アスリートのブランド価値を決める3要素 & 橋下氏、羽生結弦に言及

気になったコラムをふたつほど。



 2月26日に金メダルを首からさげて凱旋帰国した羽生結弦。自身の連覇を「漫画の主人公にしてもできすぎ」と話したが、専門家は羽生の中に、70年代少女漫画の魂を見ていた。

「ユヅルー、ハニュウ」

 その名前がコールされると、会場からひときわ大きな拍手と歓声が起こった。2月25日、平昌オリンピック最終日。フィギュアスケート・エキシビションのトリを飾った羽生結弦(23)は、氷の感触を確かめるようにゆっくりとリンクに立った。

 サンサーンスの「白鳥」にイタリア語の歌詞を付けた「ノッテ・ステラータ(星降る夜)」に合わせ、指の先まで丁寧に舞う。演技が終わるとほおを紅潮させて少しだけ天を仰ぎ、つぶやいた。

「ありがとう」

 この日一番の歓声が響いた。

野球やサッカーなど1千人以上のプロアスリートのメンタルコーチをしてきた鈴木颯人(はやと)さんは羽生について、

「ここまで万人に応援されるアスリートはまれ」

 と話す。鈴木さんによると、多くの人に応援されるキャラクターかどうかが、アスリートとしての成長を大きく左右する。いくら実力があっても、人間性が備わっていないアスリートには早晩限界が来て、やがて消えていく。応援は時には重圧にもなるが、羽生はそれを自分への追い風に変え、66年ぶりの五輪連覇を成し遂げた。

 金メダル翌日の記者会見では、こう言ってのけた。

「4回転アクセルを目指したい」

 鈴木さんは言う。

「プレッシャーもあったはずなのに、それを一切見せない。結果を出した自分を素直にほめ、純粋にスケートを楽しむために次の目標を口にする。異次元のメンタルの持ち主だと思います」

 明治大学国際日本学部の藤本由香里教授は、こうした羽生の鍛錬の末の「透明」な精神が、多くの女性ファンを魅了する要素になっていると指摘する。藤本さんは、羽生にどこか、少女漫画に登場する「永遠の少年」を感じるという。

 例えば、ファンタジー漫画の金字塔『ポーの一族』。ここで描かれる、決して老いない美しい吸血鬼の少年のように、羽生には人々を異世界へといざなう魅力がある。

「フリーで演じた『SEIMEI』も非現実感のあるプログラムでした。羽生選手からは、この世を超えていこうとする美しさを感じます」(藤本さん)

度重なるけがや病気など、次々に襲いかかる苦難を乗り越えて成長する姿も、少女漫画の主人公に重なると藤本さん。

 ライバルとの試合の様子が躍動感豊かに描かれる少年漫画ではない。内面に問いかけ、自らの限界に挑み続ける1970~80年代の『エースをねらえ!』や『アラベスク』のような、モノローグの多い漫画だ。

 登場人物の向上心が際立つこの時期の漫画と共に子ども時代を過ごしたのが、いまの40代以上の女性たち。この層に羽生ファンが多いのもうなずける。

 スポーツのファン心理に詳しい早稲田大学の松岡宏高教授によれば、アスリートのブランド価値は「競技の実力」「外見」「性格やライフスタイルといった内面」の3要素で決まる。なかでも、内面の影響力が最も大きいという研究成果があるという。

「ファンがその選手の成功を自分のことのように感じて達成感を得られる、肩入れできるアスリートには、ロイヤルティーの高いファンがつきやすい。羽生選手の生き方や考え方、ストーリーが、熱狂的なファンを増やしていく」(松岡さん)

 エキシビションにも、羽生らしいシーンがあった。

 全プログラムが終了してリンクを後にする間際。羽生はくるりと向き直ると、誰もいなくなったリンクの片隅で一人、深々と頭を下げた。そのまま体をかがめ、慈しむようにポンポンと2度、氷に触れた。

 これが、羽生結弦が羽生結弦たるゆえんなのだ。(編集部・市岡ひかり)



 スポーツのファン心理に詳しい早稲田大学の松岡宏高教授によれば、アスリートのブランド価値は「競技の実力」「外見」「性格やライフスタイルといった内面」の3要素で決まる。なかでも、内面の影響力が最も大きいという研究成果があるという。

「ファンがその選手の成功を自分のことのように感じて達成感を得られる、肩入れできるアスリートには、ロイヤルティーの高いファンがつきやすい。羽生選手の生き方や考え方、ストーリーが、熱狂的なファンを増やしていく」


スターズオンアイスの羽生結弦が出場する会場と、出場しない会場とのチケットの売行きの残酷なまでの差によって、羽生結弦のブランド価値が改めて証明されました。主催者もここまでとは思わなかったのではないでしょうか。




能登さんはフィギュア専門のカメラマンではないので、必ずしも全試合行くわけではありませんが、田中さんはフィギュア専門カメラマンなので、チャレンジャーシリーズでも基本帯同するんですよね。「全試合いくのは、僕とタチアナ・フレイドさんだけ」とか言ってたっけ。その田中さんでさえチャレンジカップをスルーしたのか。一応、男女の全日本チャンピオンが出てるんですけど…。

メディアもどこも行ってないようで、タダならいくらでも提灯記事書くけど、経費を使うとなると正直です。ISUやスケ連が冷遇すればするほど、メディアにとっての羽生結弦のブランド価値が上がっていき、ほとんど一極集中になってるのは皮肉なものだなと。


こちらは、橋下さんのコラムです。長いので一部抜粋します。全文はリンク先でどうぞ。


 一番たしかな個人の価値とは、他人よりも突き抜けているということ。何か特定の分野においてズバ抜けた才能があれば、話は早い。でも、悲しいかな誰もがそういう才能を持つことができるわけではありません。

 野球を志す人が、全てイチロー選手のようになれるわけではないし、研究に従事する人が全て、ノーベル賞を受賞した京都大学の山中伸弥さんのようになれるわけではない。フィギュアスケートを死ぬほど練習しても、羽生結弦選手のようなスターは何十年に一度しか生まれないし、お笑いのセンスがあっても、あの島田紳助さんを唸(うな)らせたダウンタウンさんのようにはなれません。 

 残酷な事実ですが、努力ではどうにもならない場合も多いのです。ではどうするか。僕から一つアドバイスできるのは、それは「複数の強み」を「掛け算」すること。自分が持つカードを増やすということです。

 ひとつひとつは、そこまで突き抜けていなくても構いません。「何も努力していない人よりは格段に抜けているけど、誰も到達していないレベルというわけではなく、同じくらい突き抜けている人は結構いる」くらいの強みを「複数」持てばいいのです。

 それでは単なる「器用貧乏」で、個人の価値にはならないんじゃないかと思われそうですが、「数」の力は侮れません。ひとつひとつの強みは、他にも同じくらいのものを持っている人が結構いたとしても、複数の強みを掛け合わせることで「自分にしかない突き抜けた価値」になるのです。



20200223hashimoto.jpg


橋下さんは、自分は弁護士としては超一流ではない。しかし、弁護士であることに加えて、タレントとしてテレビの仕事をし、政界に入って大阪府知事と大阪市長、そして国政政党の代表を歴任した、などの複数の強みが掛け合わされて、今の自分の価値を作っている…といいます。

これは、フィギュア界で見渡すと、該当するのは、おそらく織田さんではないかなと思いました。スケーターとしての実績は超一流とはいえません。しかし、トップ選手の一人ではあり、それなりに知名度はある。加えて「現役に復帰すればいいのに」と言われるほど技術を維持し、プロスケーターとしての存在感を示してきた。また、タレントとしても、明るいキャラと頭の回転の早さを活かしたトークで、その地位を築きました。複数の強みが掛け合わされて、今の織田さんの価値を作っているのだと思います。


フィギュアスケートを死ぬほど練習しても、羽生結弦選手のようなスターは何十年に一度しか生まれない

やはり一流の人はちゃんと結弦くんの価値がわかるようです。同じハシモトでも、三流政治屋のスケ連前会長とは大違いだわ(笑) 既得権益の亡者だらけの伏魔殿のような大阪で、知事市長時代、橋下さんはずいぶん苦労した。でも、今橋下さんのレガシーによって、現知事市長のもと、大阪も少しずつよくなっている。橋下さんのような人が改革しない限り、スケ連は今後も絶対変わることはないだろうな。まあ、それで衰退していくのなら、それもよし。


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2020/02/23 18:00 | コラム・雑誌記事COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

鎌倉FM問題続報 & チャレンジカップ採点問題

昨日の鎌倉FMの続きです。

ただの民間局ではなく、鎌倉市役所とか鎌倉消防局とか公共のスポンサーがついてるからよけい問題なのです。鎌倉ぐるみで容認していると思われても仕方がない。









批判コメした人だけでなく、かたっぱしから羽生ファンをブロック。しかし、さすがにマズイと思ったのか、一転ブロックを解除という迷走ぶりを発揮した鎌倉FM。一度なくした信用を取り戻すのは容易なことではありません。鎌倉のコミュニティ局なので、他地域の人間に何言われても関係ない!と開き直っているのかもしれませんが、鎌倉市在住の羽生ファンはどう思うでしょうね…。


昨日、中国の恐ろしいネイサンファンクラブをとりあげましたが、韓国のネイサンファンも痛いです…。



さて…羽生ファンの間ではどうでもいい大会ですが、チャレンジカップが開催されていたようです。
そこでの採点がまた物議を醸しています。まあいつものことなので、軽くだけ触れておきますね。

下回りジャンプを”個性”という人もいるが、限度があると思うの。


この大会、男子出場者20人中、ワールドミニマムとれたのが4人だけという、超低レベルな大会だったようです。元々、この大会は、ワールドミニマムをとるために若手が出場するような大会。なので、チャレンジャーシリーズですらなく、いわゆるB級です。ポイントはつきますが、点数は認定されません。認定されないからやりたい放題なのでしょうか。低レベルな大会に五輪銀メダリストが出てくれたから、舞い上がって大判振る舞いしてしまったのでしょうか。6練で一人だけ曲かけされたとういう情報もあり、完全なお買い上げ大会だったのでしょうね。後輩くんは家族総出で来ておられたようだし。あと、やはりシリアスエラーは羽生結弦限定ルールだと証明された大会でしたね。

そして、明らかなお買い上げの低レベル大会で、ファイナルでラファがネイサンにしていたように、キスクラで後輩くんの片腕をあげてガッツポーズしていたというステファン…。お願い、ステファン、これ以上幻滅させないで…(涙)




なんて美しいハンヤンのルッツ。佐野さんも教科書のようなルッツだと言ってた。
結弦くん、ハンヤン、ボーヤン、コリャダなど正統派ジャンパーは今や絶滅危惧種なのだよな。そして、正統派ジャンパーのジャンプが安定しないのは、”ごまかし”をしていないからなのだよ。そして”ちゃんと跳んでる”からこそ、足への負担が大きく怪我しやすい。

今のインチキジャンプの蔓延とジャッジングの崩壊は、日本の某選手の4Fを日本スケ連が強引に認定させたことから始まった。日本はある意味、アメリカのゴリ押しよりもっと罪深いことをしてしまったと思う。


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2020/02/23 12:40 | 問題提起COMMENT(3)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |