羽生結弦選手 公開練習フォトギャラリーⅡ & 田村明子氏のレポ
昨日、Web Numberに掲載された、田村明子さんの公開練習レポートです。
先にあがっていた折山淑美さんの内容と重なる部分がありますが、全文あげておきます。
史上初となる4ループをついに試合で! 羽生結弦、新シーズンの抱負を語る。
(2016.9.17 Web Number)
9月13日と14日の2日間、羽生結弦がトレーニングの拠点地であるトロントのクリケットクラブでメディアに向けての公開練習を行い、新シーズンに向けての抱負などを語った。
ボストン世界選手権の試合を終えた後、左足甲の靭帯を痛めて全治2カ月から3カ月と診断され、夏の間はアイスショーの出演もできずにひたすら回復に努めた羽生だった。
「とにかく1カ月半は、何もできなかった。リハビリすらもできませんでした」
報道陣に囲まれて、そう語りはじめた。車椅子こそ使わなかったものの、歩くことの衝撃も影響があったため、治療に行く、食料を調達するなど最低限の活動しかしていなかったという。
震災後も含めて、これほど長期間滑ることができなかったのは初めてのこと。最初の1、2週間は覚悟を決めていたものの、徐々に体の疼きなどを感じるようになった。一番厳しかったのは、ようやくリハビリがはじまってからだったという。
「(それまで)スケートがやりたいという気持ちを抑えていたので、リハビリがはじまったとたんに、(滑ることを)すぐにやりたいと思った。その意味では、リハビリ開始後が一番精神的につらかったです」
その間は、何をしていたのかと聞かれると、「自分の演技を映像で見たり、ほかの選手の演技を見てジャンプはこうやって跳ぶのかな、などと色々考えていたり、また大学の勉強に時間を費やしたりしました」と説明した。
療養を開始した当初、まだ試合に出ている選手もいて、もどかしい気持ちは当然あったという。特に4月に宇野昌磨がチームチャレンジカップで史上初になる4回転フリップを成功させた感想を聞かれると、「もちろん、悔しかったですよ」と苦笑する。
「でもこの2カ月半は、無意味なものではなかったと自分の中では思っています。スケートと勉強を両立させていく中で、どっちかがおろそかになってしまうこともあって、勉強、研究に集中できたのでスケートのためにもなったし、色々なことを考える期間になった。また自分のスケートとは、どういうものかと考える時間でもあったので、非常に有意義な時間を過ごしました」と前向きな言葉を重ねた。
「(昨シーズン)世界最高得点を取って、オリンピックのときほどではないけれど、周りがワーッと盛り上がって、自分が取り残されたようなところもあった。それが一回解き放たれた時期でもあったし、スケートが恋しくなった時期でもあった。そういう意味でも、結構意味はあったと思います」
初日にメディアに公開した新プログラムは、SPがジェフリー・バトル振付によるプリンスの音楽を使った『レッツゴー・クレイジー』。アップテンポの音楽で、羽生ならではの体のキレの良さを強調した振付である。
シェイリーン・ボーン振付のフリーは、久石譲の音楽を使用した『Hope and Legacy』というタイトルで、SPと対照的な伸びやかな動きを強調したプログラム。
今シーズンはいよいよSPとフリーの両方に4ループを組み込み、SPで2度、フリーで4度、合計6度の4回転という、限界に挑む構成を予定している。
4ループは、これまで羽生自身が何度かアイスショーやエキジビションなどで成功させてきたものの、公式試合で成功すれば史上初の快挙となる。
その日はまだ靴を新しくして間もない影響もあり、体調も万全ではないとしながらも、何度か4ループを成功させた。
共同会見で4ループについて聞かれると、羽生はこう答えた。
「(成功率は)まだ50%くらいですかね。自分の感覚では。跳べているときは、すごくきれいに跳べていたと思います」
だが実際に本番で成功するかどうかとなると、まったく違う話であることを強調する。
「ソチオリンピックシーズンの4サルコウだって、練習では90%から70%くらい降りていたジャンプではあったのに、跳べた試合は少なかった。その意味でも、試合のときに跳べるジャンプというのをしっかり作っていかなくてはならないなと思っています」
試合に入れるということは、跳べないと意味が無い、と羽生。
「初戦からしっかりいれていく。試合に出たら、また課題は絶対出てくる。今回ループを入れてどういうふうに思ったかということをプラスアルファして、練習に打ち込んでいけたらと思っています」
昨シーズン彼が出した歴代最高スコア330.43は、当分誰にも破られそうな気配はない。だが羽生は、自分が出した記録に胡坐をかいてリラックスする気は全くないようだ。新たなチャレンジをする理由を、こう明かす。
「昨年こういうことができたから、今シーズンはもっとレベルアップしようと思った。自分の最大限のパフォーマンスができるのは、こういう構成だなと思って作りました」
それでもSP、フリー合わせて6度の4回転を降りるのは、現在のフィギュアスケート競技において最大限の難易度である。体力的、精神的な影響はどうなのか。
「負担は違います。気持ちも違う。ぼくの場合、(フリーは)4回転4本で(トリプル)アクセル2本なんで……。今の気持ちとして、(4回転)ループを降りてもまだ3本ある、後半に入ってもまだ2本ある、アクセルもあるという気持ちがあるので、そういう気持ちのまま跳んでもいいのか、そういうことも含めて試合をやってみて感覚を掴まなくてはならないと思っています」
また一方、コーチのブライアン・オーサーはこう語った。
「(現在の彼の状態に)とても満足している。彼はメディアの前で完璧にやりたい、日本のファンに良い姿を伝えたいと思っていることは知っている。まだ完璧とは言わないけれど、良い状況です。そして信じられないことに、彼は技術レベルをさらに上げてきました」
オーサーが今シーズン、もっとも注意しているのはピーキングであるという。
「昨シーズンはGPシリーズでとても良く、ピーキングが3カ月ほど早かったので」というオーサーは、指導のどんなところを変えるつもりかと聞かれると、羽生本人の考え方が鍵であると説明した。
「彼がGPファイナルで大きなスコアを出した後、彼は自分の出した記録を意識して戦ってきていた。今シーズンは1つ1つのイベントを別に考え、前のことを忘れる必要がある。またボストンでは色々なことが彼の集中力を妨げてしまったけれど、世界選手権では自分にとって何がノーマルなのか、神経質にならずに落ち着いて考えなくてはならないと思っています」
羽生の新たなシーズンは、まずは9月末にモントリオールで開催される「オータム・クラシック」ではじまる。
公開練習のお写真の追加がきてます。カメラマンは能登直さん♪
羽生結弦がトロントで公開練習(3)
羽生結弦がトロントで公開練習(4)
10月6日発売の「フィギュアスケート2016-2017シーズンガイド」の表紙でました。
アマゾンのサイトはこちら → フィギュアスケート2016-2017シーズンガイド
表紙があまりにも可愛いので、でっかい写真で貼っておきます。WFSのシーズンガイドは、1年前も2年前も結弦くんの表紙だったけど、今年のは一番素敵かも。少年時代は可愛くても、成長とともに劣化していく男子が多い中、年々美しくなっていく結弦くんは、やはり奇跡の存在です(笑)
ハゴロモの2017年カレンダー(卓上タイプ)届きました♪ 2016年版よりお写真いいです!
よろしければポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 羽生結弦選手 中日スポーツのオーサーインタ&小ネタ
- 羽生結弦選手の新SP「Let's Go Crazy」歌詞と和訳
- 羽生結弦選手 公開練習フォトギャラリーⅡ & 田村明子氏のレポ
- 羽生結弦選手 公開練習フォトギャラリー & 折山淑美氏のレポ
- 羽生結弦選手 新SPイメージ動画 & 公開練習レポ
2016/09/18 11:20 | クリケット・プログラム・CS(2016-2017) | COMMENT(2) | TRACKBACK(0) TOP