NHK杯選手紹介羽生結弦編、トレイシーの「羽生結弦」評、ほか

グランプリシリーズに関しての情報をいくつか。

NHK杯の選手紹介です。もう録画されてる方も多いと思いますが、一応。

2019N杯選手紹介 羽生結弦 yuzuru hanyu



AERAの記事です。大西記者なのでマトモです。ご安心を。



トレイシーのゆづ愛が泣けます(涙)


結弦くんは2011年に中国杯に出場しています(2014年の印象が強烈で忘れがちだけど)。
修造さんと古館さんの当時の羽生評。お二人の慧眼が素晴らしい。



参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2019/11/10 17:30 | グランプリシリーズCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

中国杯、中国選手は正しい技術をもっていると再確認した件

中国杯が終わりました。
宮原さんが出ているので、ショートとフリーはライブでみました。
録画はしてませんでしたが、宮原さんのフリーがあまりにも良すぎて、リプレイで流れるのを期待して、男子のフリーを録画してしまいました。今日の朝、宮原さんの演技を見るついでに、最初は見るつもりがなかった男子も何人かザックリと見てみました。で、その感想ですが…。

中国はフィギュアに関しては至極マトモな国です。選手も正しい技術を教えられているし、実況解説をはじめとしたメディアも恣意的な報道はしません。そして、なにより注目すべきことは、最近とかく苛々することが多く物議を醸す男子シングルの採点ですが、この中国杯の採点がしごく真っ当であったこと。

フィギュアも公正な採点であれば清々しいものなのね。結弦くんとネイサンと、日本の二番手選手が出ていないと、こんなにストレスフリーで後味の良い試合になるのかと(笑)。ボーヤンとハンヤンという地元選手で1位2位でしたが、恣意的な採点はみられず、PCSの爆盛りもありませんでした。ボーヤンなんてもう少しPCSあげてほしかったくらい(笑)






お手本のようなボーヤンの4Lz。


シェルバコワ選手とのスロー比較。


こちらは動画を重ねているからもっとわかりやすいです。
マッシさんが4回転じゃなく3Aだと言ってたけど、これを同じジャンプと認定していいの?


そりゃ、回転つけやすい上に下でも回ってたら、4Lz跳びやすいわな。
ただ、マッシさんも、女子の上族のクワドジャンパーはいないからまだ仕方ないと。でも、男子は上族がいるのだから、下族のジャンプはもっと厳しく見るべき…と言っておられました。誰とはいいませんが、ほぼ下で1回転回っている男子クワドジャンパーもいます。マジでなんとかしてほしい。これでは正しいジャンプを跳んでいる選手が浮かばれない。




宮原さんが下族なのはわかってる。でも、彼女のジャンプには高いGOEはついていない。彼女がずっとトップグループにい続けているのは、ジャンプが安定していることと、ジャンプ以外の要素を最大限にまで磨いてきたから。

宮原さんのフリーは、FaOIで初披露していたときから、完成したら名プロになる予感がしていたけど、本当に素晴らしいプログラム。「今のローリーのミューズは宮原なのでは?」と言う人もいますが、私もそう思います。ローリーが宮原さんに与えるプログラムが年々神がかってきてるから。ベテラン年齢になっても、ロシアンクワドモンスターたちが出現してきても、情熱やモチベーションを保ち続けていることをみても、彼女は本当にフィギュアスケートが好きなのだろうなと思います。


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2019/11/10 11:15 | 羽生結弦以外COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |