フィギュアスケート日本男子応援ブック5 & フィギュアスケート14-15シーズン序盤号

中国杯以降に発売された2冊のスケート誌の感想です。まず、先に発売された方から。

フィギュアスケート14-15シーズン序盤号 (日刊スポーツグラフ)フィギュアスケート14-15シーズン序盤号 (日刊スポーツグラフ)
(2014/11/15)
不明

商品詳細を見る


【内 容】
羽生結弦 : 表紙 + 折り込みポスター(バラ一) + 特集31ページ + 目次(バラ一)
→ 特集記事内訳は、中国杯速報(9ページ)、アイスショー(10ページ)、CM撮影裏話(6ページ)、他
町田樹 : 7ページ   無良崇人 : 4ページ   小塚崇彦 : 2ページ
高橋大輔 : 8ページ   村上佳菜子 : 5ページ   宮原知子 : 3ページ
GPシリーズに向けての、5選手(町田、無良、小塚、村上、宮原、各選手)の意気込み : 2ページ


上の内容を見ればわかりますが、最近のスケート誌の傾向通り、ほぼ男子本でした(笑) 
中国杯のフリーが終わったのが8日で、この本の発売が15日。わずか1週間。
「お~、仕事速っ!!」と感心したけど、中国杯の記事に関しては、これまで報道された内容以上のことはあまり書かれていないという印象です。文章も荒いし、四回転の順番を間違えていたり(4S→4Tなのに、4T→4Sと書かれていたり)と、急いで刊行いたしました感がアリアリでした(笑) でも、写真は綺麗です。

アイスショーの10ページは、4月から6月にかけてのアイスショーのお写真です。記事はほぼないです(笑)
個人的には、ロッテ(ガーナとキシリトール)、味の素、カプコンのCMの記事が興味深かった。
慣れないはずのCM撮りでも、よい作品にするために、積極的に取り組んでいる姿勢がさすがです。

全体の半分強が結弦くん成分だし、写真は綺麗なので、ゆづファンなら、まあ買っても損はない・・・かな?
15日が発売日なのに、16日にアマゾンで見たら、在庫切れになっていてびっくりしました。
結弦くんは、本が売れなくて困っている出版業界にとってはありがたい存在ですね(笑)
アマゾンは売れ足が速いので、そういう状況ですが、他の書店なら、まだ今のところ買えると思います。


次に、一部のファンの間で「月刊羽生」(笑)と呼ばれている、ゆづ成分の濃ゆ~い「応援ブック」第5弾です。

フィギュアスケート日本男子応援ブック5フィギュアスケート日本男子応援ブック5
(2014/11/19)
不明

商品詳細を見る


【内 容】
巻頭は羽生結弦の2014-15シーズン初戦GP中国杯の特集。FS直前練習で他選手と接触し、負傷しながら不屈の滑りを見せ2位になった羽生結弦。そのSP、FSの演技を美しいグラビアでレポート。また、様々な角度から今シーズンのゆづのプログラム、衣装、曲を徹底分析。さらに10月に引退を表明した髙橋大輔の名プラグラムを振り返る。もちろんGPシリーズで躍進を続ける町田・無良選手など日本男子フィギュアスケート選手の活躍も収録。 ■目次■ ◯羽生結弦中国杯不屈の舞◯ゆづの華麗なるショパン◯ゆづが挑むオペラ座の怪人◯まさか! 氷上の流血◯新プログラム徹底解説野心に溢れ挑戦的◯意外!?それとも…数字で見るゆづ◯名言プレイバック全てはここから始まった◯ありがとう“大ちゃん" ◯町田樹 さらなる高みへ◯小塚崇彦 未来を切りひらけ◯無良崇人 静かに闘志を燃やして◯田中刑事 一つひとつ確実に◯海外のライバルたち◯フィギュアスケートをもっと楽しむINTERVIEW◯2014-15主要大会観戦ガイド&スケジュール


日本男子応援ブック1 → 羽生結弦特集 : 41ページ
日本男子応援ブック2 → 羽生結弦特集 : 50ページ
日本男子応援ブック3 → 羽生結弦特集 : 50ページ
日本男子応援ブック4 → 羽生結弦特集 : 47ページ


これまでの応援ブックの、表紙とか目次ページなどを除いた、特集ページは上記のとおりです。
この第五弾は、「表紙+表紙裏+目次ページ+特集37ページ」と、ゆづ成分は今までで一番少なめ。
価格も、第一弾が780円だったので、多少値上がりはしているのですが、それでも、これだけゆづ成分濃厚で840円というコスパの良さは、ゆづファンにとっては100点をつけるしかありません。

相変わらず「ゆづ」呼び含む恥ずかしいキャプションに多少の抵抗はあるものの、まあ目をつぶれます。
内容は、ほとんど中国杯の記事で、テキスト部分はイマイチですが、写真はすご~く綺麗なので、写真集と思えばいいかと(笑)  今シーズンのショートとフリーのプログラム構成もわかりやすくあげてくれてます。

その他、町田選手8P、高橋選手6P、小塚選手5P、無良選手6P、田中選手1P、ハビくん1P。
巻末には、佐野さんの日本男子展望、フィギャアスケートの基礎知識、プロトコルの見方など。
アイドル路線のスケート誌かと思えば、少し真面目な記事を載せてみたり、方向性がわかりにくいな(笑)


ほぼ同時期に、この2冊が発売されたわけですが、表紙がそっくりで紛らわしいですね。
実際、間違えて買った人もいるみたいなので(笑)、よく確認して買いましょう。
私は両方買いましたが、どちらが良かったか?というと、個人的には「応援ブック」に軍配をあげます。
コスパもさることながら、やはり今の時期なら、中国杯でしょう!ってのがあるので。
「序盤号」が31ページ中、中国杯9ページ、「応援ブック」が37ページ中、中国杯30ページ。
「応援ブック」には、事故直後の流血した写真も大判で載っていて、すごく痛々しいです。
でも、誤解を恐れずに言えば・・・本当に壮絶に美しいのですよ。彼の狂気を孕んだ目の輝きも。
中国杯に偏らず、アイスショーやCMの記事も万遍なくある方がいいなら、「序盤号」がいいかと思います。

今日は「チーム・ブライアン」の発売日だし、すごい刊行ラッシュ。追いかけるのが大変です(汗)


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2014/11/21 10:40 | 2014-2015 seasonCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手についての萌え語り Part.29 ~羽生結弦と”葉隠”の精神~

まずは、ロシア語実況から。ニコニコ動画より。翻訳付です。

      


ロシアの解説者が、結弦くんのことを「侍スピリット」と言っています。ロシア人の”侍”のイメージがどういうものかはわかりませんが、実は、私も、あの流血の身で、あえて棄権せず、鬼気迫る表情でフリーに挑んだ彼を見たとき・・・頭の片すみに「武士道とは死ぬことと見つけたり」という言葉が掠めたのでした。

武士道とは死ぬことと見つけたり・・・有名な「葉隠」の言葉ですが、これは死を美化した言葉ではないそうです。
いざとなれば、死をも恐れない・・・それだけの覚悟を持って事に臨め・・・ということです。

天寿を全うして死ぬのがもちろん一番いいこと。でも、いざというとき、死を恐れて、武士としての誇りを捨て、不正義の中に生きることを武士は選ばない。いつでも死ねる勇気を持ってこそ、武士の正義は保証される。
もし二つの道があり、どちらも同じ成功の可能性があるとすれば、武士はより死ぬ可能性の高い方を選ぶ。
死ぬ可能性の低い方を選んでうまくいったとしても、それは腰抜けだからである。

葉隠の言わんとすることは、簡単に言うと”死にものぐるいで”正義をまっとうすべし・・・ということ。
自分の信じる正義をまっとうするためには、何事も臆することなく、命をかけて挑む”覚悟”が必要だと。
さらに、現代風に噛み砕けば、「死ぬ気になって一生懸命にやれ」ということ・・・らしいです。

結弦くんは、「一生懸命」という言葉をよく使います。五輪チャンピオンの称号を手に入れた今、そんなに「一生懸命」にならなくても、そんなに難度を上げなくても、常勝できるはずです。でも・・・それは彼の五輪王者としての、スケーターとしての”正義”と”誇り”に反するのでしょう。「安易な成功の道を選ばず、苦しくてもさらなる高みの成功を目指す」という、彼の生き方は、葉隠の精神とかなり通ずるものがあるのでは・・・と感じました。

結弦くんは、かつて言っていた「命を削ってやる」という言葉が大げさでも比喩でもないことを、中国杯のフリーで、はからずも証明して見せました。テレビニュースでのソースですが、止めるオーサーに、「死んでもやる」といったとか。でも、そういうことを聞いても、「ああ、そういう子だよなあ・・・」と、納得する自分がいました。

結弦くんの生き方と、葉隠の武士道の精神が、妙にシンクロして、この子、もしかしたら時代を間違えて生まれてきたんじゃないかしら(笑)・・・と思ったり。でも、現代で良かった。世が世なら、無茶したら本当に死んじゃうから(笑) でも・・・本当に死ぬことはなくても、”スケーター生命”を危険にさらすことは今までもありました。それでも、それを恐れて「それなりに加減する」ようになったら、それはもう「羽生結弦」ではないのだと。「羽生結弦」のファンであることの覚悟を、突きつけられたような・・・中国杯は、そういう一戦だったと、今振り返ると感じます。

スケートの神様は、「羽生結弦」に、フィギュアスケーターとして必要な資質をすべて与えました。
でも、それだけでは他のスケーターに不公平だと思ったのか(笑)、数々の試練のオプション付きで。
それでも・・・それらの試練を乗り越えるたびに、彼は一回り大きくなり、輝きは一層増していった。
神様はそれをご存じなのでしょう。気まぐれな神様の、意地悪な”プレゼント”なのかもしれません。
今回の試練をもスケートの肥やしにして、さらに美しく成長した「羽生結弦」を、私は楽しみにしています。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2014/11/18 16:25 | 2014-2015 seasonCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手 GPS中国杯関連ニュース続報 その4 & フリー海外解説動画(翻訳付)

今日もまず、結弦くんの続報からです。

羽生の状態確認へ=フィギュア(2014.11.14 時事通信)

【モスクワ時事】フィギュアスケートのグランプリ(GP)シリーズ、中国杯(上海)で負傷した羽生結弦(ANA)を指導するブライアン・オーサー・コーチは14日、羽生のNHK杯(28~30日、大阪)の出場可否は未決定とした上で、状態を自ら直接確認する意向を示した。
羽生は8日の中国杯の男子フリー直前練習で中国選手と激突。頭部や両足など計5カ所を負傷し、全治は2~3週間と見込まれている。オーサー・コーチによると、挫傷を負った左太ももの状態が最も悪いとし、練習は再開していない。同コーチは来週半ば以降に来日予定で、「ユヅルとは毎日、メールでやりとりしている。ベストを尽くす」と話した。


羽生、左大腿挫傷が最も深刻…コーチ明かす/フィギュア(2014.11.15 サンケイスポーツ)

男子の羽生結弦(ANA)を指導するブライアン・オーサー氏が、8日に行われた中国杯のフリー演技の直前練習で閻涵(えん・かん、中国)と激突し、全治2、3週間の診断を受けた羽生について、最も深刻なけがは左大腿挫傷であると語った。28日開幕の第6戦NHK杯(大阪)出場については体調をみて判断する。練習再開の時期について、「彼の体次第。いい状態に戻ってから」と語った。

現在、ロシアでロステレコム杯が行われていますが、オーサーは、ハビくんに帯同して、ロシアにいます。
ロステレコム杯が終わったら、来日して、怪我の状態から、NHK杯への出場の可否を判断するのでしょう。


では、中国杯のフリー演技の翻訳付海外動画を3本紹介しておきます。ニコニコ動画から。

      
      

いつもは、テンション高く賑やかなイタリア解説ですが、今回はいつもよりかなり静かです。
特に、演技中は、解説がログアウトしてしまってるときがあって、息を殺して見入ってる様子でした。
キスクラでの結弦くんの様子に、「いとおしい気持ちにさせられる」と、マンマたちは萌え萌えしてましたね・・・。
とにかく、イタリアのオカンたちをあまり心配させないように・・・。


      

解説してるのは、結弦くんのスケーティングコーチのトレーシー・ウィルソンのようです。
彼女も、自分の愛弟子がああいう事故にあったわけですから、解説していても気が気じゃなかったでしょう。


中国解説動画は、外部プレーヤーには貼りつけできない設定になっているので、サムネイルにとどめます。

                

中国中央テレビのアナウンサーのチン・エイさんは、ソチ五輪のときの担当と同じ人だと思うのですが、とてもいい解説をされます。ソチ五輪でも、結弦くんのことをとても詳しく(震災のこと、どれだけハードな練習をしてるか、など)好意的に解説してくれていました。今回も、「結弦」という名前の由来まで説明してくれてました。日本人選手の解説なのに、日本のテレビ局よりずっとレベルが高いですね・・・。
普段は線が細く、弱々しい男の子に見えますが、そのような外見とは逆に、内面には虎のような強い心をもっています」・・・チン・エイさんにも、結弦くんが「天使の笑顔をもつ阿修羅」に見えてるんですね(笑)

11月11日に紹介したニュース動画でも、日本の取材に、チン・エイさんが、「とても感動しました。彼が五輪チャンピオンである理由がわかりました」と、とても温かいコメントをくださっていました♪

では、また続報があればUPします。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2014/11/15 18:20 | 2014-2015 seasonCOMMENT(1)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手 GPS中国杯関連ニュース続報 その3 & B.ユーロ解説動画(翻訳付)

結弦くんの続報です。

羽生 復帰は足の回復次第…医師「痛み取れれば練習再開OK」(スポニチアネックス 2014.11.12)

“不屈のプリンス”のリンク復帰に必要なのは、足の回復だった。フィギュアスケート男子のソチ五輪金メダリストで、GPシリーズ・中国杯(上海)で頭部など5カ所を負傷した羽生結弦(ゆづる、19=ANA)が左大腿挫傷と右足関節捻挫が癒えれば練習を再開することが11日、分かった。

羽生は中国杯男子フリー前の6分間練習で閻涵(エンカン、18=中国)と激突し、頭と顎から流血。帰国後の精密検査で「頭部挫創、下顎挫創、腹部挫傷、左大腿挫傷、右足関節捻挫」と診断された。幸い脳には異常がみられず、関係者によると診察した医師からは「足の痛みが取れれば練習を再開していい」と言われているという。

ただ、負傷5カ所の全治は約2~3週間で、中国杯前から腰に不安を抱えていたこともあり、現時点でNHK杯の出場は厳しい状況だ。羽生は当初は中国から拠点のカナダ・トロントに戻る予定だったが、事故を受けて急きょ予定を変更。9日に緊急帰国して、都内の病院で全身の精密検査を受けた。重大な問題がみられず、同日中に地元の仙台へ移動。NHK杯まではトロントに戻らず、出場に踏み切った場合は国内で調整する。


【フィギュア】羽生、最も重い左太もも負傷(スポーツ報知 2014.11.14)

日本スケート連盟の伊東秀仁フィギュア部長は13日、羽生結弦(19)=ANA=が8日のGPシリーズ第3戦・中国杯で中国選手と激突して「全治2、3週間」と診断された5か所の負傷について、左大腿(たい)挫傷の症状が最も重いことを明かした。

遠征に帯同していた伊東部長は「直後にふらついたりしていたのは脳震盪ではなく、太ももの痛みのせい。練習を再開するのも、そこが問題」と説明。羽生は現在、地元の宮城・仙台で通院治療を受けている。28日開幕のGPシリーズ最終戦・NHK杯(大阪)出場については、伊東部長は羽生サイドの判断を待つ意向を明かした。



上の記事が正しいとすると、スケジュール的には、こういうことでしょうか。

<NHK杯に出場した場合>  仙台で療養・調整 → NHK杯(大阪) → 仙台で調整 → GPファイナル(スペイン) → 仙台で調整 → 全日本選手権(長野)
<NHK杯を欠場した場合>  (NHK杯直前まで)仙台で療養 → カナダで調整 → 全日本選手権(長野)


NHK杯に出場した場合の日程は、今の体調にはハードすぎます。個人的には、NHK杯を諦め、体調を整え、十分に調整した上で、全日本に臨んでほしいのが本音です。「肉離れ」と診断されていた太ももの怪我が一番重症だということだし、痛みが消えても、十分な調整期間があるとは思えません。でも、最終的には、結弦くんの気持ちと身体の問題。彼がどういう選択をするのか、ファンはしばらくヤキモキする状態が続きそうです。


気になった海外放送の翻訳付動画を貼っておきます。今日は、ブリティシュ・ユーロ版です。

  


美しいスケーティング技術ですね
今日は、2つのミスがあったから、ガッカリしてるだろう。でも、それ以外はとても美しかったよ
僕は、パトリック・チャンの偉大なスケーティング技術の信奉者だった。でも、今・・・結弦がこの夏、スケーティングスキルの向上にとても力を入れてきたのがわかる。もちろん、前だって良かったけれど、今日のは特に素晴らしかった
基礎的なスケーティング技術の質が並はずれて高い
(イーグルサンドの3Aのスロー再生を見ながら)これは、もううっとりするようですよ・・・。ただもう素晴らしい

今まで、ジャンプに比べてスケーティングが・・・と言われてきた結弦くんのスケーティングスキルを、チャンと並べて、これほどまでに絶賛している解説を今まで聞いたことがありません。でも、私も、ソチシーズンからわずか半年で、結弦くんのスケーティングが格段に滑らかになったのにびっくりした一人でした。あのハードスケジュールの中、練習時間も十分にとれなかったはずなのに、限られた時間の中で、これだけ努力していたのか・・・と胸が熱くなりました。そして、同時に、彼の才能の底しれなさ、無限の可能性に、あらためて驚かされました。


  


なんて男だ! これこそオリンピックチャンピオンにふさわしい人材ですよ。彼には何でもそろっている
卓越したスケーティングスキル、作品の解釈、スピンは、この競技会では一番だったでしょう。そして、彼のスイッチがオンのときは、彼はジャンプもベストですよ
今日のような事故を経験した後に、4分半の演技を通してみせる、その能力だけでも驚嘆に値します

あの状態で、それでも諦めず、滑りきった結弦くんを絶賛、とても温かい解説でした。
しかし、事故が起こった後、しばらくの間、誰も助けにいかなかった医療サポートの不備には、やはり苦言を呈しておられました。大会運営にあたっての、これからの課題だと言っておられましたね。

他の海外動画はまたのちほど。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2014/11/14 17:00 | 2014-2015 seasonCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

「羽生結弦 氷上の飛翔展」に行ってきました

今日から、大阪梅田で開催されている「羽生結弦 氷上の飛翔展」に行ってきました。詳細はこちら


氷上の飛翔展 大阪


展示されている写真パネルは、写真集「YUZURU」に掲載されているものが多かったですが、拡大されているので、やはり迫力がありました。しかし、むしろ写真より、実際に使用された衣装の方が興味深かったです。

<展示衣装>
ロミオとジュリエット(2011-2012シーズン)
パリの散歩道(2013-2014シーズン)
ロミオとジュリエット(2013-2014シーズン)
その他、スケートシューズ、ジュニア時代のスケートシューズ、愛用のイヤホンなど


この3着の衣装は必見です! ゆづ衣装には、光り物が必須アイテムなのがよくわかります(笑)
どの衣装にも、キラキラしたストーンが散りばめられていて、とても綺麗でした。
どれも素敵ですが、細かいところにまで神経が行き届いた繊細さを一番感じさせたのは、ジョニーデザインの新ロミジュリ衣装でした。カラーストーンの色のバランスのよさ、白と黒のグラデーションとレースの美しさ。ジョニーが結弦くんの美しさを引き立てるために、美意識のすべてを注いでくれたのがよくわかります。
新ロミジュリより、旧ロミジュリの衣装の方がロミオらしくていい・・・という意見も多かったけれど、間近で両方を見比べてみた感想としては、私は新ロミジュリ衣装に軍配をあげたいかな。もちろん、旧ロミジュリも素敵だし、あの17歳のときの「荒ぶるロミオ」には、そちらの衣装の方が合ってるのですけどね。

<展示メダル>
2012年  NHK杯金メダル(開催地:仙台)
2013年  グランプリファイナル金メダル(開催地:福岡)
2014年  世界選手権金メダル(開催地:さいたま)


さすがにオリンピックの金メダルは展示されていませんでした(笑) 
そういえば、3つのメダルとも、日本で開催された国際試合のメダルなんですよね。

展示ブースの中の写真や衣装は、撮影禁止です。なので、撮れる範囲の写真だけですが・・・。


氷上の写真展1氷上の写真展2

氷上の写真展3氷上の写真展4


初日ということで、テレビ局も取材にきてました。たぶん、関西ローカル局で紹介されるのでしょう。
12日から18日まで、一週間の展示です。興味のある方は、お見逃しなく♪


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2014/11/12 18:55 | 2014-2015 seasonCOMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP