「記録より記憶」症候群に喝? ~Number1000感想

最新号のNumberですが、皆さん、もう購入されましたでしょうか?
羽生ファンはもちろんですが、アスリート全般に興味がある人には特におすすめです。

 ← アマゾンサイトへ

<アスリート40の名言フォトブック>

40人のアスリートの名言が、写真とともに紹介されてるフォトブック。この付録だけでもお値打ち。
フィギュアスケーターでは、結弦くんと真央さんが掲載されています。どちらも1ページずつ。
世界のトップで勝ち抜くアスリートの言葉には重みがあります。
そして、そういうアスリートは皆似ています。
結弦くんの言葉だとしても納得するような言葉のオンパレード。皆、結弦くんと同類です(笑)


記憶に残っても
記録に残らないのは
意味がない



これは有名な羽生語録ですが、これが名言集に採用されています。
SEIMEIポーズの結弦くんのお写真とともに。

この名言のソースはこちら参照
→ https://twitter.com/__pino_____/status/1244603553013854209


本誌の方にイチローのロングインタビューがあるのですが、そこに結弦くんの名言を、かなり辛辣に(笑)補足したイチローの発言があります。これが一流中の一流のメンタルなのでしょう。しかし、これだけはっきり言ってると痛快。羽生アンチが発狂しそう(笑)

・ナンバーワンが集まった世界でナンバーワンを目指すのは当然
・そこから逃げてオンリーワンがより尊いなんて考え方は大嫌い
・記録を残せない選手が「自分は記憶に残る選手になりたい」という考え方と似ている
・第三者が言うのはかまわないが、自分で自分のことを、記憶に残る選手に、とかオンリーワンで、とか言ってしまう人はすでにそこで終わってる
・ナンバーワンの先にオンリーワンがあるのが理想的



私も「世界に一つだけの花」は、世界でNO.1を目指すアスリートにはそぐわない歌だと思う。

No.1にならなくてもいい
もともと特別なonly one


確かに、イチローが大嫌いだっていうのわかる(笑) 
結弦くんのメンタルにも合わないだろうね。あれだけすべてを手に入れてもなお「化石になりなくない」って言ってる人だから。

あの歌が大ヒットしたのは、世の中No.1になれる人なんてほとんどいないから。だからヒットした。だけど、冷静に考えれば、NO.1になれない人間がお互いに傷口なめ合うような歌でもあるので(笑)、トップになれないアスリートが自分で自分のことを言ってたら、確かに負け惜しみでしかない。でも日本のフィギュア界には多いよね。ソチ五輪のときの「金メダルより感動のフリー」は完全にこの路線。金メダルとった結弦くんより持ち上げられていた。バンクーバーで銀がキャリアハイなのに、それすらどこかに飛んじゃった。


これ安藤さんのお言葉。「記録より記憶」
安藤美姫Q&A


宇野選手発言。2016年当時。
「記録に残っても記憶に残らない選手にはなりたくない。五輪に出て金メダルを取っても、記録に残っても記憶に残らない選手にはなりたくないなって思います。僕の演技で人の気持ちを動かせられるような選手になりたい」

長光歌子氏発言。2017年当時。「歌子の部屋」No.17。
「近年でいえば、一昨年のデニス・テン選手、そして昨年のパトリック・チャン選手は本当に心から感動する演技を見せてくれました。私はやっぱり、記憶に残る演技というのが大事だと思っているのですが、そういった演技を四大陸選手権で毎年見ることができているので、今年は誰がどんな演技を見せてくれるのか本当に楽しみです」


日本フィギュア界で蔓延する「記録より記憶」症候群。
五輪金をとった選手やコーチからは、こういう発言がでてこないのが面白いよねえ。
そもそも「記憶」なんて、100年どころか、50年後には覚えてる人はほとんど死んでる。
残るのは記録。そして記録に残らない演技は、後世に動画ですら残してもらえない。

結弦くん、平昌前のミヤケンさんとの対談ではっきり「五輪金を2回とったら絶対歴史に残るから」二連覇したいって言ってたよ。

ランビも五輪金とってない。五輪銀で喜んでいた。だから「君はもうレジェンドなんだから、いてくれるだけでいいんだよ」なんて言えるんだろう。しょせん、トップ中のトップのメンタルは理解できないのです。


ウサイン・ボルトの言葉。一流中の一流に共通するメンタルだと思う。

偉大な結果を残したい。
いつの日か、ウサイン・ボルトは
スポーツの世界における
One of the Greatest
だったって言われるために


あと印象に残ったのは、大坂なおみさんの言葉。

相手が誰かにかかわらず、
簡単に勝てると思ってはいけないというのが、
私にとっての「相手へのリスペクト」なんです


結弦くんは「試合を楽しむというのは嫌い。他の選手に失礼だから」と言ってたことがあります。某アメリカの選手は、結弦くんが出場していない試合は、ジャンプ構成を落とすことで有名ですが(笑)、それは結弦くん以外の選手なら構成おとしても勝てると舐めてるから。まあ、確かに勝てるけどね(笑) 結弦くん以外の選手へのリスペクトはないのでしょう。結弦くんは怪我以外の理由で構成を落とすことはしませんね。ファイナルみたいに、当日になって予定より突然構成を上げることはあるけど(笑)


もちろん、本誌にも結弦くんが数ページにわたって掲載されてます。
本誌の方はまだ全部目を通していませんが、さすが1000号記念だけあって、充実した内容だと思います。


Numberがだすフィギュア誌「FIGURE SKATING TRACE OF STARS2019-2020フィギュアスケート 銀盤に願いを」が4月に発売されます。

 ← アマゾンサイトへ


価格:1650円
頁数: 84ページ
出版社:文藝春秋
発売日: 2020年4月2日



表紙はまだUPされてないけど、ま、結弦くんでしょう。裏表紙が誰だか気になります(笑)


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2020/03/29 12:15 | スケート書籍感想COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

臨海出身4人の後輩が「羽生結弦の凄さ」を語る

以前ブログでもとりあげましたが、正式に出版社から告知されました。



うちのブログ的には全然お勧めではないですが、クワドラプルアクセルの最新号。


この4人の座談会が評判良いらしいです。


4人が全日本選手権のときの結弦くんのことを語っているところがあり、そこが羽生ファンに注目されてるようです。某掲示板でその部分のスクショをたまたま拾ったので、転記しておきます(発売早々の本のスクショそのまま貼るのはアレなんで)。


―そして、須本選手は、「羽生選手と一緒の試合に出る」というジュニア時代からの夢が、今年の全日本でようやく実現しました。一緒に写真も撮ってもらったんですよね。

草太:写真、バズってたね(笑)。
光希:素直に嬉しかったですね。4年ぶりに全日本に出てくれて、久しぶりに生で演技が見られて、やっぱりすごいなと思いましたし、人柄もめっちゃやさしいなと思いました。


―「写真を一緒に撮ってください」とお願いしたのですか?

光希:みんなで羽生くんを囲む時間があったんです。一人ずつツーショットを撮らせてもらって、そのあと羽生くんが「全員、集まって!」って、みんなを集めて自ら集合写真を撮ってくれて。
一希:あれは嬉しかったね。
草太:うん、めっちゃ嬉しかった。
太一朗:あのときの羽生くんの対応、すごかったよね。
光希:羽生くんが「どんどん来い!」って人を集めてくれて。
一希:あの写真は宝物。
草太:フリーのあとで絶対しんどいやろうに、わざわざ人を集めて撮ってくれて。本当にすごい人だなと思う。
一希:本当にそう。
太一朗:人がよすぎる。
草太:あんなの、できひん。
光希:記者会見の前で忙しいのにね。


―フリーのあとに、そんな対応をされていたんですね。

一希:もし僕やったら、考えられない。
草太:うん。
太一朗:先輩のああいう姿を見ると、本当に感動する。
一希:今年の全日本は羽生くんがいたからやっぱり違う感じがしたよね。
草太:華やかになる。
一希:うん、試合が締まるというか。ロッカールームに入るだけで雰囲気が変わる。
太一朗:それにしても、オンとオフの切り替えがすごかったね?
光希:すごかった。
一希:練習前と練習後の顔が全然違う。練習のあとはふっと切り替えて。
草太:僕らのレベルに合わせて話してくれる(笑)。
一希:そう。今回、そのオンとオフの切り替えを学ばせてもらった。
光希:うん。



結弦くんの出る試合では、常にツーショット希望の列ができます(笑) 全日本でも同じだったようで。

後輩達への”神対応”は4人をいたく感動させたみたいですね。某写真家さんが「ゆづにはもっと後輩スケーターと一緒の試合やショーに出てほしい。後輩達が見習う部分がたくさんあるから」と言ってましたが、まさにその通りだったようです。四大陸では、鍵山選手が、表彰式で国旗を丁寧にたたむ結弦くんの真似をしてました。

今年の全日本は羽生くんがいたから違う感じがした」…それは海外選手も感じていることでしょう。結弦くんの出る試合はなぜか神演技が増えます。公式練習から多くの観客が入り、満員の観客席と試合に生まれる独特の緊張感が選手たちの神演技を引き出すのではないでしょうか。反対に、結弦くんが出ないワールド、ファイナル、四大陸は自爆大会が多い印象です。「羽生結弦が出る試合は格が上がる」と言われる所以だと思います。

カムデンくんが「五輪二連覇の選手と同じ試合に出れるなんて、ジュニアじゃ考えられなかった!」といたく感激してましたが、同じ思いの海外選手は多いと思います。日本男子は、国際試合に出れないレベルの選手であっても、怪我がないシーズンであれば、五輪二連覇のレジェンドと一緒の試合(全日本)に出れるのです。これがどれだけ恵まれていることか。たまたま同時代に日本に生まれ、同時期に現役でなければ実現しないこと。4年ぶりに結弦くんが全日本に出場したことで、後輩達もそれを実感したのではないかと思います。

今、男子シングルが注目を浴び、日本の男子選手はジュニアでもメディアにけっこうとりあげられますが、これは結弦くんの力に他なりません。結弦くんはジュニアで2冠をとり、最年少でシニアにあがったけれど、注目されたのは同時期にシニアにあがった佳菜子さんの方でした。そのときは真央さんの時代、つまり女子シングルの時代だったからです。結弦くんがいるから、後輩達もその恩恵を受けているのです。今の日本の若い男子たちはこれが普通だと思ってるかもしれないけど、これは普通じゃない。あくまでも羽生特需現象なのです。男子シングルへの注目が、結弦くん引退後も続くかどうかは、後輩達の力次第ということになるでしょう。

後輩達の座談会を読むにつけ、羽生結弦という人は、単にスケートの天才というだけでなく、真にリーダーとなるべく生まれてきた人なのだなと感じます。この貴重な人材を大事にして、将来のリーダーになってもらえば、日本のフィギュア界にはどれほど明るい未来が待っていることか。でも、それは期待できないでしょう。日本のフィギュア界はつくづく「宝の持ち腐れ」ですね。


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2020/03/19 17:30 | スケート書籍感想COMMENT(11)TRACKBACK(0)  TOP

「羽生結弦を生んだ男」 ~紹介記事とお勧めポイント

 ← アマゾンサイトへ


この本の紹介記事です。



これはなかなか良い本です。価格も高くないですし、羽生ファンならお勧めです。
都築先生を通してみた日本フィギュア史でもあり、結弦くんの中にあるロシア愛のルーツが見えるようです。

都築先生は「異端」でした。都築さんと同様、日本フィギュア界では、羽生結弦は才能がありすぎて「異端」扱いされていると思います。一人突出しすぎていたり、人と違うやり方をする人間は、日本では今も昔も生きにくいのです。

点数の出し方にえこひいきがあったことなどもはっきり指摘しておられます。この本では、一応”過去形”になっているけど、そういう体質が早々変わるわけはなく、実際は皆さんもご存知のとおり”現在進行形”で続いている。

宇都宮さんは都築先生だけでなく、ミーシン、タラソワなど、3人のロシアの重鎮に取材して、結弦くんのことをどう思うかも聞いているので、そのあたりも注目です。今をときめくサンボ70にも取材しています。

宇都宮さんが「羽生結弦は表現力が優れていると思いますか?」と聞いたときに、ミーシンは「それは『太陽が温かいか?』と聞くのと同じですよ」と答えています。

タラソワも結弦くんについて「私は完全に羽生に魅了されています。まるで麻酔をかけられたように、身動きがとれない。食い入るように見つめるしかない。私にとって彼はそんな存在」と絶賛。また「怪我をしないでほしい」と、とても心配しています。

ルイシキンは「羽生は歴史にしっかり刻まれ、『現象』となって残っていくチャンピオン」だと語っていました。

都築先生は、結弦くんに「フィギュアスケートを文化にしてほしい」と期待しています。
でも、私は、最近、結弦くんが引退後、「フィギュアスケートを文化にする」仕事に携わるとしても、それは日本ではないのでは…と感じています。




日本のフィギュア界は、優秀な人材(羽生結弦)に残ってもらうための努力はしない。
突出して優秀な人材はいらない。そんなのがいたら、派閥や利権のバランスが崩れてしまう。

でも海外は違う。ロシアが結弦くんに食指を伸ばしている。
クリケットも結弦くんに残ってほしいはず。ハビにも残ってほしいと言ってたみたい。

イチローも日本に帰ってこないし、もしかしたら結弦くんも…。
また一人日本の貴重な人材の流出があるかもしれない。


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2020/03/16 21:20 | スケート書籍感想COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

家庭画報 2020年3月号 感想

すでにお読みになった人も多いと思いますが、家庭画報最新号について少し。

 ← アマゾンサイトへ


購入はしてませんが、dマガジンで記事は読むことができました。
「フィギュアスケーター 百花繚乱」というタイトルで、日本男子をとりあげています。

内訳としては…
羽生結弦 9ページ(特集の扉ページ含む)
宇野昌磨 3ページ
高橋大輔 3ページ 
佐藤駿&鍵山優真 1ページ


なお、dマガジンのため、両面ピンナップについてはどんな写真かわかりません。


家庭画報202003号


結弦くんについては、「本人が書き下ろした特別メッセージ」が3ページ載っています。
6つの質問に答える形式で、これは読みごたえがありました。
それにしても、スタジオ撮り(今回はないけど)とか、特別メッセージとか、家庭画報にはどういうコネがあるのだろうか。

写真は競技写真だけ。撮影は坂本正行氏。
テキストは小松庸子氏です。取材協力にスケ連の名前があります。

おそらくかなり心身ともに辛かったであろう全日本選手権のことを執拗に質問してます。6つの質問のうち4つが全日本のことです。質問に対する答えを読む限り、昔のギラギラした羽生結弦よりも少し丸くなったようにも感じるのは、彼も大人になったということでしょうか。この人は今は自分のために滑っているのではなく、応援している人達の期待に応えるためだけに滑っているのではないか…そんなことをふと思ってしまい、胸が痛くなりました。

結弦くんはテレ朝のビッグスポーツ賞の表彰式のビデオメッセージでこんなことを言っていました。

今年の目標については『限界の5歩先へ!』という誓いを立てました。つらいことがあったり、苦しい部分も増えてきました。それでも限界に挑んで、それを超えるだけじゃなくて、さらに先に行きたいと思っています。

つらいことがあったり、苦しい部分も増えてきました・・・今シーズンのジャッジングが原因だというのは想像がつきます。今一番評価されているネイサンの演技を100回以上見たといっていた。思うように評価されない疑問の答えを探し求めて、いきついた答えが旧ルールで世界最高得点をだしたプログラムの再演だったのでしょうか。

ファンは彼の本心はわからない。あくまでも憶測でしかなく、まったく的外れかもしれない。ただ、思いがけない変更で、ファンが動揺しているであろうタイミングを見計らったように、ナムくんのインスタが更新され、結弦くんの元気な近影を見ることができた。まるで「心配しないで。僕は元気。大丈夫だから」というメッセージを送るかのように。

いつもいつもファンへの心遣いを忘れないあなた。
最初はとても動揺したけれど、あなたの選択した道にはいつも必ず意味がある。
今はただ「新生バラ一」と「新生SEIMEI」を心から楽しみに、四大陸に備えたいと思います。


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2020/02/02 19:20 | スケート書籍感想COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

「スケーターズ」「通信」「プリンス」の全日本特集比較

もうすぐ四大陸だというのになんですが、写真中心で羽生成分が多い、全日本特集のフィギュア誌を3誌比較してみます。


 ← アマゾンサイトへ

メインは全日本選手権。裏表紙はスケーターズのバックナンバー(15~17)の広告ページ。表紙と目次ページも含めると11ページがMOIのSEIMEI(ハイドロギャラリコーナーのも含めると13ページ)。企画ものの5種類の見開きハイドロブレーディングギャラリーは必見。ファイナルの写真もあるけれど、こちらもエキシビション(スワン)が多め。地雷成分は極力省いてくれている(表彰台の3ショットもなし)。

羽生成分以外はすべて女子。日本女子18ページ(紀平さん多め)。ロシア女子6ページ(コスちゃん多め)。大人の事情でだき合わせが避けられないなら女子の写真希望だったのでありがたい。結弦くん以外のヤローの写真など見たくないのだ。この号のスケーターズは構成も画質も写真のセレクトもかなり良いので、100%羽生成分でないといや!という人でないなら、買って損はしないかと。


 ← アマゾンサイトへ

100%羽生本。裏表紙は全日本開会式に向かうスーツ姿の結弦くん。値段とは思えぬくらい画質が良い。「通信」比でもかなり良い。結弦くんの透明感が際立つ写真ばかり。写真はフォートキシモト。開会式→公式練習→SP→公式練習→FS(表彰式含む)→MOIと時系列に並ぶのはいつも通り。

地雷成分は、1ページの表彰式の写真と1/2ページのワールド代表選手の集合写真くらい。メダリストオンアイスの写真はありますが、某引退選手の写真は影も形もありません。

販売中止処分などの紆余曲折の末、1100円という良心的な価格でクオリティの高い100%本を出してくれるメディアックスさんに感謝。オンリーファンにとってはありがたい存在です。個人的にはマストバイ。


 ← アマゾンサイトへ

100%羽生本。裏表紙はオリジンの結弦くん。メインは全日本選手権で50ページ以上全日本に割かれています。プラス、ファイナル8ページ、NHK杯6ページ、スケカナ6ページという構成になっています。画質は通信の方が良いと思いますが、表彰台のスリーショットの写真が優勝したNHK杯とスケカナだけというところがポイント高い。

全日本とファイナルの表彰台スリーショットはあまり見たくないというファン心理を汲んでくれている。これだけ地雷を徹底排除しているのは称賛に値します。ちょっとでも嫌な思いをすることは全然ありません(笑) 写真はアフロスポーツ。メダリストオンアイスの写真がなかったのは残念でしたが、総合的には合格点。


個人的は感想としては、どれも買っても損はないのでは…とは思いました。
プリンスと通信、昔のと比べると薄くなっています。価格は変わっていませんが、スケ連へのめかじめ料分が減ったページ数になっているのだろうと想像します。ですが、100%本ですので、不要なページ数にお金を払うことを思えば、全然許せます。

スケーターズは100%本ではないけど、最近住み分けを徹底してくれているので、そこは評価高いです。あと、やはりB4判なので迫力あります。

画質 通信>スケーターズ>プリンス
構成 スケーターズ=通信>プリンス
地雷の排除 プリンス>スケーターズ>通信


アマゾンにはまだUPされてないけど、楽天では通信の四大陸特集の予約もできるようです。各社頑張ってください(笑)


皆さん、どれだけもってます? 関係者しかもらえないのもあるよね。
さすがにコンプしてるツワモノはいないよね…もしかして、いる?(汗)



ツイ主さんが追加されていました。
テレ朝ビックスポーツ賞2019年度のがカウント漏れで全6枚あるので、計146枚だそうです。タレントでもこれだけクリファになった人いないのではないだろうか…。


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2020/01/27 20:00 | スケート書籍感想COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP