「羽生に勝つという領域は存在しない」 ~ネイサンインタ②

新しい記事ではないんですが、これも途中で保留になってた記事です。
朝日新聞のネイサンのインタの記事です。有料記事なので全貼りしておきます。



「羽生に勝つ領域はない」ネーサン・チェンの勝利の美学(20191025 朝日新聞)

 ずっと不思議に思っていたことがある。今年3月にあったフィギュアスケートの世界選手権で勝った男子のネーサン・チェン(米)だ。五輪2連覇を果たした2位の羽生結弦(ANA)に22・45点差をつけて優勝したのに、試合後の取材で「勝ててうれしい」という趣旨の発言はなかったように記憶している。

 チェンにとって、「羽生に勝つ」とはどんな意味を持つのか。彼に聞きたくて、4月の世界国別対抗戦で取材を申し込んだが、体調不良のため急きょキャンセルになった。シーズンオフを挟み、大会3連覇を達成したスケートアメリカから一夜明けた20日、朝日新聞の取材に応じてくれた。

 単刀直入に聞いた。なぜ「勝った」という表現を使わなかったのか、と。

 「結弦は驚くような選手であり、僕が何をやろうとも、彼が今まで成し遂げてきたことを奪い取ることはできない。彼はもう、このスポーツに自分の地位を確立した。そして、特定の選手に勝ったと口にすることは少し失礼な気がします。勝敗は自分が決めるものではなく、ジャッジ(審判)が決めたものなので」

 チェンの心の中に「羽生に勝つという領域は存在しない」と表現した。常に尊敬する対象であり、目標とすべき選手であるという。

 しかし、スポーツに勝負はつきものだ。その点について聞くと、チェンは言葉を選んだ。「競技に出ている限り、勝ちたいという気持ちは当然あります。ただ、誰か一人の選手を負かしたいというような気持ちで挑むことは、自分のやりたいことの妨げになる。自分の集中を失わないようにして、できる最高の演技を目指してやっていくように、毎回、試合で心がけています」

 昨季のチェンは世界選手権、グランプリファイナルなど出場したほとんどの大会で優勝した。今季のスケートアメリカは2位に40点差以上をつけて圧勝した。シーズン序盤から絶好調に思えるが、「スポーツは常に変わっています。個人も進化しています。誰かが手の届かないところに永遠にいることはない。一つの試合の結果にとらわれすぎていると、全体の視野を失ってしまう気がします」と、謙虚な姿勢を貫く。

 今、何をモチベーションにしているのか。「自分の中では最高の演技をしたいという気持ちがある。完全に納得できるパフォーマンスはまだ、やっていない。どの大会でも、少しずつミスがある。エレメントのレベルを失ったり、予定していたことが全てできなかったり、あるいは音楽にちょっと遅れてしまったり。全てにおいて自分が満足できるという演技は不可能かもしれないけれども、少しでも、それに近づいていけるようにということを目標にしています」

 結果的に、チェンは当たり前のように勝ち続けるが、勝つことだけを目指しているわけではないというわけだ。フィギュアスケートの魅力やチェンの勝利への美学だけでなく、点数だけでは表せない羽生の存在感や影響力の大きさを改めて感じた。

 最後に、5回転ジャンプについても聞いてみた。新たな大技に挑戦するのか、と問うた。「現在、僕は(5回転に)興味を持っていない。もし、結弦らがマスターして武器として使えるようになってくるのであれば、自分も集中して5回転をマスターしようと努力をするかもしれないけど、今のところ、その必要は特に感じていないです。ただスポーツは常に変わっていくので、ちょっと様子を見ようと思っています」(ラスベガス=大西史恭)



彼が今まで成し遂げてきたことを奪い取ることはできない
→ そんなの当たり前でしょ?(笑)

勝敗は自分が決めるものではなく、ジャッジ(審判)が決めたもの
→ 師匠のラファと同じこといってる。採点優遇批判からの逃げのように聞こえてしまう(笑)

誰か一人の選手を負かしたいというような気持ちで挑むことは、自分のやりたいことの妨げになる
→ プルさんもバンクーバーで負けたのは、誰かに勝ちたいと思ってしまったからだと言ってたわね。

どの大会でも、少しずつミスがある。エレメントのレベルを失ったり、予定していたことが全てできなかったり、あるいは音楽にちょっと遅れてしまったり
→ つなぎがスカスカとか、助走が長いとか、コレオが上半身だけのタコ踊りだとか、そういうことはどう思っているの?

私が意地が悪いのかしら? 大西さんのように発言を美化できなかった。賢いネイサンが採点優遇されているのを知らないはずないしね。ただ、本当にソツがない受け答えではありますね。アホでないことは確かです(笑)


Icetalkでは、ネイサンはこんなこと言ってたもよう


要はジャンプが安定したらつなぎ入れるってことね。一応スカスカの自覚はあるのね。でも、6分間練習でつなぎ入れても、ジャンプが安定しないから、結局試合ではスカスカになるのよね…。そして、「助走→ジャンプ」が終わった後の足元お留守のタコ踊りコレオは、なぜかいつもGOE満点の定額性…う~ん(笑)


この海外スケオタさんも疑問を呈してますね。


大会は違うけど、まったく同じ失敗でもネイサンだけは転倒扱いにならないし…。


これも大会は違うけど…。


前回のネイサンインタをとりあげたときも触れたけど、「嫌いなスケーター」を聞いたら、ダントツトップになっていたネイサン(今年のGPSの表彰台組のみ対象のアンケだったけど)。こういう優遇採点が嫌われる最大の理由だと思うの。しかも、あのアンケートには日本と中国の票は入っていなかったそうよ。特に中国の票なんて入った日には…えらいことになりそうだわ(汗)


(5回転は)今のところ、その必要は特に感じていないです。ただスポーツは常に変わっていくので、ちょっと様子を見ようと思っています
→ ステファンは5回転は不要派。そう、美しく回らなければ…なんでも回りゃいってもんじゃないのよ。



本当に…雑巾絞りのジャンプは見たくありません…。


女子と男子見比べるとわかるけど、女子の方が男子より全体的にうまいんだよ。これは競技人口の差が影響しているのだと思う。1/10だものね。だから、今でも2TOPだけが飛び出していて、それ以下の選手との実力差が大きい状態。本当に正当な採点したら「羽生結弦一人旅」の様相になってしまうから、ISUとしてはそれだけは避けたくて、現在のような偏向採点してるんじゃないか…と勘繰りたくなる。

男子が女子に唯一アドバンテージをとれるのがジャンプだった。そのジャンプすら、エテリ組がクワド(なんちゃってクワドにしろ)をバンバン入れるようになって、男子はそのアドバンテージすらなくそうとしてる。これからの男子フィギュアはどうなってしまうのかしら…。


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2019/11/13 10:45 | 羽生結弦以外COMMENT(8)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |