”Web Sportiva”掲載「鈴木明子が羽生結弦の来季に求めるもの」について思うこと その2
昨日のJOCの研修会2日目は、結弦くんは欠席だった模様。なんかホッとしました(笑)
他競技の人達との交流は「楽しかった」みたいでなによりだけど、本当に忙しい人だからね・・・。
1日目の研修会に関する記事で、こんなくだりがありました(2017.4.29 デイリースポーツより)。
たたいた手拍子の数と同じ人数でグループを作るゲームでは、羽生が最後に残ってしまい、マイクを持って一言。「橋本(聖子)会長は東京へタスキをつないでほしいと言いましたが、僕らは僕らです。(まずは)平昌五輪へ、しっかり(タスキを)取りましょう!!」と力強く宣言した
たとえ相手がスケ連会長であってもおもねることなく、はっきり自分の意見を言うことができる結弦くん、本当に”漢”。こういうタイプは、上から睨まれやすいかもしれないけど、真にリーダーの資質があるというのは、彼みたいな人のことなんだと思う。
さて・・・「鈴木明子が羽生結弦の来季に求めるもの」について思うこと、その2です。
その1はこちらです → http://bltraveler.blog63.fc2.com/blog-entry-2195.html
「その1」では、これが一番、多くのゆづファンが抵抗を感じたのではないかと考えられる、「もっとエモーショナルに」という部分について、私なりに感じたことを書いてみました。
それだけなら、「まあ、感じ方は人それぞれだよね~」ともいえるのですが、他の部分も、ちょこちょこ「う~ん・・・???」と感じる点がありました。今日は、その中で、特に違和感を感じた部分について語りたいと思います。
10代の宇野選手、ネイサン選手は今後も果敢に新しい技に挑んでくるでしょう。年齢的に考えれば、羽生選手が同じことをするのは難しい。武器をどんどん増やしているのが宇野選手やネイサン選手なら、持っている武器を研ぎ澄ましながら、さらにレベルを上げようとしているのが羽生選手です。彼は武器の磨き方と使い方で勝負することになるでしょう。
このくだり・・・年齢的に考えれば、羽生選手が同じことをするのは難しい・・・という部分ですね。
これに対して、サンデーステーションで、はからずも、結弦くんが反論した発言をしております。
発言を振り返ってみます。赤字が結弦くんの発言部分です。
(複数の四回転を跳んでいる、ネイサン選手、宇野選手、金選手は)年齢みてみると、羽生選手より若いんですよね。追い上げられてる怖さとか感じることありますか?
羽生:ないですね。(中略) あとは、ジャンプというのは、若ければ跳べるとか、経験を積めれば跳べるとか、そういうものではなくて、もうセンスなんですよね。やっぱりジャンプの跳び方って、いろんな理想の形があるんですけど、最終的にはそれぞれ個人の身体や体格に合わせたものになるので、そういった意味でも、年齢関係なく、いつでも挑戦してくる選手はたくさんいると思います。
(四回転)ルッツは、確実に、来年の平昌にもっていきたいなという気持ちはあるんですか。
羽生:全然ないです。四回転の種類が多ければ勝てるというわけでもないんですよ。
三回転までは努力でなんとかなるが、四回転には才能が必要・・・とは、あるロシアコーチの言葉。
「ジャンプは下手だが踊れる」選手と「踊れないがジャンプが上手い」選手だったら、後者の方が伸ばしやすい・・・といっていたコーチもいます。
「ジャンプはセンス」・・・ジャンプの天才だからこその重みがある言葉でした。
「年齢は関係ない」・・・これも、彼自身、17~19歳の2年間、あれだけサルコウが安定しなかったのに、21歳で初めて試合で入れたループがたった1年目で安定したことからも説得力があります。本人も言っていましたが、2年以上かけて安定させたサルコウという下地があったからこそ、ループの安定が速かったのです。年齢関係なく、修得の過程は人それぞれなのです。
鈴木さん自身も、一般的にいえば女子選手としてはピークを過ぎた年齢である20代後半に、自身で初めての3T-3Tを成功させた人です。男子で22歳・・・一番油が乗り切ってる年齢の結弦くんを、しかも、自分自身の経験から個人差があるのはわかっているにも関わらず、言い方は悪いですが「年寄り扱い」してることには、違和感を感じざるえません。現役時代からジャンプが嫌いで、「ジャンプなんてなければいいのに」と言っていた鈴木さんには、彼のいう「ジャンプのセンス」というものが理解できないから・・・なのか。
四回転修得のためのメソッドは、昔よりは確立されてきてるでしょうが、それでも「試合で四回転を安定して跳べてる」といえる選手は全体的にみれば、ごく一握り。
ジャンプはセンス・・・「才能がなければ、若かろうが、ベテランだろうが跳べない。才能さえあれば、何歳でも、あらたなジャンプを跳ぶことは可能なんですよ」・・・すごくオブラートに包んだ表現で、こう言ってるように、私には聞こえました。「ああ、なんて残酷なことをサラッというのかしら、この子は」と、思わず突っ込みましたが・・・まあ、そういうところも彼らしい(笑)
鈴木さんのコラムで引っかかった部分は、大きなところでは、「エモーショナル」と、このジャンプについての箇所です。でも、じっくり読むと、突っ込みどころが・・・他にもなくはない(笑) とはいえ、人のコラムをこれ以上粗探しするのも、なんかしつこくて性格悪そうなので(←いまさら)、「その3」は書くかどうか迷っています。もし気が向いたら書きます(笑)
本当に美しすぎて言葉もない。森の妖精そのもの。この衣装、最初みたときは、正直そんなにいいと思わなかった。でも、プログラムの完成とともに、どんどん素敵衣装に見えてきました。これも”結弦マジック”なのかしら(笑)
よろしければポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 弓道ゆづも! 人気動画作家様の羽生MAD動画3本
- GSの羽生ファンスレッド削除事件と新フォーラム誕生の件(訂正版)
- ”Web Sportiva”掲載「鈴木明子が羽生結弦の来季に求めるもの」について思うこと その2
- 羽生結弦選手、「フィギュア以外でやりたい競技は”弓道”」
- 羽生結弦選手 JOC杯受賞(インタ動画あり)
2017/04/30 09:10 | その他(2016-2017) | COMMENT(9) | TRACKBACK(0) TOP