ゆづ理想の新入社員4位!、味の素プロジェクト、ロッテオフショット、ほか

スポンサー関係を中心に。

味の素さん、サポートよろしくお願いします♪





味の素さんといえば、栗原さん。ソチ五輪のときの「できれば(羽生選手を)一生サポートしてあげたい」という言葉に感動しました。それって、プロポーズ?と腐心がちょっと刺激されたりして(笑) それは冗談としても、いつもお世話になっている栗原さんの経歴は意外と知られていません。興味のある方はどうぞ。瀬戸選手の1週間のメニューも載っています。




ロッテのインスタより。


第1弾 https://www.instagram.com/p/B6_9QUypqW8/?utm_source=ig_web_copy_link

第2弾 https://www.instagram.com/p/B7mzQb2pdNj/?utm_source=ig_web_copy_link


なんとなくおは朝流してたら、突然結弦くんの名前がでてきてびっくりしたわ~。


詳細はこちらを参照。


昨年よりひとつランクアップしてますね。こういうランキングでは1位とか2位が多い結弦くんですが、このアンケートでは4~5位に落ち着いているのはなんとなくわかるような…。五輪二連覇のANAさんの祝賀会のとき、ANAの社長さんが、結弦くんを前にしてメチャ緊張するって言ってた。社長をも緊張させる新入社員(笑)


タイでも結弦くんが話題になっているらしい。
アラブでも取り上げられてたらしいから、今更驚かないが。
そのうちアラブの石油王に目をつけられたらどうしよう…。



20200128 lotte insta


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2020/01/28 12:00 | スポンサーCOMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

「スケーターズ」「通信」「プリンス」の全日本特集比較

もうすぐ四大陸だというのになんですが、写真中心で羽生成分が多い、全日本特集のフィギュア誌を3誌比較してみます。


 ← アマゾンサイトへ

メインは全日本選手権。裏表紙はスケーターズのバックナンバー(15~17)の広告ページ。表紙と目次ページも含めると11ページがMOIのSEIMEI(ハイドロギャラリコーナーのも含めると13ページ)。企画ものの5種類の見開きハイドロブレーディングギャラリーは必見。ファイナルの写真もあるけれど、こちらもエキシビション(スワン)が多め。地雷成分は極力省いてくれている(表彰台の3ショットもなし)。

羽生成分以外はすべて女子。日本女子18ページ(紀平さん多め)。ロシア女子6ページ(コスちゃん多め)。大人の事情でだき合わせが避けられないなら女子の写真希望だったのでありがたい。結弦くん以外のヤローの写真など見たくないのだ。この号のスケーターズは構成も画質も写真のセレクトもかなり良いので、100%羽生成分でないといや!という人でないなら、買って損はしないかと。


 ← アマゾンサイトへ

100%羽生本。裏表紙は全日本開会式に向かうスーツ姿の結弦くん。値段とは思えぬくらい画質が良い。「通信」比でもかなり良い。結弦くんの透明感が際立つ写真ばかり。写真はフォートキシモト。開会式→公式練習→SP→公式練習→FS(表彰式含む)→MOIと時系列に並ぶのはいつも通り。

地雷成分は、1ページの表彰式の写真と1/2ページのワールド代表選手の集合写真くらい。メダリストオンアイスの写真はありますが、某引退選手の写真は影も形もありません。

販売中止処分などの紆余曲折の末、1100円という良心的な価格でクオリティの高い100%本を出してくれるメディアックスさんに感謝。オンリーファンにとってはありがたい存在です。個人的にはマストバイ。


 ← アマゾンサイトへ

100%羽生本。裏表紙はオリジンの結弦くん。メインは全日本選手権で50ページ以上全日本に割かれています。プラス、ファイナル8ページ、NHK杯6ページ、スケカナ6ページという構成になっています。画質は通信の方が良いと思いますが、表彰台のスリーショットの写真が優勝したNHK杯とスケカナだけというところがポイント高い。

全日本とファイナルの表彰台スリーショットはあまり見たくないというファン心理を汲んでくれている。これだけ地雷を徹底排除しているのは称賛に値します。ちょっとでも嫌な思いをすることは全然ありません(笑) 写真はアフロスポーツ。メダリストオンアイスの写真がなかったのは残念でしたが、総合的には合格点。


個人的は感想としては、どれも買っても損はないのでは…とは思いました。
プリンスと通信、昔のと比べると薄くなっています。価格は変わっていませんが、スケ連へのめかじめ料分が減ったページ数になっているのだろうと想像します。ですが、100%本ですので、不要なページ数にお金を払うことを思えば、全然許せます。

スケーターズは100%本ではないけど、最近住み分けを徹底してくれているので、そこは評価高いです。あと、やはりB4判なので迫力あります。

画質 通信>スケーターズ>プリンス
構成 スケーターズ=通信>プリンス
地雷の排除 プリンス>スケーターズ>通信


アマゾンにはまだUPされてないけど、楽天では通信の四大陸特集の予約もできるようです。各社頑張ってください(笑)


皆さん、どれだけもってます? 関係者しかもらえないのもあるよね。
さすがにコンプしてるツワモノはいないよね…もしかして、いる?(汗)



ツイ主さんが追加されていました。
テレ朝ビックスポーツ賞2019年度のがカウント漏れで全6枚あるので、計146枚だそうです。タレントでもこれだけクリファになった人いないのではないだろうか…。


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2020/01/27 20:00 | スケート書籍感想COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

スポニチコンビ(長久保部長&小海途氏)の講座ミニレポ

昨日(1/26)、初めてスポニチコンビの講座に参加しました!

【講座名】長久保部長と小海途(神)のフィギュアスケート撮ってもいい?話
【会 場】チサンホテル神戸3階 六甲の間
【日 時】1月26日(日)16:00~17:30 ※15:30開場
【主 催】NHK文化センター神戸教室
※事前に整理券配布。全席指定席



20200126NHK-1


これまでこの種の講座には相当いってますが、最近NHKは、講座の申込順に整理券を配布するようになりました。整理券の番号順に席を選べるという形で、自由席でした。「全席指定」というのは初めてです。

定員は300名ということで、もちろん満席。キャンセル待ちもかなりあるとのこと。
席の配置は一列30名。10列なのかな? 両サイドにスクリーンがあり、真ん中にお二人の席がある…というレイアウトでした。

唯一の欠点は、席の段差がまったくないこと。なので、前に大きい人がくるとスクリーンが見えにくいこともあるかと。

長久保さんは全日本は気絶していたそうです。まあ、私達も気絶してましたよね。
長久保さんだけでなく、記者団も皆気絶状態。PCを打つ指がまったく動かなかったそうです。

平昌五輪振り返り、全日本、ファイナル(バースデーケーキのエピ含む)、NHK杯、スケカナと、色々なお写真を見せてくださいました。中にはスポニチさんでしか見せてもらえない、楽しい企画もののお写真もあって楽しかったです。

「もうニースの話は封印」するおつもりだったそうですが、質疑応答タイムでリクエストがあり、してくださいました。私は初めての参加で聞いたことがなかったので、リクエストしてくださった人に感謝。

少し時間が延長になりました。98%羽生成分で大満足。
受講生の需要に応えてくださりありがとうございます(田中さん、聞いてる?)。


最後に、サイン会がありました。持ち込み書籍でもOKでした♪

20200126NHK-2


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2020/01/27 10:30 | アーチスト・裏方・メディアCOMMENT(13)TRACKBACK(0)  TOP

オーサー最新インタ 、ゆづ&ネコ癒し画像

ユーロ選手権中に受けたオーサーのインタビューのようです。



Shu-Paさんの翻訳より。



アメリカの選手のワールドと四大陸の代表は全米選手権後に決まります。
ネイサンが四大陸出場については、公式の発表まではわからないですね。
全米ショートでネイサンが昨年を超える高得点(ルッツ抜きで)をマークしたようですが、クワドレスのジェイソンですら100点オーバーでしたので、まあそうなるでしょうね。全米爆盛り祭は相変わらずのようです。

ユーロでは、ダンスでまさかのパパシゼが2位! 
パパシゼの点数がでるのにかなりの時間がかかったようです。そして僅差で王者が入れ替わった。パパシゼにミスがあったそうですが、なんとなくシニカツとの世代交代をさせたい空気も感じます。さいたまワールドですでに、パパシゼとシニカツの点差がかなり接近してきていましたから。まあ、それでもノーミスならば、まだパパシゼが優位だと思いますが、彼らも隙を見せたらまくられるようになったんですね。政治力はどうみても「ロシア>フランス」だろうしな…。


全日本後、元気がなかった…というのは、このインタビューを振りかえると想像できます。


負けたときによくとびだす「悔しい」という言葉…それすら口にしていない。
なんとか前向きな言葉を引き出そうとするインタビュアーに、キッパリ「得たものは何もない」と。
笑っているけれど、泣いているように見えるのは私だけでしょうか?
結弦くんは、本当に辛いとき無理して笑うんだよ。過去を振り返ってもそうだった。

ファイナルと全日本、絶対獲りたいと思っていたタイトルを取れなかった。
「負けっぱなしはつらい」という、彼らしくない弱気な言葉がショックの大きさを表しています。
それでも、オーサーは今「トレーニングはうまくいってる」と。その言葉に救われる。
彼が前を向いているのなら、ファンは全力で応援するのみです。


なんとなく貼ってみたくなった…。

nekoyuzu-1

nekoyuzu-2

nekoyuzu-3


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2020/01/26 10:05 | クリケット・恩師COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

本物のスケートファンとは? ~ISUとアメリカの思惑と誤算

プルさんは、バンクーバー五輪では銀に終わり、二連覇を達成することはできませんでした。
田村さんの記事ですが、当時のプルさんと今の結弦くんの状況が似ているように思うので紹介します。



プルさんの時と同じような事が現在進行形で日本のレジェンド選手にされているのに、全く触れずにネイサン凄いで終始してる日本。田村氏も分かってるくせにダンマリ。誰も彼を守ろうとしない。羽生選手が戦ってるのはネイサンだけじゃないのです。

結弦くんはそれを「扉のない壁」と表現しました。彼は全てを承知しているのでしょう。「五輪では圧倒的に勝ちたい。そうでなければ勝てない」という言葉はそういうことだった。平昌五輪前から、結弦くんは何もかもわかっていたのだ。

今思えば、平昌五輪直前のあの怪我がなかったら、どうなっていただろう。結弦くんは2ヶ月以上氷に乗れなかった。公の場に4ヶ月も姿を現さなかった。ほとんどの関係者が結弦くんの二連覇を絶望視していた。それはアメリカも同じだったろう。ネイサンの金メダルを確信していたのだと思う。結弦くんの負傷はアメリカを油断させたのかもしれない。もし、結弦くんが健康なままだったら、ロビー活動も含めもっと卑劣な手段を打ってきたのじゃないか…今シーズンのあれこれを考えると、そんなことまで考えてしまう。もしや、あの怪我に結弦くんは救われたのではないかと。

五輪二連覇したバトン氏はアメリカ人。アメリカは、他国の選手にバトン氏の記録に並ばれるのは許せなかったのだと思う。もし、プルさんがアメリカ人だったら、プルさんは連覇を達成していたのではないか。結弦くんがアメリカ人だったら、アメリカは結弦くんの三連覇の後押しをしたのではないか。スノーボードのシェーン・ホワイト(米)が三連覇を達成したように。平野歩夢選手が銀メダルだったけれど、この判定も物議を醸した。国籍が逆だったら、結果も逆になっていたような気がしてならない。

アメリカやロシアほどの政治力はないにしても、ISUも一応ATMとしては役にたってる日本を全く無視するわけにはいかないはず。日本に守る気持ちがあれば、ここまでエスカレートしなかったのでは。自国スケ連の最低限のストッパーすらないことで、ISUやアメリカのやりたい放題になっている。




この4Lz。結弦くんがアメリカ人選手なら文句なくGOE+5だろうね。
いや、「アゲ選手なら」に言い換えた方がいいかな。


ツイ情報によれば、先日紹介したABCラジオで、ジャッキー・ウォン氏はこんなことを言っていたらしい。

・日本もフィギュア人気が皆無のときがあったが、今はフィギュア大国になった。ISUは人気を根づかせるために、フィギュアに関心が薄い国での発展に力を注ぎたいと考えている。
・フィギュアへの関心の入り口が羽生選手であっても、そこから他スケーターへ興味が広がり、フィギュア自体のファンを根付かせるのがこの競技の課題。
・一人のスター選手頼みだと、その選手が引退したときに、チケットの売上や注目度を維持していけなくなるという打撃を受ける。
・日本のメディアが顕著で、羽生選手がいつか引退するのは避けられないことであり、スケート人気を維持するために、ISUは次のスターを躍起になって探している。
・本物のスケートファンは推しが引退してもフィギュアを見続ける。



以前にも、ジャッキーさんは「羽生結弦引退後」のフィギュア界を不安視していました。写真家さん仲間では「ゆづが引退したらどうしよう」と心配しているとか。某写真家さんは「ゆづに足を向けて寝られない」と言っておられました(笑) 

勝たせたい特定選手に有利なルールに変え、ジャッジに、その選手の邪魔になりそうなライバルの足を引っ張らせる。結弦くんは今やノーミスしても回転不足を適当にとって点数操作されそうな状況。ネイサンはつまづいてもGOE+5。結弦くんだけに適用されるシリアスルール。そんな採点競技の自殺行為のような真似をして、フィギュアの人気のすそ野が広がると、スターが作れると本気で思っているのだろうか。それなら、正気の沙汰とは思えない。

結果的にどうなったかというと、無理矢理勝たせたのにいっこうに人気は上がらず、人気者にしたかった選手にはアンチが増え、新規のファン獲得どころか、既存のファンすら愛想をつかし始める…という袋小路。なんちゃらアワードも無い知恵を絞った企画なのだろうが、悲しいほどに的外れ。AIの導入とか、カメラの増設とか先にやるべきことがあるだろうに。








どんな迫害を受けても、結弦くんは常に正攻法で向かおうとする。だから、彼の演技や生き様は世界中の人の心を打つ。勝つから愛されているのではない。ファイナルや全日本で負けても、ファンを増やし続けている。政治的に祭りあげられた王者に人はついていかない。競技の枠を超えてフィギュアを認知させたのは結弦くんの功績に他ならない。ISUがやり方を間違えなければ、結弦くんを入り口にフィギュアスケートそのものに興味をもつすそ野が広がったかもしれない。でも、もう遅い。ISUはフィギュアがメジャーになる千載一遇のチャンスを逃したと思う。


今開催されてる全米、ガラガラです。関係者にチケット配ってもこれ。同時に開催されてるユーロも女子はまだマシですが、男子はガラガラでした。セクハラ問題の渦中にいる人物が堂々とキスクラにいるフィギュア界。自浄作用はゼロですね。


私はこのツイに座布団10枚さしあげたくなった。
ジャッキーさんに言いたい。私は「本物のフィギュアスケートファン」ではない。
でも、「本物のフィギュアスケーターのファン」なのだと。本物以外見たくないのだ。



参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2020/01/25 13:40 | 問題提起COMMENT(14)TRACKBACK(0)  TOP