予約開始!シーズンフォトブック、ANAが航空会社ランキング1位、五輪連覇レジェンド列伝動画

シーズンフォトブック、アマゾンから買えるようになりました。

 ← アマゾンサイトへ


価格:2750円
出版社:舵社
発売日:2020年6月1日



ANAさん、さすがです。素晴らしい。
やっぱり、こういうの見ると「羽生結弦座敷童説」を強く推したくなるわ(笑)




3つ選べってこと?


「Truth & justice」さんがUPしてる画像はこの動画からのものですね。
五輪連覇した生存するフィギュアスケーターはディック・バトンと羽生結弦だけ。

男性フィギュアスケート選手:複数のオリンピックの金メダリスト。ギリス・グラフストローム、ディック・”バトン、羽生結弦



double olympic champions figure skating

左から…
ギリス・グラフストローム(スウェーデン) 1920/1924/1928 五輪三連覇
カール・シェーファー(オーストリア) 1932/1936 五輪二連覇
ディック・バトン(アメリカ) 1948/1952 五輪二連覇
羽生結弦(日本) 2014/2018 五輪二連覇


なお、1940年(札幌)と1944年(コルチナ・タンペッツオ)の五輪は第二次世界大戦のため中止になりました。なので、グラフストローム3連覇→シェーファー2連覇→バトン2連覇と、3人連覇が続いています。そしてその後連覇する選手はいなくなり、66年ぶりに結弦くんが達成したのです。結弦くんだけ写真がカラーなのを見ても(笑)、どれだけの偉業かわかります。昔とは連覇することの困難さが全然違うだよな~とつくづく。

いずれにしても、フィギュアスケート史上、冬季オリンピック史上に、羽生結弦の名前が永遠に残るということです。この3人のレジェンドと共に。


しかし「ループジャンプ初達成者が連覇する」のジンクスすごいな。
ということは…次の連覇は5回転ループ初達成者?



オリチャンさん、遊びすぎ。



オリチャンゆづ
しかし、似てねーな(笑)


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2020/05/19 16:40 | 雑談COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

ザギトワ、メドベ、タラソワ、アリ、ミーシン etc ~お騒がせロシア記事色々てんこ盛り

ヘルシンキワールドのホプレガ、スワン、美しかったですね。何回かに分けて少しずつ振り返りやりたいと思っています。まだニースロミオの振り返りも残ってるのですけどね(汗)


では、最近色々お騒がせが多いロシアについての記事いろいろまとめです。

昨日はザギちゃんの18歳の誕生日だったそう。
遅ればせながら、おめでとうございます。プーチンから祝電!



オリンピック公式さんからもお祝いツィート。


ザギちゃん、メドベ、リーザ、エテリ3、強化選手入り。


強化選手かどうかは、連盟の援助の有無と直結してるようです。


リプちゃんもメドベもザギちゃんも、決して裕福な家庭ではなかった。サンボは国営なのでレッスン料は無料。ロシア版虎の穴。でも、私営のアカデミーの場合は多額の費用がかかる。裕福な家の子でないと無理なのでしょう。


日本とは比べものにならないくらい競争が激しいロシア。外国への移籍希望者多数。


ロシアから他国へ移籍した選手にはトゥルシンバエワとクラコワがいます。
メドベも、本人が否定しても、カナダ移籍の噂がなかなか消えないのは、こういうお国の事情からでしょう。


この二つの記事を読み比べると、タラソワさんのメドベ贔屓が露骨…。

四回転跳べないと戦えないというのなら、あなたの可愛いメドベも同じです。




「オリンピックでは自分を抑えることができなかった。ジェーニャ(メドベージェワ選手)の演技中に涙があふれて止まらなかった。彼女はすべての感情を出し、見ている私たちも同じように感情があふれた。涙が出るほどの演技だった。最後の一息まで、彼女はあの演技にすべてを捧げた。私は号泣していたし、しかも生中継だったので泣きながらコメントしていた。」

タラソワ女史には、その件でペナルティが課せられたという。


メドベに肩入れしすぎて、ペナルティを課せられたタラソワ女史。
最近の発言のあれこれ、納得してしまいます。


クリケット移籍当時の移籍の理由は「五輪で金メダルをとるため」でした。


メドベが直近のインタで語っている移籍理由。


「ロシアを離れたのは、良い成績を求めてであるとか、翌シーズンに勝ち続け自分が一番であることを示すとか、そのためではない。それは競技人生の中ですでに何度もやってきた。私はただ、コーチと友人のような関係で練習したかった。ブライアン(オーサーコーチ)となら理解し合えると思ったし、何よりも大事なのは、お互いの意見を尊重し合えると思った。」

「大事なのは、私の傍にはブライアンがいてくれるということ」と語った。



言ってることが全然違うんですけど~(笑) 
勝てなくて良いならカナダにまで行かなかったでしょうが。 

以前から感じていたことですが、彼女は他人に取り入るのがとてもうまい。物怖じとか遠慮をしない。人懐っこい。よくいえば超社交的。ナムくんやジェイソンにもカナダで色々世話をしてもらってたし、オーサーもいまでは「大事なのは、私の傍にはブライアンがいてくれるということ」とか言われて、すっかり誑し込まれている(笑) ある意味、これは狭いフィギュア界で生きていくには必要な資質かもしれません。必ずしも欠点とはいえないでしょう。好き嫌いはあるにせよ。同じアルメニア人のアリ氏にも共通する資質です。

しかし、不器用な生き方をしている羽生結弦という天才スケーターをこよやく愛するオンリーファンの中にメドベ嫌いが増えているのは、おそらく自分の推しとは真逆の彼女の生き方・資質への本能的な拒絶反応があるからではないでしょうか。平昌五輪男女シングルの銀メダリストは、何をやらかしてもメディアが擁護してくれるという点でも共通しています。反対に、ザギちゃんへの好感度が増しているのは、彼女の生真面目さや不器用さに、推しと共通する部分を感じるからかもしれません。


どうでもいいことですが、アリ氏がラファと夕食を一緒にしたんですって。
同じアルメニア人同士、ネイサンをスターにしたい者同士、気が合うでしょうね…。

https://www.instagram.com/p/CAUGSL0pUat/?utm_source=ig_web_copy_link

202005アリとラファ

ラファ「アワードのMVP、よろしく頼むよ~」
アリ「おまかせ~。根回しはバッチリだから!」…以上、脳内妄想でした。

まあ、どっちにしろアワードはどうでもいいですが…。


さて、タラソワ女史と同じくロシアの重鎮ですが、ミーシンはさすがインテリだけあって感情的な発言は少ないように思います。



ミーシン語録に入れたい発言もありますね。

―あなたの考えでは、チャンピオンと普通のアスリートでは、何が違うのでしょうか?

「この質問ではあまり正確な答えにならないのでこうしよう。卓越したアスリートになるためには、どのような要素が結びつかなければならないか? 三つの要素がある:アスリートは才能を持って生まれなければならない、そして彼は、適切な場所で、適切な指導者に出会わなければならない」

—アスリートの成功は、彼自身にどの程度依存するものなのか、そしてどの程度、一緒に働いているコーチに依存するものなのでしょうか?

「才能のあるアスリートと悪いコーチは、才能の無いアスリートと素晴らしいコーチに勝利する」



グランプリシリーズの開催も厳しいよねえ。スケアメとロステレはまず無理そう。



参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2020/05/19 11:15 | 海外情報COMMENT(18)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |