「4Aは成功まであと一歩の段階」 ~羽生結弦が目指す「完成形」と4A

Numberから新着記事です。



「ぶざまな姿は絶対見せたくない」 羽生結弦が目指す「完成形」と4A。(20190918 NumberWeb)

 羽生結弦が氷上に姿を現すと、会場内は悲鳴に近い歓声に包まれた。

 9月12日からトロント郊外のオークビルで開催されたオータムクラシックで、羽生の新しいシーズンが開始。半年ぶりの試合とあって、観客も報道陣も、公式練習から彼のジャンプのひとつひとつ、細かい動作まで何ひとつ見逃すまいと目で追っている。

 プログラムは、SP「秋によせて」、フリー「オリジン」とも昨シーズンのものをキープすることを、前日の囲み取材で告白していた。

 怪我で中断された昨シーズン、羽生はこのプログラムを4試合でしか滑っていない。それで終わらせてしまうには、確かにあまりにも勿体無い作品だった。

「このプログラム自体を負けたままで終わらせられないなという気持ちがすごくあった。プルシェンコさんへのリスペクトの気持ちがすごくありますし。完成形として完成させた上で、本当に悔いなくこのプログラムを終えたい気持ちが一番強かったです」

「負けは死も同然」

「負けたままで」と本人が言ったのは、埼玉世界選手権で2位に終わったことだ。「負けは死も同然」とまで口にしたほど、羽生にとって悔しい結果だった。

 試合に出るからにはあくまで勝利にこだわる羽生だが、順位だけが大事なのではない。

「せっかく気持ちが入ったプログラムなので、完成させておふたりに良いものを見せてあげたいという気持ちもあります」

 おふたりとは、もちろん羽生が子供の頃から尊敬していたジョニー・ウィアーとエフゲニー・プルシェンコのことだ。

 SPはウィアー、フリーはプルシェンコに対するオマージュとして作ったプログラムであることは、昨シーズン本人が何度も語っていた。

羽生の求める「完成形」とは?

 だが羽生にとって、「完成形」というものは容易く手には入るものではないようだ。

「自分の中で『オリジン』と『オトナル(秋によせて)』は、自分が入れたいジャンプの構成、今の構成とその完成形で目指しているジャンプ構成とではやっぱり違うんです」

 そう告白した羽生。オータムクラシックではSPでは4サルコウと4トウループ、フリーでは4ループ、4サルコウ、そして2度の4トウループの4回転ジャンプをプログラムに組み込んだ。

「(目指すジャンプ構成とは)具体的にまだ言わないけど。だからこそ、いろんなジャンプの練習はしないといけないと思いますし、最終的に『オリジン』と『オトナル』の完成形のためにも、難しいジャンプをやっていかなきゃと思っています」

 この大会では入れなかった4ルッツ、そして苦手意識のあるフリップも4回転を練習では成功させたという。

「(フリーは)4回転5本でいけるようにしたい。それのトレーニングも積んでいます」

4アクセルと5回転トウループ

 もちろん、かねてから跳びたいと宣言している4アクセルの練習も、大会調整に入る3週間前まで行っていたという。

「とりあえず回ってこけてます。あとは降りるだけかなとは思っているんですけど。まぁ、回るだけでいっぱいいっぱいの所はちょっとあります」

 本人はそう語ったが、クリケットクラブのジャンプコーチ、ジスラン・ブリアンは、こう力説した。

「4アクセルは成功まであと一歩の段階まで来ている。回転はできているので、あとは降りるだけ。ただ4アクセルというのは、転べばスクールバスに衝突したくらいの衝撃があるジャンプ。多くのものが要求される、最高に難しいジャンプなことは間違いない」

ハーネスで降りた5回転トウループ。

 さらに羽生はその回転を強化するため、5回転トウループを練習していたことも告白。ブリアンコーチは、こう証言した。

「(ワイアーで吊った)ハーネスで5トウループを試してみて、彼は2度目の試みで成功させたんですよ。ハーネスを支えていたコーチは、自分は何も助けなかった、と言ってました」

 もっとも現時点でISUが設定している最高難易度のジャンプは4アクセルまで。たとえ試合で5回転ジャンプを成功しても、ポイントが設定されていないため無得点になる。次のISU総会は2020年6月にタイのプーケットで行われるが、おそらくそこで議題の1つに上げられるだろう。

GP前に見つけた課題。

 オータムクラシックで羽生は予想通り余裕で優勝したものの、その内容は本人の満足がいくものではなかった。

 SPでは4サルコウで珍しい転倒があり、フリーでは冒頭の4ループと4サルコウでステップアウト。また中盤で跳んだ4トウループが、2つとも回転不足の判定になったことはこれまでなかったことで、本人も驚きを隠せなかった。

 新しいジャンプの練習をはじめたことで、感覚が違ってきたということはあるのか、と聞かれると、羽生は「それはないと思っています」と即座に否定した。

「試合に向けての段階が良かったとしても、試合の準備だとかがうまくいかなかった試合だと思っている。せっかくグランプリの前に(課題を)見つけられているからこそ、いろいろ修正していきたいなと思っています」

 次の試合は、いよいよグランプリシリーズ。10月後半のスケートカナダになる。

「自分にとっては、ノーミス以外は敗北みたいな感覚が常につきまとった状態で試合をやっている。そういう意味ではまた、新たなプレッシャーと戦いながら試合できたらと思っています」

北京オリンピックも視野にと告白。

 2022年北京オリンピック出場への可能性を聞かれると、あっさりと「そのままやってたら出ます」と答え、こう続けた。

「負けるぐらいだったら辞めろっ、て思ってるんで自分は。本当にはっきり言って、ぶざまな姿は絶対見せたくない。それまでやってるんだったら、多分4アクセルを目指しながら、全種クワッドを目指しながらやっていると思います。今もその気持ちで練習はしていますし」

 今シーズンでシニア10年目になる、羽生結弦の新しい挑戦がまた始まった。



結弦くんが北京に言及したことで、中国は喜んでおります。


佐野さんは、4Aは5回転の仲間だと!


結弦くんも、「回って転んでる段階」だと言ってましたね。




 10月のGPシリーズから本格的なシーズンが始まる。「別に全然引退しないですからね、まだ」。そう力強く宣言した羽生は、最後に言った。「本当にきれいなの跳んでやるからな。見とけ、世界!」――。クワッドアクセルの軌道の先に、北京への道が広がっている。


今の完成度は40%くらいだと言ってるインタもありました。ファンタジーオンアイスの富山公演のときは20%くらいだと言ってましたから、少しずつ完成に近づいているのは間違いないでしょう。いずれにしても、「本当にきれいなの跳んでやるからな。見とけ、世界!」と宣言した限り、羽生結弦という人は必ず実現させるでしょう。有言実行の見本みたいな男ですから。

しかしながら、ジスランの「4アクセルというのは、転べばスクールバスに衝突したくらいの衝撃があるジャンプ」という言葉にはビビりました。FaOIの前に左足を捻挫したのも、4Aの練習でですよね。神様、どうか、どうか結弦くんの足をお守りください。


私も、感じていたことを、この方が代弁してくださってる。


まるで「引退勧告」のような不当な回転不足判定。普通なら心折れるところだけど(もうとるものとったし)、結弦くんの性格だと、反対に「引退してやらねーよ!」ってなるのよね。それが羽生結弦のすごさ。誰かが「ゆづは、ちょっとイッちゃってるとこがいいねん」って言ってたけど、まさに的を得てるわ。

今回は、あまりにショックで、多くのファンがこう思ったよね。私もそうだった。


今回は、これまでどんな仕打ちをうけても我慢していた羽生ファンの怒りを決定的に買ったと思う。でも、結弦くんが負けないというのなら、私達はついていくだけ。でも、声は上げなければダメ。こういうときは、大人しい上に英語難民が多い日本のファンより、海外のファンの方が頼りになる。声を上げたからといって、すぐに変わるものではないかもしれない。でも、沈黙は認めたことと同じ。黙っていても察してくれる…なんてことは通用しない。英語が得意な日本のファンや海外ファンの方達、どうか頑張ってください!!(英語難民なので、他力本願でごめんなさい…汗)


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2019/09/18 19:00 | チャレンジャーズシリーズCOMMENT(8)TRACKBACK(0)  TOP

「羽生結弦の中に入りたい」 ~Toshl、羽生結弦を語る

久々に、としさんの話題です。
「マスカレイド・展」を開催において、としさんがいかに”羽生結弦”という存在からインスピレーションを受けたか、熱く語っています。



「としさんの中に入って演技」

――としさんが『マスカレイド』を生で歌い、羽生結弦選手が滑る「ファンタジー・オン・アイス2019」でのコラボレーションは話題を呼びました。

羽生選手が僕の『マスカレイド』で舞ってくださった時に、インタビューで「としさんの中に入って演技しました」ということを熱く語ってくださって。
じゃあ、もう「入り返し」だと。僕も羽生結弦の中に入って描くぞ、という意気込みで描きました。
羽生選手、本当にすごかったですね。魂の舞ですよ。毎回毎回、どんどん、どんどん進化していくんです。
最初は8枚のキャンバスを合わせた大きさだったのですが、羽生選手の舞をビデオで見返しているうちに物足りなく思えてきて、最後にもう2枚分を描き足しました。

羽生選手に魅せられて

――羽生選手は何かおっしゃっていましたか。

羽生選手と6月ごろにお話させていただいた時に、楽屋で「実は『マスカレイド』をテーマに絵を描いています。羽生さんの舞にすごくインスパイアされました。それをそのまま絵に表現したいんです」と相談したんです。
「としさんにインスパイアを与えられるなんて、そんなうれしいことありません。楽しみにしています」というお言葉をいただけて、そこから制作にもバーッと拍車がかかりました。

――間近でご覧になった羽生選手の演技はいかがでしたか。

いや、言葉には尽くせませんが、もうすごすぎです。なかなか出会えない方。本当に魂こめて全身全霊で、身を削って舞う。それがやっぱり伝わるんです。
だからこそ、羽生結弦なんでしょうね。尋常じゃないものを醸し出している。それを毎回、一番の特等席で見させてもらいました。
でも、しっかり見ていると涙が出てきちゃうから、見たいけど見ない。とにかく歌に集中して、音程もリズムも外さないように。
羽生さんがすごくこだわりの方なので、気持ちよく滑って表現していただけるように「歌に集中、歌に集中…」って思いながらやってました。

「見ちゃダメだ!」からの号泣

――じっくり見たいのを我慢してたんですね(笑)

ダメだ、見ちゃダメだ!って思いながら(笑)
ただ、最後の富山公演ではどうしても見たくて。そうしたら、僕の方に向かって演技をしてくれたんです。いつも向こうの方へ滑っていくところで、僕の方に来てくれたり、すべての角度や方向が僕に向いてる感じで。

――贅沢!

最後、そういう風にサプライズで変えてくれたんです。もう、涙止まらないです。サングラスとほっぺたの間に涙がいっぱいたまっている状態。心意気が粋なんです。
『クリスタルメモリーズ』という曲も歌ったのですが、「としさんがマスターで僕は戦士ですから、最後に勝利の剣を天高くかざし捧げます。受け取ってください」と。
そういうことをリハーサルで言ってくれるんです。それだけでもう、感動しちゃって。
本当に熱く、クリエイティブな1カ月間でした。その熱さが、この絵を描くんだという情熱にもつながった。すごく影響を受けましたね。

仮面か素顔か

――『艶』という作品は、羽生選手をモチーフにしています。

どうしても1枚、羽生選手のイメージを描きたくて。『マスカレイド』の振付に仮面をかぶるポーズがあるのですが、僕が一番好きなそこを描いています。
仮面をつけて生きていくのか、脱いで生きていくのか。あるいはその両方が羽生結弦なんじゃないか。2人の会話の中でそんなお話もあり、彼の壮絶な生き様や苦悩、覚悟を表現できたらと。
ただ、あまりリアルに表情を描き込みすぎない方がいいのかなと思って、後から顔に影を入れたりもしました。

両方の自分がいていい

――としさんご自身はいま、「仮面」を脱げていると思いますか。

仮面をかぶる時もあるし、脱ぐ時もある。両方の自分がいていいんだと思いますね。
脱ぎたい時もあれば、脱げない時もあるし。すべてありのままに生きていくっていうのは、いまの僕にはまだまだ難しい。
ただ、だいぶ本音で生きられるようにはなりました。やってみたいこともっと自己表現してみようと。こうやって絵にもチャレンジできるようになりましたから。
昔の僕が見たら驚くと思いますよ。それぐらい、新たな自分の可能性への挑戦ばかりやらせていただいて、幸せなことです。

気楽に、でも真剣に

羽生さんが演じる『マスカレイド』の最も印象的な場面で、一番最後に、仮面に見立てた手袋を渾身の思いをこめて氷上に叩きつけてぶっ壊すんです。
でも演技終了後、リンクから上がってステージ裏へ帰っていく通路で、また仮面をかぶるポーズをして、幕裏に消えていく。その演出を見た時は、感動で鳥肌が立ちました。
人間生きていればある程度、建前もあれば本音もある。そういうのも含めて自分ですよっていうのを、あえてさらけだしていきたい。
気楽に、でも真剣に。何かに挑戦できることに嬉しさ、喜びがある。だからいま、絵を描いて本当に良かったと思っています。

「マスカレイド・展」は東京・上野の森美術館での展示を終え、長野県の北野カルチュラルセンターで9月22日〜10月6日、グランフロント大阪のナレッジキャピタルで10月26日〜11月17日に開催を予定している。音楽活動では、カバーアルバム『IM A SINGER』の第2弾をレコーディング中。



YUZU&Toshl-2




読書の秋。自身初の絵画展「マスカレイド・展」で各地を巡回する龍玄とし(Toshl)さんに、最近読んだ「オススメの1冊」を聞きました。

「羽生選手には言霊がある」

僕のオススメは、羽生結弦選手のインタビュー本『夢を生きる』 (中央公論新社)です。

 ← アマゾンサイトへ

5〜6月に「ファンタジー・オン・アイス2019」で共演した羽生結弦さんの人となりにとても興味を持ち、羽生さん関連の本やインタビューをよく拝読させていただいています。

羽生さんのDVDや練習風景のビデオを見て「人間業じゃないな」「すごいな」と漠然と思っていたんですけど、インタビューを読むと、それがどれぐらい深いことなのかわかる。

彼の言葉はすごくボキャブラリー豊かで、舞やパフォーマンスと同じように心をこめて伝えてくれる。言葉に力がある。言霊があるんですね。

専門用語もいっぱい出てくるんですけど、僕ら素人でもやっぱり感じるものがあって。

僕も自分の「夢を生きる」

今回の「マスカレイド・展」では、「ファンタジー・オン・アイス」でも歌った『マスカレイド』という曲を絵で表現しています。
絵を描くにあたって、改めて『夢を生きる』を読み返して、僕の思いを返しながら描いていった部分が多々ありますね。
これからも自分自身の「夢を生きる」を実践していきたいです。



YUZU&Toshl


スポニチにも記事が! としさん、長久保さんと沼談義したのね~♪




Toshlは描く キャンバスがステージに「心と体が歌以外の表現を求めた」(20190917 スポニチ)

 【夢中論】シンガー・ソングライターのToshl(トシ、53=X JAPAN)が趣味で絵を描き始め、わずか1年で個展を開いた。ハイトーンボイスの歌を封印し、ひたすらキャンバスと向き合う毎日。タレントとしてバラエティー番組に出たり、小説を書いたり、スイーツ好きをアピールする中で、アーティストとして新たな顔を見せている。
 猛暑が続いた8月上旬、Toshlはひんやりした都内のアトリエにこもっていた。Tシャツ、短パン姿。トレードマークのサングラスはかけていない。髪の毛はボサボサだ。

 「絵を描く時はこの格好か、ジャージーですね。絵の具まみれになっちゃいますから。なりふり構っていられません」

 縦1メートル62、横1メートル30の「F100号」の巨大キャンバスが床いっぱいに並んでいる。オリジナルの抽象画「マスカレイド」の仕上げ作業という。キャンバスを横にして上下2列に計10枚並べ、縦2メートル60、横8メートル10になったものが完成形だ。

 「最近はほぼ毎日、ここに来ています。仕事がない時はだいたい10時間ぐらいいる。ただ、絵を描いているとすぐ疲れてしまうので休憩はよく取ります。(大好きな)スイーツをちょこちょこ食べながらね(笑い)」

 使っているのは、重ね塗りに適したアクリル絵の具。ローラーで黒く塗ったキャンバスにハケやヘラ、筆を使って赤や銀色の絵の具を描き重ねていく。床に並べたキャンバスに向かって半身の体勢で描く作業が多いため、足腰はパンパン。常に筋肉痛との闘いで、マッサージ器3台を寝る前に使っている。

 「物凄い集中して、時間も精神力も費やしている。集中することをよく“ゾーンに入る”って言うけど、まさにそう。疲れてはいるけど気持ちいい。絵が完成すると達成感が凄いんです」
 この巨大作品は完成まで4カ月を要した。スケッチブックに色鉛筆で描いた図案を数十倍の巨大な絵にした。

 絵を描き始めたのは1年前。何の気なく新たな趣味を探し「形から入ろう」と、東京・銀座の有名店で画材を一式購入。好きな龍の絵を描いた。何枚か描くうちに思いついたのが「自分の歌を絵にしてみたらどうなるか」。本業と趣味のコラボ。自身で作詞作曲した歌のイメージを絵に変えるという試みを始めた。

 当初は縦53センチ、横45センチのキャンバス(F10号)に描いていたが「でかい絵って面白いな」と、次第にサイズアップ。趣味が高じ、今月には個展「マスカレイド・展」を東京・上野の森美術館で開いた。

 「1年前は個展を開くなんて想像もしていなかった。だんだんと絵が形になっていくと“誰かに見てもらいたい”という気持ちになって企画しました」

 仮面舞踏会を意味する作品「マスカレイド」は、18年1月に配信リリースした同名のソロ曲がモチーフ。創作に力が入った理由には、羽生結弦(24)の存在があった。絵を制作中の5~6月、アイスショー「ファンタジー・オン・アイス」で共演。Toshlが同曲を歌う中で羽生が演じた。

 「ショーの後に羽生さんが“歌っているToshlさんの中に入って演じました”と言ってくれました。僕になりきって演技をしてくれたんです。次は僕が羽生さんの中に入って描く番だと気合が入りました」

 キャンバス8枚を並べて一度は完成していた「マスカレイド」を、個展の1カ月前に急きょ2枚追加して再制作した。

 ボーカリストとして画家として共通するのは「込める」ことだと言う。「体力も精神も全てを込めます。あまりにも込めすぎてコンサートをやると疲弊してしまう。でも絵は描き続けられるので、心と体が歌以外の表現方法を絵に求めたのかもしれません」

 物心ついた時から軽く歌うことができず、カラオケが苦手。ライブだけでなく、レコーディングも声をからすほど全力。わずか1年前に趣味で始めた絵にも情熱を注ぎ込み、独特のアート作品を次々と生み出している。

 「絵を描いていると、ふと思う瞬間があるんです。ありのままの素顔でいいんだと」

 ステージではなくアトリエで見せる顔は驚くほど素直で純粋だ。真っ白なキャンバスを力強く彩っていく。“ビジュアル”を脱いだ向こう側が楽しくて仕方がない。

 《「マスカレイド・展」開催中は公演活動封印》Toshlは今後、個展「マスカレイド・展」を22日~10月6日に長野、10月26日~11月17日に大阪で開く。「大阪までは今のペースでやらせていただく」と、最終日まで公演活動などは封印する。12月にはカバーアルバム「IM A SINGER」の第2弾を発売予定。「今作はジャンルが幅広いです」と、クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」などをカバーする。「マスカレイド」のセルフカバーも収録予定。昨年11月発売の第1弾は売り上げ10万枚のヒットとなった。

 ◆Toshl(トシ)1965年(昭40)10月10日生まれ、千葉県出身の53歳。82年に前身バンド「X」を結成、89年にメジャーデビュー。92年にバンド名を現在のものに改名。97年に解散し、08年に再結成。92年にシングル「made in HEAVEN」でソロデビュー。10年にTOSHIからToshlに表記変更。「IM A SINGER」は20年ぶりのソロメジャー作品となった。



「マスカレイド・展」制作現場密着&インタビュー記事がスポニチに掲載されました。



参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2019/09/18 08:40 | アイスショー・イベントCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |