FaOI2019仙台公演鑑賞記 その3 ~ゆづ以外のスケーターの感想
仙台公演の、結弦くん以外のスケーターの感想をざっくりと。全員ではないですが。
仙台公演は幕張公演とほぼ内容が同じなので幕張の感想も兼ねます。
<幕張公演・仙台公演プログラム一覧>
オープニング 「真夏の夜の夢」※Toshl
(1)エラジ・バルデ 「Ne Me Quitte Pas」
(2)宮原知子 「Tabla&Percussion Solo」(新SP)
※仙台公演2日目から新FS(シンドラーのリスト他)
(3)織田信成 「Ghost」
(4)ウラジミール・ベセディン&オレクシイ・ポリシュク 「Sumo」
(5)アンナ・カッペリーニ&ルカ・ラノッテ 「瞳を閉じて(英語Ver.)」※BENI
(6)荒川静香 「永遠~マリッジバージョン」※BENI+末延麻裕子
(7)ジョニー・ウィア 「Fuego」
(8)安藤美姫 「Roots of the Throne」
(9)ジェフリー・バトル 「Both Sides Now」
(10)エリザベータ・トゥクタミシェワ 「Infinity」※末延麻裕子
(11)アリーナ・ザギトワ 「カルメンファンタジー」※末延麻裕子
(12)ステファン・ランビエル 「シューベルト 即興曲#4」
(13)エフゲニア・メドベージェワ 「7 Rings」
(14)エフゲニー・プルシェンコ 「Adagio」
(15)テッサ・バーチュー&スコット・モイア
※仙台公演からIN、プログラム名不明
休憩
(1)ハビエル・フェルナンデス with アントニオ・ナハーロ 「Flamenco」
(2)エリザベータ・トゥクタミシェワ 「Something’s Got a Hold on Me」
※仙台公演は別プロ(プログラム名不明)
(3)エラジ・バルデ 「Movin’Up」
(4)紀平梨花 「Breakfast in Baghdad」(新SP)
※仙台公演は別プロ(プログラム名不明)
(5)織田信成 「Mission Impossible」※末延麻裕子
(6)エフゲニア・メドベージェワ 「Milion Red Roses」
(7)メリー・アゼベド&アルフォンソ・キャンパ 「Come What May」
(8)荒川静香 「夕顔~源氏物語」
(9)アンナ・カッペリーニ&ルカ・ラノッテ 「Dream a Little Dream of Me」
※幕張、仙台とも2日目は別プロ(プログラム名不明)
(10)ジョニー・ウィア 「赤いスイトピー」※Toshl
(11)ステファン・ランビエル 「I Love You」※Toshl
(12)テッサ・バーチュー&スコット・モイア
※仙台公演からIN、プログラム名不明
(13)アリーナ・ザギトワ 「Survivor」
(14)羽生結弦 「マスカレイド」※Toshl
※幕張・仙台とも2日目はクリスタルメモリーズ
フィナーレ 「見えないスタート」 ※BENI+末延麻裕子
※はアーティストとのセッション
宮原さん
ショートはリショー振付。SPはエジプト調の3曲を組み合わせた曲で、一部にヒップホップを採用。「シャープな動きとか強い動きがどうしても苦手。そこを変えたい」が初ジャンルに取り組む理由だとか。
フリーはピアニストのジョン・ベイレス氏(米)が編曲した映画「シンドラーのリスト」のテーマ曲を使い、一部に真央さんの「鐘」の音楽も使われています。平昌五輪で演じたフリー曲「蝶々夫人」の一部にもベイレス氏のピアノ演奏が含まれていて、オリンピックを見ていたベイレス氏が宮原さんの演技をみて感銘を受けたことで、ベイレス氏と対面の機会をもち、二人の間に縁ができた・・・という経緯があります。
私はショートは正直あまり好きではないのですが(たぶん、私あまりリショーのプロが好きではないのだ)、フリーはとても気に入っています。ローリー振付ですが、完成したら名プログラムになる予感がバシバシしてます。冒頭のジャンプが2Aなので「もしや?」と思っていましたが、今季3Aを1本フリーに入れる予定だそうです。冒頭の2Aはその布石なのですね。大変だと思いますが、怪我に気をつけて頑張ってほしいです。神戸も富山もずっとフリーでいいのよ?(笑)
織田さん
末延さんとのコラボ「ミッションインポッシブル」はすごい運動量です。休憩タイムは観客席乱入のときだけではないかしら。幕張2日間、仙台3日間、コラボプロもオリジナルプロもジャンプ完璧でした。技術面も表現面も、引退してからどんどんうまくなっている稀有なプロスケーターです。3年くらい前までは織田さんのFaOIの演技を見返すことはなかったけど、昨年からけっこうリピするようになりました。見るものにアピールする力が年々増してますね。
カペラノ
今年はオリジナルプロを2つ用意してきてくれました。どちらもとても素敵なのですが、特に!!モノクロ映画の世界を再現した「Dream a Little Dream of Me」はカペラノ史上最高じゃね?って思うくらいの神プロです。私、このプロを3度みましたけれど、会場総スタオベでした。本当に素晴らしい。もうひとつのオリジナルプロもキラキラ光る三日月の小道具が生きていて、素敵なプログラムでした。
素人目からみても、おそらくカペラノは技術的にはメチャクチャすごい!というアイスダンサーではないと思います。技術的にならテサモエやパパシゼの方がずっとうまい。でも、カペラノの作り出す世界観は、他のアイスダンサーにはないもので、会場全体を魅了する力をもっています。そういう意味では、本当にショー向きのアイスダンサーだと思います。
テサモエやパパシゼは、ショーより競技の方が見たいアイスダンサーです。まあ、テサモエやパパシゼは、競技では別次元すぎるので、それと比べると・・・ってことではあるのですが。
私は直接は目にしてないのですが、ラノッテさんがストーリーに「see you soon Japan」と10daysとtoyamaのタグ付きでアップしてたから、富山再INがあるのでは?ともいわれています。評判よかったから、急遽再INになったのかしら? まだ公式にはIN情報がありませんが、あの神プロ、前半だけではもったいないと思っていたので、もし富山に再INしてくれるのなら嬉しいですね。
荒川さん
荒川さん、3年ぶりのFAOIです。荒川さんは、テレビより生の方がよいスケーターです。長身なのでリンク映えしますし、スケーティングが伸びるので、見ていて気持ちよいのです。某芸人さんが、結弦くんのことを「滑りに品がある」と評していましたが、荒川さんの滑りに品があるスケーターだと思います。今回の源氏物語をテーマにしてオリジナルプロはとても素敵でした。BENIさんとのコラボは悪くはないのですが、振付がちょっと凡庸だなと思ってたら、荒川さんのセルフコレオだと知りました。そうだ、荒川さん、振付の才能はなかったのだった(笑)
ロシア3人娘
身体のキレが一番よかったのは、リーザかなと思いました。というか、リーザ、オフシーズンなのに身体絞ってるし!(笑) 相変わらずクネクネヒラヒラ踊りで、表現の幅が狭いのが難点ではありますが、3人の中で一番ジャンプも安定してたように思います。
ザギちゃんは、末延さんとのコラボ「カルメンファンタジー」に少し苦労してる感じがしました。確かに、あの演奏の速さに合わせるのは大変かなと思います。でも、一味違うカルメンを見れたのはよかったです。「Survivor」は前シーズンのEXプロで、いささか見飽きてる感もあるので、後半は違うプログラムが見たいかなと思います。
メドベは、故障で1ヶ月くらい前の韓国のショーはジャンプを封印してました。まだジャンプは全部は戻せてないのかもしれませんが、FaOIではジャンプを跳んでいます。いつも新しいプログラムを見せてくれるのもいいですね。あざといくらい(笑)の表現力や、観客へのサービス精神は、ショースケーターとしての彼女の武器だと思います。
ハビ with ナハーロ
フラメンコオンアイス。ナハーロさんの本格的なフラメンコも見ることができて、お得感のあるプログラムでした。ハビにラヤくん、女性スケーター3人でのフラメンコショーなんて、なかなか見れませんものね。一度スペインに行ったことがあって、そのときに大きな舞台のあか抜けたフラメンコショーと、タブラオ(フラメンコを見せるレストランやバー)の少し泥臭い土着のショーと、2ヶ所でフラメンコを見たのですが、このショーはあか抜けたフラメンコショーの系譜ですね。観客の反応もとてもよかったし、ハビも今後の自信になったのではないでしょうか。
ジョニー
ジョニー、昨年より身体絞れているなという印象です。としさんとのコラボが「赤いスイートピー」だと知ったときは絶句しましたが(笑)、2度3度見てるうちに、これはこれでアリなのだなと思えるようになりました(笑)
オリジナルプロの「Fuego」の衣装は、トップスはオレンジ色のキラキラで、下はショッピングピンク! こんな衣装が着れる男子スケーターはジョニーしかいないでしょう。昨年の春来いの衣装は羽生衣装史上フリルフリフリ度ナンバーワンでしたが、今年のクリメモは羽生衣装史上キラキラ度ナンバーワン。結弦くんの中には、確実にジョニーのDNAがある(笑)
紀平さん
新ショートはシェイリーンの振付とか。ダンサブルなプログラムで、昨年のショートとガラッとイメージを変えてきました。昨年の同時期よりもジャンプも安定して仕上がってる感じがします。あと、フィナーレのときのジャンプ大会、昨年は自分からは積極的には参加せず、結弦くんに促されて、オズオズ参加してる感じでしたが、今年は自分から積極的に参加してますね。これが自信というものなのでしょうね。
ステファン
「シューベルト 即興曲#4」はバレエプロですが、とても素敵です。ジャンプも3-3-2を後半に入れてくるとか(笑) 音のひとつひとつを拾った振付は、結弦くんと相通じるものですね。
そして、としさんとのコラボ「I Love You」が神!! 何度みてもウットリします。会場総スタオベ。後半も「I Love You」でいいのよ?(笑) なんというか、ステファンは年々良い男になっていくな。生き方が外見に現れてくるのだとしたら、ステファンはまさしく素敵な生き方をしているのだろうと思う。
テサモエ
仙台公演からのINなので、アーチストとのコラボはなく、2プロともオリジナルプロです。競技のときの方が好き!とはいいつつも、やはりこの二人の演技はクオリティが高いです。後半はコラボがあるかな? 楽しみです。
プルさん
理由はわかりませんが、幕張・仙台に関していうと、プロさんは1プロでした。もしかして、1プロしか用意できなかったのかな(笑) 今年は結弦くんとの「ニジンスキーに捧ぐ&オリジン」コラボなんて期待してたんだけど、後半にとか無理かしら。アーチストにバイオリニストがいるのですけど~(笑)
明日から神戸なので、取り急ぎ感想をUPしました。明日は現地参戦です!
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
-
- FaOI2019神戸公演2日目 現地さん情報
- FaOI2019神戸公演鑑賞記 その1~衝撃的で贅沢な初日
- FaOI2019仙台公演鑑賞記 その3 ~ゆづ以外のスケーターの感想
- FaOI2019仙台公演鑑賞記 その2 ~羽生結弦、故郷に凱旋!
- FaOI2019仙台公演鑑賞記 その1 ~会場・運営の感想
2019/06/06 10:50 | アイスショー・イベント | COMMENT(4) | TRACKBACK(0) TOP