ピアニスト福間洸太朗が羽生結弦を絶賛の理由 ~スケーターの芸術性
羽生結弦と「バラード第1番」。ピアニスト福間洸太朗が絶賛の理由。(20171026 Number Web)
五輪シーズンのフィギュアスケート・グランプリシリーズが幕をあけ、初戦のロシア大会ロステレコム杯で羽生結弦が登場した。
今季、羽生がSPに選んだ曲は、2014-15シーズンから2季連続で使用したショパンのピアノ曲『バラード第1番』だ。'15年グランプリファイナルでは世界歴代最高(当時)の110.95点をマークした縁起のよい曲でもある。
同曲は若きショパンが作った初期の代表作で、華麗なピアニズムと旋律が印象的だ。羽生はピアノの曲に合わせ、ジャンプやスピンはもちろん、鍵盤の上を跳ねるようにステップを踏んでいく。
実はこの『バラード第1番』、原曲は9分半以上にも及ぶ。フィギュアスケートのプログラムとして使用する場合は、SPであれば2分40秒、フリーは女子が4分、男子は4分30秒(前後10秒の増減は可)と時間が定められているため、編集が必要不可欠となる。
つまり、同曲をSPで使用する場合は、原曲の約4分の1の長さに編集されるというわけだ。
「彼は本当に“音”を捉えるのが上手な選手です」
'15年に行われたアイスショー『Fantasy on Ice』の『バラード第1番』で共演。フィギュアファンの間でも知られるようになったピアニストの福間洸太朗は羽生を絶賛する。
「フィギュアスケートで使用する場合は、どうしても原曲の大部分が削られてしまう。どうしても音楽家の視点で見てしまうので、最初の頃は少しもどかしさも感じたりしました。羽生選手自身もそう感じる部分があったようなのですが、2分40秒と限られた時間のプログラムの中で見事にエレメンツを凝縮している。あと、これはいつも見ていて感じるのですが、彼は本当に“音”を捉えるのが上手な選手ですよね」
また、ピアノを弾く上では、楽曲が持つ世界観から離れずに、その曲をいかに自分らしく表現するかも重要だと話す。
ショパンの真髄に迫らなければならないからこそ。
「『バラード第1番』も、何百万人という人が弾くわけですが、それぞれの人が感じる楽曲の世界を表現することも必要ですし、作曲者であるショパンの真髄に迫らなければなりません。ピアノを弾くときはいつも、作曲家の心に一歩でも近づきたいと思っています。その曲がどういう経緯で作られたか、作曲された時代背景などを学び、その曲に秘められたストーリーを理解することは意識しています」
こうした音楽への理解や解釈は、フィギュアスケートに通じるところがある。
プロトコル(採点)のプログラムコンポーネンツ(演技構成)に、音楽に合った身のこなしやスピードの変化、演技をこなしているかを評価する「PE(パフォーマンス)」や、音楽を理解し、それに合った動きや表現がされているかを評価する「IN(インタープリテーション・オブ・ザ・ミュージック)」という項目があることがそれを表しているだろう。
共演したアイスショーで求められたアドバイス。
福間は共演したアイスショーで、羽生から「3拍子の音の取り方が難しいのでどうしたらいいか」とアドバイスを求められることもあった。
「羽生選手は、曲(バラード第1番)を気に入っているんだけど、まだまだ演技に納得していないんだなと感じました。具体的に言うと、4分の6拍子(3拍子2回で1小節)だから、3拍子を1つに大きく拍として捉えてみたら、と」
それがきっかけになっているかどうかは分からないが、福間は2015-16シーズンのプログラムを見て、「すごく滑りやすそうになった」という印象を抱いたという。
「彼は本当に現状に満足しない努力家。少しずつ技を磨いてあのような素晴らしい滑りができるようになったんですね。今季、再びSPに『バラード第1番』を選んだと聞いて驚きました。しかし、それだけこの曲に思い入れがあるということでしょうし、自信のあるプログラムなんでしょうね」
スケーターはアスリートであり、アーティストだ。
常に現状に満足せず、失敗を恐れずチャレンジする姿勢を貫く羽生や、多くのスケーターの競技に取り組む真摯な姿から、福間自身も大きな刺激を受けている。
「彼らはアスリートであり、アーティストでもあります。自分自身にどんどん挑戦して、理想を越えて、限界に挑戦する。その姿勢を目の当たりにして、自分自身もガラッと変わりましたね。たとえば時期によっては、私たちも演奏会が続いてハードスケジュールになることがあります。さらにはまったく異なるプログラムを1カ月間で、3つ4つ準備しなければなりません。そうなると1つのプログラムにかける練習時間も限られ、気持ちを切り替えるのも実は大変なんです。
羽生選手の不屈の精神といいますか、妥協しない姿を目の当たりにしてからは、そういった状況に直面しても“これは自分が成長するチャンスを与えてくれているんだ”、“そういう試練をいただいているんだな”と、前向きに捉え、何においても挑戦できるようになりました」
命がけでリンクに上がっている姿に心を打たれて。
実は、福間は自ら“スケオタ”と公言しているほど熱烈なスケートファンだ。しかし、ドイツを拠点に1年中、世界各地で演奏会を行う忙しい日々を送っているため、もっぱらテレビ観戦が中心。「公式戦を会場で観戦したことが1度もないんです」と残念がる。
「アイスショーには出演させていただいているのですが、なかなかスケジュールが合わなくて。でも、1度は行きたいと思っています。選手にとっては生きるか死ぬかの戦いですし、命がけでリンクに上がっているわけですからね。そういう場面をぜひ生で見たい。
今季は平昌五輪もあるので本当に楽しみ。羽生選手はアイスショーでも練習でも、常に全力投球ということが十分伝わってきているので、大舞台でどんな滑りを見せてくれるか期待しています。周りからこれまで以上に注目されるとは思いますが、どうやって自分をコントロールし、本番に臨むのか。そういった点も興味深いですね」(文:石井宏美)
今年のファンタジーオンアイス新潟でのツーショット。福間さん、客席で、結弦くんの生のバラード一番見ておられのですよね。
指田郁也さんは、今アメリカで活動しておられるようですが、決断にあたって、結弦くんに勇気をもらったそうです。同じように、福間さんにもいろいろな刺激を与えていたのですね。ここまで見ている人に「勇気」を与え続けるアスリートを、私は見たことがありません。
海外のスケート関係者は、「芸術性」という言葉をよく使います。そして、結弦くんは、その芸術性のあるスケーターの筆頭にあげられています。日本では、「踊れる」「表現力」「色気」「華がある」という言葉を使うスケート関係者は多いけれど、「芸術性」という言葉を使う人は少ない。日本のスケーターは、その分野(芸術性)が弱いということを薄々わかっているからではないでしょうか。「踊れる」「表現力」「色気」「華」があっても、「芸術性」があるとは限りません。だから、「芸術性」よりハードルが低い(・・・と、私には見えます)言い方で、日本スケート界がずっと劣等感をもっていた部分(芸術性)を言い換えている(悪くいえばごまかしている)ような印象を受けます。
日本のスケート関係者より、海外のスケート関係者や、日本なら芸術分野の人達に、結弦くんの評価が高いのがなんとなくわかるような気がしました。
ラジオノワのインスタに、可愛いショットきてました!
参加してます。よろしければポチっと応援お願いします♪
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 羽生選手のドキュメンタリー番組放送予定 他いろいろ情報
- 小室哲哉「羽生結弦をプロデュースしたい」&ユヨン選手のインスタにゆづ♪
- ピアニスト福間洸太朗が羽生結弦を絶賛の理由 ~スケーターの芸術性
- ゆづ神対談(動画あり)きました! ~スケーターとピアニスト それぞれの表現の形
- 『練習は貯蓄できる』 ~オーサー、五輪への戦略を語る
2017/10/27 09:05 | テレビ番組・コラム(2017-2018) | COMMENT(6) | TRACKBACK(0) TOP