ゆづと山田真実コーチとの絆 その3 ~Number記事より
山田コーチと結弦くんの絆、「その3」はNumberの記事から。
おお、人気投票で1位に輝いた表紙ですね(笑) ← アマゾンサイトへ
この号のNumberに「ユヅルが初めてリンクに立った日」という記事があります。
ライターは城島充さん。抜粋します。
後のオリンピック金メダリストが初めてリンクに立ち、氷の上を滑った光景を山田真実は鮮明に記憶している。正確に言うと、滑ったのではなく、ヘルメットを被った4歳の羽生結弦は子供用の小さな貸スケート靴を履いて氷の上を走った。
「ほとんどの子は怖がってしゃがみこんだり、フェンスをつかむのですが、結弦は違いました。いきなり走ったんです。それも、ぶっ飛んで行くって感じで」
北海道苫小牧市出身の山田は東京の大学を卒業後、仙台市内のリンクで指導者としてのキャリアを築き始めたばかりだった。
羽生の4歳上の姉を週に一度個人レッスンをしていたが、いつもリンクに遊びに来ていた弟はその日、母に勧められて初めてスケート靴を履いたのだった。
氷の上を走れたのは、ほんの数歩だったか。小さな体はあっという間にバランスを崩すと、突っ伏すように転んだ。
「痛くない?大丈夫?」
山田は慌てて駆け寄ったが、リンクの外で遊んでいる時にも運動神経の良さを感じさせた男の子はけろっとした表情ですぐに立ち上がると、また走り始めた。
そして同じように転倒して冷たい氷に全身を打ちつけるのだが、すぐに起き上ってまた走り出す。山田は声をかけるのをやめ、ただ驚いてその光景を見つめた。
「氷の上で転ぶ痛みを味わうと、次はどうしても怖がって力を加減してしまう。子供の技術を向上させる上で、もっとも大きな障害になるのはこの恐怖心なんです。でも、結弦にはそれがなかった」
その後の練習も指導の主体はあくまで姉であり、少年の集中力は10分も続かなかった。だが、その短い時間に垣間見せたいくつかの才能の萌芽は、フィギュアという競技に必要な要素とぴたりと重なっていく。
5歳になるころ、初の大会に出場するために『草競馬』という曲に合わせて振り付けをしたときだ。スケーティングの技術はまだ未熟だったが、小さな体で何かを表現したかったのだろう。おかっぱ頭の少年は曲が始まると、不安定な足さばきでリンクの上を滑り、頭を思いっきり振った。
「まるでX JAPANのYOSHIKIさんがドラムで叩いている時のように頭を振り続けるんです。まだ、手足を自由に使って表現する技術がないから、頭を振るしか表現方法がなかったんですね。最初からすっと自分の世界にはいってしまうので驚きました。『そんなに振っていると、頭が痛くなるわよ』って言ったのを覚えています」
自らが演出した世界に酔う才覚は、フィギュア選手にとって必要不可欠な要素である。「もっと思い切って体を動かしなさい」と言っても、恥ずかしがって小さくなる子どもが多いなか、羽生の感情表現はときに過剰に映るほどだった。
「自己陶酔できるというのでしょうか。けがをしたときには悲劇の主人公になりきるし、私に怒られた時も『あなたに怒られて、僕は今、ものすごくダメージを受けています』という態度をアピールしてくるんです。彼の表現が真実なのか演技なのか、見極めるのが大変でした。
山田を驚かせたもう一つの才能は、新しいジャンプを習得する際の適応力である。
フィギュアには6種類のジャンプがある。全ての跳び方で1回転できるようになってから次の段階へ進むのだが、たとえばまだ1回転しか習得していない段階で「アクセルで1回転半やってごらん」と言うと、羽生はそのために必要な軸の使い方を教えなくても、体を1回転半させた。
「まだ軸はぶれているので転倒するのですが、体はしっかり回ってるんです。普通の子はそれぞれの回転に必要な体の軸を覚えさせて、それを何度も繰り返してようやく回転できるのですが、彼はそれをすっとばしていきなり跳んでしまう。イメージを構築できるヒントさえ与えたら、完璧ではないけど、外枠はもうできてるという感覚でした」
これだけの逸材とめぐりあったとき、どう接すればいいのか。指導者経験の浅い山田にとっては全てが手探りだったが、目の前の少年がスケートに対して不真面目な態度をとった時には厳しく叱り続けた。「練習するの、しないの、どっちなの?」
「じゃあ、する」
「するんなら、だらだらしないで、しっかりとしなさい」
そんなやり取りを毎回のように繰り返したからか。山田の心の底には「私がスケートを嫌いにさせるんじゃないか」という自己嫌悪が常にあった。「もうスケートをやめる」。羽生が母親にそう言っていたことを後になって聞いたこともある。
「誉めれば誉めるほど上手くなるのは分かっていたのですが、それができませんでした。私が彼のスケート人生に何らかの貢献ができているとすれば、上から抑えつけて彼独特の表現力や感受性を潰そうとしなかったこと、それと後任の指導者にうまくバトンを渡せたことです」と、山田は言う。
仙台を離れる山田は、羽生を恩師に託した。
山田が仙台のリンクを離れ、現在も指導の拠点にしている札幌へ移ったのは、羽生が8歳の時である。このとき、後任として白羽の矢をたてたのが、大学時代に自ら指導を受けた都築章一郎だった。
「当時は松戸にいらっしゃいましたが、私から仙台に来ていただくようにお願いしたんです。
都築は世界選手権銅メダリストの佐野稔らを育てた名将である。その指導の厳しさを肌で知るからこそ、山田は羽生への思いをこんな言葉にして伝えた。
「まだ8歳ですが、すごい選手になるかもしれません。厳しく、でも、絶対につぶさないようにお願いします」
札幌に移ってからの山田は、東北や北海道で大会が開催されるたびに羽生の成長にふれた。山田が仙台にいた頃は同世代のライバルに勝てない試合が多かったが、小学四年生の時に全日本ノービスで初優勝を飾ると、翌年の全日本ジュニアも制し、その名が一躍スケート界に広まっていく。
「結弦が飛躍したきっかけは、間違いなく都築先生の指導です。都築先生は世界で戦うためにやらなければいけないことを、あらゆる面から細かく、徹底的に叩き込みますから」
指導者としての経験を積むにつれ、山田は選手の才能と適切なキャリアについて深く考えるようになった。たまに稀有な才能を感じる子がいても、その輝きが続かないのは本人の資質や努力だけではなく、周囲の環境や指導者の巡りあわせによることが決して少なくないからだ。
「もし、私のもとにずっといたら、どれだけ才能があっても、結弦は世界を目指す選手にはならなかった。その後の指導者も含め、良い環境でスケートを続けられたのは、家族の支えも大きかったでしょうし、逆にそうした周囲を引き込んでいく力も含め、やはり彼はスケートをするために生まれてきた子なんだと改めて思います」
山田が不思議に思うのは、羽生の存在がどれだけ大きくなっても、2人の距離感が変わらないことだ。
羽生がブライアン・オーサーに師事し、カナダに渡った2012年夏、山田は教えている子供たちを連れてブライアンのホームリンクを訪れる機会があった。そこで久しぶりに羽生の練習を見た山田は、一つの確信を抱く。
「集中力やたたずまい、全身から発しているオーラのようなものが凄かったんです。ああ、これはオリンピックチャンピオンになるな、と。それはバンクーバー五輪の前に同じくブライアンの指導を受けていたキム・ヨナ選手の練習を見たときと同じ感覚でした」
山田の姿を見つけた羽生は「ちゃんと練習しないと、山田先生に怒られるって思いました」とはにかんだ。山田は「キム・ヨナ選手を見たときと同じ感動だったよ」と言おうとしたが、素直にその気持ちを伝えられない。なぜか口をついて出たのは、十数年前と変わらない厳しい言葉だった。
「ちゃんとコーチのいう事を聞いて、調子にのらないで練習するんだよ」
ソチ五輪で日本男子フィギュア界初の金メダルを獲得した後も、祝福の言葉さえ直接本にはかけていない。
「本当は『フィギュアスケートを選んでくれてありがとう』って伝えたい。それが私の素直な気持ちなんですから・・・」
怪我や病気に苦しみながら出場した今季の全日本選手権のときも、ヒーローを追うカメラに気を使いながらかけたのはこんな言葉だった。
「早くカナダに帰って練習しなさい。カナダにだって探せば病院があるでしょ」
初めてフィギュアスケートを教えてくれた恩師の厳しい言葉に、羽生は「先生、ほんとに痛いんですよ」と真剣な表情で答えたという。
「世界選手権は最初から全てを正しく学んだ選手が優勝する」
— LaChika⛸️❄️ (@FlyHigh_AndFree) August 24, 2019
「レベルの高いコーチは最も準備のできた選手を引き受ける。それは最初のコーチが基礎を正しく教え、もっと練習したいという気持ちを潰さなかった選手のこと。
FSでは、全ては最初のコーチの責任。選手の将来の基礎を築く最初のコーチのね」
ブライアンは「ユヅルが私のところに来たとき、ジャンプに変な癖が全くなかった。彼を指導したこれまでのコーチ達に感謝している」と言っていました。最初の段階で山田コーチや都築先生など、正しい技術を教えるコーチに巡り会えたことは、結弦くんにとって、とても幸運なことだったと思います。最初に変な癖をつけてしまった選手がシニアにあがった後に矯正に取り組んでいることはよくありますが、完全に直すことはほぼ不可能なのです。
その後も阿部コーチやブライアンと、結弦くんは、震災やリンク難民、所属団体からの冷遇と、恵まれないことも多々あったけど、コーチだけはハズレがまったくなかった。素晴らしい出会いばかりだった。でも、それが一番大事なこと。やはり、彼はスケートの神様に愛されているのでしょうね。
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
-
- ゆづナム2ショットきた!& ゆづ4CCよりプログラム変更
- オーサー最新インタ 、ゆづ&ネコ癒し画像
- ゆづと山田真実コーチとの絆 その3 ~Number記事より
- ゆづと山田真実コーチとの絆 その2 ~スポーチ紙記事より
- 「トロントの友情が恋しい」 ~ハビインタより
2020/01/22 15:00 | クリケット・恩師 | COMMENT(2) | TRACKBACK(0) TOP