FaOI2015 in KOBE 1日目昼夜公演 鑑賞記 まとめ

FaOI2015神戸、昼夜公演をみた感想のまとめです。長いのでお付き合いいただける方のみお読みください。

昼公演のレポでも書きましたが、FaOIとしては、今年の神戸公演が初めての関西公演です。
昨年初めて関東圏(幕張)に上陸、今年も幕張で開催。CICは、次は関西圏で・・・と考えていたそうです。

企画会社のCICは、今は東京が本社ですが、以前は大阪市に本社があったと記憶してます。
なのに、なんでCICの企画するアイスショーは関西に来ないの!と、ずっと恨めしく思っていました(笑)
関西初上陸は、大盛況のうちに終わりました。これを機に、FaOI幕張のように、あるいは、スターズオンアイス大阪公演や、ザ・アイス大阪公演のように、FaOIの関西公演が、神戸で定着してくれることを願っています。

では、初FaOIの全体的な感想を書きとめておきたいと思います。

まず、いいなと思ったのは照明です。他のアイスショーと比較しても、照明の使い方が上手いなと。
スポットライトだけでなく、光線をうまく使っていて、それがとても効果的です。
それらが、Fantasyという名前にふさわしい、ファンタスティックな雰囲気を醸し出していました。

他のアイスショーにはない、シルクドソレイユばりのパフォーマンスが新鮮でした。
シルクと違って、命綱やセーフティネットはないので、見てる方もスリリングでした。
シルクほどの高さはないかもしれませんが、それでも氷上に落下すれば大変なことになるでしょう。

あと、なんといってもアーティストとのコラボレーション。これがショーの品格をさらに高めています。
岡本知高さん、福間洸太郎さん、サラ・オレインさん。プルと氷上共演したバイオリンのエドウィン・マートンさん。
皆さんの歌や演奏は単体でも素晴らしいもの。スケーターとのコラボには、ライブならではの迫力がありました。

フラフープやエアリアル、パントマイムなどのパフォーマンス、アーテイストとのコラボ。
こういった趣向をもつFaOIは、北米ではなく、どちらかというとヨーロッパ寄りのショーかなと感じました。
そういえば、海外スケーターも、他の日本のアイスショーと比べると、ヨーロッパ系のスケーターが多いですね。
看板スケーターが、サービス精神の塊のような結弦くん・・・てのもありますが、それを別にしても、観客を楽しませようという気概をとても感じるショーでした。決して安くはありませんが、その価値は十分あると思いました。

私の昼・夜公演の席について、少し書きとめておきます。
昼の部は、スタンドBで、SS席4列目。リンクのほぼセンターポジションでした。
大阪市中央体育館やなみはやドームに比べて、同じSS席のスタンドでも、
スケーターとの距離がすごく近かったのに驚きました。アリーナ席と変わらないのです。
いや、下手なアリーナ席より近いかもしれません(アリーナ席といっても、十数列目なんてことがあるので)。
SS席より上がプレミアム席ですが、それが1列しかなく、その後はすぐSS席が始まってました。

夜の部は、SS席のスタンドAで、ステージ向かって左側より。これもSS席としては4列目。
結弦くんはのリンクへの入退出は、この左側の出入り口でした。ステージのアーチストは昼よりよく見えました。
結弦くんの最後のあいさつは、左側出入口でしてくれたので、彼の姿が間近で見れてラッキーな席でした。

結弦くんのことばかりなので、彼以外のスケーターのこともちょっぴり触れておきます。
どのスケーターのパフォーマンスも良かったけれど、個人的に、特に印象に残ったのは、以下の5人。
ステファン・ランビエール、エフゲニー・プルシェンコ、ジェフリー・バトル、ジョニー・ウィアー、織田信成さん。
これらの人達は、プロスケーターとして、特に一級品だなと思いました。プロ意識・・・という意味で。

新しいエキシビションプログラム「天と地のレクイエム 3.11」について少し語りたいと思います。
先に金沢公演で見た現地組の方から、「激情型のプログラム」といわれていた「天と地のレクイエム」。
昼と夜を比べると、あくまでも個人的な意見ですが、昼の方が、彼の感情移入が深かったように思います。
簡単なジャンプで1度転倒があったのも、自分の世界に入り込み過ぎていたからじゃないかと。
FaOIのパンフレットに、結弦くんのインタビュー記事があり、そこで彼はこんなことを言っています。
僕は周りに与えるのではなく、自分を表現することの方が得意」なタイプのスケーターだと断りながら・・・。

新しいエキシビのプログラムは自分の経験がかなりかかわってくるものなので、自分のその時の心境を出すためにも完全に自分の中に入り込んでもいいなと思っているんです。自分の世界の中に感情や身体を全部溶け込ませるくらいに滑り込んでもいいなと・・・。

競技では、採点や勝敗が絡んできますから、自分の世界に入りんでばかりはいられません。
でも、アイスショーは、「自分を表現すること」が好きな彼が、その表現の部分にだけ専念できる贅沢な場所。
ファンはつい「試合を優先してほしい。ショーばかりでて、あまり無理しないでほしい。」と心配しがちですが、
そう考えれば、アイスショーというステージも、彼にとっては、自分を開放できる大事な居場所なのでしょう。

「天と地のプログラム」は、彼があえて「感情に溺れきって演技すること」を自分に許したプログラム。
こういったプログラムは、見る人によっては、もしかしたら独りよがりにみえるかもしれません。
でも、昼と夜、あえて比べると、彼の激情をより強く感じた昼の「レクイエム」に、私はより引き込まれました。
圧倒されるほどの、結弦くんの激しい感情の渦に観客も一緒にのみこまれて、彼の世界に引きずり込まれる。
・・・そういう種類のプログラムなのだと。そして、ひととき、私は、その世界に酔いしれる幸せを感じたのです。

実は、アイスショーに昼夜2回見ると告げたとき、家族にこんなことを言われたのです。
「2回? ショーって、昼も夜も同じことするんじゃないの? なんで2回も見るの?」と(笑)
同じアイスショーを2回みるのは、私も初めての経験です。待ちにまったFaOI関西公演だったからです。
でも、今回2回みて思いました。プログラムは確かに同じだけど、もらう感動は決して同じものではないのだと。
そのときそのときの結弦くんの演技は、まさに一期一会・・・そのことを、いまさら痛感した1日でした。

とりあえず、FaOIは来年も行きたいと思いました! たとえ関西にきてくれなくても、遠征してでも!(笑)


FaOI2015 グッズ2 FaOI2015 グッズ1
     パンフレットには金沢公演の天と地のレクイエムのお写真が。右はFaOI2015のスタッフTシャツ。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2015/07/08 14:00 | 2015-2016 seasonCOMMENT(18)TRACKBACK(0)  TOP

FaOI2015 in KOBE 1日目夜公演 鑑賞記

FaOI2015神戸公演、1日目夜の部について書いておきます。
昼の部が終わっても、帰らず会場の中や外で待機してる人が多くいました。昼夜組もけっこういるんですね。

SEIMEI 
1S(2S?) 4T 3F 2T-2T(タノ) 3A-2T
冒頭の1S、これも人によって、1Sと2Sで意見が分かれてます。
次の4Tは綺麗に入りました。後半の4Tも2Tになり、コンビネーションにした2Tにタノをつけました。

天と地のレクイエム 
ジャンプは2回。3Loと3S。
夜の部の天地は、ジャンプは2回とも綺麗に成功しました。

フィナーレのジャンプ大会。
宇野選手が4Sを2度挑戦しましたが、2度とも失敗。
ランビは4Tをこらえて(ちょいお手付き?)成功。
ハビくんは、結弦くんに引っ張りだされ、挑戦するも4S失敗。
織田くんは、最初の4Tは転倒するも、2度目は4T-3T成功。満面の笑顔。
3度目は4T-3T-3Loに挑戦して、4T-3Tまで成功するも、最後の3Loで転倒。惜しかった!
結弦くんは、フィナーレで、5~6回、4Loに挑戦してましたが、成功せず、申し訳なさそうにしてました。
最後は、結弦くんと織田くん、2人ジャンプ大会という感じでしたね(笑)

そして・・・この夜の部も、結弦くんが最後にでてきて、あいさつをしてくれました。
何度も挑戦した4回転のことでしょう。「皆さんの前で練習させてもらいました」と笑いながら。
最初は、ちょっとあいさつするつもりだけだったみたいだけど、途中でマイクを渡された結弦くん。
そのときの、結弦くんの語ってくれたこと、思い出せる部分だけ、書き留めておきます。

みなさんは、スケーターからいつも感動をもらっているといってくださいます。
でも、僕たちスケーターの方が、いつもみなさんから感動をもらっているんです。
みなさんとすごした1分1秒を、僕は忘れません。

僕は福島を訪問しましたが、福島の人たちは「復興」とは言っていませんでした。
また、再建するのだと。神戸も再建して、こんなに美しい街になりました。
この美しい神戸の街で「天と地のレクイエム 3.11」を滑れたことが、僕はとてもうれしいです。
そして、東北だけでなく、千葉や茨城もそうですが、これからも被災地への支援をお願いします。

千秋楽ではないんですが・・・(笑) 明日もやるので。明日また来る方も、これで帰る方もいると思います。
みなさんに、いつも力をもらっているのは僕たちです。
締めの言葉がみつからないんですが・・・(笑)
僕が一番幸せでした。 (最後にマイクなしで、観客に)ありがとうございました!


すみません、僕、話が長いんです・・・と観客を笑わせながら、けっこうたくさんしゃべってくれた結弦くん。
(いえいえ、1時間しゃべってくれても全然いいのよ・・・と誰もが思ったであろう)
ファンへの感謝の想い。そして、被災地への想い・・・自分の言葉で直接ファンに語ってくれました。
やはり、テレビの画面越しで聞く以上に、心に響くものがありました。
ステージ向かって左側の出入り口付近で話してくれたのですが、夜の部の私の席はAスタンドだったのです。
左側の出入り口付近に近い席で、結弦くんがあいさつしてる姿がバッチリよく見えました。可愛かった~♪

テレビ越しではない、結弦くんの生の声を聞いたのは初めてで、それだけでも感動ものでした。
それも、昼も夜もあいさつしてくれて、とても嬉しかった。彼のファンを大事にする心遣いに感激しました。
この夜の部は、結弦くんの長めのあいさつあり、成功しなかったけど4Loに何度も挑戦してくれたり、出演メンバー全員での記念撮影ありで、フィナーレ以降も、千秋楽なみの濃い内容でした。本当に楽しかったです。

すみません。しつこいですが、鑑賞記、もう一回あります(汗) 次回は総括ということで・・・。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2015/07/07 08:20 | 2015-2016 seasonCOMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

FaOI2015 in KOBE 1日目昼公演 鑑賞記

ファンタジーオンアイス神戸の1日目(7月4日)の昼・夜公演に行ってきました。初めてのFaOIです。
FaOIは、以前から見たいと思っていた憧れのアイスショーでした。でも・・・なかなか関西にきてくれない。
実は、私はまだ競技やショーを見るための遠征というのをしたことがありません。
なので、結弦くんが出る出ないの別なく、私が今まで見たショーや試合はすべて大阪で開催されたものでした。
それが、FaOIが今年は神戸に来てくれる!ってことで、最初の先行販売で張り切ってチケットをとりました。
その時点では、結弦くんが出るかどうかは未定。でも、出るのが決定してからではいい席は残っていません。
結弦くんのIN発表はわりと遅い傾向があるので、そのあたりの見極めに悩むとこで、正直バクチなんです。
過去には、その賭けが外れたこともありますが、まあそれは授業料と割り切るしかありませんよね(笑)
でも、このFaOIは、結弦くんが出なくても、一度は見てみたいショーでした。海外スケーターが豪華なので。


●Fantasy on Ice 2015 in KOBE(ファンタジー・オン・アイス2015イン神戸)概要
日程 : 2015年7月4日(土)~7月5日(日)
公演 : 13:00~・18:00~(7/4)、13:00~(7/5)
場所 : 神戸ワールド記念ホール・特設アイスリンク(兵庫県)
出演スケーター : 羽生結弦、安藤美姫、鈴木明子、青木祐奈、織田信成、宇野昌磨、フィリップ・キャンデロロ、エフゲニー・プルシェンコ、ステファン・ランビエル、ジェフリー・バトル、ブライアン・ジュベール、ジョニー・ウィアー、ハビエル・フェルナンデス、ミーガン・デュハメル&エリック・ラドフォード、トマシュ・ベルネル
アクロバット : セルゲイ・ヤキメンコ(バック・フリップ)、イリナ・ウセンコ(フラフープ)、アレキサンダー・チェスナ&エカテリーナ・チェスナ(エアリアル)
アーチスト : 岡本知高(ソプラノ歌手)、福間洸太郎(ピアニスト)、サラ・オレイン(シンガー)



FaOI2015 in KOBE 1 FaOI2015 in KOBE 2


昼の部の開場は12時。開演は13時。会場への到着は余裕をもって11時半頃着きました。ところが・・・。
グッズ販売の場所が外で、そこには延々と長蛇の列が・・・。グッズ販売は11時からだったんですね。
グッズ売り場で売ってるのは、パンフレットとFaOIのスタッフTシャツのみ。タオルは売り切れてました。

スターズオンアイスやザ・アイスに比べると、公演時間は長めです。最後はジャンプ大会もありますし(笑)
昼の部が終わったのが16時20分頃。夜の部の開場が17時。開演は18時。あまり時間がありません。
ほとんどのスケーターが2プロ滑るショーでもあり、結弦くんが「1日2回公演はヘトヘトになる」というのもわかるような気がしました。私にとっては、4回も結弦くんの演技が生で見れた幸せな1日でしたが。
夜の部も、18時開演で、終わったのは21時15分か20分頃。スケーターの皆さん、お疲れ様でした<(_ _)>

さて・・・ではまず、昼公演の結弦くんから報告します。

SEIMEI 
3S 4T 3F 4T(こらえて少しお手付き) 3A-3T
冒頭の3Sは、人によって、4Sと3Sで意見が分かれているようですが、私には3Sに見えました。
次の4Tは綺麗に入りました。最後の3A-3Tも完璧。

天と地のレクイエム 
ジャンプは2回。3Loと3S。二回目のジャンプ転倒
オオトリです。すべてが濃密なプログラム。しぐさひとつひとつに彼の感情が迸っている感じ。
彼の感情移入が深すぎて、見ている方が苦しくなるほど。でも、本当に鳥肌がたつほど美しい。
長い苦悩の道のり・・・でも苦しんだ後、最後に再生の希望の光が見える・・・おそらく、そんなプログラム。
彼の本質の・・・芯の柔らかい部分をみた思い・・・またひとつ、「THE HANYU」というプログラムの誕生ですね。

昼夜公演ともに、そして「SEIMEI」と「天と地のレクイエム」ともに言えることだけど、いつも以上に結弦くんの気迫の入れ方がハンパじゃないように見えました。ショーでも手抜きしない、いつも全力投球の人だけど、顔つきがショーの顏じゃない。ピリピリするくらいマジなの(笑) 昼・夜合わせて4回、結弦くんの演技を見たわけだけど、4回とも演技に入る前に軽くジャンプして気合いれていたし。

世界に入りきっているせいか、演技が終わった後も、どこか思いつめたような表情をしてました。
たぶん、まだ”その世界”から彼自身、完全に覚醒していないのじゃないか・・・そんな風に感じられた。
「SEIMEI」も「天地」も、何かが彼に憑依しているようで・・・いやもう、ヤバイくらいすごかった。

「SEIMEI」は、まるで神聖な儀式を見ているような、厳粛な気持ちになるプログラム。
プログラムを観客とともに作り上げていくという彼のスタンス通り、着実にブラッシュアップされていますね。
DOIのときには、まだバタバタとしているように感じた腕の動きも、はるかに洗練されているのにびっくり。

福間さんとのコラボの前に、鈴木明子さんがリンクの氷の傷みを指摘。氷の修理でショーの進行が中断。
でも、ここで福間さんから、素敵なサプライズプレゼント。予定にはなかったのに、即興で。
なんと、結弦くんのSPプログラム「バラード一番」を演奏してくださったのです!! 
アイスショーなので、コラボでは、やっぱりスケーターが主になってしまうけれど、このときは福間さんんが主役。
いや~、福間さんのバラ一、素晴らしすぎ!! 観客大喜び。演奏が終わった後は、場内総スタオベでした♪
(ちなみに、福間さんのバラ一は、アルバム「バラード~ショパン作品集」に収録されてます♪)

フィナーレのジャンプ大会では、結弦くんは4Loに挑戦して、1回目は抜け。2回目で成功していました。

フィナーレとジャンプ大会が終わった後、結弦くんマイクを手に突然観客にあいさつ。
「僕が製氷のことをどうこうできるわけではないのですが」と言いつつ、観客を待たせたことを謝罪。
またファンタジーオンアイスの会場に足を運んでくださいねと。そして、最後に深々とお辞儀。
いや、本間さんのピアノ演奏ついて、結弦くんの生声も聞けるなんて、こんな美味しい中断ありませんよ(笑)

「THE ICE」は真央ちゃんの冠ショーだけど、真央ちゃんが正式に座長になったのは今年からです。
結弦くんも、FaOIの正式な座長ではないでしょう。まあ、どうみても実質的に座長のようなものですが。
進行が遅れたことに対する(実質座長としての)責任感でしょうか・・・こちらが恐縮してしまうほどの謙虚さ。
オリンピックチャンピオンになっても、スーパースターになっても、彼の真摯で誠実な姿勢は全然変わらない。
ホッとすると同時に、これからもずっとずっと応援したいきたいという気持ちを新たにさせられました。

では、長くなるので、夜の部については、次回に。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2015/07/06 08:35 | 2015-2016 seasonCOMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

2015年6月の読書メーター

6月の読書メーターをUPします。

内訳は、BL小説4冊、BLコミック5冊、同人誌22冊、小冊子7冊、テレビガイド1冊、スケート誌2冊。

オリジナル登録は次の29冊。同人誌と出版社発行の小冊子です。(青字が同人誌。赤字が小冊子)

I Don't LOVE YOU : 一穂ミチ 「ワンダーリング」番外編
One Life : 一穂ミチ 「街の灯ひとつ」番外編
愛情生活 : 一穂ミチ 「街の灯ひとつ」番外編
SWEET SAUCE : 一穂ミチ 「街の灯ひとつ」「窓の灯とおく」番外編
オルタナ・ボーイフレンド : 一穂ミチ 「窓の灯ひとつ」番外編
すべての日は灯 : 一穂ミチ 「窓の灯ひとつ」番外編
恋をする/恋をした : 一穂ミチ 「ふったらどしゃぶり」番外編

清夏 : 真崎ひかる 「雨雪」シリーズ番外編
艶夜(秀一×佑真) : 真崎ひかる 「雨雪」シリーズ番外編
艶夜(武川×水沢) : 真崎ひかる 「雨雪」シリーズ番外編
碧海 : 真崎ひかる 「雨雪」シリーズ番外編
卒業祝い : 真崎ひかる 「雨雪」シリーズ番外編
二度目。 : 真崎ひかる 「雨雪」シリーズ番外編

HAPPINESS HAPPINESS 3 : 谷崎泉 「しあわせにできる」番外編再録集
HAPPINESS HAPPINESS 4 : 谷崎泉 「しあわせにできる」番外編再録集
HAPPINESS HAPPINESS 5 : 谷崎泉 「しあわせにできる」番外編再録集

検察側の証人 : 春原いずみ 「警視庁13階」シリーズ外伝
Midnight Blue : 春原いずみ 「警視庁13階」シリーズ番外編
鬼瓦と踊れ : 宮緒葵 「華は褥に咲き狂う」番外編
10年後のロマンチスト : 砂原糖子 ミスター・ロマンチストの恋」番外編
恋惑星でもっと : 砂原糖子 「恋惑星へようこそ」番外編
月のあかり : 可南さらさ 「夜に君を想う」番外編


CHARA SELECTION EXTRA 2014
Dear+ Heaven vol.7
プラチナ文庫10周年&Canna Comics3周年記念 ANNIVERSARY BOX
ディアプラス・スイート vol.1
犬迷艦
Dear+ Novel Fair 2014 Special Book
シャレード20周年記念小冊子



6月は、同人誌と小冊子の積読消化月間でした。41冊と冊数は多いのは、薄い本が多かったからです。
コミックは5冊ですが、”当たり”が多かったですね。緒川千世さんと鈴木ツタさんの新シリーズが楽しみ。
二重螺旋シリーズは、10巻目にしてひとつの区切りがつきました。また、新たな火種はまかれてますが(笑)
吉田珠姫さんの「神官」シリーズもまだ続くらしく、らごらごと沙紗のカップル大好きなので嬉しいです。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ


続きを読む »

関連記事

テーマ : ボーイズラブ - ジャンル : 本・雑誌

2015/07/01 08:30 | 読書メーターCOMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

««BACK  | BLOG TOP |