羽生結弦選手 「世界を征服しそうな16名の天才アスリートたち」「存命中の最も有力なアスリート50人」に選出

結弦くんが、「BUSINESS INSIDER AUSTRALIA」の「世界をひっくり返す、16名の天才アスリートたち」の一人に選ばれています。日本人では唯一の選出です。
詳細はこちら → 16 athlete phenoms who are going to take over the world

羽生結弦、日本人フィギュアスケーター(年齢20)

羽生はすでに、男子フィギュアスケート界をほぼ制していると言ってもいいだろう。
ソチオリンピックでは男子ショートプログラムの世界記録を作り、簡単に金メダルを勝ち取ってしまった。

ソチ後、幾らかの逆境に直面した。
2014年11月の中国杯での奇妙な衝突で負傷したが、数ヵ月後に、彼は世界選手権では2位に終わった。



さらに、アメリカの「 BUSINESS INSIDER」では、「存命中の最も有力なアスリート50人」に選出されてます。
詳細はこちら → The 50 most dominant athletes alive(2015年版)

実は、結弦くん、昨年も選出されてます。 → The 50 Most Dominant Athletes Alive(2014年版)
昨年は、日本人ではダルビッシュ、フィギュアスケーターではキム・ヨナ、メリル・デイヴィス&チャーリー・ホワイト組が入ってました。しかし、日本人としても、フィギュアスケーターとしても、今年は結弦くんだけ。それだけでも、2年連続選出がどれだけすごいことかわかりますよね。ちなみに、昨年版の、結弦くんの説明文ですが・・・。

羽生結弦 フィギュアスケーター 日本

羽生は101.45点で世界記録を塗り替えた、ショートプログラムで100点越えを打ち立てた唯一人のフィギュアスケーターです。そのスコアの強さで、羽生は史上初の男子フィギュアスケート金メダルを日本にもたらしました。

羽生は、64年ぶりの、最も若いオリンピック金メダリストです。



日本では人気があるけれど、世界的にはマイナースポーツであるフィギュアスケート。にも関わらず、結弦くんは、これだけ世界から注目されてるんですね。オリンピックチャンピオンとはいえ、若くして五輪で金メダルとってるのは結弦くんだけじゃない。それに、日本人で世界規模で活躍してる著名なアスリートは他にもいる。なのに、あえて結弦くん・・・ってとこに意味がある。「BUSINESS INSIDER」はビジネスサイトなので、経済を動かすアスリート・・・という観点もあるのかもしれません。確かに、結弦くんの経済効果すごいし、彼の言動が社会に与える影響も大きい。もうすでに、ただのフィギュアスケーターという枠を超えた存在になりつつありますね。


ゆづパワーを証明する指標が新たにもうひとつ。5月2日発売「日経エンタテインメント!2015年6月号 No.219」の、毎年恒例「タレントパワーランキング TOP 100」で、結弦くん、2年連続トップ10入りしました。

ランキング評価の基準ですが、次のようなものらしいです。
総合的なタレント力を数値化。今のエンタテインメント界で多くの人をひきつけているのは誰か
新たな牽引力となるような、次世代のホープにはどのような人達がいるのか
(株)アーキテクトが3ヶ月に1度実施しているタレントの「認知度」と「感心度」の調査を基に、
2つのデータを掛け合わせて「タレントパワースコア」を算出。ランキング化。
※基にしたのは、2015年2月調査の数字。


<2015年 タレントパワーランキング TOP10>
1位 嵐   2位 マツコ・デラックス   3位 綾瀬はるか   4位 錦織圭   5位 阿部寛   
6位 羽生結弦   7位 タモリ   8位 大野智(嵐)   9位 櫻井翔(嵐)   10位 有吉弘行

ちなみに、昨年(2014年)のTOP10は以下のとおり
<2014年 タレントパワーランキング TOP10>
1位 浅田真央   2位 嵐   3位 羽生結弦   4位 阿部寛   5位 福山雅治
6位 堺雅人   7位 綾瀬はるか   8位 櫻井翔(嵐)   9位 イチロー   10位 マツコ・デラックス
 

先日、結弦くんが視聴率をもってるという記事を紹介しましたが、それを証明するようなサイトがあります。
結弦くんのタレントパワーが、並の芸能人をはるかに凌駕しているのは、こちらを見てもわかります。
人気のCM動画ランキング → 人気CM動画ランキング

このサイトのトップページは、直近3日間のランキングなので、日々ランクは変わります。なので、月間の人気ランキングをみると、どのCM動画が人気かよくわかります。結弦くんがCMに出始めたのは、昨年の5月くらいからですが、何がすごいって、2014年5月以降の月間人気CM動画の上位を結弦くんのCMが席巻してること。
特にすごかった月を、以下にあげておきます。

2014年5月 月間人気CM作品ランキング トップ30 → 10位中、8作品が結弦くん
2014年9月 月間人気CM作品ランキング トップ30 → 10位中、8作品が結弦くん
2014年10月 月間人気CM作品ランキング トップ30 → 10位中、9作品が結弦くん
2015年1月 月間人気CM作品ランキング トップ30 → 10位中、7作品が結弦くん
2015年3月 月間人気CM作品ランキング トップ30 → 10位中、6作品が結弦くん
2015年4月 月間人気CM作品ランキング トップ30 → 10位中、8作品が結弦くん

スポンサーは、おそらく厳選して、今の数なんだと思いますが、彼を起用したい企業は山ほどいるでしょうね。企業はどうすればCMみてもらえるか苦労してるのに、TVで流す以外に、放っておいても、これだけたくさんの人達が、ネットでCMを見てくれるんだから(笑) 

「どこまでいっちゃうの?」と怖くなるくらい(笑)、際限なく大きな存在になっていく結弦くんですが、こういう写真をみるとホッとします。ナムくんのインスタから。5月7日付けのtwitterには「Yuzu is back」というコメント付き。


  20150507 yuzu is back


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2015/05/09 10:45 | 2014-2015 seasonCOMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手 ice network ベストプログラム選出 & 雑情報

アメリカのサイト「ice network」が2014-2015のベストな演技を、各カテゴリ7名ずつ選んでました。
今回は男子シングルのSPとFSです。詳細はこちら → http://web.icenetwork.com/video/v84136183

<Best Men's Short Programs of 2014-15 Season>
ジェレミー・アボット(アメリカ) : 全米選手権
ジョシュア・ファリス(アメリカ) : 全米選手権
ハビエル・フェルナンデス(スペイン) : GPSロステレコム杯
羽生結弦(日本) : 国別対抗戦
デニス・テン(カザフスタン) : 四大陸選手権
町田樹(日本) : GPSスケートアメリカ
宇野昌磨(日本) : 四大陸選手権

<Best Men's Free Skates of 2014-15 Season>
ジェイソン・ブラウン(アメリカ) : 全米選手権
アダム・リッポン(アメリカ) : 全米選手権
ジョシュア・ファリス(アメリカ) : 全米選手権
ハビエル・フェルナンデス(スペイン) : 世界選手権
羽生結弦(日本) : グランプリファイナル
デニス・テン(カザフスタン) : 四大陸選手権
町田樹(日本) : GPSスケートアメリカ



↑ はtwitterから。結弦くん、ベストプログラム、SP、FSともタイトル(一位)とったってことでいいのかな。
来シーズンのフリーは、シェイリーン・ボーンだそうです。これは予想どおりでした。「オペラ座の怪人」は評判よかったし、ウィルソンも2シーズン振付けてますから、少なくとももう1回はするだろうなと。
ショートは、新プロか続行か、まだ決まってないともいわれてますが・・・さて、どうなるんでしょう?


さて、こんな記事がありました。結弦くんと視聴率の関係について。結弦くんに関係した部分のみ抜粋。

羽生結弦と...? ホントに視聴率が取れる人物とは?(5月1日 Biglobeニュース)

テレビ業界において視聴率は番組制作者の行く末までを決めてしまう存在である。そのため、日々テレビマンはその数字に怯えている。同時に"数字が取れるヒト"を見つけ出すために必死になっているが、芸能人ではなく"文化人"という存在の中にも数字を持っている人がいると聞きつけた。それは一体誰なのか?

「今、一番数字を持っているのはフィギュアスケートの羽生結弦さんです」(在京キー局番組プロデューサー)

羽生結弦と言えば2014年のソチ五輪では金メダルを獲得し、今最も注目を浴びる男子フィギュアスケート選手だ。具体的にはどの程度の数字を持っているのか。
「羽生選手が出る大会の中継は、軒並み高視聴率をマークしています。しかし、そのスゴさが際立ったのが3月27日です」(同)

3月27日に何があったのかと言えば、この日は日本テレビ系で巨人対DeNAの開幕戦が中継され、TBS系ではサッカー日本代表戦が、フジテレビ系では世界フィギュアの男子ショートプログラムが中継されていた。

「今現在、人気のあるスポーツのベストスリーである野球、サッカー、フィギュアがこぞって同じ日の同じ時間帯に中継されるという事態に、テレビ業界ではどのスポーツが最も数字を取るのかと注目されていました。そして、蓋を開けてみたらフィギュアの勝利だったのです」(同)

この日の視聴率を見てみるとフィギュアが15.7%、サッカーが13.6%、野球が10.7%(全て関東地区。ビデオリサーチ調べ)だった。
「サッカーは若い男女、野球は中高年男性、フィギュアは女性と視聴者層がまるで違いますし、そもそもサッカー日本代表戦はキラーコンテンツですから負けることも予想されていましたが、フィギュアが勝ったのです。この日の視聴率を分析すると圧倒的に羽生選手の出場で高視聴率を獲得しており、平均視聴率を押し上げていました。このことから羽生選手が持つ数字がとんでもないことが証明されたのです」(同)

たしかにサッカー日本代表選に勝ったとなれば凄まじい。羽生選手は現役選手であるために試合以外でメディア露出することは少ないというが、少しでも彼を画面に映せないか各テレビ局はしのぎを削っているという。


一見、15.7%というと、それほどでもなく見えるけど、野球の開幕戦とサッカー日本代表戦との三つ巴で視聴者を分け合って、その中でのトップの視聴率だったと考えるとすごいですよね。


来シーズンは、プルシェンコもパトリック・チャンも現役復帰するそうです。男子シングル、戦国時代ですね。
そこで、最近、ゆづファンの間で話題になってるのが、パトリック・チャンの強気発言。
ソースはこちら → Patrick Chan’s return about more than elusive Olympic gold medal

ワールドは、ゆづとハビの演技を、ユーチューブで流し見したよ。ジャンプは見たけど、それ以外は早送り。それで終わり。二人とも、スケーティングは変わってないし、音楽スタイルも一緒だね。予想してたけど、男子シングルは、特別なこと何もなかったよ。攻める滑りがない。アイスダンスのパパシゼには鳥肌たったのになあ。

要は、アイスダンスは面白かったけど、男子シングルはつまんなかった・・・って言ってるわけですね。うがった見方をすれば、「だから、真に素晴らしい男子シングルのスケートを見せるために、僕が復帰するんだよ」と言ってるようにも受け取れます(笑) 自分が戻ってくる海外のコーチが、教え子のライバル選手をディするのはよくありますが、現役選手が、自分からライバル選手をここまで辛口評価するのはあまり聞いたことがないですね。思わず、ボクシングの前の舌戦を思い浮かべてしまいました(笑) まあ、元々、考えなしに「言わんでもいいことを言っちゃう」毒舌タイプだったから、ある意味、チャンらしいともいえますが・・・。

そりゃ・・・確かに、ハビくんは、王道クラシックなんてやったことないですよ。結弦くんも、旧ロミジュリからず~っとドラマティック悲劇路線ですよ。それは認めますよ?(笑) でも、チャンは、他人のことどうこう言えるほど、過去、攻めたプログラムだっただろうか? スケーティングは随一でも、音楽スタイルはそんなに冒険してたとは思えないんだけど。ジャンプ構成だって何年も同じままで、守りに入ってたから、最後は結弦くんに追い抜かれたんでしょうが(笑) それと、結弦くんの今シーズンのスケーティングの向上を見て、本気で「変化がない」って言ってるのかしら?(早送りしたから、わからんかったのか?笑) その一方で、「メダルを取ることは目的ではなく、スケーティングのレパートリーを広げるために、競技生活に復帰する」と、あまり勝ち負けにはこだわらないような言い方もしてるし、強気なんだか、弱気なんだか、わかんない人だ(笑) 

いずれにしても、来シーズンは、結弦くんを中心に、ハビくん、チャン、テン、プルの5人で表彰台争いすることになりそうですね。今シーズン以上に熾烈な戦いが展開しそう。面白くなりそうですね。


   NHK杯EX


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2015/05/07 08:55 | 2014-2015 seasonCOMMENT(14)TRACKBACK(0)  TOP

宮原知子選手 ice network ベストプログラムに選出

アメリカのサイト「ice network」が2014-2015のベストな演技を、各カテゴリ7名ずつ選んでました。
詳細はこちら → http://web.icenetwork.com/video/v84136183

<Best Ladies Short Programs of 2014-15 Season>
グレーシー・ゴールド(アメリカ) : 国別対抗戦 
ユリア・リプニツカヤ(ロシア) : GPS 中国杯
エレーナ・ラジオノワ(ロシア) : ヨーロッパ選手権
アシュリー・ワグナー(アメリカ) : 全米選手権
エレーナ・ラジオノワ : GPS NHK杯
宮原知子 : 世界選手権
エリザベート・トゥクタミシェワ : 世界選手権

<Best Ladies Free Skates of 2014-15 Season>
カレン・チャン : 全米選手権
宮原知子 : 国別対抗戦
グレーシー・ゴールド : 全米選手権
アンナ・ボゴリラヤ : GPSスケートカナダ
エレーナ・ラジオノワ : ヨーロッパ選手権
エリザベート・トゥクタミシェワ : ヨーロッパ選手権
アシュリー・ワグナー : 全米選手権 

ベストはすべて、ロシアン女子とアメリカ女子と宮原さんで締められてます。宮原さん、日本人女子では、SP、FSとも、唯一の選出でした。女子シングル、世界選手権でも、1位から7位まで、日本、アメリカ、ロシアで占められていて、現在、完全に3強の様相になっていますね。でも、アメリカ女子のベスト演技、全部、全米選手権か国別対抗戦。ワールドなど、重要な国際大会でベストな演技ができるかどうかがアメリカ女子の課題かと思います。来年のワールドはボストン。地元で有利だし、来シーズンはチャンスでしょう。



twitterから拾ったのですが、これは「ミスサイゴン」がベストフリー中のwinnerになったと解釈していいのかな?

さて、なにかと評判のいい「ミスサイゴン」ですが、ボーカル部分を訳してくださった動画主様がいました。
vocal歌詞部分の出典は ミュージカル 「ミスサイゴン」の終曲 「The Sacred Bird」の歌詞の一部分です。この歌を歌い、有名な「命をあげよう」をリプライズしたあとミスサイゴンの主人公「キム」は息子「タム」をタムの父親の「クリス」に託すため 自分の命をみずから絶ってしまいます。・・・とのコメント付きです。


      


From the ahees he'll rise  灰の中から聖なる鳥が飛び立つ
And upon his wide wings  そして その広げた翼の上から
I'll watch you from above  私はあなたを見守るわ
I will never be far  決して遠くに離れたりしない
But my son, it's your turn  私の息子 でも今度は
To know your father's love  あなたの父親の愛を知るときがきたの
I know now why I came to this earth  今 わかった 私がこの星に生まれたわけを
It's so you find your place  あなたが生きていく場所を見つけるためだわ
But for that  でも そのためには 行かなくては
I must leave your embrace  あなたを抱きしめてあげられない場所に


このボーカルの後のスパイラル・・・息子を見守る母の魂が翼を広げて飛び立つ・・・という意味があったんですね。歌詞の意味を知って見直すと、さらに鳥肌もの。ディクソン、泣かすなあ(笑) 日テレプラスの荒川さん司会の番組「フレンズプラス」の先日のゲストが宮原さんだったのですが、荒川さんが「ミスサイゴンといえば、もう宮原さん以外思いつかない」と絶賛してました(荒川さん、あんた、他の選手にミスサイゴンの振付してたやんか!と突っ込みたくなりましたが・・・・笑)。来シーズンは、SPがトム・ディクソンで、FSがローリー・ニコルとか。FSがローリーってとこに少し不安があるのですが、もう決定してるなら、ローリーを信じることにします・・・(笑)

「フレンズプラス」で、「目標はオリンピックで金メダルをとること」とはっきり宣言した宮原さん。
日本女子では、宮原さんは9人目のワールドメダリストになりましたが、過去8人すべて五輪にでています。
それも、8人とも2回ずつ五輪に出場している。だから、まず平昌の切符は大丈夫でしょう。

河合塾のサイトで、宮原さんのインタが。宮原さんの素顔がよくでていています。 ↓ 
日本女子フィギュアの未来を担うJKスケーター宮原知子選手に会ってきた!

スケートをやめたいと思ったことはないです。(「先生から厳しいことを言われたりしても?」 という質問に) それでも、やめたいとは思わないですね。小さい時は、練習から帰るのがイヤで泣いたくらい。本当にスケートが好きでたまらないから。

日本人選手の中にも色々なタイプがいます。もちろん、皆スケートを愛しているはずです。でも、微妙に温度差はあるように感じます。生活のすべてをスケートに注いでも悔いなし、スケートが好きで好きでたまらないから・・・というストイックなタイプと、スケートはもちろん大好きだけど、それだけが人生じゃない。友達と遊んだり、恋愛したり・・・それ以外の生活も楽しみたい・・・というリア充タイプ。

結弦くんとか、真央ちゃんとか、宮原さんは、間違いなく前者のタイプでしょう。SNSをしてないというところも、3人に共通しています。バンクーバー金メダルのライサチェックが、最近アメリカシングル選手にワールドメダリストがでないのは、SNSが原因じゃないかなんて言ってました(ソースはこちら)。もちろん、それだけが原因じゃないだろうし、才能の有無もあるので、努力の量が必ずしも成績と比例するわけではない。でも、同じ才能の量なら、あるいは多少の才能の差なら・・・迷いのないタイプが強い・・・と、私には思えるのです。

今日は宮原さん語りでした。次の更新は、結弦くんの話題でいく予定です(^^)


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2015/05/05 14:00 | 2014-2015 seasonCOMMENT(8)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手 アオーレ長岡 IN決定 & いろいろ情報 

結弦くん、新たに、ショーの出演が決定しました。アオーレ長岡INです。
アオーレ長岡もCIC企画なので、もしかしたら・・・と思ってましたが、なかなかショーを減らせませんね。
まあ・・・チケット売れてなかったからなあ(笑)・・・結弦くんの力が必要になったということか。
CICさんも、結弦くんなしでは全然集客できないようなショーならば、企画しなければいいのに。
客が集まらなかったら、最後は結弦くんに泣き付けばなんとかしてくれると思ってるように見える(笑)

ここ十年ほどの盛況は、○○選手ブームであって、本当のフィギュアブームではないという人がいます。
しかしながら・・・フィギュアスケートというスポーツの特殊性からいって、どうしてもスターは不可欠です。
競技会にしろ、特にアイスショーのチケットは、目当ての選手がいなければ、なかなか出しにくい価格。
テレビ放送でも、視聴者にチャンネルを合わせさせる力をもったスーパースターが必要なのです。
スケ連やテレビ局が、結弦くんに続くスター選手を生み出そうと躍起になってるのも・・・そこにあるんですね。

3週間ショーにでて、2週間ブランクをおいて、また3週間ショーにでる・・・というスケジュール。
昨年よりはだいぶマシなスケジュールですが、このINで、また1週間カナダに帰るのが遅れてしまう。
夏の間に追い込む練習をするという話ですが、本当に1日も早くクリケットで練習できますように。

ショーの詳細はこちら → フィギュアスケート アオーレ長岡

★ フィギュアスケート アオーレ長岡
日程 : 2015年7月11日(土)~7月12日(日)
公演 : 13:00~
場所 : アオーレ長岡(新潟県)
出演 : 羽生結弦、安藤美姫、鈴木明子、今井遥、本郷理華、樋口新葉、本田真凛、織田信成、エフゲニー・プルシェンコ、ブライアン・ジュベール、無良崇人、山本草太


さて・・・こんなアンケートがありました。 → Favorite Figure Skater of All Time

現役だけでなく、すべての時代を通して、一番好きなスケ―ターは誰ですか?というアンケート。
今日(5月2日)の時点では、結弦くんがダントツ一位(26%)です。2位に高橋さん(8%)、3位は真央ちゃん(6%)です。でも、数日前、一番最初にこのサイトを見たときは、結弦くんダントツ一位は同じだけど、2位はミッシェル・クワンで、3位はキム・ヨナだった。それが、私と同様、このサイトを知った日本人が突然投票し始めたせいか、それまで下位だった日本人スケーターが上位に上がってきています。特に、現在2位のスケーターの急上昇にはびっくりです(数日前には20位にも入ってなかったような・・・笑)。「vote」をクリックするだけで、簡単に投票できますので、参加したい方はどうぞ。あ、一回投票したら、同じPCからはもう投票できませんので、どの選手にするかよ~く考えてくださいね(笑)


では・・・S Daliaさんの素敵なMAD動画を2本ご紹介。S Daliaさん、お借りします♪

  One of the boys・Yuzuru Hanyu   
  


  The Phantom of the Opera・羽生結弦・Yuzuru Hanyu
  


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2015/05/02 10:05 | 2014-2015 seasonCOMMENT(15)TRACKBACK(0)  TOP

2015年4月の読書メーター

昨日の引き続き、読書メーターをUPします。今日は4月分です。

内訳は、BL小説13冊、BLコミック1冊、スケート誌11冊、雑誌1冊。

入院中に、「しあわせにできる」をやっと読み終えたので、できれば今月は同人誌版に着手したい。
和泉桂さんの罪シリーズも再読始めました。これも今月には読み終えたいです。

買ったまま置いてたスケート誌をまとめて読み終えました。
ソチ五輪以降の羽生結弦ブームで、雨後筍のごとく、次々と結弦くん表紙のスケート誌が発売されています。
ソチ五輪以降に、ブームに乗っかって刊行され始めたスケート誌の特徴はとにかくゆづ成分が多いこと。
半分以上、いや、ゆづ率90%なんてのもでてきてる(いっそ、潔く100%にすればいいのにと思う)。
こういうゆづゆづ本のもうひとつの魅力は、老舗スケート誌と違って、価格が安いこと。
800~1000円(税抜)くらいで、ゆづ成分50%以上の本が買えるのだから、どうしても心惹かれてしまいます。

先月はニワカと老舗、両方まとめ読みして、いろいろ考えさせられました。
ゆづ成分が多いのはありがたいけど、ニワカ誌は、作りがお手軽で雑なんですよね。
ゆづ成分は多いけれど、中身は・・・で、質より量に徹する・・・というスタンスがニワカ誌です。
読後の満足度は、老舗の方がやっぱり高いように思います。でも、ゆづ成分もたくさん欲しい。
・・・ということで、ゆづファンにとっては、どの本を買うか、悩ましい日々が来シーズンも続きそう(笑)

3月と4月で、18冊分のスケート誌の感想をあげてますので、興味のある方はご参考までに。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ


続きを読む »

関連記事

テーマ : ボーイズラブ - ジャンル : 本・雑誌

2015/05/01 09:30 | 読書メーターCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

««BACK  | BLOG TOP |