”Web Sportiva”掲載「鈴木明子が羽生結弦の来季に求めるもの」について思うこと その2

昨日のJOCの研修会2日目は、結弦くんは欠席だった模様。なんかホッとしました(笑)
他競技の人達との交流は「楽しかった」みたいでなによりだけど、本当に忙しい人だからね・・・。

1日目の研修会に関する記事で、こんなくだりがありました(2017.4.29 デイリースポーツより)。

たたいた手拍子の数と同じ人数でグループを作るゲームでは、羽生が最後に残ってしまい、マイクを持って一言。「橋本(聖子)会長は東京へタスキをつないでほしいと言いましたが、僕らは僕らです。(まずは)平昌五輪へ、しっかり(タスキを)取りましょう!!」と力強く宣言した

たとえ相手がスケ連会長であってもおもねることなく、はっきり自分の意見を言うことができる結弦くん、本当に”漢”。こういうタイプは、上から睨まれやすいかもしれないけど、真にリーダーの資質があるというのは、彼みたいな人のことなんだと思う。


さて・・・「鈴木明子が羽生結弦の来季に求めるもの」について思うこと、その2です。
その1はこちらです → http://bltraveler.blog63.fc2.com/blog-entry-2195.html

「その1」では、これが一番、多くのゆづファンが抵抗を感じたのではないかと考えられる、「もっとエモーショナルに」という部分について、私なりに感じたことを書いてみました。
それだけなら、「まあ、感じ方は人それぞれだよね~」ともいえるのですが、他の部分も、ちょこちょこ「う~ん・・・???」と感じる点がありました。今日は、その中で、特に違和感を感じた部分について語りたいと思います。


10代の宇野選手、ネイサン選手は今後も果敢に新しい技に挑んでくるでしょう。年齢的に考えれば、羽生選手が同じことをするのは難しい。武器をどんどん増やしているのが宇野選手やネイサン選手なら、持っている武器を研ぎ澄ましながら、さらにレベルを上げようとしているのが羽生選手です。彼は武器の磨き方と使い方で勝負することになるでしょう。

このくだり・・・年齢的に考えれば、羽生選手が同じことをするのは難しい・・・という部分ですね。
これに対して、サンデーステーションで、はからずも、結弦くんが反論した発言をしております。
発言を振り返ってみます。赤字が結弦くんの発言部分です。


(複数の四回転を跳んでいる、ネイサン選手、宇野選手、金選手は)年齢みてみると、羽生選手より若いんですよね。追い上げられてる怖さとか感じることありますか?

羽生:ないですね。(中略) あとは、ジャンプというのは、若ければ跳べるとか、経験を積めれば跳べるとか、そういうものではなくて、もうセンスなんですよね。やっぱりジャンプの跳び方って、いろんな理想の形があるんですけど、最終的にはそれぞれ個人の身体や体格に合わせたものになるので、そういった意味でも、年齢関係なく、いつでも挑戦してくる選手はたくさんいると思います。

(四回転)ルッツは、確実に、来年の平昌にもっていきたいなという気持ちはあるんですか。

羽生:全然ないです。四回転の種類が多ければ勝てるというわけでもないんですよ。


三回転までは努力でなんとかなるが、四回転には才能が必要・・・とは、あるロシアコーチの言葉。
「ジャンプは下手だが踊れる」選手と「踊れないがジャンプが上手い」選手だったら、後者の方が伸ばしやすい・・・といっていたコーチもいます。

ジャンプはセンス」・・・ジャンプの天才だからこその重みがある言葉でした。
年齢は関係ない」・・・これも、彼自身、17~19歳の2年間、あれだけサルコウが安定しなかったのに、21歳で初めて試合で入れたループがたった1年目で安定したことからも説得力があります。本人も言っていましたが、2年以上かけて安定させたサルコウという下地があったからこそ、ループの安定が速かったのです。年齢関係なく、修得の過程は人それぞれなのです。

鈴木さん自身も、一般的にいえば女子選手としてはピークを過ぎた年齢である20代後半に、自身で初めての3T-3Tを成功させた人です。男子で22歳・・・一番油が乗り切ってる年齢の結弦くんを、しかも、自分自身の経験から個人差があるのはわかっているにも関わらず、言い方は悪いですが「年寄り扱い」してることには、違和感を感じざるえません。現役時代からジャンプが嫌いで、「ジャンプなんてなければいいのに」と言っていた鈴木さんには、彼のいう「ジャンプのセンス」というものが理解できないから・・・なのか。

四回転修得のためのメソッドは、昔よりは確立されてきてるでしょうが、それでも「試合で四回転を安定して跳べてる」といえる選手は全体的にみれば、ごく一握り。
ジャンプはセンス・・・「才能がなければ、若かろうが、ベテランだろうが跳べない。才能さえあれば、何歳でも、あらたなジャンプを跳ぶことは可能なんですよ」・・・すごくオブラートに包んだ表現で、こう言ってるように、私には聞こえました。「ああ、なんて残酷なことをサラッというのかしら、この子は」と、思わず突っ込みましたが・・・まあ、そういうところも彼らしい(笑)

鈴木さんのコラムで引っかかった部分は、大きなところでは、「エモーショナル」と、このジャンプについての箇所です。でも、じっくり読むと、突っ込みどころが・・・他にもなくはない(笑) とはいえ、人のコラムをこれ以上粗探しするのも、なんかしつこくて性格悪そうなので(←いまさら)、「その3」は書くかどうか迷っています。もし気が向いたら書きます(笑)


四大陸ホプレガより

本当に美しすぎて言葉もない。森の妖精そのもの。この衣装、最初みたときは、正直そんなにいいと思わなかった。でも、プログラムの完成とともに、どんどん素敵衣装に見えてきました。これも”結弦マジック”なのかしら(笑)


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2017/04/30 09:10 | その他(2016-2017)COMMENT(9)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手、「フィギュア以外でやりたい競技は”弓道”」

ワールド優勝後は、メディアの取材、除幕式、国別対抗戦、でまたメディアの取材、JOC杯表彰式に、今度はJOCの研修会と、休み間もないですね。国別後に2日ほど休んで、練習は再開したそうですが、本当は1日も早く五輪シーズンの準備をしたいでしょう。トップ選手の宿命とはいえ、結弦くん、本当にご苦労様です。

羽生、大谷の二刀流に敬意「すごく勉強になる」(2017.4.29 スポーツ報知)

 男子フィギュアスケートソチ五輪金メダリストで世界王者の羽生結弦(22)=ANA=が28日、気になる同世代のアスリートに、同じ94年生まれのプロ野球日本ハムの大谷翔平投手(22)の名を挙げた。都内で行われた日本オリンピック委員会(JOC)の研修に参加。平昌五輪を目指す選手、コーチら約260人と交流を深めた。

 プロの世界で投打の二刀流で活躍する同学年の姿が真っ先に浮かんだ。「新たな境地に踏み出そうとしている勇気や、貪欲に努力をし、自分を研究しているところとか、すごく勉強になるし、尊敬している」と敬意を表した。大谷は左太もも裏の肉離れで離脱中だが、羽生自身も4月に左足甲の故障に苦しんだ。「同じような境遇を今シーズン体験している。これからまた頑張ってほしい」と思いやった。

 また、フィギュアスケート以外で挑戦してみたい競技はアーチェリーと弓道。「一つの的に対して集中を研ぎ澄ます集中力とか感覚とか勉強になる。自分の名前の弦に弓という文字が入っている」。平昌五輪で連覇という的を射抜く。(高木 恵)



各局、ニュースでも流れましたが、ZEROがよかったので、ZEROの貼っておきますね。

170428 五輪代表候補 合同研修②「弓道やりたい」インタあり

170428 五輪代表候補 合同研修②「弓道やりたい」イン... 投稿者 YzRIKO


「フィギュアスケート以外でやりたい競技」の質問はZEROだったようで、いい質問でした。
ここで”弓道”を選ぶあたり、さすが結弦くん。自分に何が似合うかよくわかってますね。
結弦くんのかわいいウィンクの瞬間をとらえたユアタイムも、いい仕事したと評判です(笑)




JOC研修会2

JOC研修会1

もう、何をしても、”かわいい”という言葉しか浮かばない、不思議な生き物です。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2017/04/29 10:25 | その他(2016-2017)COMMENT(9)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦選手 JOC杯受賞(インタ動画あり)

結弦くん、JOC杯受賞です。これで3回目かな。

<スケート連盟>最優秀選手にスピード小平とフィギュア羽生(2017.4.27 毎日新聞)

 日本スケート連盟は27日、2016年度の優秀選手を表彰した。最優秀選手に贈られるJOC(日本オリンピック委員会)杯は、スピードスケート女子500メートルでワールドカップ(W杯)2季ぶりの総合優勝など国内外15レース無敗だった小平奈緒(相沢病院)、フィギュアスケート男子で世界選手権優勝の羽生結弦(ANA)が受賞した。

 平昌五輪で金メダル最有力候補の2人。小平は「シーズン通して充実した時を刻めた」と語り、「自分自身を成長させることに集中している」と慢心はなかった。羽生は「山あり谷ありのシーズンだった」としながらも、フリーで逆転した世界選手権を引き合いに「安定した演技を出していきたい」と語った。



羽生結弦「技術の向上など楽しみながら」来季へ抱負(2017.4.27 日刊スポーツ)

 3季ぶりにフィギュアスケート世界選手権優勝を果たした羽生結弦(22=ANA)が27日、都内で行われた日本スケート連盟の優秀選手表彰祝賀会に出席し、最優秀賞に相当するJOC賞を、スピードスケートの小平奈緒(30=相沢病院)とともに受賞した。

 羽生は「あらためて今季がんばってきてよかったなと実感が湧いた」と喜び、「特に、世界選手権ではいい演技ができた。そういった演技をこれから安定してもっともっと出していけるようにがんばっていきたいと思います」と来季に向けて抱負を語った。

 23日に今季最終戦の国別対抗戦を終えたばかりだが、既に練習を再開した。男子シングル66年ぶりの連覇がかかる平昌五輪に向け、「とにかく自分の体調管理を万全にして、いつでもいい練習ができるように、いつでも練習に集中して、自分の体の声も聞いて、という状態をつくることがまず一番大事かなと考えています。また、オフシーズンだからできる技術の向上など、楽しみながらやっていきたい」と、焦らず調整していく構えだ。

 左足甲故障のために昨年のオフシーズンはアイスショー出演を見送ったが、今年は未定という。来季のプログラムは「なるべく早く準備したい」と、5月に拠点のトロントに帰り次第、準備に取りかかる予定だ。



選手の声 羽生結弦



JOC杯2017


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2017/04/28 07:55 | その他(2016-2017)COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

”Web Sportiva”掲載「鈴木明子が羽生結弦の来季に求めるもの」について思うこと その1

「Web Sportiva」に掲載された、鈴木明子さんの「羽生結弦評」が、少し話題になってますね。

鈴木明子が羽生結弦の来季に求めるもの。「もっとエモーショナルに」(2017.4.27 Web Sportiva)

鈴木明子が「羽生結弦」を語る

 羽生結弦選手は「絶対王者」と呼ばれながら、世界選手権の優勝を逃していたことがものすごく歯がゆかったと思います。彼は「勝ちたい」だけでなく、「圧倒的に勝ちたい」人ですから。

 2017年2月の四大陸選手権。本人の表情からすると、ショートプログラムが終わるまでは、まだネイサン・チェン選手(アメリカ)や宇野昌磨選手と自分との間には少し差があると思っていたように見えました。今まではミスがあっても勝てましたが、今回は「もう、そうではない」と実感したのではないでしょうか。ショートプログラムが終わって目の色が変わりました。結果的に総合でもネイサン選手に敗れたことが、世界選手権の優勝につながりましたね。四大陸選手権は羽生選手にとって、ターニングポイントになったのではないでしょうか。

 2014年のソチオリンピックで羽生選手がチャンピオンになってから、ほかの選手たちは「どうすれば羽生に勝てるのか」をずっと考えてきました。その答えは、「羽生が跳ばないジャンプを跳ぶこと」。彼が持っていない武器をみんなが探してきました。宇野選手もネイサン選手も、世界選手権で表彰台に上がったボーヤン・ジン選手(中国)たちも、羽生選手との差を4回転ジャンプで埋めようとしています。だから、フリップやルッツに挑んだのです。

 王座に返り咲いた世界選手権での羽生選手のフリーの演技は、今できる最高のものでした。2016-2017シーズンにいろいろと試したなかで、何を入れて何を省くかの判断は終わったはずです。これからはどこを磨いて、どれだけ完成度を高めるかという作業に入ります。世界選手権でのあの演技が2017-2018シーズンのベースになるでしょう。

 羽生選手は並み外れて負けず嫌いなので、「もっともっとすごい演技をしたい」と本心では思っているはず。「4回転アクセルを世界で初めて跳びたい」と本気で考えているかもしれません。しかし、もしケガをしたら大変です。「自分が今、何をすべきか」を考え、情熱的に動きつつも、冷静にまわりを見ています。以前なら「絶対にやる!」と言ったでしょうが、抑える部分が彼の演技にいい作用をもたらしています。

 アスリートとしての本能と、勝負師としての冷静さ――。このバランスが取れているから、世界選手権で勝てたのです。10代の宇野選手、ネイサン選手は今後も果敢に新しい技に挑んでくるでしょう。年齢的に考えれば、羽生選手が同じことをするのは難しい。武器をどんどん増やしているのが宇野選手やネイサン選手なら、持っている武器を研ぎ澄ましながら、さらにレベルを上げようとしているのが羽生選手です。彼は武器の磨き方と使い方で勝負することになるでしょう。

 宇野選手やネイサン選手の怖いところは、演技構成点でも羽生選手に引けをとらないこと。スケーティングもそうです。だから、羽生選手は彼らを脅威だと認めているのだと思います。

 四大陸選手権のショートプログラムが終わったとき、羽生選手がメラメラと燃えているのがわかりました。世界選手権のショートプログラムのあとの苛立った感じもよかったですね。あの表情が見えたときに、「ああ、アスリートだな」と思いました。

 3種類の4回転ジャンプ(トーループ、サルコウ、ループ)がきっちり入るプログラムをノーミスで滑ることができれば、羽生選手は別格です。さらに何かを求めるとするならば、もっと感情を入れること。今回、パーフェクトな演技をした世界選手権でのフリーでも、ジャンプ以外をもっとエモーショナルにできるのではないかと思います。

 これだけの4回転を入れることの難しさは理解しています。今回の世界選手権の演技もスタンディングオベーションをしたくなる、すばらしいものでした。しかし、もっともっと感情の入った羽生結弦を見たい。ジャンプの技術に表現者としてのエモーショナルな部分を加えてくれることを期待しています。

 これまでの3年間、体調を崩すなどいろいろなことがありましたが、人間だから波があって当たり前。だからこそ、彼は強くなったと思います。ありとあらゆる部分が成長していることは間違いありません。肉体もメンタルも強くなり、技術も上がりました。ソチオリンピック前とはまったく違う「羽生結弦」で平昌(ピョンチャン)オリンピックに臨むでしょう。

 しかし、チャレンジャーとして迎えたソチと、チャンピオンとして連覇を狙う平昌では、また違ったプレッシャーが彼を襲うはず。本人にとっては苦しいと思いますが、普通の人には絶対に入り込めない領域で、彼がどんな演技をしてくれるのか――。羽生結弦が解き放たれた瞬間を見たいですね。(鈴木明子)



このコラムは、どうやら、一部のゆづファンの反発を買ってるようです。
7割方はそう間違ったことは書いてないですが、確かに、いくつか「?」と感じるところがあります。

引退後の鈴木さんは、現在は、結弦くんとはアイスショーくらいしか接点がないのではないかと思います(そのアイスショーも、昨年のオフは結弦くんは全休でした)。鈴木さんも、原稿依頼がきて、最近接点がないけどなんか書かなきゃいけない、でも、折山さんのように、ライターとして取材してるわけでも、ライターとしてのキャリアがあるわけでもないので、彼女の想像部分と好みがかなり入った、少々説得力に欠ける素人っぽいコラムになってしまったのかもしれません。

鈴木さんは、結弦くんとは、試合やショーで一緒になれば普通に親しいですし、鈴木さんも結弦くんに悪意をもって書いたコラムではないと思います。ただ、彼女の「芸風(?)」から考えて、結弦くんより、高橋大輔さんタイプの演技の方が好みだろうな・・・というのは想像できます。もちろん、人それぞれ考え方や好みはあり、それは自由です。でも、このコラムを読んで、こう思ったのも事実。

日本人のフィギュア関係者は、「自分の物差し」でしかスケートを語れない人が多いなあ。

3月に日本経済新聞で掲載され物議を醸した、高橋大輔さんのコラムを思いだしました。
→ フィギュアの楽しみ ズバリ「色気」こそすべて (2017.3.27 日本経済新聞)


現役時代も今も、”色気”をウリにしているスケーターが「フィギュアは色気だ!!」と主張し、
現役時代も今も、”エモーショナルな演技”をウリにしているスケーターが「羽生選手のホプレガには感情が足りない! ジャンプ以外の、もっとエモーショナルな演技を!!」と、「羽生結弦史上最高の演技」を評価する。

ホプレガは、「旧ロミジュリ」や「SEIMEI」のような、劇場型のプログラムではありません。でも、彼のワールドのホプレガを、「感情が足りない」と評価するフィギュア関係者は、おそらく世界中探しても日本以外にはいないでしょう。鈴木さんのコラムが、一部のゆづファンの反発を買っているとすれば、世界最高得点を更新し、カート・ブラウニングが「夢のスケート」とまで評し、世界中から「伝説の演技」と絶賛されているワールドのホプレガに対してさえ、日本の関係者は、重箱の隅をつつくようなあら探しをするのか・・・と感じるからではないでしょうか。


世界選手権2017FP羽生

ホプレガは、「風であったり、木であったり、水であったりを、自然に表現する」プログラム。

曲に溶け込んでいくような感覚があった
風や川の中にドプンと入っている感覚、自然の中に溶け込んでいく感じだった

演技後、こう語っていた結弦くん。プログラムのコンセプトを、ワールドで見事に完成させたのです。
それでも・・・「感情が足りない」といわれたら、それ以上どうすればいいんでしょうね(笑)

鈴木さんのコラムに関して、もう少し語りたいことがありますが、長くなるので、それは次回に。


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2017/04/27 11:55 | その他(2016-2017)COMMENT(13)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦は2位! ~女が選ぶ「女より美肌な男性有名人」~

この手のランキングでは上位常連の結弦くんですが、こんなのありました。

うっとり…2位羽生結弦!女が選ぶ「女より美肌な男性有名人」1位は(2017.4.25 美レンジャー)

一般的には、女性の方が男性よりも肌のキメが細かいもの。また多くの女性が、男性よりもスキンケアに手をかけているでしょう。しかし悔しいことに、女性が嫉妬してしまうほどの美肌をもつ男性がいるのも事実。
そこで『美レンジャー』は、20~40代の女性500名を対象に「女性よりも美肌の持ち主だと思う男性有名人は誰だと思いますか?」というアンケートを実施。若い男性が上位を占めると思いきや、2位に大差をつけたNo.1はアノ人でした……! 

<女性よりも美肌の持ち主だと思う男性芸能人TOP10>
1位・・・GACKT(14.8%)
2位・・・羽生結弦(9.6%)
3位・・・ウエンツ瑛士(8.2%)
4位・・・りゅうちぇる(7.8%)
5位・・・千葉雄大(7.2%)
6位・・・岡田将生(6.8%)
7位・・・ディーン・フジオカ(4.4%)
同率8位・・・三浦春馬、福士蒼汰、神木隆之介(4.2%)

なんと1位は、GACKTでした! 推定40代のGACKTですが、男性からも女性からも肌を絶賛され、憧れている人も多いよう。
Twitterでも「画像見てると改めて思うんだけど、GACKTさんってやっぱり肌キレイですね」、「4月から8月暇になるんで何やろうかなって考えてるけど、まずアレだね、美肌になろうGACKT様ばりに」なんてつぶやきが。
2位の羽生結弦選手も、「フィギュアスケートの演技中はファンデーションを塗っているにしても肌がキレイすぎる」、「羽生結弦の肌の透明感なにあれ!」などのつぶやきがありました。スケートリンクは日焼けもせず湿度も高いため、比較的肌が衰えにくいのかもしれません。
生まれ持っての肌質ももちろんでしょうが、やはり紫外線のダメージを受けていない人ほど肌はキレイです。


後半は省略してます。全文はこちら → https://www.biranger.jp/archives/275174


結弦くん、2位ですが・・・どうみてもどう考えても、ダントツの1位だと思うの(笑)
たぶん、GACKTさんは40歳であの肌・・・という年齢のハンデを考えての1位なのでしょう。
で、このコメントに注目・・・フィギュアスケートの演技中はファンデーションを塗っているにしても肌がキレイすぎる
つまり、結弦くんは、演技中ファンデを塗ってると思っている人がいるのね。わかります。だって、あれでファンデも塗ってないといわれたら、毎日少しでも肌を美しく見せようと、ファンデ厚塗りしてる女の立場がない・・・という気持ち。あれが、そのまんまの美肌だなんて認めたくない人もいるでしょう。

でも・・・結弦くんは、あれが正味なのよ、驚愕なことに。

だいたい、演技後あんだけ滝のような汗かいてるのに、ファンデなんて塗れないわよ・・・。

その証拠として、こんな記事があります。コーセーの石井さんの証言です。
結弦くんに関する部分だけ、抜粋します。全文はこちら

少女から大人に変えた、真央のメークアップ術(2015.12.23 サンケイスポーツ)

★男子は基本メークいらず…羽生は絶品のすっぴん

 男子は基本的にメークはしない。肌荒れなどを気にする選手はファンデーションなどを塗ることもあるが、これもレアケース。GPファイナルで男子初の3連覇を達成した羽生結弦(21)=ANA=について、石井氏はメークが不必要なくらいの美肌だという。「羽生君は何もしないのがベストだと思います」。男子選手と石井氏の接点はエキシビションでの髪のセットや、ヘアスタイルへのアドバイスとなる。


で、なんで結弦くんの肌があんなに美しいのか考えてみると・・・まずスケーター共通の理由。
●屋内競技なので、お肌の大敵である紫外線に当たらない
●リンク上は湿度が高いので肌が乾燥しにくく、寒いので毛穴も締まる


上記にプラス、結弦くん単独の美肌条件を考えてみると・・・。
●東北出身である
昔から「東北は美人が多い」といわれます。おそらく、東北は色白で肌が綺麗な人が多いというのもあるのかなと思います。理由は、上のフィギュアスケーターと同じ条件下に日常的にいるということ。結弦くんを見てると、「東北美人」という言葉が自然に頭に浮かびます。
●食生活
よく、韓国女性の肌は綺麗だといわれますが、韓国は野菜消費量が世界一です。野菜で巻いて食べる文化があるからでしょうか。1人1日当たり野菜消費量は、韓国は実に日本の倍なのです。と考えると・・・豆腐など、あっさり系のいかにも血液がサラサラになりそうな食べ物が好きで、食も細め・・・という、結弦くんの食生活も美肌に寄与してるのかな・・・と思ったりします。外食もしませんしね。
●もともとの肌質
とはいえ、やはりもともとの肌質がいいんでしょうけどね(最後は、生まれついての美人さんなのだという結論に達する)。


美肌ゆづ
これだけアップでも、ファンデなしで毛穴レス・・・(汗)


よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2017/04/26 11:40 | その他(2016-2017)COMMENT(10)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»