7/5放送everyPR動画 & ニデック(=日本電産)永守会長「私がスケート部を廃止した本当の理由」

5月8日にいただいたコメントにレスいれました。よろしくお願いします。

明日放送のeveryのPR動画です。取材した日は晴天だったようです。よかった。




元陸上選手の為末さんのツイです。下にブログの問題部分を抜粋しました。


(質問)
昨年スケート部を急遽廃止された。その理由について、
リリース上ではアマチュアスポーツに対する貢献は十分果たしたと。
建前上はそうかもしれないが、本音の部分をお聞かせ願いたい。

(「はい、議長」と永守会長が挙手)

(永守会長)
これはね、あんまり本音の話はしない方がいいと思うんですけどね、やっぱりスケート協会なんですわ。

止めようと思ったのはね、金メダルを2個取ったんですよ。
それでうちの選手が本社の僕の所に挨拶に来よったんですが、その時にオリンピックの服着たらあかんとか、メダルを持って行ったらあかんとか、そういう事を言うわけ。
会社は育成やら何やらで、年間5億円くらい使うとるわけや。
それやのに、その本社のオーナーの所に挨拶に行くのに、オリンピックの服着たらあかん、メダル持ってったらあかんとか、そんな事言われるんやったらね、もう私らやる必要ないわなと。
さらに名前を言うとくと、橋本聖子参議院議員(会場笑)
まあ彼女だけが決めたわけじゃないと思うんですけどね、やっぱりオリンピック委員会というのは完全に怖がっとるんですよ。
オリンピックも要らんわね、はっきり言うて。

そんなバカな話あります?
うちが練習費全部払ってやっとるんですよ?
それで全然何もできへんわけや。
各工場に応援者おるわけや。
そこへ私服で来られても値打ちあらへんがな。
やっぱりオリンピックの服着てやね、メダルに触らせてあげるとかさせんと。
持って帰るのはあかんですよ、触らせるだけや(会場笑)
それもしたらあかん言われたら、やります?
四十何年やってきたんですよ?
どんどんどんどん厳しくなって、バカバカしくてやっとれんわ。
それならもっと他の所にお金使うたらええと、そうでしょ?
…というのが、これ本音です(会場笑)
まあ、あんまり他所には言わんといて。

僕もずっと続けたかったんですよ。
僕はチームで走らすより一人で走らすのが好きだからね。
野球とかあんなん嫌いだからね。
僕がやってから、どんだけメダル取ったか。
礼に来なあかんわ。
それが服着たらあかん、どこ行ったらあかん、何で言われなあかんのや。
自分の社員ですよ?
…ちょっと思い出したら、余計腹立ったわ(会場笑)
まあ、そういうことですわ。

(質問者「同級生がスポーツ庁長官の室伏広治なんで、伝えてみようと思います」)



会長は「あんまり本音の話はしない方がいいと思うんですけどね」といいつつ本音を言いまくり、「まあ、あんまり他所には言わんといて」といいつつ、SNSで広がってしまいました(笑) 会長もかなり腹に据えかねていたと思われます。

魚拓とろうとしたら、すでに魚拓とられてたので、それを保存しました。自前のサーバーでやってるブログのようなので消されることはないと思うけど、一応国会議員の名前をだしているので、念のため。

今のように強くなかった時代から、スピスケを支えてくれていた大事なスポンサーを失った。羽生ロスで、今後は収入減はあっても収入増は見込めない、ジリ貧になる未来しかないスケ連にとっては、大きな痛手のはず。聖子だけでなく、JOCの意向もあるのでしょうが、年間5憶円も投資してこれでは、会長が怒るのも当たりまえ。オーナー企業だからできる道楽とはいえ、メダルすらスポンサー企業に持ち帰れないようでは、多額の投資をしてきた手前、会長も、社員への示しがつかないでしょう。


為末さんは、こんな長文のツイートもされています。ご意見ごもっともです。

スポーツ観戦ファンの方、関係者に想像していただきたいのは、なぜ甲子園はNHKがいつも放映していて、箱根駅伝は日テレなのかということです。世界陸上は日テレからTBSに途中で切り替わっています。別にnetflixに放映権を売って世界で甲子園を流行らせてもいいわけです。Jリーグはダゾーンと契約しました。放映権はコンテンツ側が自由に値段を決め、市場で競争させることができます。
スポーツビジネスを2025年までに15兆円にするのが我が国の目標ですが、最も大きいのは放映権です。日本と欧州、米国のスポーツビジネスの差は放映権と言ってもいいぐらいです。世界中見渡しても、箱根のように数千万人が見ているスポーツコンテンツはそれほどありませんし、甲子園のように100万人が来場するものもほとんどありません。ポテンシャルはかなりあります。

スポーツの価値を高め、放映権料を高めていかないと、ビジネスは大きくなりません。アジアからの留学生に支えられている大学は多いわけですから、インドネシア、中国、タイなど、世界中に箱根駅伝ファンを作ってもいいわけです。野球で世界一の選手は今日本人の大谷選手です。その源流となっている甲子園を世界のプラットフォームに乗せて配信してもいいわけです。
ビジネスが大きくならなければ、関係者が豊かになりません。選手も、トレーナーも、コーチも、協会も、スポーツメーカーも、あらゆるステイクホルダーの収入はスポーツ市場の大きさが決めています。日本のスポーツの特徴は「清貧」です。美しいですが食っていけていません。

オリンピック選手を指導するレベルの代表監督に十分な対価が支払えていません。1000万どころか下手したら無償のところもあるのではないでしょうか。トレーナーや医師など関係者もです。年間、多ければ三分の一活動にとられる日本代表の活動がボランティアベースになっているので、それができる人の中から選んでいます。幸い今はそれでもベストに近いですが今後は違ってくるでしょう。日本のスポーツは協会が「清貧」を掲げ、実際には関わっている企業や学校、関係者が身を削ることで成立しています。
暴利を得なくても、みんなが楽になるには全体の売り上げを伸ばすしかありません。



スポーツを強化するにはお金が必要です。スピスケがソチ五輪のメダルゼロの状態から、平昌五輪のメダルラッシュに飛躍できたのは、フィギュアが稼いでくれたからです。海外に長期合宿をさせ、海外から高額年棒でコ―チを招聘した。他の競技団体が羨む、豊富な財源がスケート連盟にはあったからできたこと。勝てばスターになるわけではない。そしてスターがいなければ、たとえ強くても、アマチュア競技がお金を稼ぐのは難しい。つい最近、内村さんの引退後、体操協会が赤字転落したというニュースが流れた。現五輪王者がいるにも関わらず。

ISUは豊富な保留金がある。AI導入をしたり、ボランティア頼みのジャッジではなく、きちんとした給料を払い「マトモな仕事ができる」プロのジャッジを雇うこと。やれることはいくらでもあったし、やろうと思えばできたはず。もうなにもかもが遅いけれど、チャンスがあっただけに勿体ない。

最も大きいのは放映権…ISUの収入の一番大きい部分を占めるのが放映権だが、これも日本頼みだった。2026年までは日本のテレビ局と契約をしている。ロッテの記事を読む限り、スポンサーとスケ連とは、五輪を区切りにした4年単位での契約のようだ。なので、今ある問題の白黒がはっきりするは2026年のミラノ五輪以降だろうが、今ある放映権もスター選手不在で視聴率がとれなければ、下がる可能性が高い。ゴールデンで放送される試合と、ローカル深夜放送の試合が同じ放映権料であるはずがない。

ある中京箱推しのブログがあります(ご存じの人も多いと思います)。
この人は「???」な意見が多いけど、羽生アンチという感じではないので、ごくたまにですが、のぞくことがあります。


20200125シェンロン
20200127シェンロン


下の部分は現世界王者への苦言です。このブロガーさんは世界王者がスケ連の「推し選手」だとわかっていて、その上で「スケ連の金庫が空っぽになったらロビーしてもらえなくなるから、ファン(タニマチ)は大事にしろ。ファンは(裏切らなければ)ずっと応援してくれる」と言ってるわけです。まあ、苦言も空しく、世界王者はファンを裏切りまくって、ファン離脱が止まらないようですが…。

中京推しのこのブロガーさんですら「結弦が引退したら、スケ連の金庫から金がなくなる」と書いていた。羽生ロスの深刻さはわかっていた。そう、皆わかってた。スケ連以外は。スケ連は井戸を掘ったら、たまたま油田を掘り当てただけ。にわか成金になったが、湯水のように石油を使い、枯渇したらまた元の貧乏暮らしになるだけなのだ。またどこか掘れば石油がでてくると思っていたのだろうが、あまりにも愚かとしかいいようがない。

ただ、五輪でメダルをとれば、このブロガーさんの言うとおり、国からの強化費はその分もらえる。贅沢さえしなければ、それである程度はなんとかなるはず。札幌五輪が決まっていれば、強化費はさらに上乗せされただろうけど、それは望み薄になってしまった。見栄を張って無駄な動員費用を使ったりせず、これからは地道にコツコツとやっていけばいいのです。


ところで、海賊ショーのスポンサーに楽天ブックス。つながり見ればなるほどです。




参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング


絶賛発売中!!

 ← 壁掛け版(楽天ブックスへ)

 ← 卓上版(楽天ブックスへ)

 ← ELLE Japon B(アマゾンサイトへ)

 ← ELLE Japon A(アマゾンサイトへ)

羽生結弦―THE STAGE-vol.2(アマゾンサイトへ)

 ← BBマガジン2022-2023 vol.2(アマゾンサイトへ)

 ← 蒼い炎Ⅳ(アマゾンサイトへ)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

蒼い炎4 無限編 [ 羽生結弦 ]
価格:1,870円(税込、送料無料) (2023/4/20時点)


 ↑ 蒼い炎Ⅳ(楽天ブックスへ)

 ← GIFT(アマゾンサイトへ)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

GIFT [ 羽生 結弦 ]
価格:3300円(税込、送料無料) (2023/2/25時点)


 ↑ GIFT(楽天ブックスへ)

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2023/07/04 14:51 | 問題提起COMMENT(5)TRACKBACK(0)  TOP

O選手への中国Fanyusの反応について

1月27日にいただいたコメントにレス入れました。よろしくお願いいたします。

昨日夜、フォトブックキャンペーンのインスタライブがありました。
フォトブックの中身も紹介してくださっています。




さて…今日は少し微妙な話題になります。
うちは微妙な話題が多いブログだけど、ちょっと長いです。お付き合いいただける方だけ。

少し前に、雪肌精さんが日焼け止めクリームのビジュアルを解禁しました。





どこが書かせたのか、さっそく底辺メディアから、こんな下げ記事がでました。まいじつは、週刊実話という底辺中の底辺雑誌のネット専用メディア。羽生アンチが集うことで有名な精神病棟「別館」の住民は週刊実話が大好物だそうですが…。



まいじつの記事が出る前、元旦のダブル広告のときから、中国ファンはざわついていました。そして、この雪肌精の日焼け止めのビジュアル公開から、怒りがヒートアップ。なぜ中国ファンがそんなに怒っているのか、大谷選手を嫌っているのか、日本人ファンにはわからない。そのため「だから中国人ファンは…」「雪肌精に凸したら羽生選手に迷惑がかかるからやめて」という反応になり…まあちょっとした両国ファンの間で対立があったわけですが…。

私のツイ友さんに、海外のファン事情に詳しい人がいます(日本人の羽生ファンです)。彼女から「中国ファンがなぜ怒っているのか、その理由をまとめたので、ブログに書いてもらえないか」と依頼されました。ツィッターで発信すると叩かれそうだからと。その気持ちはわかります。私もツィッターとブログの違いは痛感しています。ブログにも乗り込みがくることはありますが、ツィッターで絡まれる比ではない。「なんでこんなことで?」と思うようなことで、知らない人から絡まれたり凸される。ツィッターは情報収集にはとても役にたつけど、疲れるツールだなと思います。ブログという逃げ場があってよかったとつくづく思う今日この頃。

前置きが長くなりましたが、彼女がまとめた「中国ファンが怒っている理由」は以下のとおり。

中国ファンが大谷(以下敬称略)を嫌う理由まとめ

1. 94年組は元々羽生世代だと大谷自身も言っていたが、代理店と契約してからは言わなくなり、大谷世代という見出しの記事が多く出るようになった。
2. 大谷を格上げし、ユヅを含む他のアスリートを格下げする記事が多くでるようになった。2018年、大谷の記者会見の記者数がユヅの平昌の記者会見より多いという記事が出た。
3. 高い人気をアピールするが、SNS関連のデータは実際は良くない。
4. メディアを抱き込み、他の多くのアスリートに「大谷世代ですが、どう思います?」としつこく聞かせる。
5. メディアを通じてユヅには大谷のことを何度も聞くのに、大谷本人はプロ転向のとき以外、ユヅについて言及していない。
6. 東北人であることをアピールするが、チャリティー活動には一切参加しない。



中国ファンが大谷選手を嫌う一番の理由は、大谷選手は人気や実績において羽生選手とは比較にならないのに、彼のお抱えメディアや事務所の戦略で大谷選手を羽生選手より上に置き、羽生世代ではなくすでに大谷世代になっていると世間に思わせようとしていること。本人も事務所も「大谷が日本一のアスリート」であるような印象操作をしていること…だそうです。そして私見ですが、中国ファンの見解はあながち間違ってはいない…と思う。実際にどっちが上か下かは横においとくとして。


2の「大谷の記者会見の記者数がユヅの平昌の記者会見より多いという記事が出た」というのはこの記事です。


2018大谷羽生超え


中国ファンに指摘されるまで知りませんでした。
まさか大谷選手にまで「羽生超え」というフレーズが使われていたとは(笑)

このときのスポーツ4紙の見出しを調べてみました。

日刊スポーツ
大谷凱旋会見 NG無し 羽生超え記者312人

デイリースポーツ
大谷会見に羽生超えの報道陣312人

スポーツ報知
エンゼルス大谷会見に“羽生超え”の報道陣312人が集結

スポーツニッポン
大谷会見 今年4番目の報道陣多さ 移籍表明会見上回る


検索したところ、メジャーなスポーツ紙4紙のうち3紙が「羽生超え」というフレーズを使っている。とても不自然です。報道陣の多さを記事にするならスポニチのように「今年4番目の報道陣」と書けばすむこと。わざわざ何の関係もない結弦くんを引き合いにだして「羽生超え」などと書く必要はない。どこからかスポーツ紙への指令があったとしか考えられません。かつて某後輩選手関連で「羽生超え」が多用されたように。では、大谷選手はどこが指令しているのか?といえば、おそらく野球界でしょう。

結弦くんは匿名掲示板の視聴率スレでは「羽生砲」と呼ばれ、裏番組に何がきても吹き飛ばす視聴率男として怖れられていました。実際、裏に日本シリーズとぶつかっても、必ず勝っていた。野球界はプライドが高い。フィギュアなんてゴミみたいに思っていることでしょう。スポーツとすら思ってないかもしれない(悲しいことに、私も今は否定できない)。なのに視聴率で負ける…ということにかなりカチンときていたはずです。しかも、2018年といえば「66年ぶりの五輪二連覇」で日本中が湧きたっていた頃。まだ大谷選手が今ほどの活躍をしていなかった時期かと思います。そこに「羽生超え」をぶつけてきたわけですから、いかに野球界が羽生結弦というアスリートを意識していたかわかります。最近は「羽生超え」と書かなくなったのは、野球界的には「大谷は羽生なんてとっくの昔に超えている」と思っているからでしょう。


3の「高い人気をアピールするが、SNS関連のデータは実際は良くない」。これも二人の雪肌精のビジュアルに対する反応をみるとあながち間違ってはいない。今日のAM9:30時点の反応状況です。

結弦くんのビジュアルには
イイネ 1万以上
RT 3905
引用RT 312
コメント 483

大谷選手のビジュアルには
イイネ 1190
RT 363
引用RT 81
コメント 14


まあ、大谷選手のファンは雪肌精のアカウントなんてフォローしてないでしょうから、この差はある程度差し引いて考えないといけないでしょうけど、彼が雪肌精のイメージキャラクターになって広告効果がどこまであるのか…と疑問に思う差ではあります(しかも、イイネやRTのかなりの部分は羽生ファンがしてると思われる)。

ロス観戦旅行が当たるキャンペーンをやってるので、それを目当てに買うファンはいるかもしれませんが、彼のファン層の多くを占める野球好きオヤジは日焼け止めなんて塗らないだろうし、10代20代の若い男性の肌の一番の悩みは「ニキビ・吹き出物」で、美白を目指す若者は少ない。羽生効果で男性客が2割増えたらしいので、さらに男性客の開拓を…と大谷選手を起用したのかもしれないけど、KOSEさんがどこをターゲットにしているのかイマイチわからないところはあります。


雪肌精2枚看板

大谷さんが前面にでているので、メインは大谷さん、サブが結弦くんのようにも見える…。


本の雑誌

この「本の雑誌」に書店員の覆面座談会が掲載されていました。そのくだりを一部転記します。

北京五輪需要は?
「表紙は羽生結弦ばっかりで(笑)」
「確実に売れるからねえ」
「羽生結弦選手が世界選手権に出場しないことになったため、特別号を出す予定でしたが取りやめます」
「フィギュア専門誌の発行予定に影響するレベル」
「引退したらいろんなものが滅びるんじゃないかと危惧しますね」
「一方、大谷翔平選手はそういう需要はないね」
「もう、こういうところは、身も蓋もないけど(笑)」


書店員も大谷選手では本は売れないと言っています。どちらかというと大谷選手の人気はお茶の間人気で、商品購買と直結する…というタイプの人気ではないような気がします。ただ企業は商品が売れる売れないより、自社の商品のイメージをUPさせてくれる人材を望みます。大谷選手は、真央さんのタイプのスポンサー需要なのかなという気がしています。


5の「メディアを通じてユヅには大谷のことを何度も聞くのに、大谷本人はプロ転向のとき以外、ユヅについて言及していない」については、2018年に五輪連覇について問われた大谷選手が「本当におめでとうございますというか、すごいなと思った」と答えていますので、厳密にいうと、プロ転向のときだけではありません。私もそのときの映像は覚えていますが、2016年のビッグスポーツ賞での初対面のとき、結弦くんに会えてすごい感激してる風だったわりには、あっさりしたコメントだなと思った覚えはあります(笑) まあ、結弦くんにしても、メディアが聞くから答えているだけで、自分から大谷選手に言及したことはないように思いますが、メディアが話題を振るということは、結弦くんに大谷選手を持ち上げる言葉を期待してるということでもあります。


2016ビッグスポーツ賞


最近では、中国ファンが大谷選手を嫌う理由として、あらたに「大谷選手の仮想通貨問題の件をマスコミが隠していることも中国ファンは胡散臭く感じていて、投資家から訴えられるような、そんなダーティなアスリートを清廉潔白なゆづと一緒に広告していることが許せん」というのもプラスされました。

大谷選手は既に破綻した暗号資産取引所(仮想通貨取引所)の広告塔を務めていたことから、投資家から訴訟をおこされています。広告塔のギャラを株式や仮想通貨の現物支給で受け取る契約だったとしたら、彼自身も大損しているかもしれない。大谷選手としたら「自分は被害者」という意識だろうし、実際「仮想通貨」などという胡散臭いスポンサーをつけたマネジメント事務所に責任があるとは思いますが、ホリプロとの契約を1年で切って、アメリカのマネジメント会社に変えたのは彼自身なので…いかにマネジメント会社の選択は大事かということですね。アメリカ拠点で活動するから、アメリカのマネジメント会社の方がいいという判断だったのでしょうが…。

日本のメディアは、この件については最小限の報道しかしていません(彼はメディアに守られていますから)。なので、羽生ファンの中には知らない人もけっこういるかもしれない。実は、私も、大谷選手が雪肌精の新イメージキャラクターとして元旦の広告で、結弦くんと対等の大きさでドーン!と掲載されていたときは、「仮想通貨で訴訟をおこされてついたダーティなイメージを、超クリーンなイメージの結弦くんと抱き合わせすることで、イメージ浄化を図る作戦か?」という考えがチラっと脳裏をかすめたことをここに告白いたします(笑) まあ、おそらく今年のWBCに合わせた採用だろうなとは思っていますけどね。それなら、1年契約の可能性も高いかな。あと信憑性はわからないけど、KOSEの社長が大谷ファンだという話も目にしました。


そしてもうひとつ。ある意味、これが最大の理由かもしれない。コメント欄からいただいたご意見です。

ブランドが好きだからではなく推しが宣伝してるから購入している人達からすると、大谷選手のおかげで売上が伸びたと言われるのが不快なのかもしれないなと、そう感じさせるようなコメントは1つ2つ見ました。
もともと野球好きな日本人からすると、好青年で推しとも交流がある大谷選手への好感度は高いので一部の海外ファンの感情がイマイチ理解できないところがありますが、野球にも選手にも興味がないファンからすると自分たちが売上に貢献している理由が不透明になってしまう事への不安な気持ちがあるのかもしれません。



二枚看板にされると、どちらが売上に大きく影響したのかわからなくなるのが嫌だということ。この御意見を中国ファンにぶつけたところ「まったくその通り」という回答でした。

中国ファンの気持ちはわかります。私も10年来使っていた化粧品から雪肌精に切り替えたのは、なにも雪肌精のブランドを評価したわけではない。羽生結弦がアンバサダーだったからです。雪肌精というブランドを買ったのではなく、羽生結弦というブランドを買ったのです。それは中国ファンにとっても同じ…いや、その想いは私以上でしょう。中国の商品博覧会の雪肌精ブースは、以前はガッキーとの2枚看板でしたが、今は結弦くんが1枚看板になっています。中国ファンにとっては「雪肌精=羽生結弦」なのです。

中国ファンが雪肌精をせっせと購入しているのは、結弦くんを応援するため。大谷選手のためではない。大谷選手が、中国ファンが抱く雪肌精のイメージと合っていないということも不快に感じる点。ガッキーと二枚看板で歓迎されていたのは、ガッキーも雪肌精のイメージと合っているからでしょう。2人が並んでいるビジュアルは、美しい姉弟のようでしたから。

同じ商品の二枚看板ではなく、同じKOSEでも、違うブランドか、雪肌精でも違う商品だったら、中国ファンの反発はマシだったのではないかと思います。たとえば、西川さんも、結弦くんの後に大谷選手を起用してますが、あそこは複数のアスリートのスポンサーになっているし、大谷選手はマットレスの「エア」専門で、結弦くんとは商品を分けています。

日焼け止めクリームに大谷選手が起用されるのは日本限定で、中国では今まで通り、結弦くんの1枚看板でしょう。まいじつのアホ記事に書いてあるように、KOSEさんが結弦くんから大谷選手に乗り換えることは100%ありえないし、結弦くんを切ることがあるとしたら、それはKOSEさんが中国市場を諦めたときだろうなと思っています。結弦くんを切ったら、中国では未来永劫KOSEの商品は売れないでしょうから。いや、マジで不買運動がおこるでしょうね。

まあ、正直なところ、今回の雪肌精の二枚看板作戦は、私も心情的に微妙です。もっとはっきりいうと歓迎してないです。結弦くんの1枚看板ならば100あった購買意欲が、2枚看板では半減…というか、結弦くんの貢献度が曖昧にされるのなら買わなくてもいいかな…という気持ちになるのも本音です。むしろその分のお金を他の雪肌精商品にまわした方がいいかなと。まあ買うとしたら、フォトブックキャンペーンの対象商品に日焼け止めが入っていたら…ですね。それなら推しの貢献度に直結しますから。日焼け止めクリームの売上が上がったら、それが大谷選手の力でなくても、「絶大な大谷効果」とメディアが報道しそう。また中国ファンがブチ切れる未来が見えるようだわ。


「嫌う理由」を並べると、野球界や事務所やメディアや中国ファンの空気を読まなかったKOSEさん(笑)が悪いのであって、大谷選手自身は知らぬところだとは思います。彼が野球以外のことはすべて周囲に任せっきりであろうことは想像がつきます。ただ、ブレーンの戦略によっては、アンチを作る原因になり、矛先は本人に向かってしまう…という一例かなと。

「日本が誇るアスリート2人を獲得したKOSEさんは勝ち組!」と歓迎する日本の羽生ファンの声も多い。一方で、微妙な気持ちになっている日本人ファンもいないわけではない。歓迎派と違って、SNSで声をあげないだけで。


私見ですが、感情的に雪肌精さんに凸るのはマズいですが、要望はちゃんと伝えた方がいいと思います。黙って買わなくなるより、その方が企業としてはありがたいはず。日本人はサイレントクレイマーが多いと言われているけど、中国人までそうなりかねない。実際、裏で雪肌精の不買運動の動きすらあったそうなので…。なので、日本人ファンの「雪肌精さんに文句いうな!」という言い分もおかしい。中国マーケットを甘くみてはいけない。

「サイレントクレーマー」とは、商品やサービスに対する不満を直接企業に伝えずに、その企業の商品・サービスの利用をやめる顧客を指します。 一般的なクレーマーは商品やサービスに関して直接苦情を伝えてくれるため、企業は不満を持っている顧客の存在を知り、何らかの対応ができます。

どんなことであれ、顧客の不満は知りたいのが企業の本音。黙って離れていかれるのが一番怖い。今回の起用は、中国マーケットだけに限れば、KOSEさんは少し中国ファンの感情を見誤ったと思う。中国ファンの羽生結弦への強烈な想いをなめてはいけない。KOSEさんが中国マーケットが大事だと思うのなら…いや、それはKOSEさんが一番わかっているはず。


以上にあげた「中国ファンが大谷選手を嫌う理由」については、一応すべて中国人のツイ友さんにみてもらって確認済みです。「全ての理由、同意しかありません」とのお墨付きをいただきました。

日本人からみたら、ときに理不尽と感じる中国人ファンの怒りは、よく話をきけば「根拠のある理由」であることが多いです。今回のCLAMPとのコラボで変な横やりをいれてきた韓国人ファンに理論だって反論して撃退したのも、日本のファンではなく、中国のファンでした。実は、理論武装は彼女達の方が得意だったりします。

国が違えど同じ羽生ファンが、「全く関係のない他のアスリート」を巡って対立するのはとてもバカバカしいことだと思います。国民性の違いや、言語の違いで、日本人がなかなか理解できない部分があるでしょう。なので、相互理解のために、彼女達の言い分をブログに書き留めることは意味があるかなと思いました。大変長くなりましたが、この記事を読んで、理解をしていただける人が少しでもいたら、私もツイ友さんの依頼を受けた甲斐があるかなと思っています。



参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング



絶賛発売中!!

 ← 羽生結弦 魂のアスリート

 ←アマゾンサイトへ

 ← アマゾンサイトへ


 ↑ 楽天ブックスへ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

蒼い炎3 -究竟編ー(くきょうへん) [ 羽生結弦 ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2022/12/17時点)


 ↑ 楽天ブックスへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2023/02/16 10:25 | 問題提起COMMENT(65)TRACKBACK(0)  TOP

GIFT完売とワールドの販売不振に思うこと、老舗フィギュア誌3誌の今後の動向を考える、四大陸日本からのカメラマンは1人?

1月26日にいただいたコメントにレスいれました。よろしくお願いいたします。

昨日、四大陸選手権男子シングルの試合が終わり、佐藤駿くんが銅メダルを獲得しました。
これで仙台組男女が二人ともチャンピオンズシップの大会で銅メダル獲得。
FaOI仙台公演(Aツアー)によばれる可能性がぐんと高くなりましたね。

1 三浦佳生(日本) 281.53
2 キーガン・メッシング(カナダ) 275.57
3 佐藤駿(日本) 259.14
4 チャ・ジュンファン(韓国) 250.14
5 ミハイル・シャイドロフ(カザフスタン) 237.14


カザフスタンの羽生(笑)といわれるシャイドロフが5位ですね。キーガンは今季で引退でしたっけ?(消防士になるとか?) 最後にチャンピオンシップのメダルをとれてよかったと思います。しかし、これでまた一人正統派ジャンパーが現役を去るのか。

結弦くんが去った今、男子シングルのビジュアル(と演技の美しさを兼ねた)枠はラトデニ、ジュンファン、あとはシャイドロフくらいか。ただ、ビジュアルがよくて演技もそこそこ美しいと成績が…なんだよなあ。でも人気はメダルなくても、そういう選手に集まる。今ユーロで一番人気はラトデニです。そして結弦くんが競技を去った今、アジア圏で一番人気はジュンファンではないかな。


GIFT完売に関するネットニュースまたきてますね。





「不自然なことには裏がある」というのが私の持論なので、この不自然な売れ方にも裏があるんだろうなと思ってます。いくら土曜日とはいえ、これだけ他の日がダダ余りなのに、男子フリーの日だけ完売というのもこれまた不自然です。男子フリーの土曜日が完売するのなら、EXだって日曜日なのだからもう少し売れてもいいはずです。NHK杯も全日本も男子フリーはほぼ完売なのにEXやSPはガラガラという同じ現象がおこっていました。

こんなものがありました → 随意契約に関する公示

橋本聖子氏は自由民主党の競馬推進議員連盟会長だそうです。彼女の父親は後にJRA顕彰馬となったサラブレッドのマルゼンスキーのオーナーです。つまり日本中央競馬会と太いパイプがあります。

日本中央競馬会とは「日本中央競馬会は、競馬法により競馬を行う団体として、農林水産大臣の監督を受け、日本国政府が資本金の全額を出資する特殊法人である。 監督する部局は、農林水産省生産局畜産競馬監督課。すなわち、日本中央競馬会は農林水産省の外郭団体である」とあります。つまり国の機関ですから税金が使われていますね。その税金が「全日本フィギュアスケート選手権大会を通じたプロモーションの実施 一式」という意味不明なものに使われているようですが、このプロモーションって何?

「氷艶」や「LUXE」もチケット発売後、売れない状態が続いていました。ある日突然サマージャンボやJAのスポンサーがつき、その途端完売になった。なんとなくそれを思い出しました。もちろん部外者ですから内情はわかりませんが、プロモーションっていっても、競馬場で全日本のチラシ配って宣伝しても仕方ないだろうしなあ。

いずれにしても、今だに前会長の影響力が大きいということですね。スケ連がなぜトップを政治家に…と固執するのか、その理由がわかったような気がします。いや、わかっていたけど、実際にこういう公示を目にするとなんとも生々しい。スケ連幹部は、少々収入が減っても、政治家を組織のトップに担ぎ上げている限り安泰だと思っているのかもしれません。

しかし、なぜNHK杯、全日本、ワールドと、休日の男子フリーの日だけ完売させようとするのか。想像するに、かつて羽生人気をなんとか必死で隠そうとしたように、「羽生がいなくても男子の会場は満席にできる。フィギュア人気に影響はない」という演出をしたいのかなと。全日本は女子が土曜で男子が日曜。しかし完売させるほど動員したのは日曜だけ。しかし翌日のEXは背筋が寒くなるほど閑古鳥とガラガラ蛇だらけでした。

女子やEXの不人気はバレても仕方ないが、男子の不人気だけは何としてでも隠したい…つまり羽生不在の影響はなかったことにしたい…そんな意地を感じるのは私だけでしょうか? 彼がプロ転向した途端に、大きなプロジェクトを次々と立ち上げ、チケット争奪戦になっている…という事実は、スケ連にとっては面白くないはず。現役を退けば人気が落ちると思っていただろうから。結弦くんに好意的な清水氏でさえ「現役引退したら、収入が減ると思う」と言っていた。

某建設会社がフィギュアにやたら投資するのは税金対策なのか慈善事業なのかと思ってましたが、よく考えてみれば、非上場のワンマン社長がそんな甘いはずない。政治家がトップの組織に尽くしていれば何等かの見返りがあると考えた方が自然。建設会社ならなおさら。しかもPCR検査でかなり儲けていたそうですが…PCR検査料は税金が負担してる。なるほど。アイスショーの赤字なんてどうってことないか。


フィギュア関連本にも少なからず影響がでてますね。
全員応援タイプの正統派?フィギュア出版社の2022-2023シーズン発売状況です。

フィギュアスケートLIFE(扶桑社)
2022/5/7 vol.27 表紙:坂本花織
2022/8/3 「Life Extra アイスショー2022」 表紙:羽生結弦
2022/9/29 羽生オンリー本「Life on Ice 羽生結弦」
2022/10/31 vol.28 表紙:宇野昌磨
2023/2/2 羽生オンリー本「蒼い炎Ⅲ-究竟編-」
2023/2/13 vol.29 表紙:坂本花織

クワドラプルアクセル(山と渓谷社)
2022/9/29 日本代表2022ファンブック 表紙:羽生結弦
2022/12/14 羽生オンリー本「羽生結弦 栄光の軌跡」

ワールドフィギュアスケート(新書館)
2022/9/1 別冊「ファンタジー・オン・アイス2022 神々の饗宴」 表紙:羽生結弦
2022/10/18 2022-2023シーズンガイド 表紙:宇野昌磨
2022/11/25 vol.96 表紙:坂本花織
2023/1/6 羽生オンリー本「羽生結弦 魂のアスリート」
2023/1/6 EXTRA グランプリファイナル2022特集 表紙:三原舞依
2023/3/3 vol.97 表紙:未定



おそらく、各出版社、あとはシーズン総集編をだすのではないでしょうか。
こうしてみると、女子表紙が増えましたね。視聴率も「女子>男子」になってきましたしね。

一番影響受けてるのはクワドラプルアクセルかな。このシリーズは毎年4冊(日本代表ファンブック、シーズンイン、シーズンクライマックス、シーズン総集編)ほど出してましたが、今シーズンに入ってからは、羽生オンリー本を除くとまだ1冊しかだしていない。元々この雑誌は一度出版社が倒産して消滅するところが、山と渓谷社に拾われて復活したという経緯があるので、他の2誌に比べて基盤が弱い。日本代表2022ファンブックにしても、現役本なのに羽生表紙で、中身も60ぺージくらい羽生成分だった。今季は羽生オンリー本もだしてなんとか息をつないだけど、来シーズンどうするのか。存続という意味で一番ヤバイのはここかもしれない。

Lifeにしても「蒼い炎Ⅲ」と「羽生結弦 Life on Ice」で、他の売上不振をカバーしてるようなものだろうし、来シーズンはなかなか大変だろうなと思う。これまでは羽生成分が少ししかなくても、羽生表紙というだけで買ってくれた羽生ファンがかなり売上に貢献していたはずなので。


四大陸選手権、日本からコロラドに行ったカメラマンは田中さんだけだったそう。


2019年の結弦くんが怪我でWDした福岡開催の国別対抗戦。日本のカメラマンはほぼ田中さん一人だったそうです。「場所とり放題だった」と自嘲気味に言っておられた。日本開催の大会でそれなら、そりゃコロラドまで行かんわな。朝日と毎日とニッカンは記者は派遣してたけど、カメラマンまでは同行してなかったということね。

長久保さんが言っていた。「2012年のニースワールドはたまたま休暇をとって自費で行った。あの当時はスポーツ紙が海外のワールドにカメラマンを派遣するなんて考えられない時代だった。それを羽生選手が変えた」と。またその時代に戻っていくだけ。たまアリワールドは日本開催のワールドだから、さすがにカメラマンくるだろうけど、国別はどうなるんだろう。

いずれにしても、田中さん写真の買い手がみつかってよかった。以前、田中さんと親しい某写真家さんの講座でのこと。その写真家さんが、なぜオータムで結弦くんと紀平さんとメドベの写真しか撮らなかったかという理由をこう言っていた。「だって撮っても需要ないんだもん」。そうです。需要がなければ、撮っても自分が楽しむ趣味の写真になってしまう。写真家さんはビジネスで写真を撮ってる。フィギュア誌が減れば、大会に派遣されるカメラマンは今後も減っていくでしょう。



参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング


絶賛発売中!!

 ← 羽生結弦 魂のアスリート

 ←アマゾンサイトへ

 ← アマゾンサイトへ


 ↑ 楽天ブックスへ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

蒼い炎3 -究竟編ー(くきょうへん) [ 羽生結弦 ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2022/12/17時点)


 ↑ 楽天ブックスへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2023/02/13 09:45 | 問題提起COMMENT(18)TRACKBACK(0)  TOP

体操競技へのAI導入関連記事2本「スポーツは公平で透明性が確保されていなければ生き残れない」、TSLがISUを批判、マッシさん「もし羽生が米国人だったら」、ほか

1月11日と12日にいただいたコメントにレスいれました。よろしくお願いします。

体操界が大変健全であることがわかる記事を2つほど。
どちらも富士通さんのAI導入関連記事です。

これは2019年の記事。



そして、これは直近の記事。


富士通さんはフィギュアでもAI判定は可能だと以前いってたと思います。
ただ組織にその気がなければ…😔
本当に体操が羨ましい。
競技人気を守るために、採点の透明性に真面目に取り組んでいる。
かたやフィギュアは…😩

「派閥の利益>>>競技の利益」なのでしょう😔
競技全体として潤っても、いつもは見下している派閥外がもてはやされるくらいなら
全体の利益を縮小しても、派閥の利権とプライドを守りたい…ということなのだろうなと。

まさに限界集落。
競技の発展より派閥の利益が大事ならば、もう仕方がない…衰退するのも。
それも組織の選んだ道です。
部外者からは破滅願望にしか見えないけれど。


オリンピック公式が二人のレジェンドの共演を報じていた。
ところで、notteは1日だけご用意されました。GIFTは惨敗続きだったのでほっとした。


内村さんは「また五輪に出たい気持ちがある」と言っていた。結弦くんは「もう出る気はない」と。
これは、二人がおかれていた競技環境の違いからくるものでしょう。
体操ファンが納得できるように、積極的にAI導入をして、採点の透明性を追求していく体操界と
かたくなにAI導入もカメラ増設も拒否し、1万を超す嘆願書も無視して、派閥の利益しか考えず奈良判定を続けるフィギュア界


そういえば、TSLが最近ツイを連投してますね。


スケートのチケット買うのは年寄りばかりというけどさ、若いファンを開拓する努力をなにかした?
今年、満員に見えた唯一の会場は座席数の少ない小箱だったし。
フィギュアの選手のインスタフォロワーは体操選手にも負けてるんだよ。
スケーターにとって、フィギュアは良い大学に入るための手段にすぎない。
スケートの指導者たちは毎年スケートが死んでることを知ってるけど、組織は何も手をうたない。



全米は女子フリーをみると、全部で3グループのうち、最終グループは6人中、白人が5人・黒人が1人でしたが、第1グループと第2グループ11人中、中国系が7人いました。あとは黒人が1人。つまり11人中8人が人種的にマイノリティな選手達。アメリカのフィギュアが、名門大学に入るための手段として、チャイニーズアメリカンに人気というのは本当のようです。つまり、イエール芸人・ネイサンは「フィギュアやってると、良い大学に入れるよ!」という、米国スケ連の選手集めの広告塔になったといえますね。今年は全米女子シングルの表彰台はたまたま全員白人でしたが、中国系女子で占められるのもそんなに遠い未来ではないかも。

ついでにいうと、女子は中国系だらけですが、男子上位陣はロシア系だらけです。1位のマリニン、3位のトルガシェフ、4位のナウモフ、6位のカペイキス、7位のパニオット、上位8位中5人がロシア系。おそらくアメリカでは、マイノリティ以外には見向きもされない競技になってるんでしょうね。

全米は男女とも各18人しか出場していない。全日本は各30人ずつ出場しています。
アメリカの人口が3憶3千万。日本の人口が1憶2千万。
日本より3倍近く人口があることを考えると、アメリカではフィギュアがいかにオワコン競技かわかります。


同じアメリカでも、体操協会は競技人気を上げるために、努力しているようです。
そして、競技のアイコンとなる大スターは大事にします。まあ当たり前ですね。



2023年1月のパワーランキング


プロ転向した結弦くんがダントツはまあ当たり前として、2.3.4位も国際試合に出れないロシア女子。6位のネイサンも今は休養中だし、8位に今だにキム・ヨナがいる。なんと現役の影の薄いことよ…。


マッシさん。




日本人かアメリカ人かで命運が分かれることは最近の歴史が教えてくれている。結弦の身に降りかかり、彼が耐え、苦しまなければならなかった問題は彼だけでなく、10年以上に及ぶ彼の輝かしいキャリアを見てきた者が知っている。もし羽生結弦がアメリカ合衆国のミネアポリス出身だったら、もっと違うストーリーと、更に多くの勝利について語ることなっていただろう。この点に関しては疑問の余地はない。そうだろう?

僕が語っていることは、フィギュアスケートを注意深く見ている者なら誰でも知っていることだ。



推しは、海外のスケオタからずっとこう言われていた。

羽生に足りないものは何もない。アメリカのパスポート以外は。

アメリカではフィギュアがオワコンだから、少しでも歯止めをかけるために、自国上げしてるのだろうけど、その強引なやり方で競技全体はますますオワコンになっている。ただ、ブログ管理人のNympheaさんが「日本人でも有利に採点されている選手はいますけどね」とチクリと言っておられるように、日本の場合は、派閥依怙贔屓が極端に酷いので「日本人だから不利」というのは必ずしも当てはまらない。りくりゅうも世界で通用する唯一の日本人ペアだから、それなりには推されてると思うけど、男子世界王者様と同等の強いバッグがあれば、もしかしたらアメリカペアに勝てたかもね。



参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング


絶賛発売中!!

 ← 羽生結弦 魂のアスリート

 ←アマゾンサイトへ

 ← アマゾンサイトへ


 ↑ 楽天ブックスへ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

蒼い炎3 -究竟編ー(くきょうへん) [ 羽生結弦 ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2022/12/17時点)


 ↑ 楽天ブックスへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2023/02/03 11:11 | 問題提起COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

ISU副会長発言が物議、某選手の4F解析動画、メーガン&マッシが採点に物申す、フィギュア村が求める人材とは、ほか

1月7日にいただいたコメントにレスいれました。よろしくお願いいたします。

私はスカパーのセレクト5の長期契約者ですが、スカパー特典で16日間多チャンネルプレゼントされたので、現在開催中でJスポで放送しているヨーロッパ選手権をちょろっと見ました。ヨーロッパ選手権は男子SPはガラガラでしたが、FSはまだ客入りが多少マシでした。少なくとも、トリノのグランプリファイナルよりはずっと観客がいました。

267点で優勝というレベルの低い大会でしたが、それでもヨーロッパの観客はアジア人ばかりのファイナルよりも白人ばかりのヨーロッパ選手権の方が見たいのだなと。世界中どこの会場も満員御礼にした羽生結弦は例外で、国籍人種を超えて、多くの人々を虜にする魅力をもった特別な存在だったから基準にはできない。まあ、優勝者は地味なアジア系(中国系?)フランス人でしたけれども。ラトデニも、こんな低レベルな大会で台落ちしてどうするんだ。ショーでの演技は確かにうまくなってるんだけど、試合になるとダメなのが残念だわ。

今日の記事は、こちらの記事の続きになるかなと思います。


カナダ人の新福会長でフィギュア部門トップのラボワ氏。



過去にもレジェンドと言えるスケーターはいたが、これほどのステータスを確立した選手は多くない

ここの「多くない」は「一人もいない」に訂正してもらいたい。
ついでにいうと、「過去」だけでなく「未来」もいない。

その後は「その大技(4A)をマリニンが決めた」で始まるマリニン上げ。
さらにこの競技の5回転の可能性について「いつか実現すると思う」と。
そりゃ氷上で1回転してもOKなら実現するだろう、いつか。

ラボワ氏はかつて五輪でもジャッジを務め、ISUの採点システムにも関わってきた

今の採点システムを崩壊させた戦犯の一人が副会長になってるのなら、今後も期待できないわね。

海外ファンからの辛辣な反響がけっこうありました。
なかなか面白いので、引用RTの英語のコメントだけピックアップ。

@「言葉ではなく、行動で人を判断せよ!」という古いことわざの、最高かつ最も醜い例の一つです。恥を知れ!IISU

@伝説はただ一つ、羽生結弦選手だけです。
羽生結弦のスケートだけがフィギュアスケートであり、他はルールを守らないゴミのような技術なのです。

@今になって、ISUは注目を浴びたいと懇願している。もう遅いんだよ。遅すぎるんだよ。

@「スケーターは多くない」❌。
「1人もいない」✅。
そう、彼は多くの教訓を残したけれど、そのどれもがお前らの心や手下には届かなかった🥰....
お前らは腐りすぎてて救われない😓。

@ピエロ!? 戯言は止めろ!誰もお前らの事なんか気にしない!興味もない!注目もしない!

@よう、その船はもう出航したんだ。そして,、お前らは人間性や行動については、何も学んでいない......。GOATに敬意を払えないようでは、何の価値もない。さあ、パーティに行くんだ。

@ユヅルが失敗したことがひとつあるとすれば、それはISUの奴らに人間性や振る舞いについて教えたことだ。
公平な審査を求めることは基本的な人権だが、彼らは何年も彼からこの権利を奪ってきた。
多分、彼は彼らに教えようとしたのだろうけど、明らかに彼らは学んでいない。

@羽生結弦はこれからも歴史を作り続けるだろうし、生きる伝説だ。ISUは、多くの人がフィギュアスケートよりも羽生にしか注目していないことを忘れてはいけない✨。

@お前らは何年も彼をクソ扱いしてきたのに今更褒めるのか?もう遅いんだよ、馬鹿野郎🤡🤡  彼から離れて黙って死ねばいい。

@中国の古い諺「イタチが雌鳥を表敬訪問する、善意ではない」😠にあるように、 彼が競技者だった頃、あなた方は彼を死ぬほど貶めた。プロになって人気上昇中だから、また偽善者ぶってお祝いしてるのか😅。

@遅すぎたかもしれない🥺。

@彼らの「敬意」とは、BVを15点から12.5点に下げ、彼のメダル🥇と点数を他の人に奪わせたこと。 彼らがどれだけ「リスペクト」しているんだろうか🤡🤡。



ポプラさんのブログです。


メン限の配信で、日本の一番手の某選手が言ってたとか。「採点に忖度はある」「ジャッジが誰を勝たせたいと思ってるかわかる」と。メン限とはいえ、人の口に戸は立てられない。漏れる可能性があるのに、この発言は…まあ彼らしいといえば彼らしい。どんな放送事故発言をしても守られてきた人だからね。

「ジャッジの寵愛」を受けていると自覚があれば、気持ちに余裕がもてる。一種のメンタルドーピングだ。何年か前、山本草太くんが言ってた。「フィギュアスケートはメンタルの競技」だと。おそらく、彼が推しをリスペクトしてるのは、演技のみならず、メンタルの強さに対してもだろう。でも、U選手だけじゃない。上げ選手はわかってるはず。「実績ついたらエッジエラー見逃してもらっちゃった」と笑っていた世界女王も、なぜか代表が決まる前から北京五輪で滑るEXが決まっていた某男子選手も。

お薬ドーピングはペナルティがあるのに、このメンタルドーピングや忖度採点には何もお咎めがない。「メンタルドーピング+忖度採点」…そりゃ勝てるだろう。一方で、重箱の隅をつつくような採点されてる選手もいる。ジャッジによる「虐め」だと思うのは私だけか。

そういえば、先日のインカレ。百音さんは3位でした。彼女に極端に低い点数をつけたジャッジがいたので、誰かと思ったら、元フジテレビ社員で退職してフィギュア界に出戻ってきた某OGでした。彼女は名古屋出身。1位が河辺さんで2位が松生さんという中京スケーター。それで納得いきました。名古屋閥の選手と優勝争いしているから下げ採点されたのだと。それにしても、彼女のようなまだ若い新米ジャッジまでもが「バイアス採点は当たり前」だと考えているようでは、採点の公平性なんて将来的にも望むべくもない。




「採点システム "が機能していないのです。公平さと2つの得点のバランスに基いた 完璧なシステムなら、羽生はネイサン・チェンに決して負けることはない。 絶対に!不可能なんだ。それなのに、彼は負けてしまう。それは採点システムが機能していないからだ」

ジャッジシステムがマトモに機能して、公平なジャッジがされていたとしたら…どんなにルールを変えたとしても、推しがネイサンに負けることはなかったと確信している。「作られた王者」は尊敬されることはない。フィギュア村ではもてはやされても。


メーガンがまた何か吠えてる。推しがプロ転向した途端に…。


ISU は、エラーに対する明確なGOE計画を作成する必要があります。ハンドダウン = -1. ステップアウトまたは2ハンドダウン = -2-3. ハンドアウトとステップアウトの両方は-4。 ステップアウトに-1をつけるジャッジもいれば、隣のジャッジが-5をつけるジャッジもいる。あるスケーターのステップアウトが-5で、次のスケーターが-1

言ってることは至極マトモだけど、ネイサンもステップアウトしてもハンドダウンしても、すご~~~く甘いGOEの付け方されていた。ネイサンも実質引退だし、結弦くんがプロ転向したから、言いやすくなったってことですかね? メーガンは羽生下げネイサン上げすごかったから。


U選手の4Fの解析動画です。


ショートとフリー、両方解析されていますが、同じようなものなので、ショートだけ見てみましょう。

過度に湾曲した入り
過度の前回転(プレロテ―ション)が発生
フルブレードでアシスト
(トゥジャンプであるにも関わらず)純粋なつま先ピックを使用していない
誤ったエッジアシストテクニック(実質エッジジャンプ)
3/4回転で離氷(270度プレロテ)
大きく湾曲したフリップの入り(ループ同様の離氷)
1/4回転不足(q)で着氷


離氷 3/4(270°)プレロテ
空中 3回転
着氷 1/4(90°)回転不足



まとめると…
・彼は空中で3回転しかしていない。
・離氷もトゥとついておらず、ループ同様の離氷をしており、実質ループ。
・にも関わらず、海外のスケオタが「ウループ」と呼ぶ謎ジャンプに、ジャッジはqまで見逃して+3.93のGOEを与えている。
・そして、彼の謎ジャンプを世界初の4FとしてISUが認定している。

元々彼の「4F初認定試合」はJOのような「花大会」で、記録を認定する試合ではなかった。それをスケ連がISUにゴリ押しして認定させた。マッシさんもいっているが、本当の4F初成功者はネイサンだ。日本がネイサンから初成功者の栄誉を盗んだ。ネイサンのことは好きではないが、この1点に関してだけは、日本人としてネイサンに申し訳ないと思っている。そして、なによりも、この4F認定をエテリチームが悪用し、プレロテクワド全盛の時代の引き金になったことは最大の負の副産物だった。エテリチームが云々言われるが、元凶は間違いなく、日本のスケ連だ。




織田さんには、U選手のフリーは220点もあと少しの演技に見えるらしい…。


推しの2015年GPFのフリーが219.48。
今も歴史的世界最高得点として記録に残る2017年ワールドフリーが223.20。
織田さんは、U選手のフリーは、結弦くんの最高の演技にあと少しの域まできてると評価しているのか。なるほどねえ…(笑) 




VAR判定について、番組MCを務めるプロフィギュアスケーターの安藤美姫は「“三笘の1ミリ”を見た時は、正直出てると思った(笑)。VARを見てスポーツの進化を感じた」と声をあげた一方で、「フィギュアスケートでは、ビデオ判定で回転不足が映っていても、審判がそう判定しないことがあると思う。だから、私はビデオ判定を気にせずに試合に臨んでいた」と自身の経験を明かした。

また、「軸足のエッジの角度だけは違うけど、見た目がほぼ一緒のジャンプがある。これが苦手な人はビデオに映りにくいところで、飛ぶと聞いたことがある。サッカーのように精密に判定ができたら、もっと公平にジャッジしてもらえるのではないか」と話した。



荒川さんの忖度なかった時代の発言も再掲。


OBOGもわかってる。でも全員肝心なことはいわない。村長の指令通りに解説もする。本当に気持ち悪い世界だ。なんでこんな世界に嫌気がささないのだろう?…そう疑問に思うたびに、山口香さんの言葉を思い出すのだ。

 「『スポーツ村』なんですよ。優秀な人はどんどんいなくなる、別の分野でも生きていけるから」

 「疑問に思ったことは意見を言うべきです。耳の痛いことも指摘できるのが健全な組織です」

 「私は柔道界やスポーツ界の基準より、社会の変化や基準を大事にします。外部の評価がブレークスルーにつながることもあります」


JOCの中で「物申す」理事だった山口さん。彼女のような人がスケ連にいたら? いや無理だろう。山口さんがJOCの理事を外されたように、スケ連の理事から外されるだけだ。荒川さんが何もしない副会長だと言われるが、おそらく荒川さんも改革しようとしたら、スケ連から追い出されただろう。スケ連が必要なのは「物申さない理事」であり「スケ連の意向に添った採点をするジャッジ」であり「スケ連の指示通りに解説する解説者」である。

優秀な人はどんどんいなくなる、別の分野でも生きていけるから
そう、だから優秀な羽生結弦は出て行った。別の分野でも生きていけるからだ。反対に、フィギュア村でしか生きていけない人達は、村長の顔色を伺いながら、「片目(両目かもしれない)を瞑って」やり過ごすしかない。山口さんのように「スポーツ界の基準より、社会の変化や基準を大事に」する常識的な人達は生きていけないのだ。まさに閉ざされた限界集落そのもの。


14歳の底辺スケーターだそう。


プレロテを新技術と擁護するジュニアなんて100%大成しないだろう。
以前、日本の某OB(全日本SP落ちするレベルだった選手)がU選手の下回りを擁護してたことあったけど、現役のしかもジュニアが堂々と「新技術」と言い始めたことに、フィギュアスケートの終末を感じざるえない。感じるだけで、もう嘆く気にもならないけど。



参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング


絶賛発売中!!

 ← 羽生結弦 魂のアスリート

 ←アマゾンサイトへ

 ← アマゾンサイトへ


 ↑ 楽天ブックスへ

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

蒼い炎3 -究竟編ー(くきょうへん) [ 羽生結弦 ]
価格:1870円(税込、送料無料) (2022/12/17時点)


 ↑ 楽天ブックスへ

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2023/01/28 14:25 | 問題提起COMMENT(8)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»