羽生選手 平昌五輪 一夜明け会見(動画あり)
今日、英語と日本語でJOCの会見が行われましたが、日本語部分だけスポーツナビでUPされていたのであげておきます。
羽生「モチベーションは4回転アクセル」連覇から一夜明け、今と未来を口に(20180218 スポーツナビ)
平昌五輪フィギュアスケート男子シングルで66年ぶりとなる連覇を達成した羽生結弦(ANA)が18日、一夜明けメダリスト会見に臨んだ。
16日のショートプログラムは111.68点で首位に立つと、17日のフリーでも206.17点をマークし、合計317.85点で2位に10点差以上つける優勝となった。
会見では金メダルを手にした現在の心境や今後の展望などについて語った。
やりたいことは「やっぱりスケート」
――一夜明けて、金メダルを首に掛けた今のお気持ちを教えてください。
まず、ソチ五輪の時とは違って、非常に非常にたくさんの思いを込めて、この金メダルを取りにいきました。そして最終的に自分が思い描いていた結果になり……自分が思い描いていたメダルを掛けていることが本当に幸せです。
――一般的にスポーツでは人間力が競技力に結びつくと考えられていますが、旅や勉強など、競技以外でこれから挑戦してみたいことは?
とりあえずまだスケートをやめる気はないです。でも、先ほども言ったように夢がかなったという気持ちはありますし、やるべきことはやれたなという実感もあります。すがすがしい気分でもいます。ただ、言ってみれば、まだやりたいことはスケートの方では残っています。スケート以外のことで何か(やりたいこととして)話せることと言えば……(しばらく考える)一応、今考えましたけれど、一周回ってきてやっぱりスケートのことだったので(笑)。本当に今まで人生をスケートにかけてきて良かったと心から言えますし、これからももうちょっとだけ、もうちょっとだけ自分の人生をスケートにかけたいなと思っています。
――フィギュアスケートでもう少しやってみたいということは、4回転アクセルもあると思いますが、それも含めてどういったことか教えてください。
質問にも出たように4回転アクセルはやりたいなと思っています。それは、前人未到だからとかでは……多分小さいころの自分だったら「前人未到だから」と言うと思います。でも今の気持ちとしては、自分にとって最後の最後に支えてくれたのは、トリプルアクセルですし、やはりアクセルジャンプにかけてきた思い、時間、練習、質も量もすべてがどのジャンプよりも多いですし。何よりも僕の恩師の都築(章一郎)先生が言っていた言葉が、「アクセルは王様のジャンプだ」と言っていたので。そのアクセルジャンプを自分は得意として、そして大好きでいられることに感謝しながら、4回転アクセルを目指したいなと思ってはいます。
引退後は「選手の手助けをしたい」
――「夢がかなった」とおっしゃっていますが、ソチ五輪の後に「こうやっていこう」といった青写真を描いていて、その通りいったのかどうか。また、もう少しスケートに捧げるということですが、終わった後はスケートコーチになりたいのか、学者になりたいのか、どういったことをやりたいのか教えてください。
まず、キャリアを終えてから自分のやりたいことを。僕は、まだまだ英語はへたくそだし、もっと勉強しなきゃいけないこともありますし、もちろん日本でも学ばなければいけないことがたくさんあると思いますが、世界中でいろいろなところを回りながら、スケートで本気で1位になりたいと思っている人に何か手助けをしたいなと思っています。
僕は幸いにも日本で最初に練習して、最終的にはカナダで練習することになって、いろいろなことを学べましたし、何よりも現在のフィギュアスケートの技術や演技といった分野の中で、幸いにも一番上のところに来たと、胸を張って言えるので、そういった経験をみんなに伝えるお仕事ができたらなと思っています。それはコメンテーターなのかもしれないけれど、テレビというよりは直接、選手の手助けをしたいと思っています。
4年前から今日までという質問の方は、全然ですね(笑)。19歳の時に(金メダルを)取った、あれからすぐに世界選手権があって。あの時、一番覚えているのは、メディアでもいっぱい取り上げられて、自分もいっぱい見たので覚えていますが、「一番最初にしたいことは何ですか?」(というメディアからの質問に対して)「練習、サルコウの練習」と言いました。フリーのリベンジがしたくて臨んだ世界選手権で、サルコウの練習ばかりをしていたら、ショートで絶対の自信を持っていた4回転トウループでミスをしてしまって、非常に悔しかった。そしてフリーで何とか挽回して優勝できた。そういう記憶があります。
その1番最初の試合から、(頭を負傷した)中国杯があって、そして手術もあって、ねんざをし……本当にケガと病気と、そういったものにずっと苦しみながらこの4年間をずっと過ごしてきたわけですけれど、それは思い描いていなかったですね。はっきり言って、思い描けなかったですし(笑)。でも、正直に言えるのは、こうやってもし、何もなくてこのNHK杯でケガをするまで本当に順風満帆(まんぱん)で何もなくて、うまくいっていたとしたら多分五輪では金メダルを取れていないです。やっぱり、そういういろいろな経験があったからこそ、いろいろな勉強ができたし、いろいろなことを学べたし、それを生かせたのが今回のケガからの復帰だと思っています。
右足の治療に「専念できる時間が取れたら」
――4回転アクセルに挑戦したいとのことですが、(負傷した)右足への負担は怖くないのか。また、どれくらいで習得できると現時点で想定していますか?
右足の負担は正直に言って、大きなものになるとは思っています。実際にここまでくるにあたって、4回転ループが跳べたのが(平昌に)移動する前日。4回転ルッツに関してはまったくやらず、3回転ルッツが跳べたのも本当にギリギリだったので、痛みとの戦いの中、何とか……何とか跳べるようになったジャンプだったので。これからそのジャンプをどうしていくかは分からないですけれど、4回転アクセルに関しては右足の状況を見ながら習得を目指していきたいなと思ってはいます。
正直に言ってしまうと、やっぱり今、若干満足しているので、自分に。きっと多分、今幸せだからきっと不幸がたくさん来て、きっとすぐにまたつらい時期が来るんだろうなと思っています。ただ、それはきっと次の幸せのためのステップだと思うので、ケアも治療もリハビリも、すごくすごくつらい時だというのは分かりますけれど、そういうものに専念できる時間が取れたらなと思っています。
――もうちょっと滑りたいという中で、次に進むモチベーションはすぐに出てくるものでしょうか? ソチ五輪の時はまったく休まずに次のシーズンから、この連覇に向けての挑戦を続けてきましたけれど、この後のご自身は休むという選択肢はなく続けるつもりでしょうか?
(右)足首次第です。(今大会でも)本当に痛み止めを飲んで、注射を打てれば本当は良かったですけれど、注射が打てないような部位であって、痛み止めを何とか飲んで、という感じだったので。はっきり言って今、(足首の)状態がちょっと分からないです。ただ、はっきりと言えることは、痛み止めを飲まない状態では到底ジャンプを下りれる状態でもないし、跳べる状態ではないということは分かっています。なので治療の期間がほしいとは思います。ただそれが、どれくらい長くなるのか。アイスショーとの関連もありますし。せっかく金メダルを取ったからこそ、いろいろな方々にすぐに伝えたい、すぐにみんなが笑顔になってもらえるような演技をしたいとも思っているので、そこは前向きに検討はしていますが、競技としてということを考えると、ちょっとやっぱり治療の期間が必要だなと思っています。
モチベーションに関しては、スケートをもうやめたいということはまったくないです。何よりモチベーションはすべて4回転アクセルだけなので。もう取るものは取ったり、やるべきこともやったと思っています。後は、小さかった頃に描いていた目標、夢じゃなくて目標をかなえてあげる。それだけかなと思っています。
「誇りを持って金メダリストになれた」
――ケガをしてからは足の状態はどんな状態で、どこまで回復したのでしょうか。この3カ月間、どのような心理状況だったのか教えてください。
ケガの状態については、はっきり言って詳細がよく分からない状態です。検査もちゃんとしたんですけれど、もともとじん帯が損傷してしまっていた部位、またその時(ケガをした瞬間)にやってしまった方向があまりにも複雑すぎて、簡単には(状況が)分からなかったというのもあり、いろいろな痛みが出てきてしまって、正直言ってどれがどこまで痛んでいるか、何の治療が最適なのか、ちょっと分からない状態です。まぁ、これくらいにしようかな(苦笑)。
3カ月間のメンタルに関しては……うーん、何て言ってほしいですか(笑)。特に自分の心から、自分の頭が先導でネガティブな方向に引っ張られることはなかったですけれど、環境、状況、状態、条件、そういった外的要因に、すごくネガティブな方向に引っ張られました。やっぱりそれだけスケートにいろいろなものをかけたし、いろいろなものを捨てたし、スケートだけでいいやって本当に思っているので。だから、「あ、これでスケートをやめなければいけなくなったらどうしよう」とまでも思っていましたし、今もどうなるか分からない状態なので。ちょっと複雑な状況でした。
ただ、こういう質問で終わるのも何なんで……うん、やっぱ、ね、明るい話なので、僕の場合は。こうやってスケートを滑れて本当に幸せです。五輪マークがあって、こんなにたくさんの方々に応援してもらえて、本当に本当の気持ちは、嫌われたくないってすごく思うし、いろいろな方に見られれば見られるほど、いろいろなことを話せば話すほど嫌われるし(苦笑)、いろいろなことを書かれるし、うそみたいな記事がこれからもっともっと出てくるんだろうなと思います。ただ、僕が話したこと、僕が作ってきた歴史、それは何ひとつ変わらないですし、自分の中で今回は誇りを持って、本当に誇りを持って五輪の金メダリストになれたと思っているので、これからの人生、五輪の金メダリストとして、しっかりまっとうしたいと思います。ありがとうございました。
動画はこちらです。
2018 02 18 日本オリンピック委員会(JOC) 羽生結弦選手会見
羽生結弦のファンになって6年。その間、アップダウンの激しいジェットコースターのような競技生活をずっと見守ってきたので、ずいぶんこちらのメンタルも鍛えられました。でも、いつも試練を乗り越えてきた彼の姿も見てるから、絶対大丈夫だとも信じられるのです。彼もそれを自覚していて、「きっと多分、今幸せだからきっと不幸がたくさん来て、きっとすぐにまたつらい時期が来るんだろうなと思っています。ただ、それはきっと次の幸せのためのステップだと思う」って・・・なんかもう、23歳にして達観してる感が・・・。いや、そりゃあんだけ不幸と幸福が繰り返しやってくる人生を経験したら、今が幸せなほど、今度くる不幸の揺り戻しが怖くなるよね。本当いうと、私も、結弦くんが順調だと、それはそれで不安になるもん。また何か起こるんじゃないかって。それも、シーズン前半ならまだしも、後半におこること多いしさあ。万全な状態でワールド迎えられたことの方が少ないから、毎シーズン、ワールド近づくとドキドキするの(汗)
でも、もし彼がソチ五輪以降、順風満帆でこの4年間を過ごし、ただ強いだけの絶対王者だったら・・・彼はこれほどまでに絶大な求心力のあるカリスマにはならなかったかもしれない・・・とも思う。
北京五輪のことなど、いまは考えられないでしょう。足もいつ完治するかわからない。
アイスショーには前向きなようですが、競技となると違ってくる。本当は、エキシビションも滑らなくても・・・と思ってしまう。リッポンみたいに、滑らずに歌ってくれてもいいのよ?(笑) なんなら、ファンタジーオンアイスも、歌とトークショーだけでもいいのよ? 滑らなくてもいい。姿を見せてくれたらそれで十分です(笑)
そして、なにより心打たれたのは、最後の部分。
本当に本当の気持ちは、嫌われたくないってすごく思うし、いろいろな方に見られれば見られるほど、いろいろなことを話せば話すほど嫌われるし(苦笑)、いろいろなことを書かれるし、うそみたいな記事がこれからもっともっと出てくるんだろうなと思います。
結弦くんはメンタルが強いといわれてるけど、同時にとても繊細な子です。下げ報道をされ、事実無根の記事を書かれ、アンチにはバッシングされ・・・たった一人でそれらを受け止めてきた。今シーズンは重症の怪我まで抱えて。
この方のツィートにとても共感しました。
JOCの会見視聴。ソチ以降スポーツ界においてもフィギュア界においてもゆづの立ち位置は過去に例がない異質なものになっているように思う。世間にも前例がないものを見ている戸惑いのようなものがある。強力な求心力と反発心の中心にゆづがいる。その真逆のエネルギーの中に立つ心境は想像を絶するよ
— Joker (@dustnight) 2018年2月18日
結弦くんて、本当に過去に前例のない存在なのです。日本のスケート界で、彼のポジションに辿りついた人は誰もいない。だから、彼はとても異質な存在で、彼の位置から見える風景は、日本では誰も見たことのないもの。にも拘わらず、あーだこーだと、自分の基準で結弦くんを語ろうとするから、的はずれなものになる。小塚さんも、ショートの後、「彼はいい意味で常識が通じない」と認めたようですが・・・この二連覇で、結弦くんはますます理解不能な存在になってしまったかもしれない。
そんな中、荒川さん、本田さん、織田さんは、彼に寄り添ったコメントをしてくれていたと思います。
この会見で、ナショナルフットボールリーグに9年在籍していたという記者が、「かつて一度もファン達からこれほどの情熱のこもったレスポンスをされる人を見た事がない」と結弦くんに言っていたそうですが、常人には理解できない才能と、桁違いの数の熱狂的なファンをもったアスリート。絶大な求心力と同時に、嫉妬の混じった反発心をも買ってしまうのは仕方がないのか。
引退後は、テレビの仕事より、直接選手を手助けしたいという発言も、彼らしいと思います。昔は解説者をしたいといっていたのに。もしかしたら、長年のメディア不信もあるのかな?と思ったり。オーサーは、最近のインタでも、ハビと結弦くんが望むなら、引退後もずっと手元においておきたいようなことを言ってるようです。アイスショーで世界を回りながら、クリケットでコーチしてもいいんじゃないかしら。オーサーにとっては、息子みたいな二人だものね。そういや、文春で「羽生結弦 オーサーとの愛憎6年」とかいう見出しの記事がありました。オーサーとの和やかな雰囲気をみたことないのかしら。
なお、英語の質問で答えた、好きなスケーターは、エフゲニー・プルシェンコ、ジョニー・ウィアー、ステファン・ランビエール、ハビエル・フェルナンデス、ディック・バトン。増えてる(笑)
プーの山は、スケ連に寄付し、いくつかを思い出にもって帰るそう。結弦くんに選ばれて、お持ち帰るしてもらえるプーさんは、きっと前世でたくさん善行を積んできたのね。私もプーさんになりたい(笑)

参加してます。よろしければポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ
- 関連記事
2018/02/18 19:40 | 平昌オリンピック | COMMENT(14) | TRACKBACK(0) TOP