「怪物かなと思った」 ~高橋大輔、羽生結弦を語る

5月4日『パトリック・チャン「ユヅルが切り拓いた新時代」感想』という記事で、「パトリックよりずっと前から、結弦くんを脅威に感じていた日本人選手について記事にする予定」と書きながら、長らく放置プレイしてしまいました。宿題を消化します(汗)

パトリックの記事で思い出したのが2017年9月3日、BSフジで放送された「アキレアの橋」(ツイではアキレスの橋と書いてますが間違いです。訂正します)。柔道の野村さんと高橋さんの対談でした。そこで、結弦くんとライバル煽りされていた頃のことを語っています。パトリックが結弦くんを意識するよりずっと前から、高橋さんが結弦くんを脅威に感じていたことがわかる対談です。








私が落ちた、あの2012年の伝説のニース。あのワールドで、パトリックが優勝。高橋さんが2位。そして結弦くんが3位でした。高橋さんが「でも、やってることは彼の方が上だった」と言ってますね。ニースのフリーのプロトコルはこちらです。
→ http://www.isuresults.com/results/wc2012/WC2012_Men_FS_Scores.pdf

パトリックチャン TES 90.56 PCS 90.14 TOTAL 176.70(Ded-2.00)
羽生結弦 TES 91.99 PCS 83.00 TOTAL 173.99(Ded-1.00)
高橋大輔 TES 88.76 PCS 85.78 TOTAL 173.94


結弦くんは、ショートでミスしたので最終グループに入れませんでした。しかし、フリーで怒涛の追い上げをして総合で3位に入りました。驚くのは、フリーだけなら、高橋さんより上。TESだけなら、パトリックより上なのです。

本当なら、パトリックはこのときに結弦くんをマークすべきだったのです。しかし、当時のインタでの発言などからみて、パトリックは結弦くんの銅メダルを「まぐれ」だと考えていたようです。実際、運よくまぐれでワールドメダルをとったけれど、そのあと鳴かず飛ばずになる選手もけっこういます。パトリックの言葉がどこまで本心かわかりませんが、結弦くんのことを自分の地位を脅かす存在とまではこの時点では思っていなかったでしょう。でも、パトリックより先に、高橋さんの方が結弦くんの潜在能力に危機感をもっていたのです。

自分でも満足する演技ができてもパトリックに勝てず、下からは結弦くんが突き上げてくる。そして、クリケットに移籍してからの、結弦くんの急成長。高橋さんの性格からして、怖くて仕方なかっただろうと思います。「本当はやめたかったけど、仕方なくやっていた」とか「結弦に負けると思っていたけど、トップにしがみつきたいという思いで続けていた」は、彼の正直な心情でしょうね。「もう勝てない」とわかってるから嫌で仕方ないのに、本当は逃げたいのに、それでも続けざるえない状況だったならば、「スケートが嫌いだった」としても、そりゃそうだろうなとは思います。

自分の悪質オタの結弦くんへの悪行を見て見ぬふりしてたこととか、むしろ煽っていた形跡があることについてはちょっと置いとくとして・・・パトリックと同じような焦燥を、パトリックより1年以上早く感じ、かなり精神的に追いこまれていた心情は理解できなくはありません。ただ、パトリックと大きな違いがあります。セカンドキャリアで迷走しまくってること。今だに、自分より9歳も下の結弦くんへの嫉妬から解放されていないことでしょう。パトリックがソチでの敗北を吹っ切って、むしろそれを今は前向きに捉えることができているのに・・・です。


下からの突き上げに恐怖を感じるのは、トップであればあるほど普通の感覚なのだろうと思います。だから、ほとんどのスケーターは五輪金をとると、さっさと引退してしまうのです。しかし、結弦くんはそうではない。「プレッシャーは原動力」「逆境は快感」と言いはなち、「壁の先にまた壁」があってもそれを自分の成長の糧だととらえられる結弦くんのメンタルがいかに異次元がわかりますね。

彼が年下の選手の突き上げを喜ぶのは、自分を成長させてくれる栄養源だとわかっているからです。結弦くんにとっては、今のネイサンは、さぞかし魅力ある「ご馳走」なのだろうなと思います。ワールドのプレカンのときも、ネイサンをみる結弦くん、すごく「美味しそう」って顔にみえたもの(笑) 


高橋さんは、一度引退したあとアメリカ語学&ダンス留学やらキャスターなどで自分探しをされ、「勝たなくてもいい」&国内限定のお気楽な立場で昨年現役復帰されました。それなら以前と違って、楽しくスケートができるでしょう。最近のAERAのインタでこんなことをおっしゃってますね。


高橋:プロフィギュア界をどう変えていくかは、僕にとって大きなテーマです。プロのスケーターが引退後に就職する場所、ちゃんと職業として食べていける場所が、いまは残念ながらほとんどない。日本のスケーターの引退後の選択肢が変わるような、劇団四季のようなスケート舞台のカンパニーをつくれたらいいなと思っています。

──劇団四季のスケート版ですか。すてきですね。

高橋:劇団四季は、特定の出演者のファンだけでなく、「劇団四季だから見に行く」という人も多く、どの舞台も人気です。バレエの熊川哲也さんのKバレエカンパニーも同様に、Kバレエカンパニーだから見に行くファンがたくさんいます。

高橋:スケートでも、様々なアイスショーが多く開催されるようになりましたが、僕はそれよりも舞台色の強いもの、たとえば「ロミオとジュリエット」をスケートミュージカル化するように、ひとつのストーリーを皆で演じるものをつくってみたい。わかりやすく言えば、Dカンパニー(大輔カンパニー)をつくりたい(笑)。



以前、テレビでの真央さんとの対談で、真央さんに「一緒にアイスショーやろうよ、カンパニー作ろうよ」と誘っておられましたっけ。しかし、真央さんは、引退後、とっとと自分の「サンクスツアー」をたちあげて、現在全国を精力的に回っておられます。高橋さんは、「自分はトップ向きじゃない。片腕の方がいい」みたいなことを言ってたこともありましたが、トップよりむしろ片腕や番頭さんの方が実務能力が必要です。2017年のミヤケンさんとの雑誌の対談で、ミヤケンさんに「賢二先生にはいろんな人とのコネを作ってもらって、『こんな人いるよ』って紹介してもらって」と頼んでるのを読んで、ちょっと呆れました。コネ作りも人頼みなの?と。コネくらい自分で作りましょう。それではトップどころか片腕も無理ですよ。Dカンパニーも周囲にお膳だてしてもらって神輿に乗るだけ・・・というつもりなのでしょうね。

引退後、何が一番大変だったかということで、雑誌のインタでこんなことを言っておられました。インタの時期は昨年の8月24日です。


「しゃべりの才能がないことはわかっていたんですけど、大変でした。これが結構トラウマで、今、人前でしゃべるの超苦手で、今でもすごく超緊張します。現役のときはまだもうちょっとしゃべれた気がするんですけど」

ーしゃべる仕事の時は手汗がすごいと言っていましたね。

「もう、今も本当に拭いきれていないです(笑)」

ーじゃあ囲みもつらいですね。

「慣れてなくて、慣れてないというか、前以上に無理。それくらい、とっても苦手になってます。プライベートでも大勢の人がいる中でしゃべるのもダメになったりするので」



事務所も、これだけしゃべるの苦手だ苦手だといってる人をなんでバラエティー番組にだしたりしたのでしょう。日テレなので「氷艶」の宣伝をかねていたのでしょうけど、むしろマイナスだったのでは・・・。

いつも鋭い分析をされるshinさんの記事です。高橋さんの某番組について。全面的に同意です。
→ https://ameblo.jp/shinibuki-blog/entry-12461568179.html


今年は国際大会に出場されるのでしょうか。しないのなら、早めに特強を辞退されることを願います。


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2019/05/17 13:10 | 羽生結弦以外COMMENT(6)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |