羽生結弦選手 レジェンド(2015.11.9放送)動画 & 四回転データ その3

11月9日放送の、「THE LEGEND」の、結弦くんの部分のみの動画です。
お宝映像がけっこう入っています。動画主様、ありがとうございます。


  151109 THE★LEGEND
  
151109 THE★LEGEND 投稿者 YzRIKO


では、四回転データ、その3です。今回はデータというほどじゃないですが・・・。

1回目で、4T、4S、4Lzに初めて成功したスケーターとその大会を振り返りました。
で、気づいたことですが、4Tの初成功が1988年、4Sが1997年、4Lzが2011年。
つまり、新しい種類の四回転を成功させる選手が現れるのに、それぞれ10年ほどかかってるのです。
4F、4Lo、4Aはまだ競技会での成功者はなし。では、新たなクワドの成功者まで10年以上かかるのか?

たぶん、かからないでしょう。それくらい、男子の四回転を跳べる技術は進化してると思うのです。

ソルトレイクオリンピック(2002年)
4回転(を含むジャンプ)が大得意なら、他のエレメンツや表現が多少下手でもメダルをとれたオリンピック。
金:アレクセイ・ヤグディン、銀:エフゲニー・プルシェンコ、銅:ティモシー・ゲーブル

バンクーバーオリンピック(2010年)
4回転なしでも、3回転、ステップ、スピンなどの精度を上げ、表現力を磨けばメダルをとれたオリンピック。
四回転の評価が下がっていた、いわゆる「四回転暗黒時代」のオリンピック。
ライサチェックは、四回転なしで、ショート、フリーとも四回転を成功させたプルシェンコに勝ちました。
金:エヴァン・ライサチェック、銀:エフゲニー・プルシェンコ、銅:高橋大輔

ソチオリンピック(2014年)
SPとFS合計で3度以上の4回転を決め、他のエレメンツや表現力でも魅せなければ、メダルをとれなかったオリンピック。つまり、ソルトレイクとバンクーバーで求められたものを、両方兼ね備えていなければメダリストになれなかった・・・ということ。男子シングルのフリーが自爆大会となってしまったのは、新たに始まった団体戦の負担、過密な日程(ショートの翌日フリー)、水たまりができているリンク状態の悪さに加え、求められるものが、ソルトレイクやバンクーバーの時代に比べて、格段に高度になっていたことも影響してるかもしれません。
金:羽生結弦、銀:パトリック・チャン、銅:デニス・テン


男は黙って四回転 ・・・これは、解説者・コーチとして活動している本田武史さんの言葉です。

「Sportiva」の最新号で、「四回転新時代の傾向と対策」というタイトルの記事がありました。
この中で、本田さんが、インタ形式で、過去現在の四回転事情について語っていました。

羽生結弦選手について
結弦はどの種類も質のいい四回転を跳んでいる。あれは加点を絶対にもらえるジャンプ。
結弦は、本人のモチベーションを別にすると、四回転を3種類やる必要はない。
やらなくても、プログラムを完璧に滑りきったら、たぶん他の選手は(結弦に)勝てない。
それだけ完成型に近いスケーター。だから、他の選手は(結弦に勝つために)四回転を増やしている。

本田さんの現役時代と今の四回転事情の違いについて
僕たちの時代は、四回転を跳ばなかったら男じゃない、男子たるもの四回転を跳べ・・・という時代。
今は、四回転を跳ばないと、点数がもらえないよ、という時代。男気があるとか、そういう問題じゃない。
点数をもらうためには、これ(四回転)をやるしかない。だから、切実です。

今シーズンから、四回転の転倒について、GOEがマイナス4までつくようになりました。
けれど、四回転を回避する傾向にはなっていません。暗黒時代への逆戻りはなさそうです。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2015/11/11 12:50 | 2015-2016 seasonCOMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手 SC2015 海外実況動画(NBC解説字幕付) & 四回転データ その2

スケートカナダ2015、「SEIMEI」のアメリカNBC放送の実況動画が翻訳つきであがっています。
ニコニコ動画です。動画主様、翻訳神様、ありがとうございます。

実況はテリー・ギャノン。解説は、おなじみジョニー・ウィアーとタラ・リピンスキーのコンビです。

    【NBC】 羽生結弦 2015 Skate Canada FS
    


では、四回転ジャンプのデータ、その2です。今年から、結弦くんは四回転3本をフリーに投入しています。
過去、フリープログラムで四回転3本を成功させた選手はどれくらいいるのでしょうか?

1人目 ティモシー・ゲーブル(アメリカ) → 1999年GPシリーズスケートアメリカ
2人目 張民(中国) → 2002年ソルトレイク五輪
3人目 本田武史(日本) → 2003年四大陸選手権
4人目 ブライアン・ジュベール(フランス) → 2006年GPシリーズロシア杯
5人目 ハビエル・フェルナンデス(スペイン) → 2012年グランプリファイナル
6人目 ケビン・レイノルズ(カナダ) → 2013年四大陸選手権
7人目 金博洋(中国) → 2013年ジュニアグランプリファイナル
8人目 羽生結弦(日本) → 2015年GPシリーズスケートカナダ


マキシム・コフトン(ロシア)も、かなり前から、フリーに四回転3本を入れる構成にしてますが、国際大会での成功はまだないようです。もし、上記のリストに間違いがあったらご指摘ください。

ここにプルシェンコやヤグディンの名前がないのは意外ですが、二人は四回転1種ジャンパーなんですね。
プルシェンコは、練習で5種類の4回転ジャンプを成功させてたそうですが、実戦投入はしなかった。
投入しなくても、勝てる時代だったからでしょう。現実に、ゲーブルも本田さんも張も、プルには勝てなかった。
プルも、結弦くんと同世代に生まれていたら、メラメラ燃えて、2種3種ぶちこんでいたんでしょうね(笑)


  スケートカナダ2015 公式練習


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2015/11/10 13:10 | 2015-2016 seasonCOMMENT(10)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手 SC2015 海外実況動画(台湾解説字幕付) & 四回転データ

スケートカナダ2015、「SEIMEI」の台湾放送の実況動画が翻訳つきであがっています。
ニコニコ動画です。動画主様、翻訳神様、ありがとうございます。


    【台湾実況】 羽生結弦 2015 Skate Canada FS
    


さて、四回転ジャンプが話題になっているので、四回転ジャンプのデータを纏めておきます。

ご存じのとおり、四回転ジャンプは6種類あります。ジャンプの種類と基礎点は次のとおり。

● 4回転トウループ(4T)  →  10.3
● 4回転サルコウ(4S)  →  10.5
● 4回転ループ(4Lo)  →  12.0
● 4回転フリップ(4F)  →  12.3
● 4回転ルッツ(4Lz)  →  13.6
● 4回転アクセル(4A)  →  15.0


● 4回転トウループ(4T) 
カナダのカート・ブラウニングが1988年の世界選手権で初めて成功させた。

● 4回転サルコウ(4S)
アメリカのティモシー・ゲーブルが1997年のジュニアグランプリで初めて成功させた。
女子では安藤美姫が2002年のジュニアグランプリファイナルで成功。これが女子唯一のクワド成功例。

● 4回転ルッツ(4Lz)
アメリカのブランドン・ムロズが2011年のNHK杯で初めて成功させた。
中国のボーヤン・ジンは史上二人目の4Lz成功者。

四回転ループ、四回転フリップ、四回転アクセルの、競技会での成功例はいまだありません。

昨年の「ロシアン・フィギュアスケート・フォレヴァ」さんの記事の中で、プルシェンコがこんなこと言ってます。

羽生結弦はもうほぼ4回転を4種類跳んでいる。ルッツはほとんどできていて完成に近い。
もうすぐ絶対に跳んでくる。それから、3A+4Tのコンビネーション…。
それに加えてまったくファンタスティックなスケーティングがある。


ジョニーも、スケカナのNBC放送で、「結弦は、練習では、4Lzと4Loを跳んでいる」と言っていました。
4Loは知ってましたが、4Lzも練習では跳べてるのか。そのせいで、3Lzが不安定・・・ってことないよね?(笑)
しかし、3A-4Tって・・・なに、その怖いコンビネーション(汗)


     SC seimei


スケカナの”SEIMEI”・・・あなたの身からたち昇る殺気にぞくぞくしました。悪霊も一目散に退散するでしょう。
チャンが復帰しようと、若手が伸びてこようと、あなたが健康でさえあれば敵ではありません。
心配するのは体調だけ。今年は・・・いや平昌五輪であなたの夢がかなうまで、怪我だけはしませんように。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2015/11/09 12:05 | 2015-2016 seasonCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手 SC GALA練習動画 & 東京西川看板広告写真

グランプリシリーズ中国杯も無事終わり、男子シングルは順当にハビくん優勝でした。ハビくん、おめでとう。

ボーヤンの派手なクワド祭りがあったようですが、基礎点より”質”が重視された結果となりました。
特にフリー、転倒がひとつあったとはいえ、四回転4本に3A2本入れたジャンプ構成でも170点ちょっと。
かたや、大会が違うとはいえ、四回転1本に3A1本のチャンとは、20点ほど得点差がありました。

元々、ボーヤンは基礎点が高いけれど、GOEがつきにくく、PCSが低い選手のようです。
ちゃんと演技をみたのは初めてでしたが、なぜそうなのか、わかるような気がしました。
ボーヤンの演技構成点で一番低いのがTransitionなのですが、つなぎがないな~という印象。
そういう意味で、彼は、ロシアのクワドジャンパーにタイプが近いかな?と思いました。
クリケット組のように、ジャンプの入りを難しくしたり、ステップを踏んだりしたら、あまり跳べるような気がしない。
とはいえ、これから怖い存在であるのは確か。結弦くんとは、NHK杯で、初対決となりますね。

では、スケートカナダの、エキシビションの練習風景の動画です。
現地さんから、EXの練習中、他の選手たちがまったりしてるのをよそに、結弦くん一人だけもくもくとジャンプ練習してた・・・という情報がありましたが、この動画をそれを証明していますね(笑)
「天と地のレクイエム」のイーグルサンドの3Aをひたすら練習。失敗が続くと、ちょっと首をかしげたりして、納得いくまで練習する姿は、EXにも絶対手を抜かない結弦くんらしいなと思いました。
練習の説明がはじめると、戻ったりするんだけど、どこか落ち着かない結弦くん(笑)
ジャンプ練習したくてたまらなくてソワソワしてる結弦くんが、ちょっと子供みたいで可愛いです(笑)


  2015 11 01 SC Gala practice YUZURU HANYU practice his jump
  


昨日、心斎橋にでたら、結弦くんの東京西川の広告看板を発見しました♪

   東京西川1

   東京西川2


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2015/11/08 14:40 | 2015-2016 seasonCOMMENT(10)TRACKBACK(0)  TOP

2015年10月の読書メーター

10月の読書メーターをUPします。

内訳は、BL小説4冊、BLコミック11冊、テレビガイド1冊、スケート誌10冊。

怒涛のスケート誌刊行ラッシュが始まったので、10月はスケート誌をけっこう読みました。
10冊ほど読んだ中、ナンバーワンは、新創刊の「Ice Jewels」でしょうか。
英和の「プリンス」や、メディアックスの「ファン通信」も廉価誌にしては頑張ってる印象です。

漫画では、おげれつさんの「エスケープジャーニー」と、ハジさんの「坊主と蜘蛛」が面白かったです。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ


続きを読む »

関連記事

テーマ : ボーイズラブ - ジャンル : 本・雑誌

2015/11/07 16:15 | 読書メーターCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP