5年目を迎えた“最強コンビ” 羽生結弦とブライアン・オーサーの気になる師弟関係

結弦くんとオーサーについて、こんな記事がありましたので、ご紹介。

5年目を迎えた“最強コンビ” 羽生結弦とブライアン・オーサーの気になる師弟関係(2016.1.4)

インフルエンザのため、全日本フィギュアスケート選手権を棄権した羽生結弦(22)。連覇は「4」で途絶えたが、四大陸選手権、世界選手権と、大一番はまだ2戦控えている。

 今季、羽生とコーチであるブライアン・オーサーの師弟関係がより深まったという。ISU・グランプリシリーズ2戦目のNHK杯で、羽生が今季男子初の総合300点台をマークした後、シリーズ1戦目が「ターニングポイントだった」とオーサーは振り返った。

 12月に55歳の誕生日を迎えたカナダ人のオーサーは、選手、プロスケーター、コーチ、その全てで大成している。競技者としては3アクセルに卓越し、五輪2大会で銀メダルに輝くなど、80年代の男子シングルで一時代を築いた。またプロとしては、20年間ショーマンシップを張り続けた。

 コーチとしては、韓国のキム・ヨナ氏と羽生に五輪金メダルをもたらした。また世界選手権男子は2014年の羽生から2015年、2016年のスペインのハビエル・フェルナンデス(25)まで教え子が制覇し、オーサーの3連覇中とも言える。フィギュアスケート界の重鎮だが、本人はキューピー顔の見た目通り、陽気でノリも良く親しみやすい。感性が若く、10代から20代半ばの選手とも通じ合えている印象だ。

 羽生とオーサーのタッグは2012年春からとなる。羽生は、技術面では4回転ジャンプの指導を求めてオーサーに師事した。オーサーの指導を受けるフェルナンデスが、当時2種類の4回転ジャンプの精度で抜きん出ていたからだ。だがオーサーは、羽生のスケート人生を長い目で見据え、基礎となるスケーティングを強化し、スケーターとしての羽生の「土台(foundation)」をつくることも目指していた。

 ジャンプとスケーティング。両者の当初からのベクトルの違いが、5シーズン目にして、今季シリーズ1戦目で方向性のズレとなったのだろう。今季から取り組む新技の4回転に苦戦していた羽生は、シリーズ1戦目までは「ジャンプのためのスケーティング」をしていたという。ジャンプに気を奪われている羽生に、オーサーはスケーティングを含めた演技全体に専心することを望んだ。2人は話し合いの場を設け、羽生は、演技の完成にはジャンプの成功も必要と説いた。

 羽生とオーサーは、シリーズ2戦目のNHK杯に向けスケーティングとジャンプの両方を磨き「トータルパッケージ」を作り上げ、男女シングル初となるグランプリファイナル4連覇へと邁進した。

 2月16日(木)から韓国・平昌で開催される四大陸選手権は、来年の同時期に同じ会場で行われる五輪のテストイベントとなる。3月末の世界選手権は、平昌五輪出場選手枠(各種目最大3名/3組)を決定する、各国の威信をかけた試合となる。

 4連覇したもののフリーで失速したグランプリファイナル後「地球一周分の悔しさ」を口にし、全日本5連覇の機会を病で逸した羽生だが、「悔しい時は選手が強くなるチャンス」とオーサーは身をもって語る。おそらく太陽系をはみ出している悔しさの行方はいかに。安泰ではなく進化を求める羽生を、かつて男子シングルの先頭で走っていたオーサーは同じ次元で理解している。彼らの二人三脚も楽しみにして2戦を待とう。(文=Pigeon Post ピジョンポスト 島津愛子)



この記事の「オーサーとの方向性の対立があり、その後腹をわって話し合って理解しあった」という部分は、12月1日発売の「Number(ナンバー)916号」でも、野口さんの記事で掲載されていて、ほとんど同じです。だから、それほど目新しい記事ではないですが(笑)



[フィギュアNHK杯詳報]
羽生結弦 「観客と一体化して超えた300点」



12月26日発売のAERA(アエラ) 2017年 1/2-1/9 合併号でも、フィギュア関係の記事が掲載されていますね。



フィギュア 羽生結弦は絶対王者になれるか
激化する平昌五輪の金メダル争い/男子は4回転の「安定的な成功」が必須
女子の「3枠」確保は宮原頼み



ゆづとオーサー



人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2017/01/05 10:46 | その他(2016-2017)COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |