忖度? 指導? 「下で回る」を捨てたメディア、捨てなかったメディア
スポーツ報知の高木記者が一夜明け会見一問一答全文をあげてくださいました。
遅くなってしまいました。#羽生結弦 選手の一夜明け全文です。
— Megumi Takagi/高木恵(スポーツ報知) (@megdale1021) October 30, 2019
カナダでの一問一答全文1「ジャンプでも表現できるよ、っていうところを見せられた」 : スポーツ報知 https://t.co/DvvUq3Na63
#羽生結弦 選手の一夜明け全文その2です。
— Megumi Takagi/高木恵(スポーツ報知) (@megdale1021) October 30, 2019
カナダでの一問一答全文2「自分は羽生結弦なんだって言い聞かせながら練習したい」 : スポーツ報知 https://t.co/QePTp6j1ab
スポニチと同様、忠実に再現してくださっています。ありがとうございます。内容的にスポニチと被るのでこちらは転記しません。また、マガジンの山口さんが紙版で文字テロしてくださるでしょう。
さて・・・そんな中、Sportivaの記事で、TLがザワザワしていますね。
4度目の挑戦となる #スケートカナダ で322.59点という高得点を獲得し、初優勝を果たした #羽生結弦。フリーから一夜明けて、その心境を語る。はたして、ジャンプに込められた羽生の気持ちとは――。#figureskate #フィギュアスケート #Skatecanada2019 @sunao_noto https://t.co/QGZMtsm21A
— webSportiva (@webSportiva) October 29, 2019
<スポニチ版>
自分がやってきている道が本当に正しいのか正しくないのかっていう風に迷ってはいたので。言ってみればなんですけど、ジャンプ跳ぶ前に凄い固まって静止状態から下で回りながらジャンプを跳ぶことが果たして正しいジャンプなのかどうか

<Sportiva版>
自分がやってきている道が本当に正しいのか正しくないのかというところで、少し迷っていたんです。ジャンプを跳ぶ前にすごい静止状態から跳ぶことが、果たして正しいジャンプなのかどうなのか……。
<スポニチ版>
4回転ルッツが本当に難しいのかと言われたら、やろうと思えばみんな跳べるのかもしれないですし。それはもうタイプによりけりですし。僕はどう頑張って練習しても下で回ることができないので。

<Sportiva版>
4回転ルッツが本当に難しいのかと言われれば、やろうと思えばみんな跳べるかもしれないけど、そこはもうタイプによりけりですし……。(省略)
「下で回る」という部分が、Sportivaでは、2ヶ所とも端折られています。1ヶ所ならたまたま…とも思えますが、2ヶ所となると意図的と思わざるえません。「静止状態から跳ぶ」方は端折られていないのに、どうして「下で回る」方は省かれたのでしょうか。
結弦くんは名指しはしていませんが、この発言をみたとき、一般的にスケオタの頭の中には、「静止状態から跳ぶ」方はネイサン(助走が長いのはネイサンだけではありませんが)、「下で回る(プレロテ)」方は日本二番手選手が頭に浮かんだようです。ジャンプの質のわりに高いGOEが出る代表格選手だからです。とはいえ、二番手選手の方はプレロテだけでなく、最近はどんどん入りの工夫を省略してきていますので、両方装備してると言えるかもしれません。なので、さすがに同じ括りにしたらネイサンに失礼だけどね。
二番手選手のプレロテフルブレは、海外では多くの専門家から指摘されていますが、日本ではそういった指摘をほとんど目にしません。テレビ番組で、結弦くんのジャンプと比較して、ライサチェックのジャンプをプレロテだと指摘し「ちょろまかしジャンプ」とまで言っていた佐野さんですら、二番手選手についてはスルーでした。想像ですが、暗黙の了解で、そこに触れることはタブー視されているのかなと思っています(ルール上はセーフだが、高いGOEとの整合性がとれなくなる)。また、結弦くん以外はほとんどの男子選手が「静止状態から」跳んでますので、そこには特段に忖度する必要がなかったのかもしれません。
スポニチと報知は忖度せずにそのまま掲載しました。報知も「下で回る」という部分を端折ってはいません。それだけに、Sportivaの記事が悪目立ちしてしまったように思います。折山さんは概ね悪いライターさんではないと思いますが、たまに「?」と感じる記事を書かれることがあります。今回もその典型で残念に思いました。
私は、毎年、年1回発行されるBL人気ランキング本の作品紹介記事を頼まれて何本か書いてます。一度だけ、記事を納品してだいぶたってから、編集プロダクションから「出版社からもっと作品を誉めてくれという要求があったので書き直してほしい」と言ってこられてびっくりしました。それまで何度も納品してましたが、そのときはじめて事前に出版社のチェックが入ることを知りました。フィギュア誌はもしかしたらスケ連あたりのチェックが入るのかもしれませんね。あるいは、指導されなくても、出版社の方で忖度しちゃってる可能性もありますけどね。ただ、それが透けてみえると…しらけちゃうのよね。
他のメディアは「下で回る」も「静止状態から跳ぶ」もスルーしていました。とりあげた新聞社は知り限りではスポニチと報知だけです。Sportivaもとりあげるのなら、中途半端なことをせずにすべて忠実に書くべきだった。それができないのなら、いっそほかのメディアのように完全にスルーしていた方がマシだったかもしれない。スポニチや報知と比較されて信頼を失っただけのような…。
信頼を築くのは時間がかかりますが、失うのは一瞬です。折山さんの記事の信憑性が、今後、読者から疑われるようなことがないといいのですが…。
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
-
- SC2019 パリ散練習動画 & originスペイン実況動画(翻訳付)
- SC2019初優勝、各界からのお祝いコメントまとめ
- 忖度? 指導? 「下で回る」を捨てたメディア、捨てなかったメディア
- ゆづがフィギュアへの想いを熱く語った ~SC2019一夜明け会見全文
- SC2019 最高視聴率19.6%!& スポーツ各紙はゆづ祭?
タグ : 2019-2020_season
2019/10/30 16:10 | グランプリシリーズ | COMMENT(7) | TRACKBACK(0) TOP