羽生結弦選手 NHK杯関連ニュース & FOIとシェイリーン・ボーン
結弦くんのNHK杯の出場についてのニュースです。出場の可否は、明日26日に決定するようです。
羽生のNHK杯出場は26日練習で判断(2014年11月25日 デイリースポーツ)
日本スケート連盟は25日、フィギュアスケート男子のソチ五輪金メダリスト、羽生結弦(19)=ANA=のNHK杯(28日開幕・大阪、なみはやドーム)出場について、26日の非公式練習の状態を見て判断すると発表した。
オーサーは、今日来日しています。
そのオーサーが「出場の可能性はかなり高い」と言ってるので、たぶん出場の方向なんだろうな。
フィギュアスケートの 羽生結弦 選手を指導するブライアン・オーサー・コーチは25日、羽生選手が28日からのNHK杯に出場する可能性は「かなり高い」と話した。 #番外 @kyodo_official
— 共同通信公式 (@kyodo_official) 2014, 11月 25
さて、では、今日のお題ですが、シェイリーン・ボーンについて少し語ります。
今年の8月に、CSの日テレプラスで、「フレンズ・オン・アイス(FOI)」の2009年から2014年までの完全版が放送されました。ずっと録画したままで放置してたんですが、やっと見終わりました。アイスショーに詳しい人ならご存じだと思うのですが、FOIは、2006年から始まった、荒川静香さんの冠ショーです。「フレンズ」という名の通り、荒川さんと親しい交流のあるスケーターが中心で、海外スケーターや日本人ゲストスケーターは多少入れ替わるものの、毎年だいたい同じメンバーのスケーターで構成されているようです。
<フレンズ・オン・アイスの主なレギュラー・スケーター>
日本人スケーター : 荒川静香、田村兵斗、本田武史、佐藤有香、高橋大輔、鈴木明子、小塚崇彦、安藤美姫
海外スケーター : シェイリーン・ボーン、タニス・ベルビン&ベンジャミン・アゴスト、龐清&佟健、他
私は、このFOIにはあまり興味がありませんでした。というのも、結弦くんが出ないアイスショーだから(笑)
ただ、2011年だけ、震災の特殊事情から、結弦くんは、FOIにゲストとして出演しています。
<フレンズ・オン・アイス 2011>
この放送では、結弦くんは2プログラム、「悲愴」と「ロミオとジュリエット」の演技を観ることができました。
「悲愴」ですが、ブルーの衣装がブルーの証明と溶け合って、まるで海の中で踊っているように綺麗でした。
今の結弦くんの美しさには、一種の凄みすらでてきたけれど、このときは16歳。まだあどけなく初々しい。
フィナーレでは、いつものように、果敢に4回転に挑んでいましたが、1回目はすっぽ抜け、2回目は転倒。
3回目で、見事成功していました。基本、今も昔も変わらない子なのね・・・。
このFOI2011で、「オペラ座の怪人」を振付したシェイリーン・ボーンと、結弦くんが共演しています。
私の知る範囲ですが、二人のショーでの共演は、このFOI2011が唯一のものではないかと思います。
まさか、彼女も、この4回転マニアの少年スケーターが、わずか2年半後に五輪王者になり、その翌シーズンのプログラムを、自分が振り付けることになるとは、このときは想像もしなかったでしょうね(笑)
「FOI2011」は、12月に日テレプラスで再放送されるので、CS契約してるゆづファンはお見逃しくなく。
さて・・・そのシェイリーン・ボーンですが、結弦くんのフリーの振付をする・・・ということになるまで、私の彼女への認識は、「元アイスダンサー」「ニコライ・モロゾフの元夫人」「高橋選手の『道化師』の振付師」という程度。正直、「ボーンの振付で大丈夫なのか?」と、少し心配していたくらいでした。しかし!! 2009年から2014年までのFOIのボーンの演技をみて、彼女への見方が変わりました。
つまり・・・ シェイリーン・ボーンって、ショースケーターとしてもすごいのね ・・・ということ。
彼女は、アイスダンス出身ですから、ジャンプもスピンもありません。そして、元アイスダンサーの彼女が、今は氷上で一人で演じなければならない。でも、それがすごいんです。美しいスケーティングと研ぎ澄まされた表現力、そして観客とのコンタクトの上手さ、すごくセクシーなのだけど、いやらしくない健康的な色気。
特に、2009年の椅子の小道具を使った「La Cumparsita」の演技は絶品。共演していた高橋選手も「感動して、鳥肌たった。うらやましい。彼女みたいに滑れたら・・・」と興奮した口調で語っていました。
そう・・・ 氷上のアクトレス ・・・という言葉がまさにぴったり。彼女の感性のすごさがよくわかりました。
シェイリーン・ボーンなら、自分でリンクで滑ってみせて、細かい演技指導をすることができますよね。
彼女とのタッグは、結弦くんにとっても、表現面ですごく勉強になるのではないかな・・・と思いました。
このFOIには、現役スケーターとプロスケーターが共演していますが、プロスケーターのメンバーはわりと渋め・・・という印象です。でも、色々なスケーターを見て、感じることがありました。
何を感じたかというと・・・当たり前のことですが、スケーティングって大事なのね・・・ということ。
現役時代、バンバン四回転を飛んでいた選手でも、引退してプロになったら、四回転を飛ばなくなります。
いや、それどころか、年令とともに、三回転の技術すら怪しくなってくる。スピンも現役時代よりは劣化しがち。
なら、何が残るのか・・・というと、やはりスケーティング技術と、表現力の有無なのではないかなと。
結弦くんも、プロになったら、プログラムの中にクワドは入れないでしょう。今でもEX用プロは3Aどまり。
プロの演技は完成度が大事になる。これまでのように、ショーの最後に、クワド挑戦!はしそうだけど。
ボーンもそうですが、FOIを観て、スケーティングの美しさにびっくりしたのは、佐藤有香さん。
スケート靴が氷に吸い付くように滑らかで、本当に目に心地良いスケーティング。そして情感豊かな表現力。
ジャンプやスピンがほとんどなくても、十分観客を魅了できるのだというお手本のようでした。
ここのところ、結弦くんは、すごくスケーティングが上達しました。B.ユーロさんも絶賛していましたね。
オーサーが、結弦くんに、スケーティングの重要性を強調してきた理由がわかるような気がします。
長い目でみれば、スケーティング技術は、スケーターにとっては、ジャンプ以上に大切なのかもしれません。
結弦くんは、これからも、もっともっとスケーティングがうまくなる可能性を秘めています。
それは、現役引退して、プロスケーターとなったとき、結弦くんにとって、大きな財産になるのでしょう。
いずれにしても、ボーンのすべてを注ぎ込んだという「オペラ座の怪人」・・・その完成型が楽しみです。
よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 羽生結弦選手 NHK杯関連ニュース 続報
- 羽生結弦選手 NHK杯出場決定!!
- 羽生結弦選手 NHK杯関連ニュース & FOIとシェイリーン・ボーン
- フィギュアスケート日本男子応援ブック5 & フィギュアスケート14-15シーズン序盤号
- 羽生結弦選手についての萌え語り Part.29 ~羽生結弦と”葉隠”の精神~
2014/11/25 21:30 | 2014-2015 season | COMMENT(4) | TRACKBACK(0) TOP