スポニチと東スポの「ねほりんぱほりん」記事、ガセブンなど3本の週刊誌記事に思うこと

10日放送のねほりんぱほりんへの羽生ファンの反応について、東スポとスポニチが記事にしていました。コメント欄で、その記事を気にしている声がありましたので、べた貼りしておきます。アクセス稼がせない方がいいと思うので。


NHK・Eテレ番組がツイートを削除&謝罪 羽生結弦の〝推し活〟をめぐる発言で物議(2023.03.13 東スポ)

 NHK Eテレの番組「ねほりんぱほりん」の公式ツイッターが13日、今月10日に投稿した「推し活」についてツイートについて「不快な思いをされた方にお詫びいたします」と謝罪し、当該投稿を削除したことを報告した。

「ねほりんぱほりん」は、顔出しNGのゲストを相手にモグラに扮したお笑い芸人の山里亮太とタレントのYOUが〝根掘り葉掘り〟聞くトークバラエティー番組。

 10日の放送では、フィギュアスケート男子で五輪2連覇を果たし、プロに転向した羽生結弦(28)の〝推し活〟をしていた「羽生結弦選手に出会って人生変わった人」がゲストとして登場。昨年、競技界からの引退会見はテレビの前で正座して見たといい、終了後もテレビの前から7時間動けなかったことが明かされた。その後、〝羽生推し〟を卒業し、〝新たな推し”を見つけるまでを伝えた。

 しかし、そのゲストは「でも、羽生さんが結婚しますって言ったら3日3晩寝られないですね」と、いまだ複雑な思いを抱いていることを告白。新たな名言として「推しの彼女はゴキブリと一緒」と発言し、それを紹介した番組ツイッターなどに賛否両論が寄せられる事態になった。
 
 SNS上では、「めっちゃわかる」「名言すぎる」などと共感する視聴者も多かった一方で、「不快極まりない」「人をゴキブリ呼ばわりは流石にアウト」「言い方は悪かったよね」などと厳しい声が噴出。番組公式ツイッターは13日、「3月10日の午後10時過ぎに投稿した、番組出演者が推し活について語った発言の一部を紹介したツイートの掲載をとりやめました」と報告。「不快な思いをされた方にお詫びいたします」と謝罪した。

 その謝罪ツイートにも「すごく悲しくなり、よくそんな番組を作れたもんだとそちらの人間性にゾッとしました」「例えがひどすぎます」などと厳しい意見が寄せられている。ただ、「なんでもクレーム入れるのは…」と戸惑う視聴者も多い。



NHK Eテレの人気番組がツイートを謝罪 アスリートの“推し活”めぐるファンの発言が物議(2023.03.13 スポニチ)

 NHK Eテレの人気番組「ねほりんぱほりん」の公式ツイッターが13日に更新され、今月10日に投稿したツイートについて謝罪し、当該投稿の削除を報告した。

 「ねほりんぱほりん」は、顔出しNGのゲストが登場し、モグラに扮した山里亮太とYOUが“ねほりはほり”する赤裸々トーク番組。10日の放送には、フィギュアスケート男子で五輪連覇を達成し、プロとして活動する羽生結弦さんを“推し活”していた「羽生結弦選手と出会って人生変わった人」がゲストに登場した。

 羽生さんファンのゲストは、“推し”だった羽生さんの引退会見を受けて7時間フリーズしたほどの衝撃を受けたという。その後、“新しい推し”を見つけ現在に至る…という展開だった。

 そのゲストが、「推しの彼女はゴキブリと一緒」と発言したことが話題となり、「めっちゃわかる」「ほんとそれw」「共感しかない」という声のほか「人をゴキブリ呼ばわりはさすがに…」という声も。これらの声を受け、番組公式は「3月10日の午後10時過ぎに投稿した、番組出演者が推し活について語った発言の一部を紹介したツイートの掲載をとりやめました。不快な思いをされた方にお詫びいたします」と謝罪した。

 番組の内容には「アスリートというよりアイドル視してた感じなのかな」「ファン代表のように思われたら本当のファン達は傷つきます」「ファン卒業はご自由にだけど、ご本人が目にする可能性のあるところであの言葉を選択するのはないな」という声のほか、「個人的に共感しかなかったです。誰の“彼女”と明言しているわけでもなく、“できればそういう類いの事柄は知らないでいたい”という趣旨だと思う」「そうか…という気持ちと、何かわかるとなったところも結構あって、自分のことも振り返ってみたり。でも、やっぱり推しがいるって幸せだ」「羽生選手の推し活をやり切って、新しい推しを見つけた女性の話が面白かった」「推しの彼女はゴキブリと一緒で見えない時はいるんだろうな~と思いつつ何もしないけど見つけたら叩き潰すと言ってて頼もしかった」「なんでもクレーム入れるのもどうかと思う」と、擁護するコメントも多く寄せられていた。



スポニチですが、公式サイトをみると、フィギュアとは関係ない芸能班の記者が書いたネット記事のようです。おそらく、スポニチのフィギュア担当者からすれば迷惑な記事だったのではないでしょうか。といって、フィギュア担当者に芸能班の記事を止めることはできないでしょう。スポニチといえど、全社一枚岩で羽生推しということはないと思います。ジャニーズなどのアイドル紙面を扱う芸能班からすれば、むしろ羽生結弦はライバルかもしれませんしね(笑) 

東スポについてはちょっとわからないですが、いつも羽生推ししている担当記者が書いた記事ではないはずです。そういう記者さん達にとっても迷惑だろうとは思います。これまで築いてきた信用を台無しにされかねないのですから。


ガセブンの記事を2本紹介します。ガセブンですが、とりあえず下げ記事ではないです。


羽生結弦、「チームシリウス」で経営者デビュー 弁護士、テレビ局員…裏から支える強力メンバーたち(2023.03.10 19:00
女性セブン)


 彼にとって、氷上で「羽生結弦」を表現することは、プロ転向前も転向後も変わらないのだろう。ひたむきにスケートに取り組み、ファンを魅了し続ける一方、リンクの外では転向による大きな変化を迎えていた。

 2月26日には東京ドームで単独公演『GIFT』を成功させた羽生結弦(28才)。アイスショーはもちろん、羽生のYouTubeやSNSが多くのファンに見られるなど、その人気は衰えを知らない。

「彼自身、自分が『羽生結弦』という商品であり、優良コンテンツであることを理解しているのでしょう。特にマスコミ対応は“全方位外交”を展開しています。自分が人に“どう見られているか”と同時に、“どう見せていくか”も強烈に意識している」(スポーツ紙記者)

 それは羽生の「意識」の中での話だが、最近になって羽生の「立場」にも大きな変化があった。

「株式会社 team Sirius」

 これは、羽生のマネジメントや肖像権の管理を行う会社の名だ。会社自体は2013年に設立されたが、今年2月末、その会社の登記簿の役員欄に、取締役として「羽生結弦」の名が書き加えられた。羽生はひっそりと「経営者デビュー」を果たしていた。

「プロ転向時、規模の大きいマネジメント会社からの声かけも相当数あったそうですが、自分の意図する活動とかけ離れた仕事が舞い込むことを懸念したようです。自由が利かないというか……。羽生さんはケガも多く、持病の喘息もあるから、自分のペースで活動していく環境が必要と考えたのでしょう。自分の活動方針を自分で決めていくというのは、立派な“経営者”といえます」(スケート関係者)

 チームシリウスは、単独公演『GIFT』の主催者。当日、会場は3万5000人の観客で埋まり、ライブビューイングにも約3万人が足を運んで20億円規模のお金が動いた。

「羽生さんがアイスリンクに立つことで巨額のお金が動くことになる。ただしビジネス最優先というよりは、チャリティー活動に勤しんだりと、これまでの彼の活動方針は変わらないはず。今後、プロスケーターと経営者の二足のわらじをどう履きこなすのか、が注目されています」(前出・スケート関係者)

羽生と福岡をつなぐ名コーチ

 現在、羽生はYouTube動画の撮影や編集を自らの手で行っている。それでも、羽生1人でできることには限界があるため、いまの羽生を裏から支えるメンバーがいる。チームシリウスの代表取締役には、国内屈指の規模を誇る法律事務所に在籍するA氏の名前がある。

「法律事務所内での立場はかなり高位の『パートナー弁護士』。検事と裁判官の経験もあり、総会屋利益供与事件や脱税、贈収賄などの経済事件の捜査、公判に関与した、非常に有能な弁護士です」(法曹関係者)

 法律事務所のホームページを覗くと、A氏の取り扱い分野には「エンターテインメント・スポーツ」が含まれており、《スポーツ選手の権利の保全、各種企業によるスポーツ選手へのスポンサリング、広告出演や書籍への肖像使用に関する各種契約、(中略)豊富な知識及び経験に基づき法的サポートを行うことが可能》と記されている。

 羽生は以前から、写真の取り扱いについて慎重な考えを持っており、羽生の懸念をクリアするのには適任な最強弁護士なのだろう。本誌『女性セブン』はA氏に連絡を取ったが、「取材には対応していない」という答えだった。

 また、取締役に名を連ねるB氏も羽生が厚い信頼を寄せる優能な人材だという。B氏は九州のスケート連盟関係者で、取締役に就任したのは2017年のことだ。

「以前、羽生さんがカナダに拠点を置いていたときに、メディア対応を担っていたのがB氏です。羽生さんのお母さんの信頼も厚く、プロ転向前は競技会に、転向後はアイスショーに帯同して、マネジャーのような役割を果たしています。

 羽生さんのことを、『ゆづくん』と呼び、彼が子供の頃からの関係のようです。豪放磊落な面もある女傑。ただ、スケート連盟に関係している手前、特定の選手に肩入れするようなことはできないため、アマ時代は控えるところは控えていたようです。徹底していますよね」(前出・スケート関係者)

 B氏の実家は、福岡で化粧品などを扱う会社を営んでいる。B氏は家業の取締役にも就いていたが、羽生がプロに転向する前年に退任している。

「羽生さんがプロ転向を表明したのは昨年ですが、実際には2018年の平昌五輪以降、何度も頭をよぎったといいます。B氏には当時からその意思を漏らし、転向後に向けた準備を進めていたのかもしれません。B氏は福岡にあるスケートリンク存続のためのクラウドファンディングにも参加するなどスケートに対する情熱を持っており、草の根にスケートを広めていきたいと考えている羽生さんと共通している部分もある」(前出・スケート関係者)

 仙台出身の羽生は、カナダに拠点を移していた時期を除いて、仙台で生活している。一見、福岡のB氏とは縁がないようにみえるが、両者をつないだのは、信頼していたコーチの存在だ。

「スケーターの先輩としても羽生さんが尊敬する中庭健介コーチ(41才)が、2010年代に長らく福岡で指導していました。時折羽生さんが福岡遠征することがあり、B氏とはそういったタイミングでつながりができたようです」(前出・スケート関係者)

 本誌記者はB氏に羽生及びチームシリウスとの関係について尋ねたが「お答えすることはありません」と、言葉は少なかった。

 チームシリウスの役員ではないが、羽生の信頼を勝ち取っている重要人物がC氏だ。

「C氏は日本テレビのディレクター。2015~2016年シーズンに羽生さんが『SEIMEI』を演じていたとき、狂言師の野村萬斎さん(56才)との対談をセッティングしたのがC氏だといわれています。羽生さんへの密着は10年以上で、インタビュアーを務めることもあります。羽生さんのお母さんのために、東京と仙台間のハイヤーを手配するなど、テレビ局員としての力強さもある」(前出・スポーツライター)

 羽生のチャリティー活動を支えてきたのがC氏だという。

「『24時間テレビ』をはじめ羽生が出演するチャリティー番組は、日テレというケースが多い。その陰にはC氏の存在があるといわれています。3月10日から12日まで地元・宮城で開催されるアイスショー『notte stellata』も、日テレと地元のミヤギテレビの主催です」(前出・スポーツライター)

 今年5~6月には『ファンタジーオンアイス』への出演が控えている。万全のサポートを得て、羽生は今後も挑戦を続ける。

※女性セブン2023年3月23日号



東京ドーム単独公演で売上20億円規模の羽生結弦 写真の取り扱いについて厳しく制限する理由(2023.03.09 女性セブン)

東日本大震災から今年で12年──プロ転向後、初めて迎える「3.11」を含めた3月10~12日に、羽生結弦(28才)は地元・宮城で開催されるアイスショー『notte stellata』に臨む。

 ショーには宮原知子(24才)や無良崇人(32才)といった日本を代表するスケーターが出演するほか、羽生とお互いにリスペクトし合う体操の五輪金メダリスト・内村航平(34才)がスペシャルゲストとして登場する。

「これまでにも復興支援のアイスショーに出演してきましたが、プロ転向前は3月はシーズン中だったため、震災当日にアイスショーに出るのは今回が初めてです。notte stellataはイタリア語で『満点の星』を意味し、震災後、避難所から見た満点の星を希望の光のように感じたという羽生さんの強い思いが込められています」(スポーツライター)

 最高2万9000円のプレミアム席を含め、チケットは発売即完売。『Hulu』での生配信と、映画館でのライブ・ビューイングはいずれも4000円のチケットが必要だ。

 羽生の「集客力」と「集金力」は、2月26日に東京ドームで行われた単独公演『GIFT』でもいかんなく発揮された。アイスショーは3000~1万人規模の会場を使用するのが一般的だが、羽生がたったひとりで集めた観客は満員の3万5000人。2万円以上するチケットの抽選に外れる人が続出した。全国80か所以上の映画館で行われたライブ・ビューイングには約3万人が足を運んだ。

「東京ドームの入場料収入が約9億円で、ライブ・ビューイングのチケットは1人4500円なのでそれだけで1億円を軽く超えます。また、公式グッズの売上は事前販売の時点で数億円に達し、当日はさらに爆発的な売れ行きになったとみられます。概算でも、たった一晩の単独イベントで20億円規模の売上を叩き出したことになります」(スポーツ紙記者)

お金儲けは「ちょっと違う」

 プロ転向後の活動を見据えたとき、羽生が気にかけていたのが「権利の問題」だった。は夕のマネジメントや肖像権の管理を行う『株式会社チームシリウス』の登記簿の目的欄には、《羽生結弦選手のマネージメント業務及びコンサルタント業務》に続いて《羽生結弦選手の肖像権及び著作権の管理》と記されている。

「以前から羽生さん側の了解を得ず、勝手に羽生さんの写真を使った写真集やグッズが販売されるということが頻発していたんです。ファンには自由に楽しんでもらいたい一方、『お金儲け』の道具にされることには“ちょっと違う”という感情があり、法的手段に訴えようとしたこともあったといいます」(スケート関係者)

 一般的に、プロ転向前までは、写真使用の許諾などは「本連盟経由で選手、所属に確認し許諾いたします」(日本スケート連盟)という。一方、プロ転向後は当然ながら、窓口は個人のマネジメント事務所に移る。羽生は以前から、写真の取り扱いについて慎重な考えを持っていたという。時期は2006年のトリノ五輪後までさかのぼる。同五輪では、荒川静香(41才)が日本勢唯一となる金メダルを獲得した。

「五輪後、荒川さんの競技での勇姿は連日メディアで取り上げられましたが、開脚したシーンや大きく後ろに反るイナバウアーの姿から、“性的な想起”をさせるような形で使用されることがあったんです。いまでこそ女性アスリートの性的な画像は社会問題となっていますが、当時はまだ認知されていなかった。

 それに懸念を示した荒川さんサイドが、連盟に写真の使用方法などを事前にしっかりヒアリングするよう要望したことがあったといいます」(前出・スケート関係者)

 荒川の考えには、トリノ五輪代表だった高橋大輔(36才)や、まだジュニア世代だった羽生も賛同する姿勢だったという。荒川は羽生が幼い頃から面倒を見てもらってきた同郷の大先輩であり、リスペクトし続けてきた存在でもあったからだ。女性アスリートの性的な画像という範囲に留まらず、羽生は選手の写真の適切な管理が行われるべきという考えを持っていた。その考えは、プロ転向後も変わっていないようだ。

「プロ転向後、スポーツ紙などに対し、写真の使用は制限されています。『GIFT』では、各社のカメラマンの撮影ではなく、報道に使える写真は主催側からの提供写真のみ。新聞には配達用と駅の売店などでの販売用に異なるカットを使用して購買を促す『作り変え』という施策があるんですが、それも控えるようにとのお達しがあったと聞いています」(スポーツ紙記者)

※女性セブン2023年3月23日号



取締役になったかどうかは登記簿みればわかることなので、嘘ではないでしょう。羽生結弦の肖像権は高い…と以前から言われており、肖像権の管理を行う会社を作っているくらいなので、写真の取り扱いについて慎重であったことは想像がつきます。

スケ連の賞金等の取扱規程によると…

肖像権の10%がスケ連の懐に入るようです。結弦くんの肖像権料の総額は莫大なものだったと思われますので、10%であってもかなりスケ連は潤っていたはずです。

スケ連の出版社に対する「平等に載せろ」圧力は、スケ連の収入だけを考えれば、肖像権料の高い選手の写真が多く扱われる方がスケ連としては儲かるはずです。ではなぜ「平等に」と圧力をかけるのか? 

スケ連は元々実力主義ではなく派閥主義。加えて、互助会的な考え方をする団体です。やたらスケートファミリーを強調するのも「稼げないスピスケをフィギュアが援助してね、スケートファミリーなのだから」という意味です。「日本スケート連盟「Skate Forward! 未来への滑走」という動画がyoutubeに上がってますが、それを見たときにぞっとしたものでした(笑)

羽生結弦の写真ばかり載せていては、他の選手に肖像権料が入らない。だから「他の選手の写真を買って平等に応援してください」という「強要」に繋がっているのだと思います。FaOIの写真集に「平等に」と口をだしたり、出版社に平等圧力をかけたり、「選べる写真集」のはずなのになぜか制限があって選べなかったりするのはそういうことです(なぜかザアイスの「選べる写真集」に制限はかけられないようですが)。もちろんその前提には「羽生だけが儲けるのは許せない」「羽生だけ目立つのが許せない」という村根性が根底にあるのは間違いないでしょう。浅〇さんや高〇さんなど、派閥のお気に入りの選手がスターだったときは、平等圧力などありませんでしたから。

結果的に、羽生プロ転向後、現役選手の肖像権料が発生するようなメディアは激減しています。羽生結弦の「おまけ」で載せてもらって現役選手に肖像権料が入った時代は終わりつつあります。チームシリウスがスケ連に「プロ転向後の写真は使わないように」という通告をしたという話もあり、プロ転向後1年はまだ彼の現役時代の肖像権料が入ってきたでしょうが、今後はほぼなくなるはずです。

最近オリバイとかインカラミなど、小口のスポンサーをスケ連の推し選手につける動きがあります。推してるからスポンサーをつけているのか、スポンサーがついたから推されているのかはあいまいですが、日本の選手にKOSEやLOTTEレベルの大口スポンサーがつくのは難しいと見越しているのでしょうか。それならば、小口であれスポンサーをつけて、活動費を自助努力で稼げということなのではないでしょうか。集客力の低下、視聴率の低下、そして今後、スケ連には新規に大口スポンサーはつかないでしょう。収入減は避けられないことはスケ連も予想しているはず。となれば、強化費や海外合宿費などの援助も、今までのように湯水のように使えなくなるでしょうから。


本当につまらないクソ記事なので…スルーしてましたが、ついでなので。まいじつ並みの底辺メディアの記事です。

「スポーツ界・94年会」注視されるのは「大谷翔平の熱愛」よりも…(2023.02.28 アサ芸プラス)

 WBC日本代表の宮崎キャンプが2月17日にスタートした。メジャー組では過去最多タイの5人が選出されたが、キャンプ初日から参加するのはダルビッシュ有(36)のみ。他の4選手は3月の初戦直前に合流となる見込みだ。特に大谷翔平(28)の出遅れは、ファンにとっては残念そのもの。だが、肩を落としているのはマスコミも同じだという。

「中でも、大谷のベールに包まれた私生活を追う報道陣はガックリきているようです」(スポーツライター)

 確かに、昨年末に帰国するや、さっそく「予約の取れない焼き肉店」でのお忍びディナーを報じられた。しかし、本当に撮りたいのはというと‥‥。

「大谷の熱愛なんでしょうが、もはや都市伝説のようになっている元バレー選手の狩野舞子(34)をはじめ、米国在住の美人リポーターや管理栄養士など、数々の存在が浮上するも、まるで決定打がない」(スポーツ紙記者)

 そこで、鵜の目鷹の目でメディアが狙うのが「94年会」。大谷と同学年、1994年度生まれのアスリートたちが“発足”させたというが、同じ球界からは鈴木誠也(28)、藤浪晋太郎(28)がメンバーに名を連ねる。もちろん、異なる競技からも参加しており、フィギュアスケートの羽生結弦(28)に水泳の萩野公介(28)、瀬戸大也(28)、さらには柔道のベイカー茉秋(28)など、五輪メダリストがズラリと並んでいるのだ。

「東日本大震災の復興支援やスポーツ教室などを中心に幅広く活動していくために集まったと言われています。これまで五輪など大きな世界大会を前に、壮行会としてメンバーで会食することも。新型コロナによる規制もなく、大谷と鈴木をWBCに送り出す会食が行われると見られていたのです」(前出・スポーツ紙記者)

 なるほど大谷の帰国が試合直前となれば、会食はナシ。あわよくば激写の夢も露と消えたということか。

「撮りたい本命なのは、大谷の熱愛よりも羽生です。プロ転向後、精力的にアイスショーをこなしていますが、その演出や振付はもちろん、衣装からファンサービスまで羽生本人がチェックしています。それを陰で支える強力な女性の存在が一部で話題になっているのです。彼女は某メディア関係者で、荒川静香(41)が紹介したと言われている。羽生の母親も信頼しているそうです。『94年会』の中で、むしろ狙われているのは羽生の熱愛のほうというわけです」(女性誌記者)

 2月26日には単独では史上初の東京ドームでのアイスショーを開催。韓国のシネコンでも中継されるという。熱愛発覚ともなれば、世界中の女性が嘆き悲しむことになるかも‥‥。



それを陰で支える強力な女性の存在が一部で話題になっている
羽生の母親も信頼しているそうです
『94年会』の中で、むしろ狙われているのは羽生の熱愛のほうというわけです



この「それを陰で支える強力な女性の存在」というのは、ガセブン記事にあるCさんのことと思われます。everyのディレクターの海老澤明子さんですね。確かに、お母様も気に入ってるだろうし、彼も信頼してるでしょうが、そういう存在ではないのは誰しもが知っている。でも、彼女の年齢も正体も伏せて、巧みに「羽生には本命がいる」という印象操作している。荒川さんが紹介したとか、ガセブンの方は中庭コーチが紹介したとか、全く聞いたこともないことまで書かれています。10あるうちの5本当のことであれば、残りの5の嘘も本当らしく見える典型ですね。

アサ芸プラスの記事も、彼は当然把握しているでしょう。今後もこういう下げ記事はでてくるでしょう。アミューズのような大きな事務所に所属すれば守ってもらえるのでしょうが、自分の意志で仕事を選ぶ自由を優先したのでしょうね。

最後の挨拶で「信じてください」と彼は言った。それは色んな意味が含まれているのだろうけど、これからも出てくるだろう下世話な「火のないところに煙」の記事も含まれているのではないかと思います。2016年のガセブン記事は今でもトラウマなのではないでしょうか。

少し前にうちのコメント欄に「恋愛もしてほしい」というコメントがありました。ツイッターでもそんなつぶやきを見ることがあります。悪気はないのでしょうが、彼の熱愛報道を一番望んでいるのは実はアンチなのだということを知っているのかな?と思います。偶然にもアンチと同じことを望んでいるんだなあ…と苦笑いしてしまいました。

彼の私生活をどうこういうつもりはない。普通の幸せや楽しみを求めたとしてもそれは彼の自由。でも、彼は物事を俯瞰的に見れる超リアリスト。スケートに全てを捧げる…それは感情的なものではなく、むしろ彼のリアリストの部分が決断させているのだと私は思っています。



参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング


絶賛発売中!!


 ← アマゾンサイトへ(羽生結弦2023ダイアリー)

 ← デジタルTVガイド(アマゾンサイトへ)

 ← GIFT(アマゾンサイトへ)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

GIFT [ 羽生 結弦 ]
価格:3300円(税込、送料無料) (2023/2/25時点)


 ↑ GIFT(楽天ブックスへ)

 ←蒼炎Ⅲ限定版(アマゾンサイトへ)

 ← 蒼い炎Ⅲ通常版(アマゾンサイトへ)


 ↑ 蒼い炎Ⅲ限定版(楽天ブックスへ)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

蒼い炎3 -究竟編ー(くきょうへん) [ 羽生結弦 ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2022/12/17時点)


 ↑ 蒼い炎Ⅲ通常版(楽天ブックスへ)

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2023/03/14 14:25 | コラム・雑誌記事COMMENT(17)TRACKBACK(0)  TOP

東和薬品ゆづインタ動画第5弾、プロローグ八戸公演ライブフォト発売、東スポ「羽生結弦”ドーム進出”のスゴさ」、ゆづが「最も検索されたアジア人」34位に、ゆづのプロ活動を語るコラムまとめ~日野・太田・後藤・長谷川・二宮・松原(敬称略)

11月20~22日にいただいたコメントにレスいれました。よろしくお願いいたします。

東和薬品さんから、新しいインタビュー動画が公開されました。






八戸公演のライビュフォトセットも発売されました!



結弦くんのプロ活動について、目についたコラムをいくつかまとめて。



会場となる東京ドームの収容人数は5万5000人。まさにスケート界の常識の枠を超えたメガイベントとなる。今回の「プロローグ」は神奈川・横浜会場(ぴあアリーナMM)が約8000人、青森・八戸会場(フラット八戸)は約3000人。いずれも満員だったとはいえ、次元が全く異なるのは一目瞭然だ。

 数々のイベントに携わってきた経験があるフィギュア関係者も「主催側などは客席がガラガラになってしまう怖さを考えてしまうので、普通のスケーターだったらできない。東京ドームでやれるのは本当にないこと」と驚きを隠せない。

 大手イベント会社の関係者によると、興行開催の枠を東京ドームで確保するのは至難の業だという。実際にアーティストの場合はCDの売り上げなど厳しい条件が課せられていることから、同関係者は「1人で公演を行うのはすごいと思う。ほとんど記憶にないし、スポーツではなおさら記憶にないですね」と目を丸くした。

 スポーツに限って見ても、プロ野球などの団体競技が毎年のように実施されているが、アスリート単独では異例中の異例と言えるだろう。



東スポさんの記事は、前にツイで紹介した「推しの子」の話を裏付けていますね。

推しの子ドームとは


二宮さんはいつも良コラム書いてくれています。


日野百草さんのコラムです。


日野さんのブログ記事。


松原さんのコラムです。


長谷川仁美さんのコラム。


こちらは後藤さん。


太田龍子さんのプロローグについてのコラム。3部作かな?



最も検索されたアジア人。結弦くんは34位です!


日本人は、結弦くん以外では、77位のシンガーソングライターの藤井風さんだけですね。下げる意図は全くないけど、大谷くんはやはり日本限定人気なのかな。日本人にとっても、毎日大谷状態なので、検索しなくてもいつも目にするってこともあるわね。



参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング


絶賛発売中!!

 ← 羽生結弦 栄光の軌跡

 ← 羽生結弦クリアファイルbook

 ← デジタルTVガイド2月号

 ← YUZURUⅢ

 ← AERA 12/12号(表紙:羽生結弦)

 ← AERA12/26号(プロローグ八戸公演)

 ← キスクラ(通常版)

 ← 羽生結弦 魂のアスリート

 ← シーズンカレンダー(壁かけ)

 ← シーズンカレンダー(卓上)

 ←アマゾンサイトへ

 ← アマゾンサイトへ


 ↑ 楽天ブックスへ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

蒼い炎3 -究竟編ー(くきょうへん) [ 羽生結弦 ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2022/12/17時点)


 ↑ 楽天ブックスへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2022/12/20 10:50 | コラム・雑誌記事COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

石丸幹二「共演して実感した羽生結弦の美しさ」、オーサー「彼が決断するのを今は待っている」ほか ~4/1以降Number羽生結弦関連記事まとめ、日刊記者座談会(羽生結弦編)、石丸×ToshIラジオ対談、ほか

4月7日と8日にいただいたコメントにレスいれました。よろしくお願いいたします。

ブログ上でとりこぼしている羽生関連記事色々あるので、とりあえずNumberを中心におまとめ。今年の4/1以降のもの。

望海風斗さんも大の羽生ファンで有名ですね。



石丸幹二さん。メダリストオンアイス2021にゲストで出ておられました。
ぶっちゃけ、音ハメできず、音楽がBGMになってる選手はPCS激下げすべきだと思ってる。


石丸さんととしさんのラジオ対談。書き起こしが読めます。


石丸さんに羽生愛を熱く語るとしさん(笑)


パトリックもフィギュア界から離れて、なんか毒気が抜けて丸くなったなと感じます。


オーサーは、結弦くんのことも最後の方で語ってます。


コレト夫妻の記事です。羽生結弦に焦点を絞った記事ではないのですが、一応。
ちょっと気になったんですが、夫妻は「羽生結弦」の名前だすことに、本人の了解は得てるのかしら?


日野くんは引退して、システムエンジニアだったかな? 


子供の頃から羽生ノートつけてるのはファンの間では有名です。


日刊スポーツ記者3名の座談会。第1回目は羽生結弦編。



 ← アイスジュエルズ

 ← Number PLUS

 ← スポルティーバ

 ← ポストカードブック第二弾SP編

 ← ポストカードブック第二弾FS編

 ← 伊藤聡美最新作品集「MUSE ON ICE」

 ← キスクラ

 ← アイスジュエルズ 北京五輪フォトブック

 ← 婦人画報6月号羽生結弦特別編

 ← 氷上の創造者


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2022/05/13 13:50 | コラム・雑誌記事COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

東スポ良記事まとめ ~羽生結弦の点数が低すぎる件、4A基礎点問題、製氷作業員からみた羽生結弦、安藤美姫からみた羽生結弦、ほか

昨年の12/28~31までにいただいたコメントにレスいれました。よろしくお願いいたします。


東スポが羽生ファンに好感される記事を書いているのは、アクセス稼ぎが目的だろうと思いますが、他のスポーツ紙の記者が内心は思っていても書けない領域に踏み込んだ記事を書いてくれるスポーツ紙はスケ連としがらみの少ない東スポくらいです。少し古い記事もありますが、良記事だと思ったものでとりこぼしていたものをいくつかピックアップします。


杉田秀男氏の意見。



小川勝さんの意見。


AI導入しない、カメラは増やさない、ジャッジは机上の勉強だけのド素人(または底辺スケーター)、その上ロビー活動や、ワイロ・脅迫が横行している。これでマトモな採点などできるわけがない。どこぞのコーチが「ジャッジはルールを知らない老人ばかり」とか言っていたような…。実際、これだけルールがコロコロ変わっていたら、100歩譲って悪意がなかったとしても、今のジャッジ達のレベルで対応できるわけがないのだ。


杉田秀男氏のロンカプ評。


4Aの基礎点が12.5に引き下げられた謎について。


 そんな中、国際スケート連盟(ISU)に規定される4回転半の基礎点「12・5点」を巡って賛否が渦巻いている。本紙は複数のスケート連盟関係者に取材を敢行。センシティブな問題ゆえ「実名を伏せる」という条件が付いたが、関係者の多くは「妥当だ」と答えた。

 その一人、連盟幹部は「4回転半は夢がある話だけど、これ以上ジャンプが進化すると選手の体が壊れてしまう。それにフィギュアは何回転するかだけ競っている〝ジャンプ大会〟ではない」と主張。また別の関係者も「スピンやステップを含めた芸術性を見せる競技。作品全体のバランスを考えたら12・5点が適当」と話した。


なるほど。羽生結弦に4Aを跳んでほしくないのは、ISUだけではないようで。スケ連も跳んでほしくないわけだ。本来なら、4Aの基礎点の引き下げに一番に抗議すべきなのが日本のスケ連だったのに。


製氷作業員さんからみた羽生結弦の人格者ぶり。


安藤さんの見方。珍しいので一応。
ほかのスポーツ紙だとなかなか彼女には聞きに行かない。


安藤さんは、主な選手のフリーの寸評もツィートされてました。


FaOIなどで毎年共演しているわりに、儀礼的な心のこもらないツィートだな~という印象。宇野選手に対するツィートと熱量が全然違う(笑) 宇野選手の捻挫の心配はしても、結弦くんの怪我の心配はしないんだ(捻挫捻挫と騒いでいた宇野選手はMOIもでていたし、年明けの名フェスも出場するようです。怪我した佐藤くんはどちらも欠場ですけどね)。さすが中京閥。わかりやすい(笑)


五輪代表選手の花言葉遊びもされていた(笑)



 ← 通信DX 全日本選手権

← Number1043号「北京五輪シーズン特集」

 ← 全日本選手権2021男子シングルセット

 ← 全日本2021エキシビジョン羽生結弦セット

 ← たかがジャンプ されどジャンプ

 ← フィギュア・スケーターズ24

 ← 家庭画報 2022年3月号

 ← ワールドフィギュアスケート94

 ← 羽生結弦 POSTCARD BOOK

 ← 通信DX 北京オリンピック

 ← ナノAG+AIRマスク(ゆづ愛用)


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2021-2022_season

2022/01/03 11:10 | コラム・雑誌記事COMMENT(10)TRACKBACK(0)  TOP

サッカー界の凋落とフィギュアの未来が酷似?、フィギュアと視聴率、「羽生結弦選手が卒論で語るフィギュア採点の未来」、ほか

11月30日と12月1日にいただいたコメントにレスいれました。よろしくお願いいたします。

サッカーの記事ですが、フィギュア界の現状と数年後の未来を書いたような記事だなと思いました。一致する部分が大変多く、興味深い記事でしたので紹介します。



以下は、まさしくドンピシャで一致している、あるいは近い将来一致するだろうと思う部分を、フィギュアスケート版で書き直してみました。青字がサッカー界の原文、赤字がフィギュア版です。

サッカー日本代表の人気低下が著しい。本来であれば“ドル箱”だったワールドカップ(W杯)予選も盛り上がりに欠け、一層その気配が加速している。

フィギュアスケートの人気低下が著しい。本来であれば“ドル箱”だった世界選手権やグランプリシリーズも盛り上がりに欠け、一層その気配が加速している。


膨大に膨れ上がった放映権料の兼ね合いで民放各局がアウェー戦の放映を取りやめたことだ。

膨大に膨れ上がった放映権料の兼ね合いで民放各局が地上波ゴールデンの放映を取りやめたことだ。


「日本代表関連は、一昔前までは人気コンテンツでしたが、今は費用対効果で考えると、あまりおいしいとはいえなくなりました」

「フィギュアスケート関連は、一昔前までは人気コンテンツでしたが、今は費用対効果で考えると、あまりおいしいとはいえなくなりました」


「上層部はサッカーに対してうまみを感じていません。一部では完全撤退の意見も出ているほどです。かかる費用に対してペイが難しいというのが、現在のサッカー日本代表のポテンシャルでしょう。特に民放での放映が限定されたことでコアファン以外の市場が減り、その影響も大きいです。森保一監督になってからは試合内容も退屈で、今後はより代表離れが進んでいくとみています」

「上層部はフィギュアスケートに対してうまみを感じていません。一部では完全撤退の意見も出ているほどです。かかる費用に対してペイが難しいというのが、現在のフィギュアスケートのポテンシャルでしょう。特に民放での放映が限定されたことでスケオタ以外の市場が減り、その影響も大きいです。羽生結弦が引退してからは試合内容も退屈で、今後はよりフィギュアスケート離れが進んでいくとみています」


試合内容も単調なものが多い。代表の力が落ちていることはビジネス的にも影響が大きい、と指摘するのは、大手広告代理店のスポーツ担当者だ。
「日本代表がW杯で勝ち進み上位に行く、というイメージを持っているファンは減っています。つまり、日本人の目も肥えてきたわけです。本田圭佑や香川真司がいる時代は『W杯で優勝する』といった、わかりやすい発言もあり、マスコミもそれを取り上げてきました。ただ、今はそういったマスコミ受けする発言をする選手もいません。それでも注目度が高いのが代表戦のブランド力でしたが、今の率直な価値は、ここ20年で一番低いくらいの水準まで落ちています」


試合内容も単調なものが多い。代表の力が落ちていることはビジネス的にも影響が大きい、と指摘するのは、大手広告代理店のスポーツ担当者だ。
「フィギュアスケート日本代表が世界大会で勝ち進み上位に行く、というイメージを持っているファンは減っています。つまり、日本人の目も肥えてきたわけです。羽生結弦がいる時代は『五輪二連覇する』『4Aを成功させる』といった、わかりやすい発言もあり、マスコミもそれを取り上げてきました。ただ、今はそういったマスコミ受けする発言をする選手もいません。それでも注目度が高いのがフィギュアスケートのブランド力でしたが、今の率直な価値は、ここ20年で一番低いくらいの水準まで落ちています」



ほかのスポーツのように世界的に名の知れたアスリートがいないことも、この傾向に拍車をかけているという。

「たとえば、野球であれば大谷翔平、テニスなら大坂なおみや錦織圭、フィギュアスケートの羽生結弦、バスケットの八村塁、ボクシングの井上尚弥といった面々のように本当の意味で世界基準といったスター選手が、サッカーでは誰もいません。これは広告価値的にも無視できないポイントです」



「サッカーの場合は、サッカー協会やメディアによって人気を“つくられた”選手で、本物と呼べる選手が今は見当たりません。一人のスーパースターの存在が認知度を高めるのがスポーツ界ではありますが、そういった劇薬もないのが現状です。久保建英にしても、協会からゴリ押しされ、ひとえにその重圧を背負っていて、見ていて気の毒な部分もあります。加えてサッカーはもともと人気スポーツだったこともあり、殿様商売で危機感も薄いという協会の体質も大きな問題でしょう」

「フィギュアスケートの場合は、スケート連盟やメディアによって人気を“つくられた”選手で、本物と呼べる選手が今は見当たりません。一人のスーパースターの存在が認知度を高めるのがスポーツ界ではありますが、(羽生結弦の引退以降)そういった劇薬もないのが現状です。〇〇〇〇にしても、協会からゴリ押しされ、ひとえにその重圧を背負っていて、見ていて気の毒な部分もあります。加えてフィギュアスケートはもともと人気スポーツだったこともあり、殿様商売で危機感も薄いという連盟の体質も大きな問題でしょう」


「今の協会や代表チームを一言で表すなら“無策”です。一貫性が見えない育成や強化方針、代わり映えしない選手選考。協会内も田嶋会長の独裁状態でイエスマンばかりです」

「今の連盟や代表選手を一言で表すなら“無策”です。一貫性が見えない育成や強化方針、代わり映えしない選手選考。連盟内も〇〇〇〇の独裁状態でイエスマンばかりです」


「そんな状況に危機感を持つメディアもありますが、代表に限らずJリーグでも批判的なことを書けば“出禁”をチラつかせ、情報を制限されるのが実情です」

「そんな状況に危機感を持つメディアもありますが、フィギュア界にについて批判的なことを書けば“出禁”をチラつかせ、情報を制限されるのが実情です」


「ただ、一般紙を除いたサッカーメディア全般のレベルが低く、それでも厳しいこと書いてやろうという人間はほとんどいません。正直、今の体制を変えないと、状況は一層悪化するでしょう。日本サッカー界の未来を考えるなら、W出場権を逃し、会長の更迭といった荒療治が一番必要な気もしますね」

「ただ、一般紙を含めフィギュアメディア全般のレベルが低く、それでも厳しいこと書いてやろうという人間はほとんどいません。正直、今の体制を変えないと、状況は一層悪化するでしょう。日本フィギュアスケート界の未来を考えるなら、スケート連盟の役員全てを更迭し、組織を一新するといった荒療治が一番必要な気もしますね」


実際のところ、結弦くんが引退した後なら、スケ連から「出禁」になろうが、各メディアは痛くないのではないでしょうか。今は「羽生結弦」を人質にとられているので、メディアもスケ連の言いなりになるしかない。それでも、2019年のトリノファイナルから少しずつ変わってきているような気がします。

羽生引退後、スケ連の方がメディアに頭を下げて、フィギュアを報道してもらわなければならない立場の逆転現象が起こりそうな気がしてます。メディアも腹の中では、スケ連の横暴にかなり頭にきてるはず。

一人のスーパースターの存在が認知度を高めるのがスポーツ界…サッカー界もスーパースターが欲しいが見当たらない状態で、ゴリ押しでスターを作ろうとしているが、うまくいっていない。スーパースターは自然発生的に生まれるもの。人為的に作れるはずがない。スケ連はその貴重なスーパースターを潰そうとしている底抜けのアホ。羽生結弦のような超劇薬が、今後生まれるはずもないのに。


ロステレ6.7%以下ということしかわかりません。具体的な数字はでてませんが…


スポンサーさんは、羽生結弦へのお布施のような想いでCM入れてくださったのだろうな。数字とれないのわかってたから。ファイナルが中止になって、一番ホッとしてるのはテレ朝かもね。放映権料払わなくてすむし。




羽生結弦が出ないと、スケオタ以外の「一般層」が見てくれない。高齢化が進むスケオタしかみないコンテンツは、視聴率の数字以上に、スポンサーにとって広告を入れる価値が低いのかもしれない。


確かに、最近の超一流は家族がしゃしゃり出てきませんね。


結弦くんのご両親も、取材したいメディアは星の数ほどあるのだろうけど、「親は親、子は子」という姿勢を貫き、絶対表にでてきません。でも、他競技に比べて、出たがり家族も多いのもフィギュア界。選手の家族が、フィギュアとは全く関係ない兄弟姉妹の芸能界売り込みまでする競技は、フィギュア界くらいではないだろうか…。


だいぶ前の話題で恐縮ですが、他の話題を優先して、紹介できなかった記事です。



 ← アマゾンサイトへ

 ← アマゾンサイトへ

 ← アマゾンサイトへ


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2021-2022_season

2021/12/04 12:00 | コラム・雑誌記事COMMENT(10)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»