カナダの記者が告発「フィギュアスケート 腐敗が殺したスポーツ」

美しき4Aさんが大変興味深い記事を紹介してくださいました。
かなり長い記事ですが、ざっと訳を投下します。読めば読むほど、絶望感に陥る内容です。



フィギュアスケート - 腐敗が殺したスポーツ

オリンピックのフィギュアスケートを見ながら、またしてもロシア人ジャッジ(今回はアメリカ人)の間での八百長疑惑という信憑性の高いニュースを聞いて、記憶がよみがえってきました。

数日前、フランスの新聞「L'Équipe」が、ロシアとアメリカの間の八百長疑惑について語ったロシア人ジャッジのオフレコインタビューを報じました。この八百長疑惑は、何千年も前からこのスポーツの世界で行われてきた古いタイプの取り決めだと考えられています。 基本的には、ロシアのジャッジがアメリカのチームを助けるなら、アメリカのジャッジはロシアのチームを助けるというものです。

なぜ、ロシア人が競技を修正する必要があると言われているのか、私には理解できません。 彼らには素晴らしいスケーターのチームがあります。しかし、もし八百長が行われているとしたら、それはアメリカの偉大な作家ジョー・マクギニスがイタリアのサッカーセリエAでの八百長を暴露した際に報告した「Senza dubbio(疑う余地のない)」要素かもしれません。

「Senza dubbio」フィッキングとは、勝つことが予想される強いチームがフィッキング(八百長)を仕掛けることです。 彼らが八百長をするのは、期待通りの結果が得られない可能性が高いからです。 おそらくソチ五輪では、プーチンをはじめとする世界の人々が見守る中、ロシアのフィギュアスケート関係者にも同様の圧力がかかっていたのではないではないでしょうか。

もし、疑惑の八百長が行われているのであれば、やはり少し馬鹿げていると思います。 しかし、私の意見では、フィギュアスケートというスポーツは、いまだに共犯関係の腐敗の匂いがプンプンしています。 まだまだ裏取引の世界という印象があります。2002年に起きた、著名なマフィアの協力を得てフランスチームとロシアチームの間でオリンピック競技の一部が八百長されていたことが発覚したスキャンダルの教訓を、いまだに真に学んでいないように思えます。

これにより、フィギュアスケートの信頼性は失われました。フィギュアスケートはかつて巨大なスポーツでした。 巨大なです。今でも比較的大きなスポーツですが、1990年代の全盛期と比べると、フィギュアスケートは影が薄くなっています。

1990年代、トーニャ・ハーディングとナンシー・ケリガンの戦いは、これまでで最も視聴されたテレビ番組のひとつでした。ハーディングのボーイフレンドが、ハーディングを勝たせるためにケリガンへの攻撃を仕組んだのです。

2000年、私はカナダテレビ(CBC)のフランシーン・ペレティエとアン・マリー・レッドモンドというチームの一員として、ロシアとフランスのチームの間で、定期的にジャッジの見返りがあり、競技の結果を調整していたことを明らかにしました。

さらに、当時のカナダ代表が、ロシア側からイベントの手配を打診されていたことも判明した。 幹部は断っていましたが、彼は汚職の企てを叫んで丘(メディア)に駆け寄ることもなく、むしろ公にはしませんでした。 私たちがテレビのインタビューでそのことを彼に伝えたとき、その愚か者は動揺していました。

私たちは、この企てに関わった多くのジャッジの公開インタビューをオフレコで入手することができました。

これは、2002年オリンピックの大惨事の2年前のことです。 もし、スケート界の重鎮たちが、私たちの放送を実際に聞いていたらと想像してみてください。自分たちのスポーツを守ることができたかもしれません。

ここで、フィギュアスケートから、冬季オリンピックの他の、おそらくクリーンなスポーツに目を向けながら、いくつかの考えを述べたいと思います。

1) フィギュアスケートにおける八百長疑惑は、もちろん完全に妥当なものです。 本当かどうかはわかりませんが、可能性はあります。

2) その理由は、このスポーツに関わるほとんどの人々がまだそこにいるからです。 2002年にこのスポーツを不名誉なものにした天才的な無能者の一団が今でも責任者です。

企業や民主主義の世界では、このようなことはほとんどあり得ません。最高経営責任者や首相がこのような大失敗をやらかし、なおかつ政権を維持することを想像してみてください。 しかし、このスポーツの世界では、オッタビオ・チンクアンタが国際スケート連盟(ISU)のトップとして存在しているのはごく普通のことなのです。

カナダのスケート界の不幸な会長だったデビッド・ドーアもそうだ。彼はもうカナダ人のトップではありませんが、ISUの役員としての地位を得ています。 私はドーア氏が腐敗していたとは思いませんが、フィギュアスケート界のこの種の役職は、人柄が良く、公にはあまり揺るがない人が就くものだと思います。

3) ほとんどのジェッジや関係者が残っているようです。例外は、2002年のフランス人審査員です。彼は一瞬良心の呵責に襲われ、八百長を暴露してしまいました。

4)このスポーツを取材するジャーナリストの多くも同様です。 少数の例外的な優れたジャーナリストもいますが、ほとんどのフィギュアスケートのジャーナリストは悪徳なヒキガエルのようなものです。

私はこの言葉を軽々しく使っているわけではなく、確かに優秀なフィギュアスケートのジャーナリストにとっては驚きではありません。

一例を挙げると、当時のフィギュアスケート選手権の放映権は、我らがカナダ放送協会(CBC)が持っていました。 私たち調査報道記者は、このスポーツを悩ませている一連のドジや、いかがわしい競技などを番組で紹介したいと思いました。 しかし、スポーツ庁はそのテープを公開しませんでした。遠い昔の私は、これは官僚的な問題で、図書館に直接行けば解決することだと思っていました。私はその場にいき、スポーツ担当の司書に会いましたが、彼はきちんとした親切な人でした。 私はテープを手に入れ、それを編集デッキにセットして持ち帰りました。翌週、私たちは番組を放送しました。 このような大変道徳的で、事実に忠実な放送に関わることができて、スポーツ担当の同僚たちは皆喜んでくれただろうと思ったかもしれません。しかし、そんなことはありませんでした。CBCスポーツの幹部の1人が、私たちが彼らのテープを「盗んだ」と非難し、私を厳しく処分するよう求めるメモを書いてきたのです(私の上司は笑っていました)。

フィギュアスケートのジャーナリストがこのような共犯関係にあることは、悲しいことに驚くべきことではありません。繰り返しになりますが、フィギュアスケートのジャーナリストの中には、汚職に取り組む非常に優れたジャーナリストが少数はいます。それ以外の人たちは背骨のない虫けらのようなものです。

繰り返しますが、私はこの言葉を慎重に使っています。理由はこうです。彼らの臆病さが、フィギュアスケート界に蔓延するオメルタ(マフィアの沈黙の掟)を助長しているのです。この恐ろしい小さな「スポーツ」では、大会の不正や腐敗したジャッジが比較的ありふれたものであることを知っている人はたくさんいましたが、立ち上がってそれを非難する勇気のある人はほとんどいませんでした。

これは、アスリートを裏切ることになります。 私は何十人もの元あるいは現役のフィギュアスケート選手に話を聞きました。彼らは皆、裏取引が行われていることは知っていましたが、それを公に発言すると、このスポーツを台無しにしている裏組織から報復をうけると言っていました。

これが、私がフィギュアスケートから受け取った全体的なメッセージでした。勇気と道徳心、そして品位を持ってクリーンな競技のために立ち上がって戦ったほとんどの人は、キャリアを危険にさらし、しばしばこのスポーツ界から追い出されましたが、単に現状に従っただけの人は出世しました。

5)一人の例外的なジャーナリストを紹介したいと思います。大多数のフィギュアスケート・ジャーナリストを非難していますが、中には優れたジャーナリストもいます(彼らは同僚について私がコメントしても驚かないでしょう)。 しかし、2002年のオリンピック・フィギュアスケート競技で、カナダ人からメダルを奪うような採点が行われた後、ラジオ・カナダのフィギュアスケート解説者は、コメントを拒否しただけでした。 生放送で、彼は次のペアのスケーターについて何も語ろうとしませんでした。彼はただ、「これはスケートではない」と言っただけでした。

フィギュアスケート界の他の人達も同じことをしてくれればいいのだが。



企業や民主主義の世界では、このようなことはほとんどあり得ません。最高経営責任者や首相がこのような大失敗をやらかし、なおかつ政権を維持することを想像してみてください。

2002年にこのスポーツを不名誉なものにした天才的な無能者の一団が今でも責任者です。


2002年のソルトレイク五輪の問題のペア競技で、テクニカルをやっていたのは今のISUフィギュア部門のトップであるラケルニク氏です。汚職に手を染めて企業の信用を失墜させた過去をもつ人間が、その企業の社長に就任するようなもの。常識では考えられない。しかしそういう非常識な人事が平然と行われるのがフィギュア界なのです。


少数の例外的な優れたジャーナリストもいますが、ほとんどのフィギュアスケートのジャーナリストは悪徳なヒキガエルのようなものです。

フィギュアスケート関連のライターにろくなのがいないのが皆さんもご存じのとおり。忖度だらけの御用ライターが仕事をもらえる世界です。「少数の例外的な優れたジャーナリスト」というと、マガジンの山口さんが思い浮かびますが、その山口さんは現在、嫌がらせと脅迫を受けて、警察に被害届をだしている状態です(ひええええ😱😱😱) 

そういえば、真実を告発した羽生ブログはよく消されるよね。一種の口封じね。アチラ側のブログはどんなに悪質でも全然消されないのにねえ。


勇気と道徳心、そして品位を持ってクリーンな競技のために立ち上がって戦ったほとんどの人は、キャリアを危険にさらし、しばしばこのスポーツ界から追い出されましたが、単に現状に従っただけの人は出世しました。

これではっきりしましたよね? なぜ大方の日本のOBOGが結弦くんに冷たいのか。フィギュア界のこれだけの功労者を褒めることができないのか。そしてジャッジングの不正を口にできないのか。それを正そうとすれば、業界で生きていけないからです。

そして、結弦くんに好意的な記者さん達でも、ジャッジングについては誰も触れようとしない。それはタブー領域で、そこに踏み込むと、その記者に圧力がかかるのでしょう。この記事を書いたカナダの記者さんも、ツィッターのアカウントを凍結された。組織的な圧力がかかったということです。巨大なマフィアに丸腰で戦うようなもの。正義を貫こうとすれば、報復を覚悟しなければならない。


ISUはマフィア😱😱😱

キャンデロロのこの言葉は、大げさでもなんでもなかった。その通りだったんだ。


この記事は、ソチ五輪の最中に書かれた記事と思われます。記事の中にある「ロシアとアメリカの間の八百長疑惑」は、当時フランスのメディアがすっぱ抜き、私も記憶に残っています。「ロシアの団体金」と「アメリカのメリチャリの金」の談合取引。ロシアもアメリカももちろん否定しましたが、団体とダンスの結果は、報道通りになりました。

日本のスケオタはジャッジの性善説をいまだに信じている人が多いですが、海外のスケオタには「フィギュア=談合」というのが常識です。今疑惑を囁かれているのは、中国とアメリカ。「中国のスイハンの金」と「アメリカの団体金とネイサンの金」の裏取引。団体金についてはロシアが黙っているとは思えませんが、スイハンとネイサンの取引ならあっても不思議はないなと思います。北京五輪でのスイハンの金は、中国の悲願ですが、スイハンは怪我が多く、以前ほど盤石ではないからです。

もちろん、これは海外スケオタのただの憶測です。しかし「談合」が「ルール」のようなものだと認識されている時点で、スポーツとして終わっています。ソルトレイクでラジオカナダの解説者がいったように「これはスケートではない」のです。

海外でフィギュアの人気が凋落しているのは当たり前。誰も腐敗したスポーツをみて不愉快な思いはしたくないでしょう。日本でまだ人気が維持できているのは、99%羽生人気のおかげですが、「全員応援」などと能天気なことを言っておられるのは、フィギュアを「スポーツ」だと信じているお花畑層が、海外に比べれば、なんだかんだ多いからでしょうね。


 ← スポニチ写真集

 ← FSマガジン最新号

 ← アイスジュエルズ最新号(独占インタあり)

 ← キスクラ最新号(独占インタあり)

 ← フィギュアスケーターズ最新号

 ← 羽生結弦写真集 再生


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2020-2021_season

2021/06/11 15:35 | 海外情報COMMENT(16)TRACKBACK(0)  TOP

今年もISUアワード開催も「生涯功労賞のみ」でDOI放送日と丸被り?

今年もオンラインでISUアワード開催されます。



国際スケート連盟(ISU)とアートオンアイスは、2021年7月10日に第2回ISUスケーティングアワードを開催し、その模様をISUのYouTubeチャンネルでライブストリーミングします。

コロナパンデミックの影響で多数のイベントが中止になるなど厳しいシーズンとなりましたが、ISUとアートオンアイスはISUスケーティングアワードの特別版を開催することを決定しました。例外的なシーズンであり、フィギュアスケートのイベントが限られていたため、今年は「生涯功労賞」のみの授与となります。しかし、ファンの皆様には、世界中の偉大なアスリートたちが登場し、独占インタビューを交えながら、スケートの醍醐味を紹介する素晴らしいショーをお届けします。

司会のタニスとチャーリー・ホワイト、そして才能あふれるアスリートたちと一緒に、フィギュアスケートの祭典に参加し、2021年の「生涯功労賞」の受賞者を見つけましょう。2021年7月10日の日付を保存し、さらなる発表をお楽しみください。



第1回目のMVS受賞者は、みなさんご存じのとおり結弦くんでした。

Most Valuable Skater Winner - Yuzuru Hanyu | ISU Skating Awards 2020



羽生結弦は、オリンピックで金メダルを獲得した初の日本人男性スケーターであり、1948年と1952年のオリンピックチャンピオンであるディック・バトン(アメリカ)以来、2大会連続で金メダルを獲得した初の男性スケーターです。また、競技会でクリーンな4回転ループを行い、合計得点300点を超えた初めてのスケーターでもあります。また、オリンピックで2度の優勝、ISU世界フィギュアスケート選手権で2度の優勝、ISU四大陸フィギュアスケート選手権で優勝、ISUグランプリファイナルで4度の優勝、全日本選手権で4度の優勝を果たしています。ISU世界ジュニアフィギュアスケート選手権とISUジュニアグランプリフィギュアスケートファイナルのタイトルも獲得しており、世界で最も栄誉あるスケーターの一人となっています。

※現在は「全日本選手権で4度の優勝」ではなく「5度の優勝」です。


こちらはMVSとベスト衣装賞のノミネート動画。

Most Valuable Skater Nominees | ISU Skating Awards


Best Costume Nominees | ISU Skating Awards



あれから1年たったわけですが…現時点でMVSノミネート動画が1700回程度、最優秀衣装賞ノミネート動画が1000回未満の再生数です。twitterやインスタなどのSNSで見てる人が多かったのかもしれないけど、それにしてもあれだけ鳴り物入りのイベントだったのに驚異的に再生数が少ない。それでも結弦くんのMVS受賞動画は10万回近く再生されているので、スケオタの反発がいかに強かったかわかります。

世界選手権で優勝したネイサンを今年こそMVSにねじ込んでくるのかと思ったけど、コロナ禍を理由に「生涯功労賞」だけにしたのね。元々「MVS(最も価値あるスケーター)」の受賞基準だと、引退するまで羽生結弦一択になってしまうのよ。他の選手にやりたいのなら、結弦くんは殿堂入りしとくべきね(笑)


昨年、ハーシュですらこう言ってた。


完全に同意します。 「スケーター・オブ・ザ・イヤー」でなければなりません。スポーツの普及を強調する所定の基準では、MVSは羽生結弦でなければなりません。 (賞が過去に存在していた場合、羽生は約6回連続して受賞したでしょう。)しかし、「スケーターオブザイヤー」ならネイサンチェンです。


ハーシュのいうとおり、どうしてもネイサンにやりたいのなら「スケーターオブイヤー」にしとくべきだった。それなら、人気やら集客力やらフィギュア普及の貢献度やらスポンサー力やら関係ないから、爆盛りであれ奈良判定であれ、優勝した以上は受賞基準にはあてはまる。あそこまでISUにクレームの嵐にならなかったし、ISUのアカウントに、3人しかいないスーパーのサイン会の動画やらガラガラSOIの写真貼られて、ネイサンも恥をかくことはなかっただろうに。


7月10日はドリームオンアイスがあるから、23時以降もその余韻で、羽生ファンはアワードどころじゃないと思う。「独占インタビューを交えながら」とあるから、昨年の受賞者として、結弦くんの映像やインタビューが流される可能性はあるけども。う~ん、でもショーの真っ最中だからライブでのインタビューはないか。あるとしたら、ビデオメッセージかな。いずれにしても、昨年以上に盛り下がるアワードになるのは確かね。


ISUアワード2020


 ← スポニチ写真集

 ← FSマガジン最新号

 ← アイスジュエルズ最新号(独占インタあり)

 ← キスクラ最新号(独占インタあり)

 ← フィギュアスケーターズ最新号

 ← 羽生結弦写真集 再生


参加してます。よろしければ、ポチっと応援お願いします♪

フィギュアスケートランキング

関連記事

テーマ : フィギュアスケート - ジャンル : スポーツ

タグ : 2020-2021_season

2021/06/11 10:05 | ISU/JSF/IOC/JOCCOMMENT(4)TRACKBACK(0)  TOP

 | BLOG TOP |