2017年3月の読書メーター
3月の読書メーターをUPします。
内訳は、BLコミック2冊、BL小説2冊、スケート関連本6冊、
スポーツ雑誌2冊、一般雑誌4冊、テレビガイド1冊、同人誌1冊
3月の話題の雑誌といえば、ananでしょうか。フィギュア特集を組んでいました。
前回の、ananの「羽生結弦特集」が神企画だったので、期待しすぎたのかもしれません。
アプローチの仕方がスケート専門誌と大差なく、ananならではの特色をだしてほしかった。
結弦くんの表紙で読者を釣ってるわりには、結弦くんの頁はさほど多くないですし。
写真も悪くもないが、特別によくもなく・・・図書館で借りた「SPUR」の結弦くん特集の写真の方が、個人的にはいいなと思いました。まあ、「SPUR」の写真は能登さんでしたからね・・・。
「日本フィギュアスケートの軌跡 伊藤みどりから羽生結弦まで」・・・最近よくお名前をお見掛けする宇都宮直子さんの本です。宇都宮さん、浅田真央さんの本を何冊かだされてるんですね。「日本フィギュアスケートの軌跡」というより、伊藤みどりさんから浅田さんまでの日本女子の軌跡・・・という感じの本でした。男子は、高橋大輔さんすら、完全にスルーされてます。本田さんと田村さんだけ、長久保コーチ関連でちょっぴり触れられてるくらい。延々と女子だけの話が続き、最後に結弦くんの章がつけ加えられていました(笑) ほぼ女子本といっていいのだけど、結弦くんが入っていてもあまり違和感ないのはダントツの女子力ゆえか(笑)
この本の中で、印象に残ったのがカタリーナ・ビットの「大切なことはね、個性にあったプログラムを選択すること。ファッションと同じ、自分に似合わない洋服を着ていたらおかしいでしょう?」という言葉。表現の幅を広げるということで、あえて「挑戦プロ」にすることもあるけど、来季は五輪シーズン。結弦くんが言っていたとおり、「自分の魅力を最大限に引き出す」、自分の個性にあったプログラムの選択が大事になってきますね。
国際スケート連盟ジャッジの吉岡伸彦さん曰く「スケーターの格」についての記述もなるほどと思うところがありました。
四回転ジャンプで言えば、それを含め、美しく表現できるスケーターと、跳ぶのに精一杯のスケーターでは、ジャッジに与える印象がまったく違います。要するに、前者と後者では格が違うんです。
この本が出た時点では、吉岡さんは、「関係者はみんな、僕らジャッジを含めてですが、金メダル候補を羽生、パトリック、ハビエルと見ていると思います」と言っています。「このままいけば、金メダルに一番近いのは羽生」とも。そして、「ハビエルとパトリックは、できれば四回転をもう1種類増やした方がいいと思います」と。
今回のワールド、ハビとチャンに関しては、吉岡さんの危惧が当たった形になりました。チャンは、来季はショートを2種クワドにするという話もあるようですが、ハビくんが来季もこのままのジャンプ構成でいくのかどうか(増やすとすればループでしょうが)。オーサーの考えは「完成度重視」ですが・・・。
では、読書メーターの感想はたたみます。「続きを読む」からお入りください。
よろしければポチっとお願いします♪
人気ブログランキングへ
- 関連記事
2017/04/08 08:05 | 読書メーター | COMMENT(0) | TRACKBACK(0) TOP