フィギペディア2014 『高橋大輔 栄光の軌跡』 (テレ朝チャンネル)
2014年版のフィギペディアに新作が2本登場しました。そのうちの1本は、前回感想をあげた「羽生結弦 王者への道」、そしてもう1本は、「高橋大輔 栄光の軌跡」です。二人の生い立ちから現在に至るまでをテレビ朝日の取材映像や演技映像を中心に足跡を振り返る・・・という、それぞれ約1時間の特集番組です。
私は、結弦くんの大ファンですが、高橋選手のファンではありません。2012年のニースワールドで、結弦くんのファンになるまで、フィギュアスケートは女子シングルしか観ないライトファンだったので、ニースワールドまで、高橋選手の演技は、バンクーバー五輪のものくらいしか、まともに観てはいませんでした。なので、こんな私が高橋選手の特集番組の感想を書くべきかどうか迷ったのですが、高橋選手・・・というより、一人のフィギュアスケーターの”競技者”の歴史として、興味深く観ることができた番組だったので、あえてあげることにしました。
<演技映像一覧> ※ 編集なしで、すべてフルバージョンで流されています。
2005年(19歳) GPファイナル(開催地/東京) → 3位
SP : ムーラン・ルージュ / FS : ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
2007年(21歳) GPファイナル(開催地/トリノ)
SP : 白鳥の湖 HIPHOPバージョン
2008年11月 右膝靭帯と半月板の手術 シーズン全休
2009年(23歳) GPファイナル(開催地/東京)
SP : EYE / FS : 映画「道」より
2010年2月 バンクーバー五輪銅メダル 3月 世界選手権金メダル
2010年(24歳) GPファイナル(開催地/北京)
SP : エル・マンボ ある恋の物語
2012年(26歳) 国別対抗戦(開催地/東京) → 団体優勝
SP : イン・ザ・ガーデン・オブ・ソウルズ / FS : ブルース・フォー・クリック
2012年(26歳) GPファイナル(開催地/ソチ) → 優勝
FS : 道化師 / EX : ブエノスアイレスの四季
2013年(27歳) GPS アメリカ大会
FS : ビートルズメドレー
ゆづファンにとっての「王者への道」同様、この「栄光の軌跡」も、大輔ファンにとっては永久保存版でしょう。
ただ、番組の作り方はかなり違うと感じました。この「栄光の軌跡」は、特別に思い入れがない目線でみると、誤解を恐れずにいえば、一人のアスリートの盛衰の記録に見えるからです。
もし、高橋選手が、2010年の五輪銅、ワールド金を勝ち取ったときに引退していたら・・・おそらく、結弦くんの「王者への道」と同じような作りになっていたでしょう。19歳のときから、選手生命をも脅かす大けがを克服して、オリンピックで表彰台にあがり、ワールドチャンピオンにまで上りつめる・・・そこまでを追った番組だったなら。
彼の”戦績のピーク”は、五輪シーズンの2009-2010年です。でも、番組を観る限り、彼の”心技体そろった競技者としてのピーク”は、2011-2012年シーズンではないかと思います。技術と表現のバランスが一番いいのです。しかしその後・・・2012-2013年シーズン、2013-2014年シーズンと、ジャンプが衰え、競技者としては下り坂になっていくのがよくわかるのです。見方によっては、とても残酷な作り方になっているなと思いました。
とはいえ・・・それはあくまでも技術的なものであり、表現者として円熟期であることに変わりはありません。
ただ、ベテランの表現力をもってしても、技術が維持しきれなくなれば、この競技は戦えなくなっていく。
最後のビートルズメドレーの演技は、ファンではない私でも、ちょっとしんみりしてしまいました。
個人的な感想ですが、テレ朝、大輔ファンを泣かそう、泣かそうとしてるようにしか思えませんでした(笑)
結弦くんは平昌オリンピックで引退、その後プロスケーターになりたいと言っています。
彼は、自身のピークの時に、現役から身を引きたいと思っているのでしょう。
いかにも彼らしい美学だし、平昌での結果がどうあれ、そこで彼が引退する確率は高いと思います。
でも、万が一・・・彼が平昌以降も現役続行をしたら・・・天才の彼でも衰えを覚えるときはいつか、くる。
今の彼からは想像もできないけれど、それは避けて通ることのできないアスリートとしての宿命。
しんみりしてしまった理由のひとつは、結弦くんに重ね合わせてみてしまったからかもしれません。
結弦くんがいつか競技者としてリンクを去るとき・・・そこにどんな風景が待っているのでしょう。
もちろん、オリンピック二連覇・・・という輝かしい夢を、彼ならきっと見せてくれると信じています。
でもそんな先のことよりも、今、彼の演技の一分一秒をしっかり目に焼き付けていきたい。
”一人のスケーターの歴史”を描いた番組をみて、あらためてそんなことを感じさせられました。
よろしければポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 羽生結弦 AERA(2014/11/10号)感想 & GPS中国杯 上海到着情報
- 宮原知子選手 GPシリーズ初表彰台、おめでとうございます
- フィギペディア2014 『高橋大輔 栄光の軌跡』 (テレ朝チャンネル)
- フィギペディア2014 『羽生結弦 王者への道』 (テレ朝チャンネル)
- 羽生結弦ファースト写真集『YUZURU』 届きました♪
2014/10/30 14:20 | 2014-2015 season | COMMENT(3) | TRACKBACK(0) TOP