ゆづが卒論を早稲田の学術書に特別寄稿 !(女性自身記事より)
結弦くんの論文の内容についての女性自身の記事が話題になっています。
https://t.co/YJNFPPppay #女性自身 @jisinjp
— みずほ (@traveler_mizuho) April 20, 2021
稚拙と7回指摘 羽生結弦が卒論で見せた判定悪用選手への怒り(2021/04/20 女性自身)
「北京五輪のことは僕はまだ考えられません。願わくばまずは東京五輪が開催できる現実のものになれば。まずはそれを願っています」
16日に行われた国別対抗選手権のフリープログラム後にこう語ったのは羽生結弦(26)。羽生は3連覇が期待される22年の北京五輪については言及を避け、目前に迫る東京五輪の成功を願っていた。
そんななか、羽生には“フィギュア界への願い”もあった。それは採点制度の改善だ。
昨年、早稲田大学人間科学部通信教育課程を約7年かけて卒業した羽生。在学中、研究者として打ち込んだのが、モーションキャプチャを活用し、フィギュアの動きをデジタルデータ化すること。
ゼミの担当教員で、卒業論文も指導した早稲田大学人間科学部人間情報科学科の西村昭治教授は、羽生が研究によって目指す“目標”について本誌でこう語っている。
《曖昧な部分もあるフィギュアの採点をAIを使ってクリアにする。この研究を続けていけば大がかりな装置も必要なく、普通のテレビカメラでもなんとかなるという可能性を示してくれました。これは本当にフィギュアスケートの歴史を変えるような研究になるのではないかと思います》(’20年12月1日・8日号)
そして本誌は今回、羽生が同学部の学術誌に特別寄稿するにあたり加筆・修正した卒論を独自で入手。論文で羽生は現状のフィギュア界の採点制度への疑念をこう綴っている。
《全ての選手の全ての要素に対して、ガイドラインに沿った評価ができるのだろうか。(中略)特にジャンプの離氷時の評価は非常に曖昧で、審判員の裁量に完全に委ねられているように感じる。実際に、インタビュー等で審判員の判断に苦言を呈している選手もいる》
羽生の怒りはそんな判定制度を“悪用”する選手やコーチにも向けられていた。
■「これは正しい技術ではなく、稚拙なジャンプ」
「論文でモーションキャプチャの精度を検証するため、羽生さんは自らを実験台に、アイスリンクで1回転ループや3回転半など6種類のジャンプを跳び、そのデータを測定。検証は見事成功し、論文でも『これは極めて優良なデータになったのではないかと感じる』と結果に自信をかせていたそうです」(大学関係者)
しかし、ループジャンプの検証ではこう綴っている。
《ループジャンプは右足で遠心力を利用しながらジャンプするが、飛び上がるまでに遅い、つまり、離氷せずに回転数を稼いでから離氷するようなジャンプを行うスケーターらがいる。これは正しい技術ではなく、稚拙なジャンプであるが、これを現ジャッジングシステムでは減点対象であると明記してあるのにもかかわらず、離氷を判定する基準がないため、これの適用がうまくできずにいた》
また、こうも綴っている。
《現審判員は1方向からしか見ることができないという物理的な制限があり、プログラムの振付師やスケーターのコーチによっては審判員の死角になるようにフリップジャンプ、ルッツジャンプを配置している》
採点制度の穴を利用した選手やコーチを「稚拙」と一刀両断した羽生。この言葉は論文中、7回も繰り返されていることからも、羽生の怒りの強さがうかがい知れる。
フィギュアスケート評論家の佐野稔さんは羽生が指摘する“稚拙なジャンプ”をこう解説する。
「いちばんわかりやすいのがアクセル。氷上で前向きにある程度回転してから跳ぶのですが、羽生選手は16分の1ほど。しかし、ひどい人は氷上で4分の1回転してから跳んでいます。跳ぶ前の回転においては明確な減点のルールがないのです」
■「技術的な判定は完全にできる」
’84年のサラエボ冬季五輪に出場し、現在は日本スケート連盟のナショナル審判員も務める元フィギュアスケート選手の小川勝さんも羽生の“告発”に理解を示す。
「羽生選手の演技は回転も完璧ですが、そうじゃない選手が大勢いるということ。回転不足の判定問題は、厳格なルールがなく、それを見抜けていない審判も多すぎます。グレーゾーンのジャンプをしている選手が多いのも事実です」
最大の目標である4回転半ジャンプ成功に向けて、試行錯誤を続けている羽生。今回の国別対抗選手権では挑戦しなかったが、その理由については「僕の気持ち優先よりも、みんなの力になれる演技をしたい」と語っていた。
しかし、あるフィギュア関係者はそこにも採点への懸念が影響している、と推測する。
「4回転半はまだ試合で誰も成功したことのない大技。仮に成功しても、“現状の採点制度ではきちんと評価されないのでは”という思いもあるのだと思います」
果たして、羽生が目指す採点改革が実現する日は来るのか。佐野さんは芸術性の評価などの難しさを指摘しつつもこう語る。
「今のテクニカルの部分をAIで正確にフェアに判定し、それをもとに人間が出来栄え点と構成点をジャッジすれば伝統も残ります」
羽生は論文終盤で改革の実現に向けて、こう訴えている。
《一人のジャンプだけではできないかもしれないが、ISUなどの機関が有力な国の連盟に強化選手を使って、少しずつデータをとることを義務付けしてAIを作ったらジャンプに関してだけではなく、ステップやスピンなどの技術的な判定は完全にできるように感じた。(中略)フィギュアスケートにおいてこのモーションキャプチャーは極めて有用であると考える》
羽生の“悲痛の叫び”がフィギュア界の公正な採点につながる日が来ることを願うばかりだ――。
「女性自身」2021年5月4日号 掲載
#羽生結弦 君が早稲田大学の卒業論文を元に執筆した論文「無線・慣性センサー式モーションキャプチャシステムのフィギュアスケートでの利活用に関するフィージビリティスタディ」が収録された『人間科学研究』を指導教員の西村昭治先生から頂きました。卒論を単著で投稿って凄い、まさに文武両道だね。
— 柳谷 登志雄 (@yanagiyatoshio) April 20, 2021

ちなみに羽生さんの論文は多分第34巻 第1号 補遺号。 新型コロナウイルス感染拡大の影響により第33巻 第2号/第34巻 第1号 補遺号 合併号として発刊… ちょっと本気で探してみた😅
— 🌸ɢᴏᴏᴍ (@GeumNa) April 20, 2021
アカデミアの端っこにおりますが、学部卒論で単著論文はすごいです。まじめにすごいです。
— Megane🌸 (@MeganeSag) April 20, 2021
AIで判定されたら、この完全に後ろ向きのアクセル(通称:バクセル)は淘汰される。
Today! @nathanwchen #ToyotaUSChamps21 pic.twitter.com/9DXR2hYpFa
— U.S. Figure Skating (@USFigureSkating) January 16, 2021
ネイサンは、跳び方をバクセルにしてから3Aが安定した。つまり、マトモなアクセルは跳べない。アクセルはSPでもFSでも絶対入れなくてはならないから、AIが導入されたら、ネイサンは終了する。ダブルアクセルならマトモな跳び方でも跳べるだろうが、さすがに男子で2Aは恥ずかしい。
西山くんは、早稲田の現役学生だから、論文読めるのかな?
羽生先輩!早稲田大学より「2020年度小野梓記念賞」授与されました🌟
— Shingo Nishiyama (@shinnnnn_gooo) April 19, 2021
おめでとうございます。
ゆづ君は本当に偉大な先輩です‼️https://t.co/msMRtDbzbg
高校生トリオの頃から知ってる日野くん。お疲れ様でした。
「なんせ、ゆづがずっとトップにいたので、ゆづのおかげでずっと頑張ることが出来ました。感謝しかないです」
— みずほ (@traveler_mizuho) April 20, 2021
「こうしている間にもあいつは上手くなっているはずだとか考えると、もう取りつかれていたように練習していましたね。羽生選手より怖いものはないですね」https://t.co/vevCDyU99c
日刊スポーツ新聞 羽生結弦4紙セット (ニッカン永久保存版)
参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪
フィギュアスケートランキング
- 関連記事
タグ : 2020-2021_season
2021/04/20 20:15 | コラム・雑誌記事 | COMMENT(7) | TRACKBACK(0) TOP