羽生結弦選手の来季FPの振付の話題 & MAD動画『Let It Go』

羽生結弦選手の来季のフリープログラムの振り付けをシェイ=リーン・ボーンがするらしい」との記事が話題になっています。話題の記事は韓国のものです。ソースはこちら
ボーンは、キムヨナの引退公演の仕事で韓国にいたのですが、そこでこんな発言をしたようなのです。

2か月後にワグナーと羽生結弦のLPの振付を開始します。今回の公演が終わった後、カナダに戻ったら、多くのスケーターたちとの作業に入ります。7月には荒川静香と一緒にフレンズ・オン・アイスの振付を担当します。

ボーンの振付といえば、日本選手では、高橋大輔選手の「マンボ」「道化師」、鈴木明子選手の「ウエストサイドストーリー」、小塚崇彦選手の「アンスクエア・ダンス」などが有名ですね。ボーンに関するまとめはこちら

「2か月後にワグナーと羽生結弦のLPの振付を開始します。」ということは、振付するのは7月ということですね。なんとなくのんびりしてるように感じますけど、6月のルール改定までは動きにくいのかもしれません。

国際スケート連盟が、2014年4月28日、ジャンプの採点を厳格化する新ルールを来シーズンから導入すると発表したと報じられました。新ルールでは、ジャンプで踏み切り違反とみなされると基礎点が70%に抑えられ、さらに回転不足を取られると、半分になる。また、ショートプログラム(SP)で規定の回転数を満たさないとき、SPとフリープログラムで1回転半未満のときは、ともに無得点となる・・・など、確かに厳しいように見えますが・・・。

日本スケート連盟では、この発表について、以下のように説明しています。ソースはこちら

今回は、採点のルールではなく、ルールのガイドラインを変えたということ。それは、技術委員会レベルで採点の指針になるもので、ルールそのものは、国際スケート連盟の総会でないと変えることはできない。

採点の仕方は変わらないので、ルールで明確でなかった部分を明確化したということになる。
ガイドラインは、少なくとも2年に1回は変わるので、4年後の平昌五輪までにはまた変わる。

国際スケート連盟の総会が2014年6月ごろに予定されており、そこでは様々なルール変更が提案されるだろう。総会では、3回転ジャンプの種類を増やすとボーナス得点が出る変更や、SPの廃止も提案されている。
変更は投票で決まるため、6月の総会まで、日本スケート連盟でもどうなるか分からない。


結弦くんのフリーは、来シーズンもウィルソンだと思っていました。てか、引退するまでウィルソンじゃないかと思っていたくらいです(笑) ウィルソンは結弦くんを気に入っているし(これは結弦くん自身も認めていました)、結弦くんも「カナダで一番面白い人はウィルソン」と言っていましたから。バトルが外れることはあっても、結弦くんと相思相愛(笑)のウィルソンはそのままだと思っていたのです。まあ、ショートをバトルに依頼して、すごい化学反応がおこりましたから、オーサーも、新しい振付師で、結弦くんがどう化けるか見てみたいのかもしれません。五輪シーズンは冒険できませんが、五輪後ならば、いろいろ試すことができますからね。

さて、来シーズン、特に女子は、多くの選手がエキシビションで使ってきそうなのが、『Let It Go』。
この歌を使って、結弦くんのMAD動画を作ってくださった動画主様がいました。なかなかいい動画だったので、貼っておきます。ニコニコ動画から。動画主様、ありがとうございます♪

  

なお、動画主様は、同じ動画をこちらでもUPされています。(Dailymotionです)
最初に広告がありますが、画面・音声が大きく、こちらの方が画質も良好なので、おすすめです。

      yuzuru romijuli2014

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2014/05/07 20:50 | 2013-2014 seasonCOMMENT(19)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |