外務大臣表彰にクリケットからコメント & 樋口豊先生のクリケット人脈

外務大臣表彰受賞について、クリケットからメッセージがきてます。



日本とカナダのスポーツを通じた相互理解の促進が評価され、外務大臣表彰を受賞したことを誇りに思います。長年素晴らしい仕事をしてきた私達のスケート活動とクラブスタッフに、特別な賛辞を送ります。


日本でクリケットクラブと強いパイプをもつ人といえば、樋口さんですね。


朝日新聞デジタルの有料会員限定記事ですが、2年近く前の記事なので、こそっと貼っておきます。

フィギュア名門クリケット・クラブ 扉を開けた樋口豊氏(20171221 朝日新聞デジタル)

 来年の平昌五輪でフィギュアスケート男子66年ぶりとなる五輪連覇を狙う羽生結弦(ANA)。五輪王者がいる日本は、今やこの競技で世界をリードする存在にまでなった。現在は、海外でフィギュアの技術を磨く日本選手も少なくない。その道を広げてきたのは、明治神宮外苑フィギュアスケートクラブのコーチで、長く日本選手の育成に携わってきた樋口豊だった。

 羽生が飛躍したカナダ・トロントのクリケット・クラブ。カナダや世界の名選手が集まる名門で、有色人種初めての会員になったのが樋口だ。

 1968年に高校卒業後、同クラブへ。「街中で『ジャップ』と呼ばれたけど、選手や指導者は温かかった」。コツコツと練習する日本人選手に、カナダ人たちも敬意を払った。

 クリケット・クラブは会員約4800人で、2013年の入会金は夫婦で約300万円、10年バンクーバー五輪女子金メダルの金姸児(キムヨナ)(韓)もいた。滑り、ジャンプ、振り付け、ルール、身体強化などの専門家が選手を支える。

 樋口は、ジャンプが苦手で後に名振付師となるクラブ仲間のデビッド・ウィルソンを励ました。近くのクラブのダグ・リーと知り合い、その教え子ブライアン・オーサーとは彼が15歳の頃に出会い、友人となった。振付師のジェフリー・バトルも友人。3人は現在は羽生を指導し、振り付けをして五輪金メダリストとなる後押しをした。

 樋口は引退後、人脈を生かす。日本スケート連盟で強化を担った城田憲子が目をつけた北米の指導者と日本選手を結びつけた。06年トリノ五輪金メダルの荒川静香とリチャード・キャラハン、村主章枝とローリー・ニコルはその代表例だ。ニコルは、後に浅田真央の振付師として知られる。

 「あの振付師の演技なら」と審判は日本選手に高い点をつけるようになったという。日本選手が世界で認められていく時期を、樋口は城田と作った。

 14年ソチ五輪後に日本であった羽生の祝賀会。フィギュア日本男子初の五輪王者となった羽生は樋口の首に金メダルをかけた。

◇◇◇◇◇
樋口豊(ひぐち・ゆたか) 1949年生まれ、東京都出身。選手として五輪に2回出場。欧州系以外で初めて、カナダのクリケット・クラブの会員になった。



樋口は引退後、人脈を生かす。日本スケート連盟で強化を担った城田憲子が目をつけた北米の指導者と日本選手を結びつけた。

結弦くんのクリケット行きの功労者として、城田さんの名前ばかりがあげられますが、樋口さんがクリケットとのパイプ役を務めてくださったのは間違いがないことでしょう。城田さんや樋口さんは、今のように日本でフィギュアが人気競技になる前、まだ日陰の競技であった時代から、日本フィギュアの発展のために尽力してきた人達です。このお二人がいなければ、結弦くんは五輪二連覇をなしえなかったのではないかと思います。

結弦くんは、今年の関西ローカル番組で、五輪二連覇を達成してもモチベーションを保ち続ける源を問われたとき、「自分は人よりサポートしてくださる人がたくさんいる。その人達に結果で応えるのが自分の仕事だと思っている」と答えていました。国民栄誉賞を授与されたとき、記念品を辞退したのは「自分一人でとった賞ではなく、サポートしてくださる皆さんでいただいた賞だと思っているので、自分の欲をだしたくなかった」からです。どちらも、自分を導き、支え続けてくれた人達への感謝の気持ちを表した言葉だと思います。強いライバルの存在ももちろんですが、サポートしてくださる周囲の人々への感謝の想いも、現役を続ける大きな原動力になっているのでしょう。

NHK杯の「豊の部屋」は好きだったのですが、今はなくなってしまい残念です(「明子の部屋」が嫌ってわけではないのですが)。お気に入りの海外男子スケーターににじり寄って(?)、相手のスケーターが引き気味(笑)になってるのが面白くて、豊センセー可愛いなあと思ってました。まあ、今はお気に入りのハビも引退してしまいましたが(笑) 


結弦くんのリンクメイトの西山くんも、樋口さんがパイプ役になってのクリケット行きだったんですね。


樋口さんは、結弦くんの恩人の一人でしょう。
どうぞこれからもお元気で、日本のフィギュア界を支えていってください。


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2019/07/18 16:00 | クリケット・恩師COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

NHK杯2019試合スケジュール & NHK杯2016ゆづ演技動画(NBC翻訳付)

1週間ほど前に、嬉しそうに(笑)結弦くんのNHK杯インをツイートしたたNHK杯公式さんですが、今年のNHK杯の大会スケジュールが発表されました。





1日目【11月22日(金)】
12:30~ アイスダンス (リズムダンス)
14:20~ ペア (ショートプログラム)
16:00~ 氷上オープニングセレモニー
16:55~ 女子 (ショートプログラム)
19:05~ 男子 (ショートプログラム)
※競技終了時間は20:40頃を予定しております。

2日目【11月23日 (土)】
12:15~ アイスダンス (フリーダンス)
14:35~ ペア (フリースケーティング)
※ペア競技終了後、ペアとアイスダンスの表彰式を氷上にて行います。
16:50~ 女子 (フリースケーティング)
19:25~ 男子 (フリースケーティング)
※男子競技終了後、男子、女子の表彰式を氷上にて行います。終了時間は22:00頃を予定。

3日目【11月24日(日)】
12:00~ エキシビション
※エキシビション終了時間は15:00頃を予定しております。



2016年のNHK杯は現地でした。そのときとはスケジュールが違いますね。
ペア、男子、女子の試合スケジュールはほぼ同じなのですが、アイスダンスが大幅に変わっています。
2016年はアイスダンスのショートダンスが2日目で、フリーダンスが3日目でした。そして、フリーダンスの後にエキシビションが行われました。
今年は初日にショートダンス。2日目にフリーダンスをもってきています。
そのために、今年は、2016年より初日の開始時間が2時間も早まり、反対に3日目はエキシビションだけなので、3時間も早く終わることになりますね。

2016年のタイムスケジュールを念頭にいれて、飛行機を予約した人は多いと思います。私もそうです。とはいえ、今からの変更は難しそうだなあ。まあ、仕方ないか。そもそもチケットが当たるかどうかもわからないわけだしな(笑)

真央さんの時代は女子がゴールデンタイム、今は男子がゴールデンタイムというのがデフォです。
ただ、昨年のNHK杯は男子がゴールデンタイムであったにも関わらず、その前に放送した女子に視聴率で負けるという大惨事でした。今年は結弦くんINで、関係者もホッとしているのではないでしょうか。また、本来、北海道は集客しにくい土地柄ですが、結弦くん出場の試合は話が別です。2016年のNHK杯のチケット争奪戦は厳しかった記憶があります。今年はさらなる激戦が予想されています。


さて・・・なつかしい2016年のNHK杯を振り返ってみます。
このときはネイサン・チェンも出場していました。ネイサンの本格的シニアデビューの年でしたね。
NBC放送のジョニタラ解説です。翻訳つきです。動画主様、翻訳の神様、ありがとうございます。

【NBC】 羽生結弦 2016 NHK杯 SP+FP



参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2019/07/18 10:50 | グランプリシリーズCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |