NHK杯にみるメディアのスポーツ軽視と忖度報道

クソ記事ついでに、NHK杯でダンスデビューした某復帰選手の持ち上げ記事をみてみます。
記事の一部抜粋します(それだけで十分かと思いますので)。

村元哉中&高橋大輔は「オリンピックでメダルが取れる逸材」
ズエヴァコーチ「カナとダイスケの進歩の速さは、驚異的でした」(2020月11月30日 朝日新聞WEBRONZA 田村明子)


 大阪で開催されたフィギュアスケート2020年NHK杯。アナウンスと共に高橋大輔が、村元哉中(かな)の手を取って氷の上に出てきた。

 頭では理解してはいるものの、何ともシュールな光景に見える。「あの」高橋大輔。男子シングル選手として一時代を築き上げた彼が、村元哉中のパートナーとしてアイスダンサーに転向。ファンにとって夢のような展開で、にわかには信じがたかった。

 2019年の9月に発表されてから、二人の活動状況は定期的に報道されていた。とはいえ、やはり彼がシングルの選手として5回タイトルを取ったこのNHK杯に、アイスダンサーとして登場したのを実際に見ると、まるでマンガの中での物語のような、不思議な光景だった。

―(中略)―

 笑顔で何やら言葉を交わした後、二人は観客席に向かって艶やかに礼をしてから演技を開始した。最初にミッドラインステップシークエンスから演技を開始。このステップシークエンスでは、腕2本分以上の距離が離れてはならないというルールがあるが、驚いたのは二人のブレードの位置がきれいに揃っていて、距離が近いこと。しっかりしたスケーティング技術の基礎があったからこそ、短期間で形にするのが可能だったのに違いない。

 今年のリズムダンスに組み込まれているパターンダンス・エレメンツは、フィンステップ。フィンランドのスザナ・ラコモ&ペトリ・コッコが1995年に演じたクイックステップを基にして、ISUのパターンダンス(旧コンパルソリーダンス)に取り入れられた。上半身は組んだまま、早いテンポでの細かい軽やかな足さばきが要求される。歴史は新しいが、現在30種類以上あるパターンダンスの中でも1、2を争う難易度の高さと言われる。だがシングル時代に、足さばきでは世界一と言われた高橋は難なく軽やかなステップを見せた。



オリンピックメダルがとれる逸材

ここ、笑うとこですか? 全部は読んでいないので(有料記事なので、WEBRONZAの会員でないと全部は読めない)、誰の言葉かわかりませんが、おそらくズエワの言葉なのでしょう。デーオタライターで有名な田村氏が捏造したのでなければ…ですが。コーチなので、自分の弟子は誉めるのは当たり前としても、ここまでくると褒め殺しですね。

まるで漫画の中での物語のよう

これも笑っていいですか? 「漫画の主人公のよう」と散々言われている誰かの後追いでしょうか。

私の知る範囲では、「スピードもなくヨレヨレ」という感想の人が多かったですが、田村さんには素晴らしい演技に見えたようです。


こんな気持ちの悪い記事もありました。別名JカスともいわれているJcastです。

羽生結弦「NHK杯」欠場だけど 「彼」が出るから フィギュアファンに救世主(2020年11月27日 Jcastニュース)

羽生結弦欠場――。「2020 NHK杯国際フィギュアスケート競技大会」が2020年11月27日に開幕した。ただ、冬季五輪2連覇の羽生選手は出場しない。

ファンには悲しい知らせだが、代わりにあの日本人選手の「帰還」に胸を躍らせている。2010年のバンクーバー五輪銅メダリスト・高橋大輔選手だ。

アイスダンスも地上波で放送
高橋選手は高いスケーティング技術を持ち、ステップの腕前は「世界一」と言われてきた人気選手だ。

2014年のソチ冬季五輪を最後に現役引退するも18年7月に復帰し、フィギュアファンを喜ばせた。20年12月の「全日本選手権」の後に、男子シングルからアイスダンスに転向。村元哉中選手とペアを組んで練習に励み、今回のNHK杯がデビュー戦となる。

日本のファン間ではこれまで、フィギュアスケートの競技スタイルの中で、メインで注目が集まってきたのは男子・女子のシングルだ。NHK杯のアイスダンスは例年、総合テレビではなくBSで放送という扱いだった。

高橋選手が出場する今回のNHK杯は、アイスダンスも地上波で放送される。ツイッターには「大ちゃんがアイスダンスに転向してくれたおかげで、アイスダンスも地上波で見られる」、「アイスダンスが地上波で観られる日が来るとはなあ...」など、感動の声があがっている。

「心の中で羽生さん応援しつつ高橋大輔を」
羽生結弦選手のファンも、高橋選手に期待を寄せる。ツイッターには

「心の中で羽生さん応援しつつ高橋大輔を見るんだ」
「NHK杯始まるけど羽生くんも宇野くんも出てないけあんま見る気起きん、、でも田中デカ出るしアイスダンス高橋大輔出るけ見ようかなぁ」
などの書き込みがあった。

中には「今回は羽生くんも宇野くんも出ないので舐めてたら、急に大ちゃんの参戦が決まって一気に倍率が跳ね上がってしまった。。」と、チケットの人気急騰に言及する投稿も。

なお、複数の報道によると、羽生選手は日本スケート連盟が2020年11月25日に発表した「全日本選手権」にエントリーをした。大会は12月24日から開催される。出場判断は今後、慎重に行う方針というが、もしかしたら今シーズンも演技をする姿が見られるかもしれない。


 
「心の中で羽生さん応援しつつ高橋大輔を見るんだ」

少なくとも、私が見てる限り、こんなつぶやきをしてる羽生ファンはただの一人もいませんでした。欠片も関係ないのに、無理矢理に結弦くんや羽生ファンを絡めるのは本当にやめてほしい。羽生ファンとしても巻き込まれるのは大変迷惑です。


昔からよくNHK杯はDHK杯と言われたものですが、まさにDHK杯でした。
ポプラさんの書いておられることは、多くの人が感じたことではないでしょうか。



私は先日、採点についても疑問を呈した。確かに私は素人であり、専門家である審査員たちの付けた点数に文句を言う筋合いはないかもしれない。 しかし、今回の村元・高橋組のリズムダンスの演技が、今年初めの4CCで小松原・コレトの出したパーソナルベストをとった演技よりスコアが上であるはずがないのだ。 

小松原・コレト組の今回の演技が、今年の2月から飛躍的にうまくなり、当時の彼らが今の村元・高橋組よりも低い演技だった、と証明できる人がいるなら別だが。 そして、「試合によって採点はバラバラだから」という意見は、議論にならない。 なぜなら、そのこと自体を私は問題にしているのだから。

今回彼らの演技を始めて見たかもしれない人たちにとっても、二組のカップルのレベルの違いは明白だったのではないだろうか。

スポーツ競技の採点は、「公平、公正、どの競技会でも同じスタンダードで採点」というのを理想にしなくてはいけない。 そうでなければ選手は「高いスコアを出してくれそうな競技会」だけを選んで出るようになるだろうし、選手によってルッツのエッジエラーを見逃してもらったり、コーチの権力によってジャンプのGOEが高くつけられたりするようでは、スポーツ自体の審査の信頼性が揺らぐのである。いわゆる、八百長と思われても仕方がない。

そんなことをするぐらいなら、審査なんてもう辞めてしまえば良いのだ。そして、いっそ審査員の好き嫌いで決めたらいいじゃないか。「私はこの選手、セクシーで好きだから〇をつけるわ! この選手は顔が嫌いだから✖!」ってやった方がまだスッキリする。 あるいは、偉い人に頼まれたから、こっちの選手に高い点をつけよう、ってね。 実際それに近いことをしている審査員は現にいるようだし。

スポーツ放送もたいがい、ひどいと思うが、恣意的に採点を盛ったり削ったりする方が、実害があるから許しがたい。 そういうことがない、とは言わせない。 平昌オリンピックでも行われ、罰を受けたジャッジもいるんだから、これまでもあったことだし、そういうことに腹を立てて統計をとって調べている人までいる。 しかも、実際には罰を受けたひとりふたりではない。



スポーツ放送は見たくなければ見なければいいし、選手に実害があるわけではないから、まだ許せるのですが、問題は採点ですよね。選手の一生に影響する。すでに「オリンピックでメダルが取れる逸材」などというプロパガンダまで始まっている。実際の実力とは関係ない。五輪やワールドの代表を選ぶ大会は依怙贔屓渦巻く全日本選手権。KOKO組が犠牲者にならないことを願っています…。


 ← アマゾンサイトへ


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2020-2021_season

2020/12/02 15:45 | 問題提起COMMENT(10)TRACKBACK(0)  TOP

週刊女性のストーキング記事全文、スピスケ選手にクラスター発生

今度は週間女性が気持ちの悪いストーキング記事を書きました。
紙面記事で、まだネット記事にはなってないようですが、dマガジンから書き起こしました。
今後ネット記事にUPされるかもしれませんが、クリックなさらぬよう。


全日本選手権エントリー発表で夢の”4回転半”ついに準備完了!?
”誰にも見られたくない”連夜の3時間極秘練習
(週刊女性 2020年12月15日号)


日本の、いや世界のフィギュアスケートファンにうれしい知らせが!
「12月下旬に長野で開催される『全日本フィギュアスケート選手権大会』に羽生結弦選手がエントリーしたんです。新型コロナウィルスの影響で今年3月の世界選手権が中止になったので、出場すれば実に10ヶ月ぶりの表舞台。今シーズンはグランプリ(GP)シリーズも欠場し、国内の大会にもまだ参加していませんでした」(スポーツ紙記者)

絶対王者の勇姿をを久しぶりに見られそうだ。地元の仙台を訪れると、街の人々から喜びの声を聞くことができた。しかし、彼の行動については誰も話してくれない。
「”仙台ルール”という暗黙の了解みたいなものがあるんです。羽生選手を街で見かけても見えないふりをする。決して騒いだり声をかけたりしない。彼が地元でちゃんと休養をとって練習に励めるよう、仙台市民全員で応援しているんです」(地元のファン)

そもそも、羽生は最近あまり外出していないらしい。
「9月に早稲田大学人間科学部通信教育課程」を卒業しました。そのために、ずっと卒業論文に取り組んでいたんです。普通の学生の2倍以上の分量を執筆したとか。かなり時間がかかったはず」(前出・スポーツ紙記者)
家にこもっていたのは、コロナ対策の意味もある。
「羽生選手は2歳のころから気管支喘息を患っていました。”呼吸器系疾患の保有者はコロナが重症化しやすいとの情報もあるので、可能な限り慎重に行動したい”とコメントしています。人出の多い日中は、よほどのことがない限り外出しないようにしているのでしょう」(同・スポーツ紙記者)

GPシリーズを欠場したのも、コロナが原因だった。
「辞退理由のひとつとして、自分が出場すると”多くの人が移動し集まる可能性がある”ことをあげていました。自分自身や周りの人たちだけでなく、ファンへの影響も心配しています。多くのマスコミも会場に押し寄せますから、”密”になることは容易に想像できるでしょう」(同・スポーツ紙記者)

コロナ第3波が危惧されるなか、一転して大会へのエントリーを決めた。そこには、ある”大技”が関係しているという。
「羽生選手がずっと叶えたい夢、世界初のクワッドアクセル(4回転半ジャンプ)を本番で披露する目途がついたようです。多くのファンに自分の進化を見せ、元気づけたいと思ったのではないでしょうか」(フィギュア専門誌記者)
ライバルの動向も刺激になったようだ。
「11月初旬にアメリカのネイサン・チェン選手が4回転半ジャンプを練習する動画がSNSで公開されたんです。着地に失敗していましたが、大きな話題になりました」(同・フィギュア専門誌記者)

羽生は本当に4回転半ジャンプを披露してくれるのだろうか。スポーツライターの折山淑美さんに話を聞いた。
「披露してくれればうれしいですね! 完成に近づいているはずですから、プログラムの構成によってはありえるのかもしれません。が、実際に挑戦する可能性は低いでしょう。最後に出場した四大陸選手権ではショートプログラムもフリースケーティングも素晴らしい演技でしたが、”自分らしいものになったなと言えるように滑りたい”と課題をあげていました。4回転半に挑むのは。同じプログラムに挑戦し課題を解決してからではないでしょうか」

全日本を見据え練習時間は3倍に

全日本選手権に出場すること自体が難しい決断だった。
「日本では細心の注意を払いしっかりと感染対策をした上で大会を開催しています。幸い、感染者は出ていません。リスクがないとは言えませんが、羽生選手は出るべきだと判断したのでしょう。来年3月にスウェーデンで行われる予定の世界選手権への切符を実力でとかみたい思いもあるはずです」(折山さん)

羽生にはトップスケーターとしての責任感もある。今回の世界選手権では、’22年に中国・北京で開かれる冬季オリンピックの出場枠数を争う場でもあるからだ。
「最大の3枠を勝ち取るためにも出場したいと思っているはずです。もちろん、ファンの期待に応えたいという気持ちも大きい。誰もが氷上の羽生選手を見たいですから。エントリーしたということは、今後は練習時間を増やして演技の質を高めることに集中していくでしょう」(折山さん)

コロナ禍で試合に出られずとも練習は欠かしていない。
「深夜0時から毎日1時間ほど仙台市内のスケートリンクを貸し切って練習していることが9月に女性誌で報じられました。家族が送り迎えなどで羽生選手を支えています」
エントリーが発表された日の深夜も、スケートリンク裏手にワンボックスカーがやってきた。しかし羽生は降りてこず、裏口のシャッターが開くと、車はそのまま中へ。
「いまの自分の姿を誰にも見られたくないのでしょう。かなりの厳戒態勢が敷かれているようです」(同・スポーツ紙記者)

目標ができたことで、練習は今まで以上に熱が入っている。深夜0時にリンクに入った車が、再び外に出てきたのは午前3時半。実に3時間以上も練習に励んでいたことに。最近はほぼ毎日、長時間の練習をしているようだ。
「カナダのオーサーコーチからリモートで指導を受けているのでしょう。日本の深夜0時はカナダの午前10時。現地の日中の時間をめいっぱい使って、全日本選手権に向けて猛特訓しているのではないでしょうか。それに練習時間が長くなったのは、新技に挑戦しているからかも」(前出・フィギュア専門誌記者)

全日本選手権の初日はクリスマスイブ。聖なる夜に4回転半ジャンプをプレゼントしてくれるかも!?



結弦くんの姿はキャッチできなかったようで、裏口に入る車がバックから写した写真が掲載されています。運転はお父様で、お母様がシャッターを操作していたと。羽生家のご家族全員で結弦くんを支えているのですね。

折山さんは名前がでているので、なんとかギリギリ常識の範囲の話をしてますが(それでもライターの憶測話は羽生ファンの多くはいらないというのが現実)、匿名の、特にフィギュア専門誌記者の与太話は特にひどい。実在しない記者である可能性も高いですが、実在するとしても、羽生寄りの専門誌でないことは確かでしょうね。


クワッドアクセルを本番で披露する目途がついたようです。多くのファンに自分の進化を見せ、元気づけたいと思ったのではないでしょうか ← どこからの情報? 結弦くんの心境まで代弁するとは、羽生サイドに情報網でもあるの?

着地に失敗していましたが、大きな話題になりました ← ネイサンの4A挑戦は世界中で失笑を買いました。ポジティブに騒いでいたのは一部のアメリカフィギュア関係者だけ。

それに練習時間が長くなったのは、新技に挑戦しているからかも ← 「かも」??? 4Aは本番で披露する目途がたったと言ってましたね? じゃあそれ以外の新技? ここまでくると憶測というより妄想…。

かなりの厳戒態勢が敷かれているようです ← 誰のせいやねん!!!(声を大にしていいたい)

夜中にストーキングしたあげく、匿名で憶測を垂れ流し、最後は「4回転半ジャンプをプレゼントしてくれるかも!?」のおちゃらけで締めるという、クソ記事です。


日本では細心の注意を払いしっかりと感染対策をした上で大会を開催しています。幸い、感染者は出ていません。

スケ連傘下の選手からクラスターでてますよ? スピスケですが。



スケ連からの告知
https://www.skatingjapan.or.jp/whatsnew/detail.php?id=76

本連盟関係者の新型コロナウイルス感染症発生について、感染者数等を随時発表します。

12月1日(火) 18:30現在

感染者数:8名
療養・退院解除後:1名
濃厚接触者数:22名
(内訳) 陰性:15名 結果待ち:7名

なお感染者、濃厚接触者については保健所による行政指導に基づく隔離等、また陰性者についても当面の自主隔離等の対応を行い、感染拡大防止措置に努めています。



そもそも出場選手にPCR検査を義務付けていない時点で「しっかりとした感染対策をしている」とはいえない。大会直前に発熱した須本選手は検査もせず「胃腸炎」で片付け、風邪気味の症状があったらしい山本選手も「風邪」と周囲は判断して検査してませんよね。選手はマスクレスでテレビインタビューを受けていました。連盟だけでなく選手も、結弦くんほど感染防止意識は高い選手は少ない。一般人の検査数が増えないことも問題ですが、スポーツ大会を開催する以上、せめてPCR検査だけは連盟が費用を負担して全選手にしてほしいと思います。


 ← アマゾンサイトへ

 ← アマゾンサイトへ


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2020-2021_season

2020/12/02 11:00 | 問題提起COMMENT(2)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |