世界選手権2019観戦記 ~雑感 その1
世界選手権観戦のため、20日から留守にしていましたが、24日遅くに戻ってきました。
20日に東京INでしたが、観戦したのは、21日の男子ショートから24日のエキシビションまでの4日間です。大変充実した4泊5日でした。
前回の世界選手権が2014年、その前が2007年、さらにその前が2002年・・・という開催レンジを考えると、おそらく結弦くんが出場する自国開催のワールドは今回が最後になると思います。なので、今回、欲しいチケットがすべてとれた幸運に感謝したい気持ちでいっぱいです。そして、生まれて初めて世界選手権を見る機会がもてたことにも感激です。エルアン会員になって初めてよかったと思いました。
これまでの現地試合観戦というと、私は、全日本(女子のみ)とNHK杯くらいしかありません。
で、感じたのは、世界選手権はとにかく競技時間が長いということ。
全日本は女子シングルのある日にダンスやペアの試合があっても、ダンスやペアは日本の場合平均しても2組くらいしか出場しないのであっという間に終わります。実質女子シングルだけなのです。NHK杯などのグランプリシリーズは、シングルカテゴリでも12人ずつ。ダンスは10組。ペアは8組です。しかし、ワールドの場合はそれよりずっと多人数で、しかも1日2カテゴリ行われます。間の休憩時間を含むと、1日10時間くらい競技時間があるわけです。よほどのガチなスケオタでない限り、全員を集中して見れる限界は、GPシリーズくらいの人数ではないかと思いました。
あと、スケート会場はいつものことですが、トイレが激混みです。最長40~50分トイレ待ちしました。トイレ待ちもあるので、全部見るのは難しいということもありますね。男子トイレを一部つぶして女子トイレにしてることもあり、男子トイレに男性の行列ができている光景を、スケート会場ではじめてみました。
で、今回感じたことは・・・わかってはいたけど、私はスケオタではないということ。
そして、好きなカテゴリは、結弦くんを除いたら、実はこの順番なのだということでした。
①女子シングル ②アイスダンス ③ペア ④男子シングル
さて・・・では、各カテゴリの雑感です。あくまでも私的な感想ですが・・・。
〇 3月21日 ペア フリー
少ない競技現地観戦の感想でいうと、ペアは現地で見る方がテレビより面白いです。ペア独特のアクロバティックな演技の迫力は現地でないとなかなか伝わってきません。他のカテゴリも同じかもしれませんが、ペアは特にそれを感じます。
ペアは出場者19人。私は6番滑走の北朝鮮のペアから見ました。
その中で、衝撃を受けたのは、優勝した中国のスイハンの演技でした。ペアはそれほど興味あるカテゴリじゃなかったですが、スイハンのフリーには鳥肌がたちました。まさか、ペアの演技にこれほど感動する日がくるとは(笑) もちろん会場総スタオベでした。
〇 3月21日 男子シングル ショート
男子ショートの出場選手は35人。男子は第三グループの15番滑走のイヴァン(ウクライナ)選手から見ました。ぶっちゃけていうと、根がスケオタではない私にとって、35人見るのはしんどいです。しかも、結弦くんを別にすれば、一番興味がないカテゴリの男子シングルで。
これは全カテゴリに言えることですが、世界選手権とはいえ、前半に滑走する選手のレベルはそれほど高くありません。コアなスケオタでなければ、前半は「これは誰?」な選手も多いです。なにより、男子ングルの場合は、もう結弦くんが基準になってしまっているので、無理なことはわかっていても、比べてしまうのです。他のカテゴリではそれほど感じないですが、男子シングルを大量に見るのは・・・正直にいうと苦痛でした。私は「全員応援」タイプのフィギュアファンには絶対なれないと、男子シングルを見るとき痛感します。
日本選手はミスが続きました。田中選手も宇野選手もミスがたたりました。結弦くんも四回転サルコウが抜けたとはいえ、最小限のミスで押さえ、3位発進となりました。2014年のショートの順位と同じでした。あのときも、最初の四回転にミスがでたのです。
ミスはミス・・・でも、演技自体はえもいわれぬくらい美しかった。このプログラムを生で見たのは初めてでしたが、男子シングル選手で、これほど音楽と動きが調和しているスケーターは、いや、身体の動きに音楽の方からシンクロしているかのように感じられるスケーターは他にいない・・・そうあらためて思いました。そして、投げ込まれた大量のプーさんたち。アリーナ以外は投げ込み禁止だったので、プーさんの海が見れなくなるかと思っていたけど、なんのその。スタンド席の人達がアリーナ席の人達に委託していたとか。ゆづファンのゆづ愛の連携が、羽生人気を隠そうとする連盟の思惑を打破した光景でもありました。
〇 3月22日 アイスダンス リズムダンス
この日は、午前中に他のゆづ活してたので、午後から会場入りしました。27組出場。最終グループと最終前グループは全部みれました。
2位のシニカツ組、とてもよかった。ソチ五輪で銅メダルとったカツラポフ選手が、五輪後イリニフとコンビを解消し、シニチアとコンビを組みました。最初の頃はあまりしっくりいってない印象でしたが、最近は二人の息がすごく合ってきて、ようやく結果に結びついてきた感じです。すごく美人だけど、イリニフに比べて、少し華に欠けるかな?と思っていたシニチアが最近はすごく華がでてきたと思います。ビジュアル的にも、パパシゼと匹敵するくらいレベル5のお二人です(笑)
しかしとにかく圧巻だったのは、首位のパパシゼ。別格。場を制する空気感。王者の風格がありました。この二人、平昌五輪はつくづく不運でした。ショートダンスでの、パパダキスの衣装が乱れてのお乳ポロリの事故がなかったら、金のテサモエとの点差を考えると、パパシゼが金だったような気がします。もちろん、テサモエも好きなんですけどね。
〇 3月22日 女子シングル フリー
24組出場。第一グループの2、3人目くらいから見ることができました。フリーに出場してるとはいえ、やはり第1・2グループと第3・4グループは実力差があるなという印象でした。
紀平さん。最初の3A-3Tが決まったときはすごい歓声でした。2本目の3A以外は残念でしたが、それ以外はとても素晴らしい演技でした。宮原さんの演技も美しかったです。やはり所作の美しさ・繊細さは抜けていますね。坂本さんも最後のフリップが惜しかった。女子は最低でも1人は表彰台に乗れるだろうと期待されていたので意外な結果でしたが、やはり本番には何がおこるかわからないものです。
ザギトワ選手とメドベージェワ選手が見た目ノーミスしたのは大きかったですね。二人ともあれだけグダっていたのに、ワールドにはきっちり合わせてきた。やはりロシアの女子選手はピーキングが上手いなと思いました。
結弦くんも触れてましたが、21日は会場がすごく暑かったです。ペアのときはお客さんがそれほど多くなかったせいか、気温はちょうどいい感じでしたが、男子になってお客さんが増えるにつれて、暑いのなんの(汗) 上着をぬぎたくてしかたなかったけど、荷物になるので我慢していました。あれほど暑くなければ、もしかしたらサルコウの失敗がなかったかもしれないと思うと、ちゃんと温度管理しろよ!と運営の無能さに腹がたってきます(今回の運営は本当にダメダメでした、いろんな点で)。会場は寒くてもいいんです。観客は着こめばいいんですから。選手に最適なリンクを提供するのが運営の仕事でしょうに。
3日目と4日目の感想は後日に。
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
2019/03/26 15:50 | 世界選手権 | COMMENT(10) | TRACKBACK(0) TOP