宮原知子選手 NHK杯優勝、GPF2位 躍進の秘密
NHK杯優勝、GPF銀メダルなのに、宮原さんの記事がなかなかあげれずにいました(汗)
遅ればせながらですが、宮原さんとコーチとの関わりから、今の快進撃の理由を探ってみたいと思います。
昨年の全日本女王で、ワールド銀メダリスト・・・彼女の躍進は昨シーズンから始まっていましたが、その勢いは今シーズンも衰えることがありません。いや、むしろパワーアップしています。体型変化に苦しむことが多い十代女子シングル選手で、好調をキープし続けるのは至難の技。大きい体型変化のない強みがあるとはいえ、彼女自身の努力と、周囲の万全のサポートが実を結んでいるのだと思います。
昨日のサタデースポーツで、宮原さん特集がありました。動画をあげておきます。
Satoko Miyahara_さたすぽ 2015.12.19
NHKは、他の民放と比べ、以前から宮原さんに好意的です。ソチシーズンは、「アスリートの魂」で宮原さん特集をしてくれてました。NHKの価値観的に、典型的文武両道、努力家の宮原さんは、ポイント高い選手なのかなと思ったりします。逆に、この生真面目さ、イジリにくさ、人一倍シャイなところが、民放的には、「面白みがない」とうつるのかもしれませんが。
ソチシーズンは惜しくも全日本選手権4位で、オリンピック代表を逃してしまいましたが、ソチシーズンの四大陸選手権で2位に入ったときから、宮原さんの快進撃が始まりました。そこから、彼女は一度も表彰台を逃していないのです。
4CC2014 2位 → CSロンバルディアトロフィー 1位 → カナダ杯2014 3位 → NHK杯2014 3位
→ 全日本2014 1位 → 4CC2015 2位 → ワールド2015 2位 → CSUSクラシック 1位
→ アメリカ杯2015 3位 → NHK杯2015 1位 → GPF2015 2位(世界ランキング1位)
アナウンサーが指摘してましたが、今シーズン5大会で飛んだジャンプ47のうち、転倒したのは1回だけ。
この脅威の安定感は、宮原さんの最大の武器。今や、「安心と信頼の宮原ブランド」ともいわれる所以ですね。
今、濱田さんは、日本人コーチとしては一番結果をだしているコーチだと思います。
一部海外のスケオタからは、「日本のエテリ」(笑)とも呼ばれているそうで、確かに男性コーチをサブに据えてるのも共通しています。昨年からの宮原さんの快進撃に加え、今シーズン、GPFに宮原さん、JGPFに本田選手と白岩選手を送り込んだ手腕は確かに素晴らしい。宮原さんの活躍が、ジュニアたちにもとてもいい影響を与えていると、田村コーチも言っていました。とても良い回転をしていますね。
荒川静香さんの日テレプラスの番組「フレンズプラス」に、田村コーチが出演していて、宮原さんについてこんなことを言っていました。
指導者として最近泣いたのは、世界選手権で知子が銀メダルをとったとき。知子が名前を呼ばれて、表彰台にたったのをリンクサイドでみていたのだけど、そのときですかね。彼女が全日本で優勝して。そのまま世界選手権で銀メダルをとってくれたことが、コーチになってから・・・というより、僕のスケート人生の中で、一番嬉しかった出来事です。
知子は辛抱強い。運動能力とか、本当にトロくさいんだけど、あれだけ粘ると、本当にやってしまうんじゃないかなって。現にいま、世界選手権でメダルをとれるまでいったし。
習得は一番遅い。でも、言われたことは絶対やるし、誰でも「言われたからやろう」とやってるフリしたりするものだけど、彼女は本気でやる。絶対できるまでやる。3年かかっても4年かかってもやる。でも、それをすごいことだと思っていない。それを当たり前だと思っているから。彼女にとっては、それは苦ではないんじゃないかな。
彼女自身は、世界選手権後も、変わっていないし、驕りがあるわけでもなく、いつも通りに一生懸命練習するけど、世界選手権以降、彼女の周りが変わったと思う。批判とかも当然あるだろうし。そういうのに惑わされないで、そういうのを力に変えていくことが大事。だから、今までより、むしろこれからが僕が必要になる。これまでは、彼女の結果には僕はほとんど貢献していないと思う。今シーズン来シーズンで、知子は「あ、こいつけっこう使えるじゃん」って思うようになると思うし、そうでないといけない。
技術はもちろんだけど、彼女の心が壊れないように、サポートしていけたらと思う。これから五輪まで、悪いときもあるだろうけど、彼女が傷つかないように守ってあげるというのが、僕の役割かなと。
田村さんのようなイケメンコーチに「守ってあげたい」とか言われたら、女子選手としては嬉しいですよね(笑)
濱田コーチにとっては、宮原さんは初めての成功例だと思いますが、ひとつ結果をだすと、組織というのは上手く回転していくものなのかもしれません。チームブライアンで、結弦くんとハビくんが刺激しあって、よい結果に結びついているように。
ミヤケンさんのトーク番組「賢二の部屋」に、宮原さんが出演していたのですが、そのときも田村コーチが飛び入り参加していました。そのときの、田村コーチの話も面白かったです。
全日本チャンピオンになって、関大のリンクに帰って、普通だったら、ちょっと周りが気をつかって、席とかスッとあけたりとかするんだろうけど、チャンピオンになって最初に行った練習で、(知子は)空いてる細いとこにチョコンとすわって、チビたちに押しのけられていた、お尻で(笑) 貫録が・・・(笑) (宮原さんに向かって)もうちょっとオーラだせ!(笑)
ミヤケンさんが、「そんなとこでださんでも、氷の上だけで十分だよね」とフォローしてました(笑)
世界選手権のメダルは目標だったけど、いざ本当に獲ってしまうと、本人より僕らの方が喜んで。
俺も獲った瞬間に、この子に下手くそって言うのはもうやめようって思ったんだけど。日本帰って一週間も経たないうちに、俺には下手くそ言われるし、ボスには初級から出なおせって言われるし(笑)
濱田コーチ、厳しいですよね。以前、宮原さんが濱田コーチにものすごく怒鳴られている練習映像を見たことがあるのですが、「こわー・・・」と思ったものでした(笑) けれども、厳しさの中に愛情があるから、生徒もついていくのでしょう。
田村コーチがブログの中でこんなことを言っていました。
宮原は、関わってくれた人になんとかしなければという思いを起こさせる魅力があります。
スケートに対する真摯な姿勢で、人を惹きつけて、自然にチームとして出来上がっていきました。
グランプリファイナルでは、「最低でも表彰台」という目標を掲げ、それをクリアした宮原さん。
ファイナル後のインタビューで感想を聞かれ、こう答えていました。
嬉しいですけど、まだ二位なので・・・今度は一位になれるように頑張ります。
世界選手権の銀メダルのときに、「表彰台に乗れるとは思っていなかったので、嬉しいです」と答えていた人とは同じ人とは思えませんね(笑) 彼女の自覚の中でも、「表彰台に乗る」というところから、一段ステージがあがったのだなと感じました。
オフリンクではジュニアに押しのけられてる宮原さんですが、氷の上にたつと人格が変わるのです。
思い出すのは今年の世界選手権だったかの6分間練習。「ロシアン女子は気が強くて、6分間練習のときに軌道が重なったとき、絶対道を譲らない」と言われてますが、そのロシアン女子であるトゥクタミシェワに対して、道を譲らず、反対にトゥクタミシェワに道を譲らしたのを、私は見てしまいました(笑) ハンドルを握ると人格が変わるドライバーがいますが、リンクにあがると、彼女は人格が変わるのだなとそのとき思ったものです。
普段の自分の性格は変えられなくても、スケート本番になったときには、違う人にならなくてはならない
彼女に女優魂が確かに芽生えているのを感じます。この調子を維持して、全日本でいい結果をだしてください。
チーム宮原。右から二番目の男性はトレーナーさん。
よろしければポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ
- 関連記事
2015/12/20 14:00 | 2015-2016 season | COMMENT(6) | TRACKBACK(0) TOP