羽生選手全日本欠場報道についての雑感

昨日、12月18日は、オーサーコーチの56歳のお誕生日だったようです。
もっとも、日本とトロントの間には、14時間時差があるので、トロント時間では、今日(19日)の14時までは18日。
ということで、ブライアン、お誕生日おめでとうございます。
なかなかいうことをきかない暴れ馬で大変だということは重々承知しておりますが、結弦くんのこと、どうかよろしくお願いします。


さて・・・昨日、結弦くんの全日本欠場のニュースが流れましたね。
いくつかピックアップします。


フィギュア 羽生結弦が全日本選手権を欠場へ(20171218 NHK)

フィギュアスケート男子シングルのエース羽生結弦選手が、けがをした右足首が回復していないとして、ピョンチャンオリンピックの最終の代表選考会で、今週開かれる全日本選手権を欠場することになりました。これまでの実績から代表に選ばれることは確実と見られます。
これは18日、日本スケート連盟が明らかにしました。

羽生選手は、先月開かれたNHK杯の公式練習でジャンプの際に転倒し、右足首のじん帯の損傷のため10日間程度の安静が必要と診断されました。

その後、拠点にしているカナダのトロントでリハビリを続けていましたが、今月14日、日本スケート連盟を通じて右足首の状態について「治りが長引き、けんと骨にも炎症がある。まだ氷の上に乗ることができず、いつから練習を再開できるか決まっていない」などとコメントを出していました。

関係者によりますと、羽生選手は試合で演技をしたり質の高いジャンプを跳んだりできる状態まで回復していないということで、最大の目標となるピョンチャンオリンピックに向けた調整を優先させるため、20日、開幕する全日本選手権の欠場を決めました。

全日本選手権は、ピョンチャンオリンピックの最終の代表選考会で選手の出場は「必須」となっています。

その一方で、実績のある選手がけがなどを理由に出場できなかった場合は、過去の成績などを評価して選考することになっていて、羽生選手がピョンチャンオリンピックの代表に選ばれるのは確実と見られます。

羽生選手は、日本スケート連盟を通じて「全日本選手権に向けて治療とリハビリに取り組んでまいりましたが、断念せざるを得なくなりました。今後は1日も早く、ベストな状態で練習に専念できるように頑張りたいと思います」とコメントしています。

全日本欠場も代表は確実

ピョンチャンオリンピック、フィギュアスケートの男子シングルの出場枠は3つで、日本スケート連盟の派遣選考基準では、全日本選手権で優勝した選手が最優先で代表となり、ほかの2人については、全日本選手権で2位か3位の選手、今月、名古屋市で開かれたグランプリファイナルに出場した日本勢の上位2人、それに世界ランキングなどを総合的に判断して選ぶことになっています。

そのうえで、最終選考会である全日本選手権への出場は「必須」としていますが「過去に世界選手権で3位以内に入った実績のある選手が、けがなどのやむをえない理由で全日本選手権へ出場できなかった場合、けがの前の成績を評価して選考することがある」などとしています。

このため、ことし4月の世界選手権で優勝し現在の世界ランキングも1位の羽生選手は、全日本選手権を欠場してもピョンチャンオリンピックの代表に選ばれることは確実と見られます。



羽生、「全日本」欠場…五輪切符は確実もぶっつけで臨む可能性/フィギュア(20171219 サンスポ)

 日本スケート連盟は18日、フィギュア男子で2014年ソチ五輪金メダリストの羽生結弦(23)=ANA=が右足首のけがからの回復が間に合わず、平昌五輪代表最終選考会の全日本選手権(21~24日、調布市武蔵野の森総合スポーツプラザ)を欠場すると発表した。羽生は世界ランキング1位などの実績があり、選考基準で代表入りは確実だが、来年2月9日開幕の平昌五輪にぶっつけで臨む可能性が出てきた。

 フィギュア男子で66年ぶりの五輪2連覇へ不安が募る事態となった。羽生が、インフルエンザを発症した昨年に続き、2年連続で全日本選手権を欠場する。日本スケート連盟を通じ、コメントを発表した。

 「全日本に向け、治療とリハビリに取り組んでまいりましたが、(出場を)断念せざるを得なくなりました」

 苦渋の決断だった。羽生は11月9日のグランプリシリーズ(GP)第4戦・NHK杯の公式練習で高難度の4回転ルッツに挑んで転倒して右足関節外側靱帯(じんたい)損傷と診断された。3日後に「10日間は絶対安静と医師から言われた。その後、3~4週間で(パフォーマンスが)元に戻るとみている」と報告したが、今月14日に右足首の腱と骨にも炎症があり、氷上練習再開のめどが立っていないと現状を説明していた。

 平昌五輪代表最終選考会の全日本選手権を欠場するが、世界ランキング1位や昨季の世界選手権金メダルなどの実績で代表入り(男子3枠)が確実だ。ただ、ジャンプを着氷する右足の回復が遅れ、試合勘も鈍り、五輪までの調整プランの再考を迫られる。

 平昌五輪の個人戦をぶっつけで臨む以外に、実戦不足を補うため、四大陸選手権(来年1月24~27日、台北)や、来年1月30日開幕の国際B級大会など、海外の小規模大会に出場して場数を踏む手段もある。五輪で2月16日に組まれた男子SPを見据え、9日からの五輪団体も復帰戦の候補に挙がる。

 羽生は現在、練習拠点のカナダ・トロントでリハビリと治療に励む。

 「今後は一日も早く、ベストな状態で練習に専念出来るよう頑張りたいと思います」

 試練を迎えた絶対王者。平昌五輪まで残された時間は限られている。

★「諦めなさい」周囲に諭され

 羽生は負けず嫌いの性格で、全日本出場に強い意欲を見せていたという。周囲から「五輪が大事だから、今回は諦めなさい」と諭され、受け入れた格好だ。現役時代に4回転ジャンプが武器だった2002年ソルトレークシティー五輪男子4位の本田武史氏(36)は「治ってからも影響は出ると思うし、癖になる部分。しっかりと治すことを優先しないといけない」と指摘した。



羽生結弦、全日本欠場 平昌五輪団体戦回避の可能性も(20171219 スポーツ報知)

 日本スケート連盟は18日、フィギュア男子14年ソチ五輪金メダリストの羽生結弦(23)=ANA=が右足首負傷のため、平昌五輪代表最終選考会を兼ねる全日本選手権(21~24日、調布市武蔵野の森総合スポーツプラザ)を欠場すると発表。四大陸選手権(1月24~27日、台北)には出場しない方針を固めており、けがの回復を最優先に考えると五輪団体戦(2月9、12日)を回避せざるを得ない状況になってきた。ぶっつけ本番で同個人戦(同16、17日)で連覇に臨むことが可能性が出てきた。

 負傷後は一度もリンクに上がれぬまま、羽生が苦渋の決断を下した。日本スケート連盟を通じてコメントを発表した。

 「全日本に向け、治療とリハビリに取り組んでまいりましたが、断念せざるを得なくなりました。今後は一日も早く、ベストな状態で練習に専念できるよう頑張りたいと思います」

 11月9日、NHK杯の前日練習で右足関節外側じん帯を損傷したが、回復が遅れていた。ギリギリまで出場へ意欲を見せながら拠点のカナダ・トロントで治療とリハビリに努めていたが、インフルエンザを発症した昨年に続いての欠場となった。

 世界ランキング1位などの実績があり、選考基準で五輪代表入りは確実。ディック・バトン(米国)以来66年ぶりの連覇へ向け、1月の四大陸選手権には出場せず“五輪一本”に集中する。五輪は四大陸選手権の約2週後に開幕。ブライアン・オーサーコーチは「カナダに戻るには短すぎるし、日本で調整するには長すぎる」と話しており、出場しない意思を固めている。

 まだ足に痛みが残り、故障から1か月以上が過ぎ五輪まで2か月を切った今も氷に上がれていない。右足の回復を最優先に考えた場合、五輪個人戦の前に行われる団体戦は回避せざるを得ない状況になってきた。団体戦ショートプログラム(SP)から個人SPまでは中6日。ソチ五輪では団体戦SPでトップの高得点を記録し、個人戦での金メダルにつなげた。しかし今の羽生にとっては、その1週間が貴重な調整の時間。ぶっつけ本番で個人戦を迎えることが濃厚になってきた。

 当面はトロントに残り、医師と相談しながら本格的に練習が再開できる時を待つ。今季はオータムクラシックとロシア杯しか出場しておらず、前戦のロシア杯から五輪個人戦まで約4か月あく。大一番が復帰戦になる可能性が高いが、ここぞの勝負強さは誰もが認めるところ。これまで何度も逆境を乗り越えてきた経験を力に変える。



各社、いろいろな報道をしていますが、個人的には、NHKが、変な憶測もなく、事実だけが淡々と述べられていて、一番スッキリしたものだと感じました。スポーツ紙は、どこまで取材したものかわからない記述も多く、憶測混じりなので、あまり信用できません。

そもそも、サンスポの、”「諦めなさい」周囲に諭され”というソースはなんなのか。よくある”関係者”ですか? ソースがはっきりしない上に、書いた記者の署名すらない。「ホンマかいな」という印象を受けます。スケ連の発表した2度目の結弦くんのコメントも、「今後」というだけで、一言も「近日中に」とは言ってないのに、勝手に「羽生が近日中に練習再開 全日本出場へ最後まで調整」という見出しで報道したサンスポだからなあ(笑)

スポーツ報知の記事の、このくだりも、かなり憶測で飛ばしてますよね。

けがの回復を最優先に考えると五輪団体戦(2月9、12日)を回避せざるを得ない状況になってきた・・・これは、本人もスケ連も何にも言ってないので、完全に憶測ですね。取材したわけでもなさそう。

ブライアン・オーサーコーチは「カナダに戻るには短すぎるし、日本で調整するには長すぎる」と話しており、出場しない意思を固めている・・・これは、確かにオーサーが言いましたが、負傷直後の談話。あれから1ヶ月以上たっているので、ソースとしては古すぎますね。100%方針が変わってないとはいえない。

ぶっつけ本番を危惧する声もありますが、私は、ショートについてはあまり心配していません。
今年のオータムクラシックで、ショートで世界最高得点をだしましたが、あれは試合勘のないシーズン第一戦でした。4T-3Tと4Sと3A、得意のジャンプだけを組み入れたあの構成であれば、試合勘は関係ないと思うのです。

心配があるとすれば、フリーの方。2分半と4分半では、やはり負担が違う。でも、こちらも「2015年の構成なら、いつでもノーミスできる」と本人が言っていたし、理想としていたMAXは難しくても、”今できる構成”で本人が納得できるなら大丈夫だと思う。いざとなれば、2種クワドでも勝負できるのが、彼の強みですから。

「覚書あれこれ」のモモ博士の記事の、このくだりには、なんども頷いてしまいました。
全文はこちら https://ameblo.jp/mkp2012/entry-12336695782.html
一部抜粋させていただきます。

有名人の中には「今からお風呂入ります」「この店でこれ食べました」「誰それさんとミーティング」など、自分の生活を実況中継する人もいますが、我らが羽生選手は昔からそういうことを一切、しない。お布団だとかチョコレートだとかのキャンペーンやコマーシャルを通しての露出度は(少なくともフィギュアスケート界においては)類をみないほどだけれど、それはあくまでも「セレブリティ・羽生結弦」としてのこと。それに比べて「アスリート・羽生結弦」に関する情報は、大会中や公開練習に取材できるものを除けば、案外、少ない。(年がら年中、色んな雑誌に掲載されている割には、情報の種類は限られている、ということです)


私も、「ゆづ情報が激流のように流れてくる」とよく書いていますが、実際、羽生ファンブロガーは、ウィンタースポーツ選手のブログでありながら、春夏秋冬、1年中、ブログのネタに困ることはありません。そういう意味でも、まさに稀有なアスリートです。

自分のブログを振り返ってみても、「クリアファイル、ゲットしたわ~♪」とか、「仙台の写真展が素敵~♪」とか、「この雑誌がゆづ率高いわ~♪」とか、「P&GのCM始まったわ~♪」とか・・・そういうお花畑な萌え記事の方が多くて、競技会関係の純粋に”アスリート”部分の記事は、案外少なかったりする。特に、今シーズンのように欠場が多いと。

実際、結弦くんは取材のガードは固くて、テレビ局は別として、新聞社や雑誌社の単独取材は、トロント公開練習のときに設けられる5分間の個別インタビュータイム以外は、ほとんどできない。拠点がカナダということもあるけど、おそらく受け始めたら、キリがないからだと思う。

といって、新聞社もなにか書かなきゃいけないし、見出しや内容がセンセーショナルな方が注目されるから、飛ばしちゃうのかもしれないけど、報道ひとつひとつに一喜一憂せず、モモ博士のおっしゃるように、ファンが賢くなって、「我慢して時を待つ」姿勢が大事なのだろうなと思います。


20174CC

今年の四大陸選手権、結弦くんは、平昌会場の写真を撮っていました。
そのとき撮った写真を励みに、復帰に向かって、懸命に頑張っているのだろうなと想像しています。


参加してます。よろしければポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2017/12/19 10:55 | 全日本・チャンピンシップ(2017-2018)COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

羽生選手 近々氷上練習を再開

結弦くんが、近々氷上練習を再開するそうです。

羽生結弦は「捻挫より長引く靱帯を損傷」小林強化部長明かす 全日本には出場意思(20171213 デイリースポーツ)

 日本スケート連盟の小林芳子フィギュア強化部長は13日、都内で行われた理事会後に報道陣に対応し、11月のNHK杯の公式練習中に右足関節外側じん帯を損傷した羽生結弦(23)=ANA=についての現状を新たに報告した。

 本人のコメントとして「通常の捻挫よりも治りが長引くじん帯を損傷していることがわかりました」と想定よりも回復に時間が掛かっている現状が明かされ「今後、氷上に立ち左足を中心に、ストロークやクロスなど単純に滑ることだけから始め、少しずつ負荷を上げ、右足でのターンなどをできるようにしていきたいと思ってます」と、今後の見通しを示した。近いうちに氷上練習を再開するとみられ、本人は依然として平昌五輪代表最終選考会となる全日本選手権(21日開幕・東京)への出場の意思は持っているという。

 羽生は11月9日のNHK杯の公式練習中に4回転ルッツを跳んだ際に転倒し、右足関節外側じん帯を損傷。「10日間の絶対安静と、その後(氷上にのり)、3~4週間で元に戻る」と、完全復帰まで4~5週間の見通しを示し、全日本出場に意欲を見せていたが、すでに1カ月が経過。当初の見通しより、回復が遅れている。

 現在は拠点のカナダ、トロントに戻り、治療とリハビリに専念している状況。全日本まで、あと約1週間。選考要項には負傷し、全日本に出場できなかった場合の“救済条項”もあり、羽生は出場しない場合でも、代表入りは濃厚。ただ、その場合、約4カ月実戦から離れ、“ぶっつけ”での五輪出場となる可能性もある。



2日ほど前のものですが、こんな記事がありました。

【フィギュア】羽生に全日本選手権欠場のススメ(20171211 東スポWEB)

 フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ第4戦・NHK杯(11月)の練習で右足関節外側靱帯を損傷した羽生結弦(23=ANA)が、21日開幕の全日本選手権(東京)を欠場する可能性が出てきた。羽生は10日、日本スケート連盟を通じてコメントを発表。「まだ氷上練習はできていません」と明かし、当初の予定より回復が遅れていることをうかがわせた。大目標の五輪連覇へ向けて、全日本を欠場しても大丈夫なのか? 専門家の見通しは――。

 GPファイナル(名古屋)から一夜明け、報道陣の取材に応じた日本スケート連盟の小林芳子強化部長(61)が代読する形で羽生のコメントは発表された。「だいぶ良くなりましたが、まだ痛みがあるため氷上練習はできていません。治療とリハビリを頑張っています」

 羽生がジャンプで転倒して右足首を負傷をしたのは、NHK杯の前日練習が行われた11月9日。当初は10日間の安静を経て「3~4週間で元に戻る」見通しだった。おおよそ10日プラス3週間が経過した段階で氷上練習を行えていないとなると、回復は遅れ気味と思わざるを得ない。

 今年6月に発表された選考基準では、世界選手権3位以内の実績を持つ選手は、全日本を欠場しても平昌五輪の代表選考の対象になる。羽生の代表入りは確実だけに、小林強化部長からは「全日本に出てくれればうれしいが、それが今後にどう影響するか、連絡を密に取りながら詰めていきたい」と欠場を示唆するような発言も出た。

 この発表を受け、元国際ジャッジでフィギュア解説者の杉田秀男氏(82)は「人づてですが『氷に乗り始めた』と聞いていたので残念というか、少し驚きました。全日本に出なくても五輪には行けるのですから、私は欠場を勧める」と話す。

 なぜか。羽生は十分な経験と技術を持つだけに「試合間隔が空くことは心配していませんが、どこかに不安がある状態で試合をすれば、リズムが崩れる恐れがある」。コンディションが万全になるまで、欠場を続けるべきというのが杉田氏の考えだ。仮に、ここからぶっつけで五輪本番となっても「体調さえ良ければ、力を発揮できる」と見ている。

 羽生自身の資質と同時に名コーチの存在も大きい。「コーチのブライアン・オーサー(55)は元世界王者ですが、すぐに勝てたわけではなく、何度も2位を経験した。それだけに選手の気持ちが理解できるし、さまざまな状況でいかに試合に臨むかを教えることができる」。オーサー・コーチは技術面だけではなく、羽生の精神的な支えになっており、今回の試練でも大きなバックアップが期待できるという。

 羽生は昨年の全日本をインフルエンザで欠場しており、今年もとなれば2年連続。全日本での復活を期待していたファンは残念かもしれないが、連覇がかかる平昌五輪に向け、コンディションの回復が最優先すべきテーマのようだ。



2014年の中国杯の事故の後、確か1週間くらいの練習でNHK杯に出場したような気がします。しかし、あのときはファイナル出場がかかっていました。今回は、杉爺のいうとおり、無理にでなくても五輪代表は確実です。
織田さんも、「普通は休むと、四回転を跳ぶのに1ヶ月くらいかかるが、羽生選手は3日で戻せる」と言っていました。それでも、実質あと1週間あるかないか・・・普通に考えて厳しいと思います。それでも諦めきれないのでしょうね。

杉爺は、ぶっつけで五輪本番となっても「体調さえ良ければ、力を発揮できる」という見方。私もそう思います。最終的には、結弦くんの復調具合とチームの方針次第でしょう。でも、どうかくれぐれも無理をしないように・・・自分の身体を第一に考えた決断をしてくださいね。


seimei2017


参加してます。よろしければポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2017/12/13 20:25 | 全日本・チャンピンシップ(2017-2018)COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

««BACK  | BLOG TOP |