「Let's Go Crazy」のコンセプト ~振付師J・バトル、羽生結弦の新SPを語る~
昨日、夜、USJのハロウィンイベントを見にいっていました。
その帰り、夕食を食べに、ユニバーサルウォークの「Hard Rock Cafe」に入ったのですが、店員さんに案内されて、着席したタイミングで、プリンスの『Let's Go Crazy』が流れてくるではありませんか! モニターにはプリンスのミュージックビデオも流れていました。あまりのタイミングの良さに、ソワソワしだした私。メチャクチャ挙動不審になってしまって、ツレに変な目で見られてしまいました(笑)
さて、朝日新聞の「Web Ronza」に、バトルを取材した田村明子さんの記事が掲載されています。
こちらは有料記事なので、全文は会員しか読むことができません。
部分的には、無料で読むことができるので、無料部分だけ転記しておきます。
振付師J・バトル、羽生結弦の新SPを語る 「世界最高得点の更新はできると思う」
(田村明子取材 2016.9.27 Web Ronza)
振付師ジェフリー・バトルが9月13日、トロントのクリケット・クラブで会見を行い、羽生結弦の新しいSP(ショート・プログラム)について、様々な思いを語った。
2008年男子シングル世界選手権チャンピオンであるバトルは、頂点に立った半年後に競技からの引退を宣言。アイスショーに出演する傍ら、本格的に振付師として活動をはじめた。
現役時代から特に表現力を高く評価されていたバトルだが、羽生結弦のプログラムを手がけたのは2012年に公開したゲイリー・ムーアの「パリの散歩道」が最初だった。当時の歴代SP最高スコアを何度も更新させ、羽生のソチ五輪金メダルへの鍵ともなった作品である。
「新しいものに挑戦したい」と希望した羽生
今シーズンの羽生の新SP、プリンスの「レッツ・ゴー・クレイジー」について、バトルはこう語り始めた。
「今シーズンは、オリンピック前の最後のシーズンということで、何か新しいことを試したり、タブーに挑戦したりするのに良いタイミングだと思いました」とバトル。
昨(2015-16)シーズンとその前の2年、羽生が滑ったSP、ショパンのバラード第1番もバトルによる作品だった。羽生は昨シーズンのNHK杯とGP(グランプリ)ファイナルの二度、この作品を滑って世界歴代スコアを更新させている。
だが今年はまた違ったイメージのものを本人が希望した。
「曲を選ぶ前に、ユヅと話し合いをして、どういった方向に行きたいのか、クラシック系に留まりたいのか、という話をしました。『何かこれまでのものとは違うものに挑戦してみたい』」という彼に、ぼくは同意したんです」
プリンスの音楽に決めた理由
この間、さまざまな音楽を聴いてみたが、4月に亡くなったアーティスト、プリンスの音楽を聴いたとき、テンポも気に入り、羽生の滑りに合っているのではないかと思ったのだという。
「クレイジーなことをやってみようというコンセプトだったので、タイトルもぴったりだった。ユヅもブライアン(オーサー・コーチ)も、このアイディアをすぐに気に入ってくれました」
この振付のコンセプトは、 ・・・続きを読む
(残り:約1844文字/本文:約2828文字)とあるので、無料で読める部分が1000文字程度。
残りの1800文字程度は、会員でないと読めません。
私も、以前は会員だったのですが、青嶋氏のコラムがあまりにもひどいので、脱会しました。
実際、抗議の意味で、脱会したゆづファンはけっこう多かったのではないかと思います。
で、「続きを読む」の部分、ちょっぴりでも情報はないかと探してみたところ・・・
こちらで、少しだけ書いてくださってました。英語訳でですが・・・。ソースは、こちら →
https://ja-jp.facebook.com/groups/1610393525875114/permalink/1779669285614203/
続きは以下の部分になります。
Buttle said the concept for the choreography is 'Celebration'.
"This song originally has a bit of religious connotations in the lyrics but I did not go in that direction. I just wanted to express the feelings of overcoming obstacles in life and to celebrate living. I would like people who are watching to really enjoy it and forget it's a competition. Because Yuzu has the qualities of a rock star, I think it is possible."
バトルは、振り付けのコンセプトは「祝い」だと言った。
「この曲はもともと歌詞に少し宗教的な意味合いがあるんだ。
でも、僕はそっちの方向にもっていかなかった。
僕は人生の障害を克服する感情を表現したかった。人生をお祝いしたかったんだ。
見てる人が本当に楽しんで、試合なんだということを忘れてほしい。
ゆづはロックスターの資質を持っているからね、それが可能だと思うよ」
テキトーに訳してみましたが、英語難民なので、間違っていましたらご指摘ください(汗)
「歌詞に宗教的な意味合いがある」・・・youtuberの山本まどかさんも同じような解釈をしてました。
まず、曲の冒頭(教会の)パイプオルガンが流れ、牧師が人生についてお説教するところから始まる。
人生は長いけど、ちゃんと死後の世界はある。そこは永遠の幸せの世界さ。
この世は、あの世よりずっと大変だけど、人生色々あるけど、クレイジーで行こう!
どうせみな死ぬんだから、どれだけ生きるかより、どう生きるかが大切なんだ。
死神がドアをノックするまで、みんな頑張れ! やつがやってくる、やってくる・・・。
「生きてることを祝う」・・・明石家さんまさんが娘さん(いまる)に命名したときの、名前の由来「生きてるだけで丸儲け」を思いだしました。まあ、要はそういうことですよね(笑)
そして、バトルの「ゆづはロックスターの資質がある」・・・これは、結弦くんにドアーズの「ハロー・アイ・ラブ・ユー」を振り付けたとき、カート・ブラウニングも同じことを言ってました。CBCの放送で、カートが興奮しながら、結弦くんのショートの解説をする姿が目に浮かぶようです(笑)
よろしければポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 羽生結弦選手 AC2016公式練習動画&近影
- 羽生結弦選手 オータムクラシック2016 情報いろいろ
- 「Let's Go Crazy」のコンセプト ~振付師J・バトル、羽生結弦の新SPを語る~
- オータムクラシック2016スケジュール & ゆづ近影
- 羽生結弦選手 中日スポーツのオーサーインタ&小ネタ
2016/09/28 17:45 | クリケット・プログラム・CS(2016-2017) | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP