもってるでしょう。「自信ない」なんて言わないでね、イヤミになるから(笑)

来シーズン、先日のテレビのインタの話からすると、ショートの衣装の色はまたブルーかな。(パリ散の1年目の衣装、緑だったらしい。私はずっと黒だと思っていた。でもよく見ると緑なのね。)
で、フリーの衣装は、やはり縁起を担ぐなら、ジョニーのデザインかしら。
もしジョニーなら、ジョニーが「結弦のラッキーカラー」と言ってたピンクも、また少し入るかな。

結弦くんて、ガチのプルオタだって言われるけど、ガチのジョニオタでもあるのよ。
プルへの憧れは「絶対王者」としての強さ。でも、芸術性の遺伝子は、ジョニーの方だと思う。
ジョニーにデザインを頼んだのは、2010-2011シーズンのチゴイネルワイゼンと、2013-2014シーズンの新ロミジュリだけだけど、直接デザインを頼んでないときでも、ジョニーの過去衣装リスペクトの衣装多いよね。そういえば、ジョニー自身もつなぎばかりか。

まず、ジョニーデザインの衣装はこの2着

2010-2011 チゴイネルワイゼン 2013-2014 新ロミジュリ


ジョニーリスペクト衣装と思われるのはこのあたりかな

ジョニー衣装(悲愴) 2011-2012悲愴

ジョニー衣装(ダムパリ) 2012-2013ノートルダムドパリ

ジョニーのシェルブールの雨傘
ゆづのバラード一番

そろそろジョニー似衣装は卒業なのかしら?と思ってたら、今シーズンこれが・・・(笑)

ジョニー衣装(白鳥)2016-2017白鳥


新ロミジュリの衣装のお披露目を、フィン杯のライストで見たときは、正直、絶句しました。
男子でこんな衣装みたことない。今よりさらに華奢だった結弦くんに壮絶に似合ってましたが。
かくもジョニー大好きな結弦くんなので、もしかしたら勝負の五輪シーズンはくるかもしれません。
もし、五輪シーズン、ジョニー衣装だったら、不安もあるけど、怖いもの見たさで楽しみかも(笑)

それにしても、毎シーズン、衣装でこれほど注目を浴びる男子スケーター、普通ありえないよね。
クレイジーの衣装が白から紫になっただけで、あんだけ会場がどよめくんだぜ・・・。
まあ、その1点だけをみても、十分特異な存在ですよね、フィギュアの歴史上(笑)


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2017/04/25 16:25 | ゆづ語り(2016-2017)COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

あらためて羽生結弦の先を見る目はすごいと思う

「羽生結弦は頭がいい」なんて今更ですが、twitterなどで流れてくる過去の羽生語録の一部を読むだけでも、羽生結弦の『先見の明』に驚かされることが多いのです。



世界中の男子シングルの中で4回転が跳べることが当然になってくると思う、この先の世代に。
だからこそ4回転はこれからもずっとずっと跳んでいかなきゃいけないなって思う。


16歳秋の言葉です。このときから、もう今の時代を予見しているね。結弦くんはコーチになることはないかもしれないけど、なったとしたら、オーサー以上の戦略派のコーチになりそう。問題は、弟子がそれについていけるかどうかだけど(笑)



僕らの世代がどれだけ強くなれるかによって、次のオリンピックが変わる。
自分がその変革者となって、四回転の種類を増やすなり、演技の幅を増やすなり、
違ったフィギュアスケートを出せるように、僕から頑張っていかなきゃと思います。


ソチで金メダル獲得直後の発言。有言実行。今、まさに男子フィギュアの革命児になっています。
いや~、本当にかっこいい男だわあ。





今、まさにこの理想の頂を目指しているのでしょうね。普通にみると、もう頂にいると思うけれど、彼は理想も銀河系なみ。「勝つ」のは当たり前という前提で、ただ「勝てばいい」のではない境地。若いスケーターは、結弦くんと点数競争をすることができるところまではきてるかもしれない。でも、この境地にはまだまだ遠い。いや、彼以外、その境地に至れる者すらいるかどうか。

Numberの「今日の名言」を、結弦くんにさしあげたいと思います。まさに彼にふさわしい。



yuzupooh
頂点にいる者は常に孤独です。でも、彼のそばにはいつも戦友が・・・。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2017/03/20 13:30 | ゆづ語り(2016-2017)COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»