ネイサンルールと羽生ルール ~ラファインタと岡崎氏コラムより

このラファのインタ、やっと見つけました。3月のワールド直後のインタです。そのとき見かけてチェックはしていたのですが、遠征中だったので、バタバタしてるうちに、どこに行ったか見つけられなくなっていました。幸い発見したので、貼っておきます。



ラファは記者から「繋ぎがない、両脚滑走が多い」との批判をどう受けとめているかの質問に
繋ぎってなに? 1本足だろうが2本足だろうが関係ない。ジャッジが気に入らなければ点数が少なくなるだけ。あなた、レベルを理解してる?」と開き直り、繋ぎに対してはキッパリ「加えるつもりはない」と。

ツイ主は「ご列席の皆様、それはアメリカの力です。 レベルを理解していますか?」と皮肉っていますね。

確かに、繋ぎなくてスッカスカであろうと、ジャンプの前に何の工夫もなかろうと、大きなGOEや高いPCSがつくのなら、誰もアホくさくて、繋ぎ入れようとか、ジャンプの前にステップ入れようとかしないわな。結弦くんですら、オータムの後、ジャンプの安定性をとって繋ぎを減らそうかと悩んだくらいだし。

でも、繋ぎナッシングのスカスカでも高いPCSがでるのはネイサンだから。あの止まってひょっとこタコ踊りのステップにGOE満点がつくのはネイサンだから。結弦くんが同じことをして、同じPCSやGOEはでない。その前に、結弦くんの美学が邪魔をするだろうけど。

あ、忘れてた。もう一人いました。日本男子二番手選手は、最近繋ぎスカスカになって、ジャンプの入り工夫もなくなったけど、PCSもGOEもネイサンと一緒で以前と変わらないですね(両脚滑走が多いのは以前から)。「ネイサンルール」ではなく「特定選手ルール」と言い換えましょうか。

私もスカスカでも点数でるのなら、もういっそジャンプの安定をとって「助走→ジャンプ」でもいいんでね?…と思ったこともありました。しかし、ネイサン(特定選手)ルールが存在するように、羽生ルールが存在するようで(知ってたけど)、羽生比で繋ぎが少ないとPCSがサゲられるらしい。それなら、ネイサンと同じことをしたら、「スカスカ」判定でがっつりPCSを下げられるな…。



「羽生のベストの出来と比較したら」良くなかったのでGOEがネイサンより下がる…と言う理屈は???…ごめん、理解不能。GOEには規定があって、それに沿ってGOEをつけるはずでは? 規定に沿った絶対評価のはずでは? 以前から言われていることですが、結弦くんだけ、他選手との比較でGOEがついてるんじゃなくて、常に「羽生のベストの出来」と比較してGOEがついてる。その羽生限定ルール、どうみても不公平ではないですか? なんか、結弦くんだけ、対戦相手に最初から10も20もハンデやってゴルフしてるみたいなんですけど~。 

一方のチェンの演技は完璧だった・・・結弦くんについては、重箱の隅を楊枝でほじくるようなアラ探しをするのに、ネイサンのスッカスカの繋ぎとか、詰まり気味のジャンプの着氷とかはガン無視なのですね。

岡崎さん、ネイサンと比較しても「繋ぎが薄かった」とか「ジャンプの出来がよくなかった」と言えますか? ラファが「繋ぎ、なにそれ、美味しいの?」と開き直っていた3月から、ネイサンの繋ぎが増えたようには見えませんが…。

ジャッジ資格をもつ岡崎さんがそういう考え方なのであれば、なぜこんなメチャクチャな採点になっているのかわかろうというもの。ジャッジ自身が忖度と偏見と先入観だけで採点しているのです。もうとうの昔に、ジャッジにプライドとか良心とかは期待しなくなったとはいえ、コラムでそうはっきり書いてしまうほど関係者もマヒしていることに驚愕しました。

いずれにしても、岡崎さんのコラムでわかったこと(知ってたけど)。

良いところを探して点数大盤振る舞いが ネイサンルール
ベストの羽生比でアラ探しをして点数を渋るのが 羽生ルール



フィギュアはメンタルが重要な競技だものね。


メンタルドーピング。本当にこれは最強のドーピングだと思う。
下げ採点ばかりされていれば、選手は自信を失う。それが次の演技にも影響する悪循環。
反対に、ジャッジを味方にしていると思えば、自然と自信と安心感が生まれ、演技の安定を助ける好循環。

パトリックチャンは2017年のスケカナで4位になった。それまでどんなグダグダ演技でもチャンはPCSは1位だった。それが、その2017年のスケカナでは、チャンは日本人二番手選手よりPCSを低く抑えられた。チャンは、そのショックからかそのあとのNHK杯をWDした。チャンは「ジャッジはもう僕には興味をなくしたようだ」と言っていたとか。下げ採点はかくも選手のメンタルを潰してしまう。

ネイサンが今、ジャンプが安定しているのは、「ジャッジに愛されている」という自信もあるからだと思います。彼はISUの役員になりたいそうだし(医者は諦めたらしい)、それにはジャッジに愛されている間に金メダルをとることが一番重要。ISU入りのためにも、ラファともども手段など選んではいられないでしょう。

ジャッジは気まぐれ。次の寵愛対象が現れれば、チャンのようにあっさりと見捨てられてしまう。なにせ、4種クワドを跳べて、300点超えの点数をだせる五輪二連覇選手をお払い箱にしようとするのだから、勝てるときに勝っておかないと、ネイサンだっていつ雲行きが変わるかわからない。実際下げようと思えば、今ですら「穴」は結弦くんよりネイサンの方が多いわけだからね。

とはいえ…振り返ってみると、羽生結弦という選手がジャッジに”寵愛”されいた時期はなかったと思う。ただ、2015年くらいまではまだ普通くらいには採点されていたかなと。平昌五輪のプレシーズンくらいからおかしくなって、平昌五輪後のルール改正とともに、歯止めがきかなくなり、今シーズンにいたって、不正がさらに鮮明になってきた。もはややりたい放題。


さて・・・ここで小休止。7日遠征します! 楽しみ~♪


長くなったのでこのへんで。ジャッジの問題については、後日にまたとりあげると思います。


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

2020/01/05 11:35 | 海外情報COMMENT(8)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |