通信の表紙きました!& 週刊新潮最新号の記事内容について

最新号の通信の表紙きました! 新SEIMEIです♪

202008通信

フィギュアスケート通信DX 2019-2020シーズン総括号 (メディアックスMOOK) ← アマゾンサイトへ


価格:1100円
ムック:80ページ
出版社:メディアックス
発売日: 2020年8月11日



ところで、昨日週刊新潮が発売されたんですが…。
全く関係ない記事のタイトルに、名前だけ使われていました。



以下に、その記事を書き起こします。結弦くんは1%も関係ない内容です。


「羽生結弦」も当惑? 「紀平梨花」滑って転んだ「移籍トラブル」(週刊新潮 2020年8月6日号)

オフシーズンに”日本のエース”が滑って転んで大減点である。フィギュアスケートの全日本チャンピオン・紀平梨花(18)。所属先を変更した、その裏では…。

<紀平、所属先「N高東京」に>
そんな見出しが新聞各社に躍ったのは、6月24日のことだった。
「N高東京」。耳慣れないが、これは、現在、紀平が通っている通信制高校の名である。フィギュア選手の場合、所属先はメインスポンサーか、練習拠点のクラブとするのが通常。フィギュアに縁もゆかりもない高校になるのは異例である。
「この春以来、紀平は所属先で迷走しています」
とは、スポーツ紙デスク。
「結局、行き先がなくなってしまい、暫定的に『N高』にしている。先が思いやられますね…」

紀平といえば、あの織田信成と裁判沙汰になった濱田美栄コーチとの関係が知られている。紀平が小5の時に出会った二人は以来二人三脚で練習を重ね、2年前にシニアに転向するや否や、GPファイナル優勝など、世界のトップ選手の仲間入りを果たした。今年4月までの所属先も濱田コーチのいる「関大KFSC」だったはずだが…。

寝耳に水

「実は、濱田コーチと紀平のお母さんとの間に距離が生まれているんです」
とは、内情を知るスケート連盟の関係者である。
「紀平はまだ高校生ですから、当然、お母さんの意向が第一。濱田コーチは紀平をジュニアでじっくり育てたい方針でしたが、お母さんは早くシニアに転向させたかった。結局、お母さんの判断が優先され、結果、彼女は世界トップの一人になったわけですが、その辺りから隙間風が吹きだしてしまったようなのです」
そして、先のシーズンが終わった今季、紀平サイドは水面下で新たな所属先を探し始めたのだという。
「ANAやトヨタの感触を内々に探ってみたそうですが、コロナでそれどころではなく、良い反応を得られなかった。JALも候補でしたが、同世代の本田真凛が所属しているためにNG。結局、元サヤに戻って、濱田コーチがGMを務める、木下グループ運営の新クラブに行くことでまとまりかけていましたが…」(同)

<紀平梨花がオーサー氏にも師事>
更なる波紋を呼んだのは6月13日に共同通信が配信した「スクープ」。オーサー氏は、羽生結弦を五輪2連覇に導いたことで知られるカナダの名コーチである。
「これ、紀平サイドが、訪れた沖縄にまで記者を呼んで抜かせた記事ですが、木下にとっては寝耳に水。メインコーチは濱田さんのままで、加えてオーサーの指導も受ける、ということですが、面白くないのは当たり前です。で、木下は臍を曲げ、所属の話も流れてしまったんです」(同)

突然の”発表”に羽生サイドだってさぞ当惑したことだろう。しかも、
「コロナの影響で、オーサーのいるカナダへの渡航もままならず、未だ師事の目途は付いていません」(同)
と、八方塞がりなのが現状。新体制を目指してのジャンプは、3回転して着地失敗といったところか。
現在の紀平との関係について、濱田コーチに聞くと、
「いやいや全然、大丈夫です。ご心配なく」
と平静を装うが、
「お母さんは、紀平のために家を売り、練習場の近くに引っ越したほど娘に賭けている。今後も漂流は続くでしょうね」(連盟関係者)
折しも、この7月21日、18歳の誕生日を迎えた紀平。北京五輪も2年後に迫る。
転倒はリンクの外だけ…にしてほしいものだが。



突然の”発表”に羽生サイドだってさぞ当惑したことだろう」という100%憶測の一行を無理やりタイトルにねじ込んだ週刊新潮。紀平さんのネームバリューでは注目をひかないからでしょうけど、強引すぎますね。内容は100%紀平さんの移籍問題で、結弦くんは1%も関係してません。

羽生サイドは別に当惑はしないでしょ。カテゴリ違うし。もしかしたら、ボーヤンの移籍話のときは多少当惑があったかもしれないけど。今回の移籍で当惑したのはメドベとロシアメディアですよ(笑)

スイスは入国はできるようになったとはいえ、日本の外務省のレベル3の渡航制限がでています。

「レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」
その国・地域への渡航は,どのような目的であれ止めてください。(場合によっては,現地に滞在している日本人の方々に対して退避の可能性や準備を促すメッセージを含むことがあります。)


こんな状況下で、あえてスイスで合宿していることには多少不思議に感じてはいました。島田くんのようにスイス拠点ならわかりますが、日本に練習できるリンクとコーチがあるのに、今シーズン試合があるかどうかも不透明なのに、今の時期に海外合宿する意味がよくわからないなと。ランビは表現面はともかく、ジャンプは見れないコーチですしね。ジスランはコロナが落ち着かないと海外に教えにはいかないでしょう。

私の信条のひとつが「不自然なことには絶対裏がある」なので、この記事にはそれなりの説得力はあります。矛盾だらけの結弦くんの下げ記事と違って、一応辻褄はあうのですよ。ただ、これは明らかに紀平さんへのネガティブな記事なので、真偽はともかく、もしかしたら珍バイト記事かなとは思いました。珍バイトの下げ対象に、結弦くんだけでなく、紀平さんも入ってましたから。


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2020-2021_season

2020/07/31 11:45 | コラム・雑誌記事COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

尊敬できるスポーツ選手ランキング、字幕付き&ザアイスバックヤードなど動画6タイトル

結弦くん、また安定の1位。



1位 羽生結弦選手(フィギュアスケート) (1,328票)

2位 三浦知良選手(サッカー) (1,215票)
3位 大谷翔平選手(野球・メジャーリーグ) (814票)
4位 葛西紀明選手(スキージャンプ) (576票)
5位 内村航平選手(体操) (572票)
6位 池江璃花子選手(水泳) (419票)
7位 錦織圭選手(テニス) (369票)
8位 田中将大選手(メジャーリーグ) (340票)
9位 伊調馨選手(レスリング) (290票)
10位 大坂なおみ選手(テニス) (279票)

羽生結弦選手は堂々の1位。このランキングのポイントは、「尊敬&好き」の2つが要素があるランキング。その中で1位なんですからさすがです。


10~60代の大人が対象の「尊敬できるアスリート」アンケートということで、三浦さんや葛西さん、伊調さんなど、昨日紹介した小学生対象の「好きなスポーツ選手」とは上位の顔ぶれがだいぶ変わっていますが、その中で、25歳にして「尊敬できる」アスリートの1位を獲得しちゃう結弦くん、アッパレです。さすが教科書に採用されまくってるだけあります(笑)


そういえば、博報堂のアスリートイメージランキングが発表されないですね。前回は3月でしたが、その次はいつも7月頃です。これもコロナ渦が影響してるのでしょうか。


動画をいくつか紹介します。

こちら結弦くんの海外向け紹介動画? けっこう詳細です。英語字幕付き。

The meaning of YUZURU HANYU’s name is SHOCKING! 😱 Who is he anyway? Well... 羽生 結弦


GOAT(Greatest of All Time)として知られる羽生結弦。彼の名前が何を意味するか知っていますか?
男子シングルフィギュアスケートで絶賛と高い評価を得ている宝石! 羽生結弦の名前と彼についてのすべてがわかります。
興味があったら、最初の手引きとしてこれを見てください。
PS 素晴らしいスケートと驚くべき芸術性を保証します!

また、羽生結弦は、初のスケートISUアワードで最優秀スケーター2020を受賞しました。
日本のアイススケートプリンス、おめでとうございます!




結弦くんの英語がガチで上達してることがわかる動画3タイトル。日本語字幕付き。

スケカナ2019。


トリノGPF2019。


ISUアワード。



未公開映像英語字幕付き。



かなり前にUPされたものですが、シブタニ兄妹のゆづ動画。
SOI2014に出ていたときのもの。確か、2014年のSOIは現地組でした。




プーさんデザインの便利なケースいろいろ

 ← アマゾンサイトへ

 ← アマゾンサイトへ

 ← アマゾンサイトへ


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2020-2021_season

2020/07/30 11:10 | 雑談COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

羽生vsネイサンGOE比較(海外ブログより)、富士通がフィギュア向けAI開発中、ほか

富士通が採点競技向けのAIを開発中です。



もし署名がまだの人で、協力できる方がいればぜひ。




正しい技術をもった選手よりごまかしがうまい選手が得をする競技に明日はありません。


海外のスケオタのブログ。残念ながら人間には正しいジャッジはできないらしい。


この数値は、実際に受け取ったGOEの割合と受け取った可能性のある GOEの割合を示しています。羽生は比較的低い割合で始まり、徐々に成長し、2014-2015シーズンに一歩後退します(しかし、中国カップでその年はハン・ヤンとの事件があったことを覚えておく必要があります)が、スコアリングシステムを破壊したときから、GOEは高い割合でかなり安定したました。昨シーズンを除いて。昨シーズン、彼のエレメンツは本当にそんなに劣化したのでしょうか? 私が見る限り、そのような印象を受けませんでした。

チェンは4回転ジャンプに深刻な安定性の問題を抱えていて、最初は少し苦戦していました。今、彼がはるかに安定していることは間違いありませんが、過去2年間の評価の高騰は、彼がリンクで演じたことによって本当に正当化されていますか?


YH-NC_GOE


このブロガーさんがおっしゃってるとおり、平昌五輪後の2シーズン、ネイサンのGOEが高騰しています。特に昨シーズンがすごい。ついに、ネイサンのGOEが結弦くんと逆転しました。ネイサンは、ジャンプが安定したこと以外、急激にエレメンツの質が向上したのでしょうか? そして何より、結弦くんのGOEが33%にまで落ちた理由は? 昨シーズン、彼が突然下手になったというのでしょうか? 

あれだけ自分に厳しい結弦くんが「以前より今の方がうまくなっていると思う」と言っている。ネイサンの埼玉ワールドの動画を20回以上みたという。おそらくなぜ自分よりネイサンが高く評価されているのか答えを見つけたかったのだと思う。けれども答えは見つからなかった。あれだけ負けず嫌いな人が「勝ちたい」と言わなくなった。悲しいことだけど、今、自分の身に何がおきているのか、知りたくなかったけどわかってしまったのだと思う。

ランビも気づいているはず。結弦くんが、ライバルではなく、ジャッジと戦わなければならないという、不毛の戦いを強いられていることに。だから「君はレジェンドだから、いるだけでいい」という言葉につながったのだろうか。

「正しく努力をして 正しくいろんな力を使って 貪欲に努力していれば、なんか報われる瞬間がいつか奇跡だったとしても来るんじゃないかなって思っていて、それを待ちながら、苦しみもがき続けたいなって思ってます。」

「評価されるのであれば、それは嬉しいですし、それが評価されないっていうのであれば、もうしょうがないとなんか、割り切るしかないかな。ルールは自分で変えるものじゃないので。それがなんか、それをジャッジの方々が見た時とか、観客の方々が見た時に、それがやっぱり劣ってると思われてしまうのであれば、それは自分の実力だと思うので。」


正しい努力をしても報われない。評価されない。報われる瞬間を「奇跡」として願うようなことを、五輪の女神に愛された、史上最高のスケーターに言わせるフィギュアスケート界。万が一…北京五輪が中止になったとしたら、それはISUと日米スケ連に下された天罰だと思っています。かなりマジで。

無事北京五輪が開催され、結弦くんが選手として出場することになったとしても、このフィギュア界のブランクは、結弦くんにとっては幸いなのではないか。あと2年。丸々試合があったとすれば、羽生潰しのために、どんな手をつかってきたかわからない。一番油ののりきった羽生結弦の演技を見れないことは宇宙の損失以外の何ものでないが、今はコロナ渦をポジティブにとらえるようにしている。


ハーシュ氏のバトン氏91歳の誕生日のお祝いツイ。


史上最も価値のあるスケーター(MVS)のディックバトン氏、91歳の誕生日おめでとう。
2度のオリンピックチャンピオン、イベントインプレッサリオ、そして何十年もの間米国のテレビ視聴者のためにスケートの声として、ディックほどスポーツを普及させるために貢献した人は誰もいない。


バトン氏にはいつまでもお元気でいていただきたいですし、アワードの功労賞はバトン氏が相応しかったと思っています。ハーシュ氏のお祝いに文句つけるつもりはないですが、わざわざ「史上最高のMVS」と呼ぶところが嫌味だなと思います。MVSは結弦くんに譲ったけれど、「史上最高のMVS」ではないと言いたいのでしょう。本当にこの人はアメリカのぴろのだな。


プーさんデザインの便利なケースいろいろ

 ← アマゾンサイトへ

 ← アマゾンサイトへ

 ← アマゾンサイトへ


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2020-2021_season

2020/07/29 17:15 | 問題提起COMMENT(10)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦展8月末まで延長決定、小学生が選ぶ好きなスポーツ選手、ほか

大好評の羽生結弦展、たくさんの要望につき8月末まで会期延長。
ただしグッズの販売は8月2日までです。



【ご購入商品の発送に関するお知らせ】

現在、オリジナルグッズの発送準備を進めておりますが、多数のご注文をいただいており、特に「衣装ハンドタオル」につきましては、製造に時間をいただかなければならない状況です。
「衣装ハンドタオル」をご注文いただいたお客様へのお届けの目安は以下のようになります。
また、新型コロナウイルス感染防止対策を講じての発送作業により、一日に発送できる個数が通常より限られておりますことも、ご理解いただけると幸いです。
<「衣装ハンドタオル」をご注文いただいたお客様>
(「衣装ハンドタオル」のご用意が出来次第、他の商品とあわせて発送をさせていただきます。)

・7月1日お昼頃までにお申込みのお客様=2020年8月下旬までにお届け予定
・7月1日お昼頃~7月10日(金)頃までにお申込みのお客様=10月中旬までにお届け予定
・7月10日以降にお申込みのお客様=11月下旬までにお届け予定
※ご注文いただいた衣装ハンドタオルの種類によっても時期が前後する可能性がございます。ご了承下さい。

<衣装ハンドタオルを注文されていないお客様>
7月下旬以降、順次発送をいたします。(お申込み順に発送させていただきますが、)一日に発送できる個数が限られており、11月頃まで、お時間をいただく場合もございます。ご了承下さい。


グッズ、特に衣装タオルすごい人気なんですね。でも羽生ファンは待つのが仕事。気長に待ちましょう。




好きなスポーツ選手2020子供新聞

これは読売KODOMO新聞に載っていたのと同じアンケートです。25の新聞社合同でやったアンケートのようです。大坂さんと結弦くんの1位と2位が昨年と僅差で入れ替わりました。大谷くんが昨年の4位から8位にランクダウンしたのは怪我の影響でしょうか。他の選手も含め、大人より子供の方がアップダウンが激しく、シビアだなと、このアンケート結果をみると感じます。




 スポーツライターの津田俊樹氏(国士舘大政経学部非常勤講師)が言う。

「東京五輪の開催にあたり関係者間の調整を図るジョン・コーツ調整委員長は5月、『五輪の開催可否は10月が重要なタイミング。ワクチンが開発されても十分な量が世界中で確保できなければ開催は難しい』と述べた。トーマス・バッハ会長も今月15日の会見で『我々は無観客での開催を望んでいない』と語った。両者の発言は当たり前のことで、中止を暗示しているとも受け取れます」

 ロイター通信によれば先週、IOCのディック・パウンド委員が、東京五輪が中止なら、2022年の北京冬季五輪も中止になる可能性が高いとの考えを示したという。

 「IOC関係者が中止決定の外堀を埋めつつある印象です。中止決定を先延ばしにすれば、それだけ追加経費がかさみ、選手が受けるショックも大きいですから。私は今すぐ中止を発表するべきだと思います。しかし、IOCや組織委員会、東京都などでもろもろの手続きがある。コーツ委員長が10月という時期に言及したのは、それを考えてのことではないか。あと3カ月ある。私も11月の前には発表すべきだと思う」(前出の津田氏)


選手のことを考えると中止論はやるせないですが、感染拡大覚悟のGOTOキャンペーンを見てると、正直なところ、政府も実はほぼ東京五輪開催を諦めてるんじゃなかろうか…と思ってしまいます。


ロシアの選手が感染して、完治したものの今も後遺症で苦しんでいます。


他競技は傘下の選手をちゃんと守ろうとしてますね。
卓球協会も捏造記事書いた新聞社を出禁にしたし。


スケ連もひどいが、スケオタ界隈もたいがいひどい。ダブスタ上等の奴らばかり。
これが俗にいう(羽生以外)全員応援、風紀委員の実態です。


この動画見る限り、スケ連が動くことは1000%ないと断言できる。
→ https://twitter.com/_going_myway_/status/1284118279905112065

スケ連は珍バイトの胴元を把握してると思う。今も募集が続いている。スケ連は知っていても見て見ぬふりしている。つまり募集しているのはそういう相手。スケ連が募集してるとまでは思わないけど、スケ連と近しい相手なのだろうなと。

そういえば、悪質の捏造ツイに、岡山の底辺女子スケーターが「イイネ」をしてたと話題になっている。岡山ではそれが正義なんだろう。無良さんが有名な悪質とら〇〇をフォローしてるのは有名だけど、彼はSNSで指摘されてもフォローを外さない。無良さんのご両親は岡山国際スケートリンクでコーチをされている。だから、もしかしたらとら〇〇という人は、岡山のフィギュア業界の人かなと勝手に想像してる(根拠はないけど)。それなら顔見知りであっても不思議じゃないし、両親の仕事の手前フォローは外せないだろう。無良さんを責めているのではなく、そうやってうまく泳いでいくしかない世界なのだと思う。

私たち部外者が想像する以上に、フィギュア界はものすごく狭い世界なのだろう。派閥と連盟のお気に入りだけで、限られたパイを分け合って、なあなあでやっていくのが正義の世界で、一人だけ突出してしまって、戦績というパイも人気というパイも独り占めしている派閥外の羽生結弦という選手は、さぞや目障りなのだろうなと思う。たとえ恩恵を受けていたとしても、もはや理屈じゃなく。


嫌な話をしたので、仙台の話題で浄化。





東京西川さんのひんやりマスクと洗えるマスク。安心の日本製。

 ← アマゾンサイトへ

 ← アマゾンサイトへ



参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2020-2021_season

2020/07/29 12:45 | 雑談COMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

羽生結弦のメンタルの強さを考察したコラム5篇 ~DIMEより

結弦くんのメンタルの強さについて、DIME編集部はとても興味をもっているようです。DIME発のコラムを中心に集めてみました。

羽生結弦名言集と軌跡。





1. 目標に向けた綿密なアプローチ
「僕の特徴は考えること。それが強み」

2. 平常心を鍛える集中力
「違う感情とコンディションを、どうマネジメントするかを考えています」

3. 自分の持ち味を見直す
「難しいジャンプでも表現できるのが自分の武器。自信をもって『自分は羽生結弦なんだ』と言い聞かせながら、練習したいです」





 羽生選手の一番の武器は、自己分析能力でしょう。試合でも練習でも、あらゆる場面で自分を客観的に見ることができるのが、すごいところです。

 彼ほど「目標を突破したい」という気持ちの尽きない選手はいません。冷静な自己分析に、やりたいことが尽きないメンタルが加わり、最強の羽生選手を作り上げていると思います。(プロフィギュアスケーター/解説者 本田武史)



 羽生選手の勝利へのこだわりは、ふたつの動機に支えられていると思います。

 ひとつは純粋に競技者として「勝ちたい」というメンタリティー。もうひとつは勝つことで「誰かのためになりたい」という心の願いではないでしょうか。

 私たち新聞社は様々なアスリートの社会活動を記事にしますが、羽生選手の場合、Web記事の閲覧数がほかの選手の何十倍、時には100倍にもなります。

 彼は自ら、そのような社会的立場と、何を社会に返していけるのかを深く考え、「競技者は勝てば注目が集まる。だから(復興の力になるためにも)勝つしかない」と決意を新たにしたのです。

 羽生選手のような、復興を支える力になり、未来を担う子供たちの力にもなろうと考えた末の言動には、スポーツの力で社会をよりよいものに変えていける可能性を感じています。(朝日新聞オピニオン編集部記者 後藤太輔)

羽生結弦の震災復興支援(寄付活動)
・著書『蒼い炎』『蒼い炎Ⅱー飛翔編ー』印税
・ソチ五輪、平昌五輪報奨金
これら、羽生選手個人への報酬約4300万円を宮城県や仙台市、アイスリンク仙台などに寄付。凱旋パレード余剰金やチャリティーグッズ売り上げなどを合わせると、羽生選手関連の寄付総額は約1億6000万円を超える。


※ なお、結弦くんの寄付総額は、2億を超えるという説もあります。




 私は、「緊張してはダメ」とはあえて言いません。なぜなら緊張や動揺の原因は、得てして先ほど言ったような「自分ではコントロールできない」物事だったりするからです。惑わされないためには、なるべく事前に下見やイメージをしておくこと。もし本番直前や本番中に気を取られそうになったら「今の自分にはどうしようもない。だから気にしてもしかたがない」と気づくこと。そして自分の力で変えられることは何か? と問いかけ「本番に向けてがんばってきたことだけに集中しよう」と気持ちを切り替えることが大事です。

結弦くんも試合はとても緊張すると言ってました。「緊張しないようにする」のではなく「緊張している」自分を認めて、それとどうつきあつか。結弦くんは、常に自身に問いかけながら、自分のメンタルをコントロールする方法を追求しているように感じます。




パトリックにハビにネイサン…この3人がとりあげられていますが、日本国内に目を向ければ、ライバル煽りされた選手はまだいます。シニアにあがって10年。今シーズンで11年目。これだか長きに渡り、1度も休養もせず、世界のトップを張ってきた選手は近年いなかったのではないでしょうか。


プーさんデザインの便利なケースいろいろ

 ← アマゾンサイトへ

 ← アマゾンサイトへ

 ← アマゾンサイトへ


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2019-2020_season

2020/07/28 18:00 | コラム・雑誌記事COMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |  NEXT»»