羽生結弦選手 「 KENJIの部屋」 第四回目 感想
遅くなりましたが、「KENJIの部屋」4回目の感想です。
内容は、多少簡略化した形で、結弦くんの話した部分だけ、まとめてます。そちらは「続きを読む」からどうぞ。
4回目は、昨シーズンの中国杯のことを中心に、スケートへのこだわりなども語ってくれました。
昨シーズンの中国杯は生放送で、私も激突の瞬間をリアルタイムで見ていました。
怪我の状況が一番心配でしたが、意識があり、頭は大丈夫そうだとわかった後も、試合を続ける意思を示していた結弦くんに、「棄権をして! オーサー、なんとか彼を止めて!」というのが、たぶんほとんどのファンの総意だったと思います。フリーを滑り終えた後も、顎からの出血がひどかったので、今度はそちらも心配でした。
結弦くんの花の顔(かんばせ)に、傷が残ったらどうしよう。日本の損失だわ・・・
いや、冗談でなく、そのときは真剣にそう思ったのですよ(笑) だいぶ長いこと(傷が残らないように)テーピングしてましたが、今はもう傷はほとんど残っていないようで安心しました。しかし、女子ならともかく、男子アスリートの顏の傷をこんなに心配する日がくるとは(笑)
結弦くん、「自分はダンスを習っていないので、他の選手の動きを参考にしてる」って言ってましたね。
ソチで金をとった直後のインタビューで、「バレエを習いたい」と言ったいた結弦くん。でも、忙しすぎて叶っていないのだなと、彼の言葉を聞いて心が痛みました。練習はなにもリンクの上だけじゃない。本当は、氷上以外でもいろいろ吸収していきたいことがあるのだろうけど、とにかく彼は忙しすぎる。
だからこそ、他の選手の演技から貪欲に吸収できる部分はしようという姿勢に、頭がさがる思いでした。
そういえば、2013年のGPシリーズ、チャンと2連戦したときも、チャンの練習をガン見してましたよね(笑)
それから、彼の「理想のスケート」論を聞いて、「本当に彼はブレないなあ」とあらためて思いました。
結弦くんは「蒼い炎」でこんなことを言っていましたね。(「蒼い炎」の感想はこちら)
アスリートかアーティストかと聞かれたら、絶対アーティストになりたい。力強さや、高度なジャンプの技術や・・・そんなアスリートの技術は当たり前にもっていて、さらにアーティストになる、それが僕の目指すところです。
フィギュアスケートはスポーツです。彼にとって、アスリートが高度な技術があるのは当たり前のこと。
「点取り虫ではつまらない。そんな演技は感動しない」という人がたまにいますが、タラソワの「技術力あっての表現力」という言葉通り、技術に裏打ちされていない表現力は薄っぺらいものです。でも、同時にフィギュアスケートは、他のスポーツと違い、芸術性も要求される。
ジャンプというエレメントが入っていればいいというのではなく、そのジャンプが振付のひとつとして自然に溶け合っているような・・・高度な技術と芸術性の究極の融合を、彼は目指しているのだろうなと。そして、それは「蒼い炎」をだしたときから、いやたぶんもっと以前から、それが彼の目指す道なのでしょう。
わかっていたことだけど、結弦くんの、フィギュアスケートの”求道者”としての顏を見た思いでした。
なんだんかんだいって、あと1回なんですね。最終回ではどんな話が聞けるのでしょうか。とても楽しみです。
よろしければポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- アダム・リッポンがゲイをカミングアウト
- 宮原知子選手 ジャパンオープン2015 演技動画
- 羽生結弦選手 「 KENJIの部屋」 第四回目 感想
- 羽生結弦選手×野村萬斎氏 エヴリィ対談動画
- 羽生結弦選手関連フィギュア誌 9月下旬~10月発売予定 まとめ
2015/09/28 13:55 | 2015-2016 season | COMMENT(2) | TRACKBACK(0) TOP