音響デザイナー・矢野桂一が語る、華麗なるアイスショーの舞台裏(後編)
「音響デザイナー・矢野桂一が紡ぐ『フィギュアスケート音楽』の世界」後編です。
結弦くんの関係する部分を抜粋します。
ソースはこちら https://victorysportsnews.com/articles/4508/original
本格的なスケートシーズン前のオフの期間に、全国のアイスリンクでは様々なショーが行われる。お客さまを楽しませる華麗な演技とともに、来季に向けて新プログラムのお披露目も行われる。音響の専門家である矢野さんにとっても、編集プログラマーとしての矢野さんにとっても、実は忙しい季節だ。第二回は、そんなアイスショーでのエピソードと、フィギュアスケートへの想いを語ってもらった。
生演奏が生むサプライズ
アイスショーの醍醐味のひとつに、生演奏がある。クラシックからポップス、ジャズ、ロックと、様々なジャンルのアーティストが、氷上のスケーターたちとコラボする。普段のコンサートと違うのは、彼らにとって“ありえないところ”で歓声や悲鳴、拍手が起こることだ。そのあたりは前もって了解済みらしく、矢野さんたち音響サイドも、ジャンプやスピンに合わせて音量を調整する。
一般にクラシック界は保守的で、奏者もあまり原曲をいじりたがらない。classical music(古典)と呼ばれる所以だが、そんな中にも熱狂的なフィギュアファンの音楽家もいる。例えば、福間洸太朗氏。パリ国立高等音楽院やベルリン芸術大学で学び、20歳でアメリカ・クリーヴランド国際ピアノコンクールで優勝という国際的ピアニストだ。
「福間さん、フィギュアスケートがすごく好きで、実は僕がやっている仕事にも興味があるとおっしゃってるんです。選手に曲をいろいろ紹介したいらしいです」
クラシックの演奏家がフィギュアの曲を聞いて仰天するという話はよく聞く。逆にプログラム曲を集めたコンサートでは、正規の長さに驚くスケートファンも多い。例えば、羽生選手の3分弱の『バラード第一番』が9分間たっぷりあったりするわけだ。
「福間さんは、頭の中で演技と曲がシンクロしていて、ぴったり合わせられるんですよ」
去年になるが、福間さんが羽生選手の「映像」に合わせてピアノを弾くという演出があった。演奏するのはショパンの『バラード第一番』で、ピアノの前には楽譜ではなくモニターが置かれていた。福間さんは、画面に映る羽生選手の動きをタクトに、プログラム用に編集されたバラード第一番を完璧に弾いて見せたのである。しかも、音源に使用しているクリスティアン・ツィメルマンのテンポにしつつ、独自のニュアンスと感情を込めながら。
実は、福間さんがリンクで『バラード第一番』を弾いたのは、この時がはじめてではない。以前ショーの途中で氷上にトラブルが発生し、整氷タイムが設けられたことがあった。その時、間をもたせるために演奏したことがあった。本人の粋な計らいだった。それを聴いていた羽生選手のリクエストで、最終日のアンコールにも『バラード第一番』が付け加えられた。結局、2回演奏したわけだ。
「羽生君、結構突拍子もないことを言ってくるんですよ。みんなプロだからやろうと思えばできるんですけど。まぁノリですよね」
ギタリストのプライド
「先日の新潟公演は見られましたか?また羽生くんが、『矢野さん、パリ散の音源ありますか?』って聞いてきたんです」
矢野さんは、すでに羽生選手のとんでもない思いつきに免疫が出来ている節がある。目を細めながら話してくれた。『パリの散歩道』はロックギタリスト、ゲイリー・ムーアの代表作だ。スケートファンは愛情を込めて『パリ散』と呼んでいる。ソチ五輪でも演じた人気のプログラムである。
『今回、生のギターの方がいますよね。杏里さんのバンドメンバーのギタリストの方』
なんとなく羽生選手の考えていることが分かった。それでいろいろ話をすると、やはり“ギターを生で出してほしい”ということだった。アイスショーの最終日に、パリ散で共演したいと言うのである。そればかりはミュージシャン側に相談する必要がある。事務所にも言わなければならない。何よりショーの主催者を通して話さないとまずい。
「全員がオーケーならば、ぼくも手伝ってあげると、主催者側から羽生くんに伝えてもらったんです。すると、ギタリストの今野竹雄さんも、『光栄です』と言ってきたと聞きました。ただし練習させてほしいと。急遽、前日にリハーサルをしました。羽生くんもいっしょに」
明けて当日のリハーサル。まだ、出だしを含めた詳細は決まっていなかった。
「その朝、目覚めてふと思ったんです。せっかくギタリストをフィーチャーするのだったら、演奏者もオマケみたいな扱いではなく、ちゃんと見せてあげなければと」
すぐに制作と話をした。シナリオはこうだ。羽生選手が一旦リンクから下がって、中で汗を拭いたりしてる時に、突然ギターがソロでパリ散のフレーズを弾きはじめる。お客さんから歓声。煽るようにメロディーを一回し弾く。大いに盛り上がったところで羽生登場。そのまま続けて、後半の『フーチークーチーマン』の音源に繋げていく。ギターはそのまま音源にあわせて弾く。
そのサプライズは大成功だった。“バラ1”の衣装のままというのも、なんだか新鮮だった。フーチークーチーマンはセッションでよくやる曲なので、ギターの今野さんもすぐに出来たのかもしれませんね。そう振ると、矢野さんは笑いながらこう返してきた。
「でも、きっと一晩中練習したんじゃないかな。前日のリハーサルと気合が全然違いましたよ」
パリ散のギターとのコラボは、結弦くんの発案だったんですね。それも急遽の思い付き(笑)
真壁さんもびっくりしたろうな。結弦くんの無茶振りに応えてくれた今野さんに感謝です。
今野さんも、とても嬉しかったんだと思います。
「I'm so proud of you yuzu!!」という言葉に、今野さんの気持ちがあらわれてますよね。
ああ、ますます新潟公演楽日の結弦くんの演技が見たくなった。でも、頑として放送しないフジテレビ。昨日の、BSフジの「フィギュアスケートTV!」で、リクエストアワーのアンコール放送してましたが、新潟公演を放送してほしいというリクエストには、絶対応えようとしてくれないのね・・・。
矢野さんは、今、自分の後継者を捜しているそうです。「後継者捜し」のくだりは省略します。そちらに興味のある方は、ソースの記事まで飛んでください。
無良さんが、音響に興味があって、よくブースに遊びに来るので、冗談で「継いでよ」と勧めているそうです(笑) でも、無良さんは、引退後はコーチになりそうですよね。
矢野さんは、結弦くんのことも「フィギュアスケートLife」のインタビューで、「羽生くんほど緻密な選手は珍しい。将来、音楽の編集をしたりすることはないでしょうけど、でも、やったらできるんじゃないか」っておっしゃってましたけど、さすがに、結弦くんに「継いでよ」とは言えない・・・よな(笑) でも、将来、結弦くんが、自分のプロか他のスケーターのプロかで、振付をするようなことがあったら、音楽の編集も自分でしそう。で、細かいところまでこだわり倒して毎日睡眠不足(笑)
長年フィギュアスケートの世界に携わってきた矢野さんが、これからの選手やコーチ、関係者全員へ伝えたいメッセージがあるそうです。
「近年は音楽にこだわりを持つ選手も増えてきましたが、まだ多くの場合はプログラム音楽を決める際に、コーチや親、振付師からの、いわゆる“与えられた曲”を使用するケースが多いと思います。少なくとも1年間その音楽で演技するわけなので、そこはやはり“自分がこの曲を表現したい”という気持ちで選曲にも拘ってほしいと思います。
フィギュアスケートに欠かせないものは、1にスケート靴、2に音楽プログラム、3に衣装だと、僕は思っています。たくさん聞き込んで、自分の物にして、そして演技に臨んでほしいのです。音楽の多くは既存のものですが、作者の意図に左右されないまでも、“自分なりのストーリー”を創り出してほしいと思うのです。
ただし、原曲は大事にしてください。振付けによる多少の効果音を足すくらいなら構わないと思いますが、原曲がなんだか分からなくなる様な編曲は、極力避けてほしい。これは、やはり作曲者の作った想いを大事にして欲しいと言う観点からです。最後に、何よりもこのフィギュアスケートが好きで始めたという初心を大切にして欲しいと思うのです」
スケート靴へのこだわり、プログラムと音楽へのこだわり、衣装へのこだわり・・・結弦くんは、矢野さんのメッセージの完璧な実践者ですね(笑)

よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 羽生結弦選手の「喘息」と「勇気」について
- 羽生選手 24時間テレビ番宣動画&アイスショー続報
- 羽生結弦選手『24時間テレビ』出演決定
- 音響デザイナー・矢野桂一が語る、華麗なるアイスショーの舞台裏(後編)
- 音響デザイナー・矢野桂一が紡ぐ『フィギュアスケート音楽』の世界(前編)
2017/07/09 13:10 | テレビ番組・コラム(2017-2018) | COMMENT(8) | TRACKBACK(0) TOP