テッサが不正採点告発?「私達は勝つはずではなかった」、「天使の日」関連動画
今日は天使の日だそうです。10月4日…10(テン)4(シ)というごろ合わせですね。
ねこまさむねさんのツイより画像お借りしました。
天使のいえばスワンちゃんですが…。
プラネットハニューさんが、「ノッテステラータ」についての長文のエレナさんのブログを翻訳してくださっています。
「平昌五輪シーズン、2017年9月にエレナさんがご自身のブログで執筆されたノッテ・ステッラータの記事がとても素晴らしかったので翻訳させて頂きます」
— みずほ (@traveler_mizuho) October 3, 2020
EleC's Worldより「羽生結弦とノッテ・ステッラータ」 https://t.co/9SCP8ZwVPL
では、”天使”関連の動画を2つほど。
懐かしの2016年。はじめてノッテステラータがEXナンバーとして登場したときのテレ朝のツイ。
大会のラストを飾るエキシビション!
— テレビ朝日 フィギュアスケート (@figureskate5ch) December 11, 2016
史上初の4連覇を達成した #羽生結弦 が貫録の滑りで観客を魅了!#メドベデワ に促された4回転ジャンプも見事に成功!!#グランプリファイナル #GPF pic.twitter.com/JFLrpfGHoY
天使の日になんですが…。テサモエのテッサのインタビュー。彼女の告白は身につまされる。
テッサ・ヴァーチューは象徴的な平昌でのFDについて「ジャッジの方々は、私たちを2位、3位、あるいはチャンスがあれば4位にしたいと思っていることはわかっていました。私たちは勝つはずではなかったのです」 https://t.co/MXmjkJPugS
— みずほ (@traveler_mizuho) January 3, 2022
バンクーバー五輪 → 金:テサモエ、銀:メリチャリ
ソチ五輪 → 金:メリチャリ、銀:テサモエ
平昌五輪 → 金:テサモエ、銀:パパシゼ
もし、SDでのパパシゼの「ぽろりアクシデント」がなかったなら、平昌五輪の金メダリストはパパシゼになる予定だったろうと、私も思います。
ソチ五輪の最中に、アメリカとロシアの間で、「メリチャリ(米)の金、ロシアの団体金」で密約ができている…というニュースをフランスのメディアが報道したときがありました。もちろん当事者であるロシアとアメリカは否定し、証拠もないのでウヤムヤになりましたが…密約があったかどうかは別として、結果はその通りになりました。個人的には、ダンスは全然詳しくないですが、素人目にはメリチャリよりテサモエの方が勝っているという印象でした。メリチャリの金が決まった瞬間の、テサモエのなんともいえない表情を今も覚えています。
テサモエとメリチャリは、同じコーチの指導を受けていました。ソースはもう見つけられませんが、「バンクーバー五輪後、メリチャリはジェッジ受けするプログラムを、テサモエは少し前衛的な、メリチャリよりジェッジ受けしないプログラムが与えられるようになった。それは、1組に五輪二連覇させるよりも、金メダリストを2組誕生させた方が、コーチの手柄になるからではないか」…という内容の記事を読んだことがあります。テサモエとメリチャリのコーチの気持ちまではわかりませんが、採点傾向をみると、少なくともISUはそう考えているように感じます。
ISU的には、五輪で個人の金1個銀1個をもっているテサモエは、もう「上がり」の選手です。新たなスターが欲しい。パパシゼが五輪金…というのが最良のシナリオだったのでしょうが、本番でパパシゼに信じられないアクシデント。五輪の女神はテサモエに微笑みました。
平昌五輪にむけての現役復帰後、テサモエは、ジャッジから「隙をみせれば下げられる」と感じることが多かったのでしょう。自分がジャッジに愛されているか、そうでないかは、選手本人が一番よくわかっている。ソチ五輪前は「PCSはパトリック・チャン・スコア」と揶揄されるほどジャッジに愛されていたパトリックも、復帰後はジャッジの寵愛を失っていました。パトリックも「ジャッジはもう僕には興味がないようだ」と言ってましたね…。
今、結弦くんに何がおこっているか、一番よく理解しているのはテサモエでしょう。ジャッジの寵愛があるかどうかで、気持ちの余裕が違ってきます。フィギュアはメンタルが大きく作用する競技。少しのミスも許されないか、少々のミスなら見逃してもらえるか。ジャッジの寵愛は、選手にとっては一種のメンタルドーピング。フィジカルなドーピングと違って、検査で検出されないだけに、さらに厄介なドーピングです。
採点の操作・不正を覚悟しながら現役を続ける…それには凄まじい精神力が必要です。「上がり」の選手はとっとと引退して、五輪金の勲章を武器に、第2の人生を考えたほうが賢いでしょう。城田さんはソチ五輪で金をとったときに、結弦くんに引退を勧めたそうですが、「上がり」後に現役を続けることの困難さを熟知していたからかもしれません。
しかし、「上がり」のソチで引退していたら、これほどの羽生人気はなかった。「上がり→引退」の選手を何人生み出しても、フィギュア人気にはつながらないのです。ザギちゃんが人気があるのも、たとえ2年間でも平昌後に現役続行していたからでしょう。それがソトニコワとの大きな違い。その上、不正採点の横行でスケオタは白けている。ISUはフィギュア人気が欲しいのか欲しくないのか…方向性が理解不能です。
しかしながら、このテッサのインタ、かなり衝撃的な告白だと思います。不正採点、採点操作の告発ともいえるからです。引退を決めていたシーズン、ハビも採点に関して、何度か批判的な発言をしていましたが、それも引退シーズンだから言えたこと。テッサも、引退している立場だから言えるのでしょう。現役のときは、たとえ心に思っていても、選手からジャッジングに不満はいえない。
そういえば杉爺が「アジア人が頑張って結果をだしても、欧米がすぐに自分達に有利なルール改正をする」とJスポの講座で語っていたとか。よくいわれるネイサンルール。日本も政治力がないとはいえ、ISUにお金だけは出しているので、その気があればもっと守れるはずですが、フランスのゲヤゲですら呆れるくらい日本には自国の宝を守る気が皆無なので、やりたい放題はこれからも続くのでしょうね。
オフィシャル本。能登さんからもお墨付き。
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
-
- ハビのゆづへのラブコール続報 & プル「羽生結弦は10点満点をもらっていない」
- 「ゆづに会いたい」~ハビがインスタでゆづにラブコール?
- テッサが不正採点告発?「私達は勝つはずではなかった」、「天使の日」関連動画
- ゆづへの恩返し ~「彼は多くの人にとって暗闇を照らす光になっている」
- グラッスル選手とソロビエフ氏が語る羽生結弦、ハミルトン×ブライアン&トレイシー対談動画、インドネシア公共施設が羽生語録を採用?
タグ : 2020-2021_season
2020/10/04 10:50 | 海外情報 | COMMENT(6) | TRACKBACK(0) TOP