鳴門におでかけ ~大塚国際美術館で世界中の美術品を堪能♪~

もう1ヶ月以上前の話題になりますが、6月に1泊2日で鳴門に小旅行してきました。
お目当ては、大塚国際美術館とうず潮です。特に、大塚国際美術館は前々から興味があったのです。
泊まったのはルネサンス・リゾート・ナルト。観光内容は以下のとおり。

6月3日(火)  鳴門門橋架橋記念館(エディ)、渦の道、うずしお観潮船
6月4日(水)  大塚国際美術館


大塚国際美術館は、徳島県鳴門市の鳴門公園内にある、陶板複製画を中心とした博物館。大塚製薬グループの創業75周年事業として1998年(平成10年)に開設されました。展示されている作品は、大塚グループの大塚オーミ陶業株式会社が開発した特殊技術によって、世界中の名画を陶器の板に原寸で焼き付けたもの。オリジナルの収集ではなく、自社技術を用いてふんだんに作品を複製、展示するという、非常に特異な試みをしています。古代から現代に至るまで極めて著名、重要なものばかりを、原寸で鑑賞することができる、ある意味とても贅沢な美術館です。

世界25ヶ国・190余の美術館が所蔵する西洋名画1,000余点を、オリジナルと同じ大きさに複製し展示しているので、じっくり見ようとすれば、 1日では足りないと思います。入館する前は、「複製の美術館でこの入場料(3240円)は高いのでは?」と思っていましたけど、入ったら、その料金に納得させられました。一企業の文化事業としては本当に素晴らしい。もうここまでくると、壮大な道楽だなとすら思いました。旅行クチコミサイトのトリップアドバイザーが発表した「行ってよかった美術館&博物館ランキング2011」で大塚国際美術館が1位に選ばれたというのもわかります。美術に興味のある人なら、この美術館はかなりおすすめです。

海外旅行や日本での企画展覧会などで実物を見た作品がけっこうありましたが、複製として確かによくできてると思いました。ただ中には、「さすがにこれは違うなあ」と思ったものもありました。一番そう感じたのはダビンチの「最後の晩餐」。実物を見たとき、鳥肌たつほど感動した作品だけに、さすがに複製の限界を感じました。ただ、システィーナホールのミケランジェロの天井画とかにはそこまで違和感なかったので、思い入れのある作品かどうかで、感じ方は違うんだろうなと思います。陶板画の美しさは想像以上で、楽しく美術鑑賞ができました。

ごくごく一部ですが、写真を何枚かUPしました。興味のある方は、続きをどうぞ。


続きを読む »

関連記事

テーマ : 国内旅行記 - ジャンル : 旅行

2014/07/08 10:15 | 旅行記COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |