「羽生結弦の実績、貢献は別格。必然の最優秀選手賞」~Number記事より

Numberから田村さんの記事きました。拍子抜けするほどマトモです(笑)



羽生結弦の実績、貢献は別格。必然のISUアワード初代最優秀選手賞。(2020/07/15 NumberWEB)

 7月11日土曜日、国際スケート連盟(ISU)が初回ISUスケーティングアワードの授賞式をオンライン開催した。

 これはISUと、欧州でもっとも規模の大きなアイスショー「アートオンアイス」のプロデューサーらからなるスケーティングアワード委員会が共同で企画したもので、アカデミー賞のフィギュアスケート版をイメージして創設されたという。

 本来は3月にカナダのモントリオールで開催されるはずだった2020年世界選手権の最終日に行われる予定だった。

6人のジャッジに日本からは安藤美姫が。

 カテゴリーは6部門あり、最優秀新人、ベストコスチューム、ベストコーチ、ベスト振付師、ベストプログラム、そして最優秀選手。これらの6部門は、スケーティングアワード委員会が予め選出した候補者たちの中から、ISUメンバー、プレス関係者、そして一般投票を経てトップ3がファイナリストに選出される。

 この最終候補の中から、受賞者を決定するのは、6人のジャッジたちだった。いずれも過去の世界選手権、オリンピックメダリストで、カナダのエリック・ラドフォード、中国の陳露、フランスのスリヤ・ボナリー、アメリカのトッド・エルドリッジ、ロシアのタチアナ・ナフカ、そして日本からは安藤美姫が任命された。

「もっとも価値のあるスケーター」は羽生結弦。

 すでに報道されたように、「最優秀選手」には羽生結弦が選ばれた。

 英語ではMost Valuable Skaterである。これまでメジャーリーグなどのMVPも日本語では「最優秀選手」と翻訳されてきたが、直訳すると「もっとも価値のあるスケーター」だ。

 ISUが出した受賞条件は、「ファンを増やし、メディアの注目度を上げ、スポンサーから高い評価をされるなど、フィギュアスケートの人気をあげることに貢献した選手」とある。

 他のファイナリストはネイサン・チェンとガブリエラ・パパダキス&ギョーム・シゼロンだったが、誰が見てもこの条件において羽生結弦以外に相応しい受賞者はあり得なかっただろうと思う。

かつてフィギュアスケートは注目度が低かった。

 筆者は1993年からフィギュアスケートの取材をはじめた。

 伊藤みどりが引退したばかりの当時、日本でこのスポーツがマスコミで取り上げられることは、ほとんどなかった。

 筆者が在住する北米でも、フィギュアスケートはスポーツの世界でまだまだ継子扱いされてきたといって良い。

 スケートアメリカ、ドイツのネイションズカップなどの国際大会に取材に行っても、会場はガラガラ。客席は半分も埋まれば良い方だった。

 プレスルームでは、日本人の記者は筆者のみ。時折、現地駐在の共同通信が顔を見せるくらいだった。

 だがせっかく取材して記事を売り込みに行っても、日本の編集者たちは「フィギュアスケートですか……」と困惑した表情で、黙り込んでしまったものである。

別な次元に引っ張り上げた。

 あれから27年。

 気が付くと日本はフィギュアスケート大国になり、フィギュアスケートは日本でもっとも人気のあるスポーツの1つと言われるまでになった。

 それはもちろん羽生が登場する前に、多くの先人たちが地道に努力を重ねて業績を積みあげて、日本の後輩への道を固めてきたということもある。

 だが羽生結弦は、そこからさらにフィギュアスケートを別な次元に引っ張り上げた。

 ソチオリンピックで金メダルを手にしてから、一度もそのタイトルに胡坐をかくことなく、次々と達成させていった記録と手にしたタイトル。

 何度も大きな怪我と戦いながら、劇的な勝利を収めた平昌オリンピック。

 世界中のファンにとってもスケート関係者にとっても、羽生は目を離すことのできない存在となった。

羽生を輪の中心として、人々が大移動をする。

 今では羽生を輪の中心として、人々が大移動をする。

 彼の出場する大会が発表された直後、開催地のホテルは売り切れになる。海外の大会でも、羽生が出場する会場の6割以上が、リンクに投げるくまのプーさんと日の丸を抱えてはるばる応援に来た日本のファンで埋め尽くされるのだ。

 リンクに貼られる広告のバナーも8割方が日本の企業だ。プレスルームも半分以上が日本の記者で、ミックスゾーンでは羽生本人の姿が見えなくなるほど、我々記者がびっしりと周りを取り囲む。

関係者が面白そうに携帯で我々の姿を撮っていく。

 この光景は、傍から見たらさぞや異常に見えるであろうなと自覚はあっても、現場まできて羽生の言葉を一言でも聞き逃すわけにはいかないので、こちらも真剣勝負。他の国のコーチなどの関係者が通りかかると、面白そうに携帯で我々の姿を撮っていく。

 とほほ、と思うことはあれど油断すれば選手の声が聞こえるゾーンから弾き飛ばされるので、おしくらまんじゅうの真っただ中で踏ん張りながら、ボイスレコーダーを持つ腕をできる限り伸ばすしかない。

 平昌オリンピック直後は、筆者にまで国内からも海外からも新聞社やテレビ局から「何か羽生選手に関する秘話、ないですかね」と問い合わせが来た。そんなものがあれば、とっくに自分で書いてるわいと心の中で毒づいたが、どこの媒体も必死。他でまだやっていないネタが一言でも欲しいのだ。

 これほどまでの社会現象を起こしたフィギュアスケーターは、羽生のほかにいない。今回「もっとも価値のある選手」に羽生が選ばれていなければ、びっくり仰天していただろう。

最優秀新人賞はロシアのアリョーナ・コストルナヤ。

 最優秀新人賞はロシアのアリョーナ・コストルナヤが、ベストコスチューム賞はアメリカのマディソン・チョック&イバン・ベイツ、ベストプログラム賞はフランスのガブリエラ・パパダキス&ギョーム・シゼロン(リズムダンス)、ベストコーチ賞はロシアのエテリ・トゥトベリーゼコーチが、ベスト振付師賞はカナダのシェイ=リーン・ボーンがそれぞれ受賞。

 特別功労賞は、現在もまだショースケーターとして活躍を続けているカナダのカート・ブラウニングが選ばれた。

 本来ならば、モントリオールの会場でレッドカーペットの上で華やかに行われていたはずのこの授賞式。現在まだCOVID-19の影響で来シーズンの大会の見通しも立っていないが、一日も早く人々が安全にこのスポーツを再び楽しむことができる日がやってくることを願っている。



大のネイサン贔屓の田村さんなので、もっと嫌味な記事がくるかと思いましたが、いたって真っ当な記事でした。「『もっとも価値のある選手』は羽生以外ありえない」という記事を、発表後ではなく、発表前に書いてくださってたら、田村さんの株は爆上がりしたと思うのですが(笑)

しかし、田村さんは大事なことを書いてくださっています。

 ISUが出した受賞条件は、「ファンを増やし、メディアの注目度を上げ、スポンサーから高い評価をされるなど、フィギュアスケートの人気をあげることに貢献した選手」とある。

 他のファイナリストはネイサン・チェンとガブリエラ・パパダキス&ギョーム・シゼロンだったが、誰が見てもこの条件において羽生結弦以外に相応しい受賞者はあり得なかっただろうと思う。


元々、受賞条件はこれだったのです。そしてこの基準なら、どうひっくり返っても羽生結弦以外いなかった。「スケーター・オブ・ザ・イヤー」であっても、ネイサンやパパシゼより上でした。チャンピオンシップの金メダルをとっていたからです。しかし、元々シーズン成績は受賞条件にはなかったのです。ところが、メディアもそのへんがよくわかっていないようで、「羽生は四大陸で優勝した。ネイサンは出場していなかったから不利だった」なんて的外れなことを書くところありました(共同とか!)。なので、結弦くんがこの競技への注目度をいかに別次元に引っ張りあげたか…ということに、長い尺をとって書いてくれたのは評価できます。


審査員だった安藤さんのアワード話です。よろしければ、合わせてどうぞ。


この記事の中に、安藤さんが審査員に選ばれたポイントが書かれています。

昨年、就任の打診があり「私で大丈夫ですか!?」と謙遜したが、07年と11年の世界選手権を制した実績に加え、不可欠な英語力も申し分なかった。書面でのやり取り、リモート対話をこなせたのも17歳から海外を拠点に挑戦してきたから。

2度の世界女王のタイトルと英語力。このふたつが評価されたことになります。確かに…日本のフィギュア界を見渡して、世界タイトルと英語力を兼ね備えたOBOGとなると、安藤さん以外では、あとは佐藤友香さんくらいしかいない。ワールドメダルもちのOBOGに範囲を広げれば、村主さんや本田さんもOK。

すべて英語で進行するアワード表彰式。英語圏外の国の選手もみな英語で対応していました。で、感じたのは、アワードにノミネートされても、英語難民ではサマにならないなと。特に一人だけ通訳つきとかだと…う~ん、やはり国際大会で活躍するレベルの選手は英語必須ですね。

結弦くんの英語力が驚異的に進歩してるとあちこちで驚きの声があがっていますが、このアワードがもし今後も継続するのなら、いずれ結弦くんにも審査員のオファーがくるのでしょうか。


東京西川さんのひんやりマスクと洗えるマスク。安心の日本製。

 ← アマゾンサイトへ

 ← アマゾンサイトへ



参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2020-2021_season

2020/07/15 14:25 | ISU/JSF/IOC/JOCCOMMENT(13)TRACKBACK(0)  TOP

ゆづMVS受賞ニュース世界を巡る(中国以外) Part.1

ISUアワードについては、発表前はどの国も無関心だったのに、結弦くんが初代MVSを受賞したとなるや、世界中にこのニュースが駆け巡りました。ISUの当初の目論見が頓挫し、世界が興味があるのは、フィギュアスケートではなく、羽生結弦なのだと、皮肉にも判明してしまったような気がします。

一番熱いのは中国で、相変わらず羽生愛がすごい。
中国関連についてはあとからまとめるとして、中国以外の海外記事をまとめたいと思います。



スウェーデンに歓迎されてる。うれしい言葉だけど、現状を考えるとちょっと微妙…(笑)


日本のNHKではアワード受賞はスルーされてたけど、NHKワールドニュースでは流れた模様。


韓国の記事。これに東京2020公式さんがマークでリプしてる(笑)
昨日ISUアワードで男子シングル羽生結弦選手が最優秀選手賞を受賞しました


JAPAN Forwardの記事。


NHK WORLD JAPAN がタイ語でもFacebookで羽生選手のAWARDS受賞紹介


これが英語を話す羽生ファンに共有されているかどうかはわかりませんが、 NHK WORLD-JAPAN のタイFBページが昨日タイ語でゆづがMVS賞を受賞したニュースを公開しました。記事の最後に、アレーナが最優秀新人賞を受賞したことについても触れられています。




HBGの記者さん。



中国以外のまとめ、まだ続きます。


羽生結弦カレンダー豪華ラインナップ!

ハゴロモカレンダー(壁掛け)

 ← アマゾンサイトへ

ハゴロモカレンダー(卓上)

 ← アマゾンサイトへ 

2020-2021 シーズンカレンダー(壁掛け)
 ← アマゾンサイトへ

2020-2021 シーズンカレンダー(卓上版)

 ← アマゾンサイトへ



参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2020-2021_season

2020/07/15 11:20 | ISU/JSF/IOC/JOCCOMMENT(0)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |