ピトキーエフ氏「羽生とチェンはメッシとロナウド」&マグリ氏「ISUは商売にばかり専念している」

海外関連の記事を二つ。
ロシア選手権銅メダリストのピトキーエフ氏と、イタリアのコーチ・マグリ氏のインタです。



ピトキーエフは羽生とチェンをメッシとロナウドと比較した(20200527)

2014/15ロシア選手権の銅メダリスト・ピトキーエフは、2回の五輪王者の日本人羽生結弦と2回の世界王者の米国人ネイサン・チェンの競争は、サッカーの世界でのアルゼンチンのリオネル・メッシとポルトガルのクリスチアーノ・ロナウドのライバル関係に似ていると語った。

2014年以降、世界選手権において、羽生が2度、チェンが2度、スペインのハビエルフェルナンデスが2度優勝している。

「ちなみに、ロシア人が世界選手権で3位になることは起こり得ることだと思います。残念ながら、ネイサンチェンは7番目の要素に4回転を、羽生結弦は7番目の要素にトリプルアクセルを跳ぶことができる。そんなことを実行することはほとんど不可能です。40ゴールを記録するメッシとロナウドがどのように走るのか、彼らが何をするだろうか?」とインスタグラムでピトキーエフは語った。

元スケーターによると、「フィギュアスケートの1位と2位は、他の10歩先を進んでいます」。「(彼らのレベルに到達するには)これらの男(羽生とチェン)が歩き始めたときに、私たちが走り始めることが必要です。私だけがそうだと言っているわけではありません。それは誰にとっても真実です。言うまでもなく、 3回の世界チャンピオンで私のお気に入りのスケーターであるカナダのパトリック・チャンは競争についていくことができませんでした。私がそれに耐えることができなかったわけではありません。彼が(指導者と同じように)できないことは明らかでした」



世界選手権の開催にかなり前から反対していたマグリさんのインタです。


OA Sportに掲載されたダニエル・グラッスル君のコーチでテクニカルスペシャリストでもあるロレンツォ・マグリさんのインタビューです。

私はISUの運営の仕方には賛同出来ません。

彼らは主にジャッジとテクニカルパネルの準備を優先して行う傾向にあり、コーチ達のことは考えてくれません。

これは私がISUのテクニカルパネルでもあり、両方の立場にあるから言えることです。

彼らはコーチ達は既に稼いでいると考えているのでしょうが、我々や選手達のための育成システムは存在しません。

ISUは予算、イメージ、広告スペースと放送権の販売ばかりに専念している印象を受けます。

これらは全てビジネス関連のプロジェクトであり、スポーツ倫理や、我々がスポーツ価値の原理と定義している多くの価値が失われています。



ロレンツォ・マグリさんは2012年全日本の羽生君の演技を見て「マッシミリアーノ、注意しているんだ。羽生結弦はいずれISUにルールを変えさせる。何故なら、この少年には限界がないからだ」と予言し、Junior Men、Senior Menの上に新たなカテゴリー、HANYU Menを作るべきだと言った人だそうです。予言当たりすぎて怖いくらいです(笑)

ISUは予算、イメージ、広告スペースと放送権の販売ばかりに専念している
マグリさんは、ISUが選手のことよりも、ビジネス、つまり金勘定ばかり考えていると言っているのです。選手やファンのことは二の次。まあ、スケートファンの目からみてもそう見えます。誰得のアワードもそうですね。感染リスクがあるのは明らかなのに、カナダの行政が中止を決めるまで、ISUはあくまでも開催するつもりでいた。

イタリアのスケート連盟も旧態依然として色々問題があるようですが、それでもメディアに不満が言えるだけ、日本よりはマシかな。日本の現役ジャッジが、採点の問題点を、メディアどころか、個人のブログに書いただけで、速攻ブログ閉鎖させられた。中国か北朝鮮なみの言論統制です。

HANYU Men」ということですが、私の中では、すでにだいぶ前から「男子シングル」とは別に「羽生結弦」というカテゴリができておりまして、まったく別ものだと思ってみています(笑)


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2020/06/02 17:00 | 海外情報COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

6/1は国民栄誉賞授与決定の日 & 2020年5月の読書メーター

昨日6月1日は、結弦くんの国民栄誉賞受賞が発表された日でした。
1日遅れになりましたが、ちょっぴり振り返り。





私はこの朗報を、金沢駅でしりました。
検討から正式発表までとても長かったので、ヤキモキしていました。それだけに、デジタルサイネージを見たときは胸が一杯になりました。ボッチ旅行で喜びを分かちあえる人がそばにいないことが、ことのときほど残念だったことはありません(笑)

最後に会場から「おめでとう!」という声がとびましたが、なにか特別なコメントを残すことはなく、通常通り「ありがとうございました!」という言葉だけ残してバックヤードに帰っていった結弦くん。国民栄誉賞授与はあくまでも個人の慶事。座長であっても、会場からお祝いの言葉がとんでも、ショーに私事は持ち込まないところが結弦くんらしいと思いました。


20180601河北新報


皆さん、もうお手にとられましたか?

 ← アマゾンサイトへ


これまでの中でも、最高のシーズンフォトブックでした。感想は読書メーターを参照ください。
読書メーターはツィッターと連動させてるのですが、私の感想に田中さんが「いいね」してくださいました。恐縮です(笑)

そういえば、以前「婦人公論買いました」というツイにも、田中さん「いいね」してくださっていたし、意外とエゴサされてるのかな。


あと、これもなかなか良かったですよ。新規参入ですが。

 ← アマゾンサイトへ


こちらも感想は読書メーターを参照ください(←手抜き)。
1210円ならば、羽生成分70%としてもコスパは悪くないと思いました。地雷最小限だし。
写真集が3冊もでることだし、マストバイではないですが、お財布に余裕のある方はどうぞ(笑)
なお、今はアマゾンのほか、楽天でも取り扱いしてますね。


では、5月の読書メーターをUPします。

5月の読書メーター
読んだ本の数:8
読んだページ数:289
ナイス数:27

フィギュアスケートマガジン2019-2020 Vol.5 全日本選手権特集号 (B.B.MOOK1475)フィギュアスケートマガジン2019-2020 Vol.5 全日本選手権特集号 (B.B.MOOK1475)感想
★★★★★ 全日本選手権特集。男子シングルはSPもFSも現地だったが、見てる側も色々辛い試合だった。NHK杯からの連戦とGPFショックの疲れが残ったままの全日本。独特の全日本の雰囲気や採点の違和感は、詳細な記述からは伺われない。そこに触れるのはタブーなのだろうが、記者達もショックだったのは確か。スポニチさんも講座で「気絶してた」と言ってた。辛い中でも後輩達を気遣う姿に泣ける。本当に生まれながらのリーダーなのだと思う。このときの敗戦が四大陸優勝へ繋がっていくわけで、やはり転んでもタダでは起きない人である
読了日:05月16日 著者:
ララの結婚(2) (ビーボーイコミックスデラックス)ララの結婚(2) (ビーボーイコミックスデラックス)感想
★★★★☆ 双子の兄妹入れ替わり花嫁もので「ララ」は妹の方。主役は兄のラムダンで受。表向き政略結婚だが、攻(夫)のウルジは子供の頃からラムダンに恋しており、戦略的に男のラムダンを手にいれた策士タイプの執着攻。2巻も当て馬としてウルジの兄が登場したり、ウルジに側室候補が登場したり、最後はウルジの謀略がバレたりとお決まりの流れだけれど、それなりに楽しめるクオリティに仕上がっている。ラムダンが2巻では剛毅な男の片鱗を見せ始めたのもよい。とりあえず3巻に続きます
読了日:05月23日 著者:ためこう
ICE PRINCE フィギュアスケート ([テキスト])ICE PRINCE フィギュアスケート ([テキスト])感想
★★★★☆ 新規参入のフィギュア誌なので本来ならリアル書店で吟味してから購入するかどうか決めたかったが、最寄りのジュンク堂で入荷しておらず、ネット書店もアマゾンでしか取り扱いがなかった。迷ったがあまり高くないのと、レビューが悪くはなかったので思いきって購入。1210円としては合格点かなと思う。70%が羽生成分。残りの30%は日本男子3ページを除きすべて国内外の女子選手。画質はまずまず。初見の写真や好きな写真もあった。紙質も良い。巻末には羽生選手の折込両面ピンナップもある
読了日:05月26日 著者:
月刊スカパー! 2020年 06 月号 [雑誌]月刊スカパー! 2020年 06 月号 [雑誌]感想
テレ朝チャンネル2は「もう一度みたいあの演技」シリーズ。シネフェルwowwowはフェリーニ3本。ムービープラスは007シリーズ。スパドラはエレメンタリー・S6。FOXはPOSE・S2と911:La・S3
読了日:05月28日 著者:
アンチロマンス  (1) 特装版 (バーズコミックス ルチルコレクション)アンチロマンス (1) 特装版 (バーズコミックス ルチルコレクション)感想
★★★★☆ 作家買い。特装版の冊子は連載中の雑誌の表紙や見開き扉・ピンナップなどを再掲したイラスト集で美しい。広告代理店ライターと美容師。幼馴染み→同級生→同居人となり、ルームシェアして6年。互いの気持ちをわかりつつ、現実から目をそらしてきた二人の青年。片方が限界値にきて別居を切り出し、さてどうなるか?というところで次巻に続く。主人公たちの関係は時間の問題っぽいので、むしろやたらおせっかいな十和田さんとゲイバーマスターの怪しい関係や御園さんの正体が気になる。2巻で終わるらしいけど、次は何年後だろうか
読了日:05月30日 著者:日高 ショーコ
羽生結弦 SEASON PHOTOBOOK 2019-2020(Ice Jewels特別編集羽生結弦 SEASON PHOTOBOOK 2019-2020(Ice Jewels特別編集感想
★★★★★ 舵社のシーズンフォトブックも5冊目。この5冊目は今まででナンバーワンの出色の出来。写真のセレクト、アングル、被写体の表情、色の美しさ、すべてにおいて写真家の渾身の力の入れようが伝わってくる。今までが力を抜いていたとは決して思わないが、今年のような3冊のシーズン写真集の競作となれば、いつも以上にリキが入ったことだろう。試合の写真ももちろんいいが、これだけたっぷりFaOIの写真を堪能できるのはショー専属カメラマンの田中さんの写真集ならでは。今年ショーが中止になっただけに、殊更貴重に感じた
読了日:05月31日 著者:田中宣明
週刊女性自身 2020年 5/26 号 [雑誌]週刊女性自身 2020年 5/26 号 [雑誌]感想
★★★★☆ dマガジンで。羽生選手の記事はモノクロ2ページ。スケ連のツィッター上でのメッセージ動画についての記事。311秒の内、すべてのプログラムについて、それぞれ何秒かという内訳が載っていたのはよかった。「汗ばむ季節のメイク&マスク術」はこれからの季節役にたつかも
読了日:05月31日 著者:
SPUR (シュプール) 2020年7月号 [雑誌]SPUR (シュプール) 2020年7月号 [雑誌]感想
★★☆☆☆ dマガジンで。フモフモ編集長のフィギュ活のみ読了。テーマは「ポジティブの達人」で、コロナでショーや試合が中止になり練習もできない状況で、スケーター達がネットやSNSを通じてどのような取り組みをしているかを紹介。羽生選手のことにも少し触れている
読了日:05月31日 著者:

読書メーター



参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2020/06/02 10:25 | 読書メーターCOMMENT(8)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |