プレロテフルブレについての元選手のツイが炎上?
昨日、TLがざわついていました。元男子フィギュアスケーターのこのツイに対してです。
スクショ発見できました。名前は伏せておきます。
とても元フィギュアスケーターの言葉とは思えません。そもそも踏み切りの違いで6種に分類されてるジャンプを、「どんな踏み切りでも降りればいいやん!」ということにするのなら、ジャンプの種類は半回転多いアクセル以外はもう1種類でいいやん!ってことになります。ジャッジにはプレロテと着氷の回転不足だけチェックしてもらって。それならジャッジの負担も少し軽くなるのでは?(笑)
反論が殺到したからか、この元選手は問題のツイを消して、こんな言いわけをして被害者面。
一見謝っているようですが「こわいこわい」で腹の底が丸見えです。(名前は消しておきます)
ちなみに、この元選手は引退後サラリーマンしてるようですが、なぜかフィギュア界の端っこに今だにぶら下がってる人。中京大学出身で、小塚アカデミーのスタッフ。田中くんと仲がよく、ウノタ&ネイサンオタ。昨年は田中くんと今井遥さんのトークショーにもゲストで参加してて、ツィッターのヘッダーの写真はそのときのものです。中京大学出身というだけでなく、後輩くんの私設ファンクラブのスケート講師に呼ばれたりもしてたそうなので、プレロテフルブレ擁護はなるほどと合点がいきます。
この人、昔、ヘッダーを結弦くんとのツーショットにしてたときがあるらしい。羽生ファンが仲がいいのかと勘違いしてフォローが増える。最初の顧客獲得の「つかみ」には最適です。実際は交流はゼロで、1歳違いだから、どこかで写真撮る機会があっただけでしょうけどね。結弦くんのこと好きでもないくせに、ちゃっかり利用だけはするOBOG多すぎでうんざり。
ちょっと意地悪かもしれませんが「トーシローは口出しするな!」と吠えた元選手の戦績。
結弦くんが優勝した大会です。同年代で拗らせ組がまた一人ってことかしら。
全日本2013(ソチ五輪代表選考会)
トータル133.68(24位)
SP42.10 TES18.95 PCS23.15
FS91.58 TES46.68 PCS45.90 Ded-1.00
3回転はルッツもフリップも、もちろんアクセルも跳べなかったらしい。
跳べたのは3T、3S、3Loのみだった模様。このレベルのスケーターだと「プレロテフルブレでも跳べるだけでもすごいんだよ!!」ってことにはなるんだろうけど、「経験ない奴は口出しするな!」はアカン。競技経験のないサッカーオタや野球オタなんて山ほどいる。相撲ファンなんてほとんどの人が競技経験ないぞ(笑)
この元選手のツイには反論がTLに激流のように流れてきていました。ごくごくごく一部を紹介。
ジャンプ跳んだことのない人間がジャッジ批判するなっていう人がいるようだけど、ジャンプ跳んだことのないジャッジが採点することについては?
— Venere✰*。🥇🥇🌹💫 (@fiammaazzurro12) May 12, 2020
選手に寄り添っているつもりかも知れないけど、プレロテだけど頑張ってるもんね、って言われて嬉しい選手は競技に向いてないと個人的には思います。
— ナ ル ノ ワ (@2020Fly_High) May 12, 2020
スポーツ観戦愛好者としては、その競技を見るオタクがいないと、競技は廃れるよ!熱心に応援して、ルールにも精通して、だけど批判はするな、お金だけ落とせは虫が良すぎるでしょ😡
— くーちゃん❤️🥇🥇4A.4Lz.4F成功&健康大事💕 (@MuPHe63tcXwL4XI) May 12, 2020
結果、その競技に明るい未来はなくなるよ。因果応報
私が1番悲しいのはジャッジがまともに仕事しない事やISUがそれを放置してる事やそれをコーチ陣が上手く利用してる事よりも、他でもない選手自身が「それで勝たせて貰えるなら」と正しい技術の習得や継承に努力して無い(ように見える)事なんだよ。たった1人のトップだけがそれを必死に守ってるなんて…
— 朔🐾断然猫派 (@sakurano1104) May 12, 2020
「飛んだ経験あるの?」
— 秋篠月清 (@seitouinshi) May 12, 2020
ありませんよ。
「政治やった経験あるの?」
「教師やった経験あるの?」
「医者やった経験あるの?」
「ジャーナリストは?」
「俳優は?」「タレントは?」
専門家たちは思ってもそれは言わないんですよ。
「難しいのを知っているから言わない」なら進歩はありません。
「羽生くんの演技に凄い感動したけど何でただ跳べてるだけの人が点数高いの?採点する人の一貫性がないから基準がわからない。だからフィギュアスケートは見ていてもつまらない」友人の言葉。こうしてフィギュアスケートの人気は下がり廃れていくのか…
— Main803✨ (@Main8032) May 12, 2020
いっそジャッジ全員が元国際A級上位選手だったら、今のような惨状にはなってないだろうにね。
— 🌱萌黄色の火穂🌿🌟 (@4T1Lo3Seagle) May 12, 2020
これ、スケーターなら誰でもチヤホヤする全員応援のスケオタの弊害だと思う。
フィギュアは競技人口少ないし誰でも体験出来るスポーツじゃないから
— 🔥姫路城復活🔥🎖🎖 (@ZWEsPYddpqqM86j) May 12, 2020
無名でも特別感持っちゃうのだろうね(岡山高校生然り)
しかもメガスターがいるからたまたま男子にスポットライトが当たって
いる訳で自分のコメントが求められていると勘違いしちゃう
ところで、貴方誰?→今日一番の疑問点
以前にも記事に書いたけど、「下手でもいいの! だって皆頑張ってるんだもん!」ってのは典型的女(それもオバサン)目線。この元選手も同じ思考回路なのね。やっぱり、フィギュアやってた男って、こういう女々しい奴が多いのか…。
某中京ブロガーさんが、昨夜の更新で、炎上したこの元選手を擁護して、「国のバイアスやジャッジの忖度は当たり前」みたいな趣旨のことを書いておられました。「えらく大胆なこと書いてるな」と思ってたら、今日削除されていました。さすがにマズイと気づいたか(笑) 以前にも、日本二番手選手に対して「絶対SAは手放すな」と書いておられました。SAだと五輪代表選考に有利だからね。もちろんSAでも北京代表が100%保証されてるわけじゃないけど、ひとつの大きな忖度基準になるのは確か。
中京は関西と並んで二大派閥です。本当は神宮もだろうけど、有力選手がでてこないので力は弱まってる印象。中京の方が関西より強かった歴史が長いので、より「忖度されて当たり前」という空気が強いのかもしれない。OBOGが多いので厄介な応援団も多い。
村社会(むらしゃかい)とは、集落に基づいて形成され、有力者を頂点とした序列構造を持ち、昔からの秩序を保った排他的な社会を指す。同類が集まって序列をつくり、頂点に立つ者の指示や判断に従って行動したり、利益の分配を図ったりするような閉鎖的な組織・社会を村にたとえた語。談合組織・学界・政界・企業などに用いる。村社会にはしきたりがあり、それを破ったものには村八分などの制裁が科せられる。そこから派生して、同じような悪習を持つ閉鎖的な組織や社会も村社会と呼ばれる。
日本のフィギュア界はまさにこの「村社会」の定義にぴったり。既得権は当たり前。それを守るためなら何でもする世界。そして、そんな村社会で突出してしまうと、その恩恵にあずかれない村人が嫉妬を隠さないから、さらに始末が悪い。狭い世界で生きてるから、外部からみてそれがどんなに醜い姿なのか気づかない。そして自浄作用も期待できない。もともと汚い世界だったのに、フィギュアが儲かるコンテンツになって、政治家まで絡んで、腐敗に拍車がかかってる。
狭いフィギュア村のバカバカしさをあらためて感じてウンザリする出来事でした。
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
タグ : 2019-2020_season
2020/05/13 14:00 | 問題提起 | COMMENT(10) | TRACKBACK(0) TOP