メダル・ウィナーズ・オープン 2016 鑑賞記 男子シングル編

「メダル・ウィナーズ・オープン 2016」の感想、男子シングル編です。

男子のプロトコルはこちら → http://www.jsfresults.com/InterNational/2015-2016/mwo/data0105.pdf

では、簡単に感想など。

ジェレミー・アボット  プログラム : ミュージカル「レ・ミゼラブル」より
着氷こらえたジャンプはありましたけど、無難にまとめました。プロトコルみると、技術点は1位。スピンはすべてレベル4というあたりが、やっぱりまだ現役に近い選手の強みでしょうか。スケ―ティングも美しいですし、優勝は順当かなとは思います。

ジョニー・ウィアー  プログラム : 仮面舞踏会
たっぷりとした袖のヒラヒラブラウス、黒いベスト、膝までのパンツに黒いタイツ。宮廷の舞踏会服っぽい衣装でした。仮面を小道具に使うとか、もう、この際メイクをもっと派手にするとかしてくれてもよかったのに(笑) ジャンプは3AがDGの上に転倒で、技術点は伸びませんでしたけど、演技自体はよかったと思います。観客からバラの冠と花束をプレゼントされてました。

イリヤ・クーリック  プログラム : 「ラベンダーの咲く庭」より 
最後のルッツにお手付きはありましたが、ジャンプの要素は全部決めて、そんなに悪いデキには見えませんでしたが、総合で最下位だったクーリック。ジャンプは決まっても、スピンのレベルがとれてなかったりと、旧採点時代の選手に新採点で評価されるとやはり厳しいのかもしれません。まあ、PCSが一番低いのも何気にわからないでもありませんでした。ジャンプ飛べればよかった旧採点と違って、男子であっても大味な演技ではPCSがかせげない時代になりましたから。クーリックは、NYOIの初日も、変な日本語の楽曲に、やっつけ仕事の振付で演技させられたりと、レジェンドスケーターなのに、なんかいろいろ気の毒でした(笑)

ジェフリー・バトル  プログラム : Cry Me A River
ジャンプの調子がイマイチで、技術点最下位にもかからわず、PCSはトップだったバトル。でも、PCS1位は当然というか、そうでなかったら、逆におかしいと思いました。そういう点では、男子版コストナー(笑) 男の色香が漂うバトルの世界観に引き込まれました。今回の男子演技者中、唯一「魅了された」演技でした。電光掲示板をみたら、振付師はウィルソンになっていて、「あら? 自分で振付したんじゃないのね」と思いましたが・・・現役時代、ウィルソンの”ミューズ”はバトルだと言われていたようですが、このバトルの演技を見ると、なんとなく納得です(笑) とすると、今のバトルの”ミューズ”は結弦くんなのかしら?(笑)

織田信成  プログラム : 愛の夢
ジャンプはすべて綺麗に決めたけれど、なんでもないステップで尻もちをついてしまい2位でした。四回転を回避したのは、右ひざの手術で練習が十分ではなかったからでしょう。でも、今の彼のできる力を十分に発揮してくれたと思います。

で、結果は以下のとおり。アボット、初優勝です。

1位 ジェレミー・アボット  85.44(TES:40.14/PCS:45.30)  賞金45000US$
2位 織田信成  83.82(TES:39.72/PCS:45.10)  賞金40000US$
3位 ジェフリー・バトル  72.76(TES:27.71/PCS:46.05)  賞金35000US$



かなり以前(2010年8月31日)、日経新聞朝刊に掲載された、荒川静香さんのコラムです。

【競技者か 芸術家か】
フィギュアスケート選手には大きく分けて2つタイプがあると、プロになって気づいた。勝負事、試合の緊張感が好きな"アスリート"タイプと、自分のスケートに没頭し表現することが好きな"アーティスト"だ。

私見だが、両方の性質をバランスよく備えた高橋大輔選手はまれな存在。浅田真央、安藤美姫ら日本の選手は試合が好きな"アスリート"が多い。「競技は好きではない」というステファン・ランビエール(スイス)や、私は"アーティスト"、金妍兒(キム・ヨナ、韓国)も同じで表現力を生かすために合理的な試合戦略をとるのだろう。

"アーティスト"にとって試合は時に窮屈だ。試合のプログラムは点がとれるように要素を入れることが最優先。ジャンプ、スピンなどが曲とあっていなくても、いれざるをえない。順位への重圧で表現に没頭できない時もある。その点、ショーでは曲に合わせて技を選ぶことができ、自分の表現したいようにできる。私は一つ一つ音を聞いて演技するようになった。

競うプレッシャーから開放されると、自分の限界に挑戦というか、純粋にスケートに打ち込める。プロになったランビエルが4回転ジャンプを跳ぶのはそれが理由だろうし、私も3回転-3回転の連続ジャンプなども楽しく練習できている。

「なんで試合にでないの。こんなにできるのに試合で使わなきゃもったいないよ」。今夏、ショーで共演することが多かったトリノ五輪金、バンクーバー五輪銀メダリストのエフゲニー・プルシェンコ(ロシア)に言われた。彼はエンターテイナーだが、"アスリート"気質が強い。私が「ショーの世界が好きなの」と言うと不思議そうな顔をしていた。(以下略)



この荒川さんのコラムは、具体的な選手名をあげているため、いろいろ物議を醸しだしたようですが・・・(笑)
まあ、引退してから、こういう競技会にでてくるスケーター(中には、出稼ぎ目的で仕方なく・・・という海外スケーターもいるかもしれませんが)は、アスリート気質が強いタイプなんだろうなとは思います。このコラムで、”アスリートタイプ”として名前があがってる安藤さんが出場してるのも、そういう意味では納得ですし、織田くんや、バトル、ロシェットなどが毎回出場してるのも、引退後の技術レベルの維持にすごく努力してるスケーターだからだと思います。浅田さんが復帰した理由も、「試合が恋しくなった」でしたよね。プルシェンコも典型的なアスリートタイプでしょう。身体さえ若くて健康なままなら、一生現役でいたいタイプじゃなかろうか(笑) 

このコラムを書かれた当時(2010年8月)はまだ結弦くんがシニア1年目なので、当然名前はあがっていませんが、「アスリートとアーティスト、両方の性質をバランスよく備えた」スケーター・・・もし、今、荒川さんが名前を一番にあげるとしたら、間違いなく結弦くんではないでしょうか。

では、結弦くん、引退したらWMOに出場するのかしら?・・・と、想像してみました。まあ、30代半ばくらいになったらでてもいいと思う。少なくとも、20代の間は出ちゃダメ! 他のスケーターに不公平すぎるから(笑)


  NYOI2016-2 NYOI2016-1

  MWOとNYOIのパンフレットは共通です。赤表紙と白表紙がありました(中身は同じ)。赤表紙の方を購入。
  結弦くんのページは5ページ。一番ページ数が多く、やはりメイン扱いでした。
  宮原さんと宇野選手の対談ページが2ページありました。これはなかなかレアですね(笑)


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2016/01/20 13:30 | 2015-2016 seasonCOMMENT(9)TRACKBACK(0)  TOP

メダル・ウィナーズ・オープン 2016 鑑賞記 女子シングル編

1月15日に開催された「メダル・ウィナーズ・オープン」に行ってきました。
当日、CS放送のTBSチャンネル2で生放送され、昨日、BS・TBSでも録画放送されていました。

MWOは今回が3回目。2012年が1回目で、2013年、2014年となかったので、もうやめたのかと思ったら、2015年に再開。続けて今年も開催という運びになりました。アリーナや南スタンドはかなり埋まっていましたが、北スタンドは、S席以上は空席がけっこうありました。全体的には7割くらいの入りでしょうか。それでも、結弦くんのINが発表された後の、NYOIとの抱き合わせ販売で、だいぶチケットははけた方でしょう。まあ、日本人スケーターの目玉がおらず、しかも平日の昼間に開催・・・というところにそもそも無理があるんですが。
本来、各カテゴリ6人での競技なのに、今回は5人しか集められなかったし、来年はどうするんだろう?

選手の出場資格は、「オリンピック、世界選手権、ヨーロッパ選手権、四大陸選手権、グランプリファイナルの5大会においてメダルを授与された選手」で、競技会のため、採点はISUの採点法に準じます。

<主なルール>
・ 女子シングルの演技時間は3分、男子の演技時間は3分30秒とし、10秒間の増減が可能。
・ ジャンプは2回転以上を3つまで。うち1つはコンビネーションまたはシークエンスでも可。
  後半のジャンプは1.1倍。
・ スピンはアブリビエーション(略記号)の異なるスピンを3つまで。
・ 1つのコレオグラフィック・シークエンス。
・ ボーカル入り音楽、特殊照明、小道具可。


女子のプロトコルはこちら → http://www.jsfresults.com/InterNational/2015-2016/mwo/data0205.pdf

では、簡単に感想など。

佐藤有香  プログラム : Say You Love Me
綺麗なスケーティングで、しっとりとした大人の魅力が感じられる素敵な演技でした。佐藤さん、かなり身体を絞っていました。御年42歳で、現在はコーチが本業だというのに、いまでも綺麗な2Aが跳べるキープ力は素晴らしいですね。「フレンズオンアイス」での演技で、「プロスケーターはスケーティングが勝負」ということに、あらためて気づかせてくれたスケーターさんでもあります(笑) なにより、この年齢で競技会にチャレンジする心意気がカッコいいですね。

キミー・マイズナー  プログラム : Chandelier
現役時代はジャンプがウリだったというマイズナーですが、まだ26歳だというのに、ジャンプの劣化が激しいなと。これは昨年のMWOもそうだったし、以前見た「スターズオンアイス」での演技でも思ったことです。
表現力を磨いて補おうとしてるのでしょうが、正直、表現面もそこまでの域には達していないので、最下位は仕方ないかなという印象です。出場者中最年少で、下手をすると親子ほど年齢の違う佐藤さんよりTESが低いのはどうよ・・・とは思いますが、こんな他のプロスケーターが敬遠する大会に2年連続ででてくれただけでもありがたいのかもしれません(笑)

カロリーナ・コストナー  プログラム : タイスの瞑想曲
ジャンプは二回転祭りでしたが、氷上の存在感、オーラ、スケーティングの美しさは別格でした。いきなりスピンから始まり、スピンで終わる珍しい構成。最初から最後まで引き込まれました。本当に美しいとしかいいようがありません。この”氷上の女神”といった風格は、どれだけジャンプがすごくても、ロシアのジャリ達には逆立ちしてもだせないと思います(笑) PCSは一位でしたが納得です。いや、これで一位でなかったらおかしいでしょう。
正直、コストナーをテレビでしか見たことなかったときは、「ジャンプ抜けコケ祭りでも、なんでこんなにPCS高いままなの?」と思っていたのですよ。でも、あるアイスショーで初めて生で観たときに、ジャッジの気持ちがよくわかりました(笑) 

安藤美姫  プログラム : ショパン・バラード4番
これは昨年のMWOと同じプログラムです。確か振付はウィルソンでしたね。率直にいうと、安藤さんにショパンは合わない。たとえば、昨年のGPFのEXで飛び入り参加してたときにやってた「マラゲーニャ」・・・安藤さんはああいうプロの方が嵌ると思う。こういうプロは、特にコストナーの後なんかに滑ると、安藤さんの欠点がすごく目立つのですよ。個人的には、安藤さんのPCSが、佐藤さんのより高いのがとっても謎でした(笑)

ジョアニー・ロシェット  プログラム : Gravity
現役のときよりほっそりしましたが、綺麗な筋肉がついているのを見ると、精進してるんだろうなと思います。今のパッとしないカナダの女子シングルなら、復帰しても普通にナショナルチャンピオンになれそうですよ(笑)
ジャンプは3-2のコンビネーションも合わせてすべて綺麗に着氷。最後は2Aの予定が3Tに構成をあげてきたという、この余裕。
バンクーバーで銅メダルをとったときは、4位の長洲さんか、5位の安藤さんが銅でもいいようにも感じてましたが、その後の彼女のスケートとの向き合い方を見ていると、彼女が銅メダルでよかったのだと思います。


女子シングルが終わった後、ゲストスケーターのプルシェンコの演技がありました。プログラムはNHK杯SPEXのときの同じ「Gsrande Amore」。私、このプログラム好きなんですよ。生で観れて良かったです。

最初はWMOを観る予定がなく、結弦くんのINが発表されたNYOIとの抱き合わせ販売で仕方なくチケットを購入したわけですが、思ったより楽しめました。で、結果は以下のとおり。ロシェット、余裕の二連覇です。

1位 ジョアニー・ロシェット  71.27(TES:34.67/PCS:36.30)  賞金45000US$
2位 カロリーナ・コストナー  59.69(TES:22.45/PCS:37.24)  賞金40000US$
3位 安藤美姫  54.13(TES:22.05/PCS:33.08)  賞金35000US$


次は、男子シングル編です。


   MWO2016


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2016/01/18 12:30 | 2015-2016 seasonCOMMENT(1)TRACKBACK(0)  TOP

NEW YEAR ON ICE in OSAKA 鑑賞記

昨日(1/16)、「NEW YEAR ON ICE in OSAKA」に行ってきました。
このショーは、CSのTBSチャンネル2で生放送されました。今のところ、地上波・BSでの放送予定はないようです。現地で観て、帰ってから録画してたCS放送で復習(笑)しました。
5名のジュニアスケーターを合わせ、総勢20人の出演でした。

前半(一部)のスケーターと滑走順です。
ジュニア3名 → ジェレミー・アボット → キミー・マイズナー → ジョニー・ウィアー 
→ 佐藤有香 → 宇野昌磨 → 荒川静香 → エフゲニー・プルシェンコ


後半(二部)のスケーターと滑走順です。
ジュニア2名 → 鈴木明子 → ジェフリー・バトル → ジョアニー・ロシェット → 
イリヤ・クーリック → 宮原知子 → 織田信成 → カロリーナ・コストナー → 羽生結弦


一部のトリはプル、オオトリは結弦くんです。これは順当でしょう。このショーのセールスポイントは、4名のオリンピック金メダリストが出演していること。さらに、オリンピック銅メダリストも3名いますから、メンバー的にはかなり豪華な布陣だったとは思います。五輪メダルはなくても、世界タイトルはもってるスケーターも2名います。
ざっとメンバーを見ると、ファンタジー・オン・アイスのメンバー(ジョニー、プル、バトルなど)と、フレンズ・オン・アイスのメンバー(荒川さん、クーリック、佐藤さんなど)と、スターズ・オン・アイスのメンバー(キミー、アボットなど)総動員って感じで、かなり主催者のリキが入ってはいますね。

なのに、チケットの売れ行きが予想より悪かったのか、急遽、結弦くんのINが発表され、彼のおかげでめでたく満席になったようです。見切れ席までぎっしりでした。当初は、彼の出演は予定されていなかったであろうことは、オープニングに登場せず、フィナーレでも一番最後に登場。四回転を披露し、後は、恒例のリンクを廻って、観客への声援に答える・・・と、結弦くん一人だけ登場場面が少なかったことでもわかります。たぶん、主催者側から「チケットが売れないの~。なんとか1プロだけ! あとは何にもしなくていいので、お願げーしますだ~」と泣き付かれたんじゃないかなあ(笑) その前日には「テレビ朝日ビッグスポーツ賞」の表彰式が東京であったし、年が明けても、相変わらず忙しいですね。1日も早く、クリケットに戻れるといいのですが。

CS放送の解説は八木沼さん。TBSチャンネル2の実況アナがけっこう良かったのが意外でした。

では、印象に残ったスケーター(=私がスタオベしたスケーターです)の感想だけざっくりと。

ジョニー・ウィアー  プログラム : Creep
「他人と比べたら、明らかに違うところがあっても、僕は僕の姿でいいんだと自信をもたせてくれた1曲。逆に言えば、それが唯一無二の姿。スケーターとしても、人とは違った表現法、見せ方があってもそれでいいんだと発信したい」とジョニーは語っていたとか。白いトップスに黒いゆったりした巻スカート。男でも女でもない独特の世界観。男に生まれながら女性の心をもち、現役中、その演技スタイルを協会から否定され続けても貫き通したジョニー。彼にしかもちえない、深いメッセージ性を感じるプログラムでした。

荒川静香  プログラム : Nella Fantasia
荒川さんは、テレビで観るより生で観た方がその価値のわかるスケーターだと思います。そういう意味ではコストナーに近い。ス~~ッと延びるスケーティングの美しさが素晴らしい。34歳の今も綺麗な3回転を跳ぶキープ能力も、現役のときよりもさらに磨きがかかったスケーティング技術も、「オリンピック金メダリストに相応しい自分でありたい」という、彼女の矜持を感じます。

エフゲニー・プルシェンコ  プログラム : Carmina Burana
今春、腰の再手術をするという情報もあるのですが、朝の練習では4Tも成功させていたそうです。彼が待望していた四回転時代になって、血が騒いで仕方ないのでしょうね(笑) 会場を引き込む力、存在感(オーラ)・・・そこは「皇帝」と言われる所以でしょうか。結弦くんを別にしたら、一番スタオベが多かったような気がします。

ジェフリー・バトル  プログラム : Uptown Funk
外見的には全然女っぽくないのに、ピンクのジャケットが似合ってしまう。イケメンは何を着ても似合うから得ですね(笑) とにかく、静止してるときがありません。ずっと動いている。小さな音もすべて拾って、細かく振付されています。曲のタイプは全く違うけれど、「バラード一番」とそのあたりが通じる。まるで、彼の体から音楽が聞こえてくるようなプログラム。バトルのセンスの良さがよくわかります。カッコ良かったです。

ジョアニー・ロシェット  プログラム : Addicted to you
実質的にはバンクーバーで引退したといっていいロシェットですが、ジャンプのキレも高さも現役レベル。このキープ力がすごい。前日の「メダル・ウィナーズ・オープン」の女子の部門でダントツ1位だったのも納得です。健康的で知的でセクシー。この人も、荒川さんと同じで、現役のときよりもプロになってからの方が「美しいスケーター」になりました。しっとりしたプロから、この「Addicted to you」のようなパワフルなプロまで、演技の巾が広いのも、彼女の魅力ですね。

宮原知子  プログラム : Pennies from Heaven
宮原さん、メチャクチャ可愛かったです!! ひとつひとつの動きがさらに大きくなって、全身をいっぱいに使っているので、身体の小ささを感じさせませんでした。本当に丁寧で、傘をもったままだと難しいだろうに、相変わらずジャンプも安定しています。オーラがでてきたというか、キラキラしていました。自信というのは恐ろしいものです。さすがバトルというか、宮原さんの魅力を存分に引き出した、小粋でおしゃれなプログラムでした。バトル、来シーズン、宮原さんのショート振り付けてくれないだろうか、ローリーはもういいから(笑)

カロリーナ・コストナー  プログラム : Una furtiva lagrima
すごい美人ではないのに、氷上でこれほど美しくみえる人もいないのではないかしら。荘厳なオペラの歌声がコストナーの品のいいのびやかなスケーティングにぴったりでした。氷上の女神様ですね。ジャンプは抜けてたけど、もうジャンプなんてなくてもいいの、コストナーは(笑)  この人も、初めて生でみたときから、とても好きになりました。テレビだとそれほど思わないけど、生で見ると本当に美しいスケーターです。

羽生結弦  プログラム : The final Time Traveler
「レクイエム」かと思っていたら、「トラベラー」の方でした。彼の演技についての感想は・・・すみません、言葉にはできません(笑) 本当にこの人は、氷上の宝石です。CS放送で、アナウンサーと八木沼さんが、他のスケーターのときは多少解説していたのに、結弦くんのときだけ、一言も発せず、見入っていました。それが、すべてを物語っていると思います。 

フィナーレの最後に、すべてのスケーターに迎えられて、結弦くん登場。4回転サルコウを披露してくれました。

全体的なショーの構成としては、「スターズ・オン・アイス」に近いんですが(IMGのショーなので当たり前か)、出演スケーターがSOIより格段に豪華でした。最後は結弦くんが美しく締めくくってくれましたし、行ってよかったなと思いました。

次は、「メダリスト・ウィナーズ・オープン」の感想をあげる予定です。


   NYOI2016.jpg


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2016/01/17 12:40 | 2015-2016 seasonCOMMENT(12)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手 GPF2015 SP&FS 翻訳付海外実況動画(ドイツ)

世界選手権までまだ2か月もあるので、当面、ゆづ枯れの季節になろうかと思います。
なので、その間は、タイムリーな話題を優先したために、あげれなかった記事をまったりとあげていきます。
今日は、グランプリファイナルの海外実況動画、ドイツ解説です。
もう見られた人もいると思いますが、自分の覚え書きを兼ねて、UPしときます。ニコニコ動画から。

  【ESPドイツ実況字幕付】 羽生結弦 2015 グランプリファイナル SP 
  


  【ESPドイツ実況字幕付】 羽生結弦 2015 グランプリファイナル FS 
  


バターのような柔らかい着氷  ← ナイスな表現ですね!

結弦くんの着氷って、他の選手と違う。結弦くんの周囲だけ、重力が少ないみたい(笑) 本当に軽い。
実況が「これ以上の出来はありえない」と言っていたけど、GOE3でも足りないジャンプだと思う。
(結弦くんがあまりにも変態な演技ばかりするから、GOEを-5~+5にするという話まででているらしい)

誰が羽生結弦を打ち負かせるだろ? 一体誰が、彼の傍に近寄れるだろう?

結弦くんがリードして、他の選手も切磋琢磨して、フィギュアスケートの技術は進化するでしょう。
他の選手も結弦くんを追うけれど、結弦くんもまだまだ進化するはず。
その距離が縮まないかぎり、結弦くんの時代は続くでしょうね。

私は自分に、彼の旅はどこに行き着くべきかと訊ねてみたい。
彼がハットトリックを達成したことが驚きだし、オリンピックチャンピオンでもあります。
すべてを達成したけれど、この青年・羽生結弦は、3日前に21歳になったばかりなのを忘れてはいけません。
何年か、(この調子を)保ち続けるかもしれない。


「保つ」どころか、結弦くんはまだまだ「成長する」つもりでいます。
五輪金、ワールド金、GPF三連覇、SPとFSと総合得点の歴史的記録保持者・・・栄光のすべてを手に入れて、既にレジェンドでありながら、これほど「成長すること」に貪欲なスケーターは、過去にいなかったのではないでしょうか。
二番手以降に大きく水をあけて、はるか先を走るトップランナーが速度を落とす気配がないので、後続のランナーは、これ以上差を広げられないように、必死についていってる状態かと思います。
各国実況が、この”歴史的スケーター”の出現にワクワクしている様子が、テンションからもわかりますね。


明日はMWO、明後日はNYOIを見に行ってきます。次の記事はショーのレポになるかと思います。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2016/01/14 10:00 | 2015-2016 seasonCOMMENT(11)TRACKBACK(0)  TOP

プルシェンコ、”羽生結弦”を語る & 「新成人憧れのアスリート」結果

昨日のNHK「サンデースポーツ」で、プルシェンコが結弦くんについて語るインタが流れました。

  フィギュアスケート ”皇帝“プルシェンコ選手が語る「羽生結弦選手」
  


ついに皇帝にまで、宇宙人認定されましたね(笑) 
結弦くんをジュニアの頃から高く評価していたプルだけに、今日の結弦くんの成長は感慨深いでしょう。


もうひとつ、日テレの「Going」での「新成人憧れのアスリート」・・・1位は結弦くんでした!

       新成人憧れのアスリート2016


新成人からは、
自信がない姿を見たことない
ケガしながらでも最後までやりきる
最高得点を出してもそこで満足しないでもっと上を目指すのがカッコイイ
などの点が高評価だった模様。女性でただ一人、浅田真央さんが8位にランクイン。

でも、こうやって”偶像化”されればされるほど、アンチも増え、ウソをでっち上げてもイメージダウンを図ろうとする勢力は今後もでてくるのかもしれない。”美しいものを汚したい”というのは、ある種の人間の”本性”でもあります。ファンは何もしてあげられない。でも、あまりにもひどいねつ造報道に対しては、ファンが声をあげることで、少しでも彼を守ることができれば・・・とも思います。ファンが少しでも動揺したら、彼らの思うツボ。信じるべきは結弦くんの言葉だけですね。


今週は大阪でのアイスショーですね。チケットをとっているので、楽しみです。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2016/01/11 09:35 | 2015-2016 seasonCOMMENT(5)TRACKBACK(0)  TOP